goo blog サービス終了のお知らせ 

食道がんと闘う自然爺の活動

自然の中での暮らしに憧れ、自作の山小屋を起点に自然と戯れていたが、平成21年10月、食道・胃がんが見つかり手術。

『一年間お世話になりました』

2012年12月31日 17時44分10秒 | その他

チラホラと小雪混じりの生憎の年の瀬となった。車庫を少し片付けてからブリと鯛を持参

して山小屋に出掛け捌く、これも大晦日の仕事になった。2匹捌いて片付けなどしてい

たら、あっという間に昼になり、昼食もソコソコに午後の部に取り掛かる。竹の刺身皿を作

りかけていたのを完成させ、今年一年お世話になった山小屋の掃除。

家に帰り、投げ込み部屋にしている部屋の片付けをして先ほど終了。妻はお節料理に

忙しい、私はそばでパソコン、ポチポチ。

 

ブログにアクセス頂いた方々に厚くお礼申し上げます。

        いい正月をお迎え下さい。

                     約10Kgのブリ

                鯛は5Kg

           刺身皿は2本だけど門松風の仕立、熊笹を敷いて盛り付ける


『優れもの2点』

2012年12月29日 19時02分20秒 | その他

以前から興味がありネットで調べていた『ソーラー・バッテリー・チャージャー』なる商品、

こうした少しハイテクめいて小回りの利く製品は日本の独壇場だった。そうした製品は改

良を加えられ、機能性を追加、つまり付加価値を上げ価格を上げていき利益確保をして

きた。しかし、そうしたものは不要な機能満載、価格は膨張のパターンでいつしか市場か

ら消えていく。

単機能だと価格が低く利益が出にくいから、類似の製品開発もされなくなる。しかし、そう

した製品を作ってもそれで十分に利益を出せるのが、今の中国だ。

ちょっとした機能でも便利な製品は沢山あるが、そうした製品の大半はMade in China。

アフリカの方にも沢山輸出しているが現地の評価は『安くて手頃な値段。スペックの変更

などもフレキシブル』とよろしい。製品の故障率は多少高くても低所得者でも手が出せる、

これが魅力だと言う。つまり故障は少なく、いい製品でも高価で手にできなければ何の意

味もない製品と同じ、それが今やMade in Japanということだ。欲しい測定器やちょっとした

電子機器を調べてみるとMade in Japanは見当たらない。全てMade in China。

今回、手にしたのはバッテリー・チャージャーで山小屋に置いているバッテリーを充電して

やろうと思ってのことだ。充電というより軽く補充する程度にしかならないだろうが。これにヤ

マハの電子ピアノ(ポータトーン)を接続して使っている。本当の効果がどれくらいあるのか評

価は今後にご期待といったところ。雨降りで薄暗かったのに測ってみると12V以上の発電

があったから、明かりなどに利用できないか検討してみる価値はありそう。

こんなものを使ってみるともう少し規模の大きいものに興味が出てきたりする。こうしたこと

に繋がるのも、製品を手にしたからである。

アフリカでこうした連鎖の結果はMade in Chinaで埋め尽くされ、大和の企業の出番は無

くなることを意味する。

さて、もう一品は赤外線式デジタル温度計(レーザー放射による測定機能もある)。同じく

Made in China。測定物に赤外線を発射すれば即座に温度測定をしてくれる。

しかも-50度から350度までと広いレンジでの測定が可能。

実は、炭窯の温度測定は重要なことで、棒温度計が備え付けられているが、薄暗い場所

で煙も混じる場所では見難いので、試験的に買ってみた。炭焼きでは煙突から出る煙の

温度を測定することにより、窯の内部の様子を推定する。例えば、70度前後だと炭木に火

が回っていないとか80度近くになると火が回り始めてきたなどと予測し、次の工程を準備

する。もし、この温度計が機能すれば、温度測定も即座に正しくできるはずだ。今後の評

価試験に期待したい。

いずれの製品がスペック通りとは思っていないし、誤差など日本の感覚とはかなりの開きは

ありそうだから、別のものと比較するとか、参考程度に使う、そしてすぐ故障するかもしれな

いリスクを承知した上でお勧め。

『年末準備で多忙な日』

今朝から明日の餅つきのための準備にかかり、コンロ代わりに使うメガネストーブを引っ張り

だし、煙突・薪の運び込みなど。その間に門松用の裏白採取のため山に入り、午後からの

門松飾りに使うものだ。ついでに我が家が使う鏡餅(12~3センチ)

の下に敷く小さな裏白と、杠を調達しておく。その足で畑に行き、正月用の野菜を採りにい

く。それで午前は終わり、午後から門松の飾り付け。

皆さんが夫々、持ち寄られた材料で,ワイワイ言いながら飾って出来上がりをみると、中々な

もので、この会館もいい正月を迎えられそうだ。

夕方から、年末恒例の松前漬けデラックスと勝手に付けた名前の漬物作り、これは昨年末の

ブログにレシピを載せているので、興味のある方はご覧あれ。

  

             温度計                      ソーラーバッテリーチャージャー

 


『携帯電話の充電器は別売り?』

2012年12月28日 17時38分35秒 | その他

以前、ACアダプターは統一性がないから家の中に、色々な種類が沢山あり、不経済、

不効率と噛みついた。ACアダプターと言うが電源の事だから、本来は装置の中に組み

込まれているものを外付けにしたものだから必須品に変わりない。

外付けにするメリットはあるから私は賛成だ。少し込み入った事を言うが、製品ごとに使

う電源容量は種類によって異なるからそれに合った電圧、電流のものが必要になる。

ACアダプターに表示されている電圧が同じで、電流はそれ以上のものであり接続ピン

が同じなら、他社のものでも問題なく使うことが出来る。更に細かい注意すべきことは接

続ピンの内側がプラス側で外側がアースは一般的なのだが、稀に逆のものがあるから、

機器の電極と同じであることを確認する必要がある。

接続ピンの形状、プラス・マイナス、型式表示などに統一規格を作り適用すればACア

プターの共通性は確保され、ACアダプターはユーザーの選択制、つまり別売りでもよ

くなる。先日、携帯電話を買い替えた。店員は何も説明しなかったし、電話機のことを長

と聞かされるのも迷惑だったので、そそくさと店を後にした。家に帰り、最初は充電してお

かないと思い、充電器を探すと電話機を乗せる台はあるが充電器らしいものない。このま

まだと今の電池が無くなったら、この電話機は使用不能となる。

充電しなければ使えないのに充電器は付いていない、どうもこれは新しい常識の一つの

ようで、非常識の常識。取説には別売りと堂々と書いてある。このような様子の分からない

お年寄りは、疑問にも思わず、不満を覚えず、店員の言うがままに充電器を買わされる。

充電器を買わないと使えない製品って、詐欺と同じじゃないか?。以前のauの充電器はそ

のまま使えるとすれば不要だから、そういう点ではエコにつながる。

ここでは充電器と言っているが機能的にはACアダプターと変わりない。

こういうことには強い爺だから、家にゴロゴロしている不要のACアダプター見つけ出し、

電話機を載せる台の裏蓋を開け、プラス、マイナスを間違えないようにつなぎ、充電でき

るようにした。だから私の場合は店員の説明を聞かなかったから、不要な充電器を買わ

くて済みエコだったと言える。だけど、やっぱり変だなー。

『門松つくり、魂は明日』

門松の土台と中に立てる3本の竹を作り終えた。設計図がないから作りながらバランスを

見ながら寸法を決めていかざるを得ない、材料は一杯々だから失敗は許されない。万が

一失敗すれば、この雨の中、竹取物語を演じなければならなくなるから、それだけは避

けたい。組み立ててみてバランスが悪いとか、竹と竹の間のスペースが広すぎるとかで何

度も組み立てたりばらしたりして、やっと最終形にたどり着いた。

明日、現地で土を入れ組み立てた後に、松・梅・熊笹、南天などで飾り付けをすれば、仏

を作り魂を入れるとなる。

門松の切れ端が出たので、お遊びで門松もどきの花器を作ってみた。


『国民の審判』

2012年12月16日 18時03分01秒 | その他

衆議院議員選挙の投票日、こんなくだらない選挙に似合わない晴天。前回の選挙期間

中『国民の僕です』なんてぬかしていたのに、『僕ども』は国民様が師走で忙しいのに、

国民様の意向を聞きもせず勝手に選挙などと騒ぎ、本当にやってしまった。

マニフェストとやらに書かれていないことに熱心になった政党、不要不急な公共事業で国

家財政収支を泥沼に落とし、それが悪うございましたと一気に減らしてしまった。しかし景

気対策に効くらしいと過去の過ちを繰り返そうとしている政党。

ヤマタノオロチのように一つの頭は『原発廃止』もう一つの頭は『原発存続』と言う、本当は

どれが正しいのか分からない政党。その他大勢政党。

あーあ、馬鹿らしい。それでも国民の義務だから寸暇を惜しんで投票所へ。

結果には無関心だからサッカーを観て、BSで何かを観ようっと。

 『干し大根つくり第一弾』

大根は昔からの定番料理で使われるレパートリーは広いし、沢庵漬けや干し大根などの保

存もできるから野菜の優等生。例年だと春先に大きくなり過ぎたものや、花がつきそうで硬く

