最近の電気製品のカバーを開けてみると、集積回路(IC)が搭載されて、全てはこれ
によりコントロールされている。私は古い人間だから集積回路などと言っているが、今
はマイコンと言うのが適切だろう。今までに何回か昔のコンピューターについて掲載
したことがあり、数億円もした電子計算機は今のPCの足元にも及ばない性能でしか
なかった。たかだか3~40年ほどの年月で向上した技術はハイクラスのビジネスでし
か使うことが出来なかった機能を家庭、個人更に携帯可能なものにしてしまった。コ
ンピューターが1+1を計算するには沢山の電気回路を組み合わせた論理回路により
行われる。回路の最少単位はトランジスター1個、ダイオード2個、抵抗1個を必要とし
回路として作ると2cm平方くらいのスペースになる。だからコンピューターを構成する
には規模により数万あるいは数十万個の回路を必要とした。
トランジスターが普及する前は真空管だったからコンピュータは電熱器のように熱を
発するものだった。小型のものでも1.8mX90cmX1.8mくらいの処理装置になりメモリー
は数KBしかなかった。そんな時代にアメリカのTI、モトローラなどがトランジスターで
構成されていた論理回路の集積化に成功し、これがベースとなりコンピュータの小型
化は急速に進んでいった。また集積回路には電気部品が組み込まれたハイブリッド
ICなるものになり、1つのICである動作を行えるものにまで進化し、以後はCPUを組み
込み全体の制御を可能にした。
こうした技術が普及するとコストも下げることが出来、利用される範囲も飛躍的に拡大
し、今日の電気製品に見られるような姿になった。
今ではこうした集積回路の頂点にあるのはインテルのPC用CPUで、各PCメーカーはイ
ンテルの下請け会社でもないのに、Intel insideなどと宣伝している。PCはIntelのCPUの
代名詞と言っても過言ではなくなった。ICだのTTLだの時代には未だマイナーな会社
だったがPCの普及とともに巨大な企業に成長していった。
昔、コンピュータはガリバーと呼ばれたIBMが寡占状態だったが、PCの小型化と共にフ
レームコンピュータはCSSなどに取って代わられ、心臓部を寡占するIntelの独壇場にな
っている。日本企業もIntelのように自社技術を世界標準にできるよう頑張って欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます