goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

参議院与野党呉越同舟色強まる、環境省「申し訳ございません」基金シートの執行率で「繰越除く」勝手な指標で答弁

2025年04月21日 18時09分37秒 | 第217通常会 2025年1月召集
[写真]立憲民主党の党内グループ「一清会」(小沢一郎会長)の幹部である、青木愛参議院決算委員会筆頭理事(左)と、前議員で新潟から全国比例への鞍替え公認が内定した、前会派幹事長の森ゆうこさん(右)、中央は筆者・宮崎信行、きのう、東京・王子で撮影。

 テレビ中継も少なくなり、引退を表明した参議院議員、例えば元岡山県知事の石井・自民党議員らがテレビで卒業質問をやるのは難しそうです。

 このため、参議院では与野党呉越同舟色が高まってきました。

【参議院決算委員会 きょう令和7年2025年4月21日(月)】
 「令和5年度決算承認案」は4回目ですから、6月にテレビ入り准総括質疑・総括質疑までいくかもしれませんが、バッターは選挙番・改選組が優先されるでしょう。

 立憲民主党会派会長代行の、青木愛さんは非改選で、とくに衆転などの予定もありません。今期初めて、決算委員会の野党側筆頭理事となりました。前回の省庁別審査の環境省の番では自ら質問に立ちましたが、こちらも第1種常任委員会で環境委員に配属されたので、包括的な質問をする役回りでした。

 但し、この際、民主党政権の置き土産で、今も続く閣議決定、行政事業レビュー、基金シートに関して、環境省が独自の試算をしてしまったようです。

 きょうは省庁別審査3日目の内閣府、デジタル庁、警察庁、消費者庁、こども家庭庁の番でしたが、まず、小林史明環境副大臣が政府の発言を求め、片山さつき委員長が仕向けました。

 小林さんは「失礼します。去る4月9日の決算委員会において、青木愛委員の行政事業レビューの基金シートの執行率が23・9%という事実に基づき質問されたのに対し、繰り越して執行する事業を考慮すると、執行率が約75%となる旨を関係省からお答えをいたしましたが、行政事業レビューにおいて使用されていない計算方法により、算出した約75%という数値を執行率として用いたことは適切ではなかったと考えており、当該箇所訂正をいたします。国の決算を審査する決算委員会の場において、審査の根幹に関わる執行率について適切ではない説明を行い、皆様の真摯なご議論に混乱を期すきたす事態となりましたことを陳謝をいたします。申し訳ございませんでした」と述べました。同じ自民党の片山委員長も「国の決算の審査を行う本決算委員会において、質疑者のみならず、委員やご覧になっている国民が混乱するような不適切な答弁を行わないよう、当日の答弁内容を改めて精査するなどして、今後に生かされるように切に望むところでございます」と語りました。

 もちろん行政事業レビューの執行率は、補助金の交付先に渡しきると「100%」になりますので、議論がありますが、環境省の対応には問題があったといわざるをえません。

【参議院予算委員会】
 午前中の第一部は、集中審議・米国の関税措置等内外の諸課題。まず、自民党の宮本周司さんは、会派内のラインナップの問題か、能登の話を先にしました。そして、赤澤、トランプ、ベセントの日米関税交渉で安全保障の発言があったことなどをただしました。が、まるっきり全体像が見えないのに、国内対策の話になってしまいました。

 立憲の徳永エリ、小沼巧両氏は、かなり実践的。徳永さんは世界が注目する中、日本が交渉一番手になったことを、首相が「最も与しやすいから日本が最初になった」との見解を示した真意を問い、「最も協議しやすいからという意味だ、委員もそう思っているとは思わないが」と答弁し、ディールの長期化を示唆しました。徳永さんは、赤澤訪米には、農林水産省、防衛省の幹部も同行すべきだったとしました。小沼さんは、日米貿易協定(令和元年条約10号)を盾にすると、自動車関税などでトランプさんの主張に齟齬があると指摘し、日米貿易協定の条文をディールに使うよう提案しました。

 第2部は、元清和会・清風会幹部の世耕弘成・衆議院議員の参考人質疑。日本の国政選挙には「田舎」はいわば存在せず過疎化した和歌山3区は廃止されてしまいました。残りの人口の区割り内で、旧1区の岸本周平前知事(急逝)、世耕議員、鶴保議員、石田真敏議員、二階氏らがピンボールをする不安定な状態が続いています。

 鶴保委員長は痛烈な言葉を浴びせました。鶴保さんは「政治と金の問題は、これからの政治のありように関し、全議員が考えていかなければならない重要な論点だと考えます。参考人は総理を目指すと公言しておられますが、参考人なら、今般の政治と金の問題をどのように解決着させるのが適当だと考えておられますでしょうか」と質問しました。世耕さんは「久しぶりに参議院に来させていただきました。まずですね、冒頭、鶴保委員長からご質問のあった今回の私の所属をしていた政策集団の還付金の問題で大きな政治不信を起こしてしまったということに関しては元幹部であった1人として大変な責任を感じております」と語りました。が、NTTの先輩である松本事務局長に迷惑をかけて申し訳ない、和歌山の人には売りたくなかったなどと自説を述べるにとどまりました。

【衆議院選挙制度協議会】
 インターネット中継され、逢沢一郎会長のもと大学教授らとの質疑がありました。衆議院小選挙区比例代表並立制は、もう30年以上続いていますが、2011年3月25日に「1人別枠方式・基数配分」の序文が憲法違反だと断定されました。これを反映して区割りをすると「鳥取2区廃止」となってしまうことから、岡田克也・細田博之・北側一雄・園田博之実務者らが、アダムズ方式を導入しました。アダムズ方式は、小数点以下を、四捨五入でなく、1でも切り上げます。この改正法にもとづく国勢調査の区割り配分で、鳥取1区・鳥取2区が一票の格差の範囲内で存在しています。ところが、元総務大臣の石田真敏さん(比例近畿上位単独)が、アダムズ方式が30年前からあると誤認してイギリスでの事例をたずねたシーンがありました。