なる寸前で干し大根を作っている。つまり横着をしていて、後が無くなってきたから仕方なし

にやっているだけだ。だが今年は違う。最初からやる気満々で、わざわざ干し大根用に種を

撒きその準備を進めてきた。今日はとてもいい天気だったので10本ほど抜いて、きれいに洗

い干しておいた。明日以降に、短冊に切って干し柿のように吊るして冷たい風に当てて、よく

乾燥させる。10本くらいだと吊るしても、あまり目立たないが大量に干すと白いカーテンのよう

になる。

昔、宮崎に出掛けた際、列車の中から外の風景を眺めていたら、畑の中に何やら白いものが

大量に干してあり、それがあちこちに見えた。列車が近くを通った時に干し大根だと分かった。

その風景は延々とまではいかないにしても、すごい量だった。

この地が干し大根を特産品にしているのかどうかは知らないが、初めて見た風景はとても印象

的だったから今でも、よく覚えている。さて、干し大根は油揚げと一緒に煮て食べると美味し

い。妻と二人で食べるだけの干し大根つくりは簡単なものだが、作るなら折角だからお裾わけ

と作る量の方が多くなってしまうといいつつ、作るのも楽しいこと。


ジャンル分け、No.3

2012年11月27日 17時50分29秒 | その他
<colgroup> <col width="352" /> <col width="108" /></colgroup>
2012年  
09.01 少し涼しい一日  女性の食道がん
09.02 ぶどう刈り 日記
09.03 光分解テープ  日記
09.04 稲妻と雷 日記
09.05 鯛しゃぶ  日記
09.06 他人の闘病記を読んで  日記
09.07 多重がん 癌のこと
09.08 岩手のさんま  日記
09.09 岩手のさんま  日記
09.10 禅問答、蚊のいのち  日記
09.11 ブログの自作本  日記
09.12 9.11  アガリクス
09.13 国民置いてけぼりの政治  日記
09.14 雨水の利用 日記
09.15 8/23以来のアルコール  術後の酒
09.16 ICUのこと  ICUのこと 
09.17 彼岸花  日記
09.18 病院食、かぼちゃ  日記
09.19 朝ドラ、梅ちゃん先生のバトル  日記
09.20 定期検診  術後検診
09.21 定期検診Ⅱ  術後検診
09.22 お待ちかね、鯛しゃぶ  日記
09.23 本当の省エネとは  日記
09.24 いちごの準備   省エネ
09.25 朝ドラ、梅ちゃん先生バトルⅡ 日記
09.26 抗がん剤治療の糞闘記  抗がん剤治療
09.27 早松茸  日記
09.28 楽天市場とのバトル  日記
09.29 自画自賛、自作トマト  日記
09.30 秋の野草  日記
10.01 定期検診Ⅲ  日記
10.02 カブトムシ・レスキュー隊  日記
10.03 ザーサイの栽培  日記
10.04 アウトレット果物  日記
10.05 冬籠りの準備開始 日記
10.06 回顧、入院日  回顧、入院
10.07 ブログ・アクセス・カウンター 日記
10.08 円形脱毛症 日記
10.09 祝、3年経過  回顧、入院
10.10 立ち枯れの木  日記
10.11 秋なのに筍  日記
10.12 農薬の可否  日記
10.13 家電王子  日記
10.14 演劇鑑賞  日記
10.15 ご臨終の土竜(もぐら)  日記
10.16 多忙な日  日記
10.17 島根県の自殺率  日記
10.18 抗がん剤治療の副作用、縮れ毛  抗がん剤治療
10.19 尺度の違い  日記
10.20 耕作放棄地  日記
10.21 3人のがん患者  癌のこと
10.22 病院サービスとは  回顧、入院
10.23 病院内の散歩  回顧、入院
10.24 入院時の一コマ  回顧、入院
10.25 きのこシーズン  日記
10.26 リベンジ Windows8 PC
10.27 臨時休業  日記
10.28 Windows8  ザーサイ栽培
10.29 データの保存は紙が一番?  日記
10.30 アルコールと蕁麻疹?  日記
10.31 農地保護  日記
11.01 ストーブの火入れ  日記
11.02 Windows8のその後  PC
11.03 11月3日  日記
11.04 収穫祭の準備  日記
11.05 猟銃のことⅡ  日記
11.06 炎上  PC
11.07 Win8アップこぼれ話  PC
11.08 晩秋の草木  日記
11.09 The Beatles 東京公演  日記
11.10 収穫祭の前日  日記
11.11 来て、見て、やくも収穫祭  日記
11.12 自律神経について  日記
11.13 干し柿の里  日記
11.14 冬への一歩  日記
11.15 不毛政治の行方  日記
11.16 父の生家を探して  日記
11.17 舌の苔  回顧、入院
11.18 術後1133日目、最近の食  食事のこと

ジャンル分け No.2

2012年11月26日 19時54分15秒 | その他

ジャンル分け No.2

<colgroup> <col width="383" /> <col width="131" /></colgroup>
2012年  
05.01  日焼けと皮膚がん 癌のこと
05.02  Windows8 PC
05.03  寒い一日 寝相
05.04  海外の省エネ 旅行
05.05  昼間の酒 術後の酒
05.06  畑しごと 日記
05.07  診察履歴を残す 診察履歴
05.08  骨のがん 癌のこと
05.09  本日の戯言 旅行
05.10  安物買いの銭失い 趣味
05.11  パブリック・コメント 旅行
05.12  夏野菜も寒い 旅行
05.13  頑張れ、スイカの苗 旅行
05.14  プランター De 田植え 食事のこと
05.15  カブトムシのプレゼント 後遺症
05.16  熊の出没情報 熊の出没情報
05.17  がん治療費のこと Ⅱ 治療費
05.18  花の苗づくり 日記
05.19  ボタン祭り 自己責任
05.20  がんとの闘いか、共生なのか 癌のこと
05.21  最新のデスクトップPC PC
05.22  幻覚症状 幻覚症状
05.23  田舎の宿命 日記
05.24  畳が撓む 日記
05.27  狸被害 日記
05.28  みのもんたの奥さん 癌のこと
05.29  お見舞いの百合 癌のこと
05.30  癌の歴史は? 癌のこと
05.31  原発のこと 癌のこと
06.01  癌の告知 日記
06.02  梅ちゃん先生Ⅱ 日記
06.03  プランター米の生育順調 日記
06.04  世界にいってQ、そして 日記
06.05  竹細工 日記
06.06  Windows8 PC
06.07  蛍 日記
06.08  政治家は原発の安全を保証できるのか 日記
06.10  久々の雨 日記
06.11  アルコールの適量 術後の酒
06.12  政治不信 日記
06.13  笹百合が開花 日記
06.14  4人に1人は癌で死亡 癌のこと
06.15  開き直った私 日記
06.16  西宮冷蔵を風化させるな 日記
06.17  手術の心構え 癌のこと
06.18  Windows8のその後 PC
06.19  無謀なWin8へのアップグレード PC
06.20  だまし討ち 日記
06.21  腫瘍マーカーSCC=1.5ng 腫瘍マーカー
06.22  Windows88のその後 Ⅱ PC
06.23  禁煙徹底の国シンガポール 旅行
06.24  癌になる確率 癌のこと
06.25  Of the people ,by the people, for the people 日記
06.26  ソーメンのレシピ 日記
06.27  臨時休業 日記
07.04  帰国 旅行
07.05  いざ、新嘉坡へ 旅行
07.06  原発、事故調の報告書 旅行
07.07  チキンライス 旅行
07.08  鶏の足料理 旅行
07.09  カブトムシの大敵 旅行
07.10  ドリアン・どりあん・ドリアン 旅行
07.11  金融街の屋台村 旅行
07.12  チャンギ捕虜収容所・博物館 旅行
07.13  シンガポール最後の夜 旅行
07.14  帰国の途 旅行
07.15  上海空港 旅行
07.16  綾戸 智恵さんのサイン 日記
07.17  がん診療拠点病院 癌のこと
07.18  枯れそうなスイカ 旅行
07.19  何があっても、原発は安全 旅行
07.20  逆流の逆襲 逆流
07.21  失礼します 日記
07.22  強者どもの夢のあと 日記
07.23  ジャガイモの実 日記
07.24  癌、発覚3周年 癌のこと
07.25  食のピンチ 日記
07.26  マムシ
日記
07.27  縁は異なもの 日記
07.28  プランター米に初穂 日記
07.29  食のピンチ 日記
07.30  Concern 日記
07.31  夏野菜も夏バテ 日記
08.01  熱い闘い、梅ちゃん先生 日記
08.02  暑さからの退避 日記
08.03  ダンピング? ダンピング
08.04  ブログの書籍化、校正中 日記
08.05  ペットボトルは買える? 日記
08.07  梅ちゃん先生、摩訶不思議 日記
08.08  一時退院の友 癌のこと
08.09  俄か思いつきの車庫 日記
08.10  墓掃除 日記
08.11  ペルセウス座流星群 日記
08.12  山の車庫完成 日記
08.13  お盆 日記
08.14  ピアノの練習 日記
08.15  終戦記念日 日記
08.16  原爆と原発どっちが怖い   日記
08.17  どうなる核のゴミ 日記
08.18  闘病記 日記
08.19  親子で竹細工 うたた寝
08.20  幸せ 日記
08.21  フコイダン 癌のこと
08.22  USビーフのピンチ 日記
08.23  イノシシの出没 日記
08.24  インターフェロン 癌のこと
08.25  便利な通販 日記
08.26  恐るべし検索エンジン PC
08.27  原発送電線の下 日記
08.28  禁煙記念日 禁煙
08.29  自動車とコンピュータ PC
08.30  稲刈り 日記
08.31  Web情報の切取り便利ツール PC

ジャンル分け、No.1

2012年11月25日 22時51分18秒 | その他

ジャンル分け、No.1

<colgroup> <col width="355" /> <col width="131" /></colgroup>
2011年 メインテーマ  内 容
12.24  blogの開始 日記
12.25  食道がんについて 癌のこと
12.26  二つのがん 治療概要
12.27  スダチドレッシングづくり  治療概要
12.28  世間は仕事納め   治療概要
12.29  松前漬けデラックスをつくる  治療概要
12.30  ぺったん、ぺったんと餅つき 日記
12.31  10Kgのブリを捌く 日記
2012年 日記
01.01  春風献上 日記
01.02  雨とみぞれの一日 飲酒
01.03  山小屋で初仕事  治療概要
01.04  外は冬に逆戻り 治療概要
01.05  BeatlesとBlue Hearts  手術の傷口
01.06  野兎、テンの散歩 術後の説明
01.07  我が家のとんどさん 後遺症
01.08  久々の晴れ 後遺症
01.09  海外の友人 化学治療
01.10  木こりの一日 治療費
01.11  またまた、雪まじりの曇天  日記
01.12  忙しい日だった 日記
01.13  腫瘍マーカーについて 腫瘍マーカー
01.14  術後のトイレ事情  トイレ事情
01.15  HP作りに翻弄され 癌のこと
01.16  主治医のリクエスト 治療概要
01.17  親兄弟にも内緒で 内緒の入院
01.18  花壇の被害 親族の癌
01.19  お年寄りにblogを紹介してください 癌のこと
01.20  HPリニューアル収束 味覚の変化
01.21  便利な画像縮小ソフト 治療概要
01.22  炭焼き初仕事 癌のこと
01.23  寒波再来 癌のこと
01.24  茶箱つくりの準備 5年生存率
01.25  大根漬け持参の訪問者 癌のこと
01.26  食事は? 食事のこと
01.27  ブログの想い 癌のこと
01.28  小白鳥の群れを・・ 癌のこと
01.29  茄子の取手づくり 空腹感の欠如
01.30  禁煙の不思議 禁煙
01.31  凍ったシイタケ がん保険
02.01  臓器提供について 臓器提供
02.02  茶箱の完成 導眠剤
02.03  手術の傷口 手術の傷口
02.04  ミニ箪笥の材料加工 暇つぶし
02.05  ヌートリアに花壇襲われる 癌のこと
02.06  チョベリバな一日 暇つぶし
02.07  木炭つくりの写真 partⅠ 日記
02.08  人間ドックは? 人間ドック
02.09  炭焼き2日目 癌のこと
02.10  スキルスのこと スキルス癌
02.11  殻つきの牡蠣を食べる 日記
02.12  春香献上 味覚の変化
02.13  野兎の動画サービス 食事のこと
02.14  癌には『脳天気』がいい 癌のこと
02.15  野鳥はどうしてる? 日記
02.16  やっぱり唐辛子はダメ 味覚の変化
02.17  炭炬燵のすすめ 腱鞘炎
02.18  インフルにご用心  日記
02.19  病院のTVはプリカ TV料金
02.20  『食』について 食事のこと
02.21  木酢液のこと 日記
02.22  食べ物の逆流 逆流
02.23  『癌?』 癌のこと
02.24  『吻門?』 医学用語
02.25  音を楽しむ 寒がり
02.26  寒さ対策 寒がり
02.27  本当だった爪は健康のバロメータ 癌のこと
02.28  医療と放射線 医療と放射線
02.29  ワサビ苗の世話 日記
03.01  病室で散髪 散髪
03.02  見舞客 見舞客
03.03  煙草の夢 煙草
03.04  果樹園づくり 日記
03.05  15日まで臨時休業 旅行
03.06  関空より 旅行
03.16  トルコから帰国 旅行
03.17  トルコの肺がん 旅行
03.18  『草食系男子、肉食系女子』 旅行
03.19  旅行写真 旅行
03.20  暑さ寒さも彼岸まで 旅行
03.21  シイタケの種つけ 旅行
03.22  腫瘍マーカーは、やはり怖い 腫瘍マーカー
03.23  すい臓がんのシンガポールママ 腫瘍マーカー
03.24  食糧自給率100%の国 旅行
03.25  逆流防止力の向上 逆流
03.26  デジタル・デバイド 日記
03.27  チューリップ原産国は? 旅行
03.29  末期がんと信仰 癌のこと
03.30  末期がんと信仰 その2 癌のこと
03.31  癌に負けずインターナショナルに 癌のこと
04.01  畑仕事は草取り 旅行
04.02  腫瘍マーカーの結果 腫瘍マーカー
04.03  モスクの中のキリスト教 旅行
04.04  爆弾低気圧 日記
04.05  どっちが本命の癌 ? 癌のこと
04.06  トルコ名物サバサンド 旅行
04.07  再セットアップの煽り  日記
04.08  術前検査のこと 術前検査
04.09  桜、術前検査のこと 術前検査
04.10  小さな春 術前検査
04.11  越冬バッタ 術前検査
04.12  越冬バッタと春の花 術前検査
04.13  越冬バッタは脱走 ? 日記
04.14  術前検査、本命心臓カテーテル 術前検査
04.15  医者との信頼関係 医師との信頼関係
04.16  シンガポールママの旅立ち 癌のこと
04.17  化学治療の説明 化学治療の説明
04.18  手術の説明 手術の説明
04.20  3/8の確率 親族の癌
04.21  術後の今昔 術後の今昔
04.22  中心静脈栄養法の説明と同意 中心静脈栄養法
04.23  今日のできごと 日記
04.24  食道手術後の食事についての説明 術後の食事
04.25  youtubeのシンガポールママ 日記
04.26  酒と麻酔の関係 酒と麻酔の関係
04.27  カブトムシの幼虫 術後の酒
04.28  『あなた』 日記
04.30  シンガポールママのこと 癌のこと

リンク