●ローマ教皇・フランシスコがきょう2025年4月21日の現地時間の朝に崩御し、帰天しました。88歳。中南米出身。前回の葬儀には、アメリカ歴代大統領(プロテスタント)、G7首相らが軒並み参列しましたが、日本の小泉純一郎首相は参列しませんでした。今回も日本首相は参列しないとみられますが、トランプ関税の弔問外交の場になるかもしれません。世界秩序の変化の中での、コンクラーベも注目されます。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2025年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ教皇崩御、フランシスコ、コンクラーベで新教皇選出へ、トランプ氏ら米国歴代大統領らも前回(ヨハネ=パウロ2世)同様に参列で弔問外交か 新教皇「多様性」も

2025年04月21日 17時29分40秒 | 訃報
 報道によると、ローマ教皇が崩御されました。フランシスコ教皇は帰天後に、「フランシスコ1世」と呼ばれるかもしれません。

 先代のベネディクト16世は生前退位しており、教皇の崩御は、冷戦崩壊に影響力を発揮した、ヨハネ=パウロ2世以来。

 報道によると、帰天は2025年4月21日朝=日本時間同日=。88歳。中南米出身。ここしばらく、病気療養について、SNS等などで教皇自ら感謝を世界に発信していました。

 世界秩序として、パリ条約など気候変動の枠組みによる「SDGs」や「フェミニズム」、「多様性」が社会で具現化しています。が、金融秩序でSDGsから脱退する動きも一部に出ました。

 アメリカでは、トランプ大統領・ベッセント財務長官が関税の大幅引き上げを発表。日本の赤澤大臣、イタリア首相のメローニ女史の訪米が、世界で報道されています。

 ヨハネ=パウロ2世の葬式には、アメリカの歴代大統領(プロテスタント)がほぼ全員参列し、最前席に陣取りました。米中とも最大宗派の長老派教会のトランプ大統領も、ローマ・バチカンに飛ぶと思われます。弔問関税外交になるかもしれません。

 コンクラーベでの新教皇選出では、有色人種の教皇も考えられます。また、バチカンの金融資産運用は、ヨハネ=パウロ2世以降は、国外のロスチャイルドグループら2社がグローバルに波静かに運用していますが、この秩序が維持されるかどうかも注目されます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額療養費で衆厚労委決議、「長期にわたる患者の家計に与える影響」の計算プログラムを委ねる、今秋以降の議論で活用の見通し、自公を含む全会一致

2025年04月21日 07時11分27秒 | 第217通常会 2025年1月召集
[写真]国会議事堂、先月27日、宮崎信行撮影。

 先週水曜日(令和7年2025年4月16日)、衆議院厚生労働委員会は全会一致で「高額療養費制度の適正な見直し手続きに関する件」を決議しました。

 この中には「政府は働きながらがんの治療を受ける患者など長期にわたって高額な医療費のかかる患者が適切な自己負担額で高額療養費制度を利用できるよう」「長期にわたり高額療養費の支給を受けたものの、療養に必要な費用の負担の家計に与える影響を分析考慮する」とし、厚生労働省などに対して、計算のプログラムを求めました。

 過去には山井和則さんらの議員立法「子どもの貧困対策の推進に関する法律」(平成25年)のプログラム規定で、政府が「相対的貧困率」という制定時に一般的でなかった数値を計算発表し、現在は内外の政策議論で広く使われています。

 予算委員会最終盤で、立憲民主党内の会合に、菅内閣で自公が健康保険の対象にした不妊治療が長引いている当事者が出席し、発言がありました。が、決議では、「働きながらがんの治療を受ける患者など」に限られました。

 藤丸敏・厚生労働委員長の読み原稿の全文は以下の通り。

 次に厚生労働関係の基本政策に関する件について調査を進めます。この際、高額療養費制度の適正な見直し手続きに関する件について決議をいたしたいと存じます。

 本件につきましては、先般来各会派間においてご協議をいただき、今般、原案がまとまりましたので、委員各位のお手元に配付しております。委員長から案文を朗読し、趣旨の説明に代えたいと存じます。

 高額療養費制度の適正な見直し手続きに関する件

 政府は働きながらがんの治療を受ける患者など長期にわたって高額な医療費のかかる患者が適切な自己負担額で高額療養費制度を利用できるよう、今後の制度変更は以下のことを考慮と手続きを経た上で行うこと。

 長期にわたり高額療養費の支給を受けたものの、療養に必要な費用の負担の家計に与える影響を分析考慮するとともに、必要かつ適切な受診への影響に留意すること、政令を定める前に審議会委員として参加を認めるなど、長期にわたり高額療養費の支給を受けたものその他、関係者の意見を聞くこと右決議する。

 以上であります。お諮りいたします。ただいま読み上げました下半分を、本委員会の決議とするに賛成の諸君の起立を求めます。起立総員。よって、本件は、本委員会の決議とするとともにすることに決しました。この際、福岡厚生労働団地から大臣から発言を求められておりますので、これを許します。福岡厚生労働大臣ただいまのご決議につきましてはその趣旨を十分尊重いたしまして、努力してまいります。どうぞなお、本決議の議長に対する報告および関係方面への参考送付等については、委員長にご一任願いたいと存じますが、ご異議ありませんか?なしご異議なしと認めます。よって、そのように決しました。


国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2025年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする