【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

「憲法違反の法律は民主主義国家にあってはならないことで廃止は当然だ」 岡田克也さん、安保法で

2015年11月26日 23時59分59秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]2003年の岡田克也さん、岡田かつや後援会討議資料「岡田かつやの歩み」から。

(初投稿日時は28日午後5時で、それから、26日付にバックデートしました)

 岡田克也さんは「憲法違反の法律が存在しているということは、民主主義国家にあってはならないことで、廃止することを目指すのは当然だ」と語り、安保法(平成27年9月30日法律76号)を廃止すべきだとしました。

 これは、平成27年2015年11月26日(木)の民主党代表定例記者会見で述べたものです。

 民主党は来年1月召集の第190回通常国会に、安保法廃止法案と対案を提出する方針。対案は周辺事態法、PKO協力法などの改正案になる見通し。

 第189回通常国会の経緯としては、民主党は、衆議院に尖閣諸島沖などで海上自衛隊・海上保安庁・警察庁の情報共有をすすめるグレーゾーン事態の領域警備法案を提出。これは採決されずに会期末で審議未了廃案になりました。岡田さんは、7月16日の衆議院通過後翌日は参議院での対案づくりをサポートする方針を示しましたが、7月27日の参議院本会議で、北澤俊美さんが「必要なのは対案ではなく廃案だ」との考えを示しました。成立後は、岡田さんは「安保法の違憲部分の廃止法案の提出」(9月11日)の方針を示しましたが、民主党内で対案を出すべきだとの勢力と民共連携を進めるべきだとの勢力に配慮して、「安保法廃止法案」と「対案」をセットにして提出することになり、年内に素案をとりまとめることになりました。

 安保法廃止法案は、民維共の共同提出になる公算があります。 

[岡田かつや公式ウェブサイトから抜粋引用はじめ]

○新安保法制の今後の対応について

【NHK・花岡記者】
 先日の安保の(外務防衛部門会議・安保総合調査会)合同会議で廃止法案と
個別法の方針が決定されたが、今回の一連の法案は、民主党としては、憲法
違反の部分は除いて、安保政策に対する対案という扱いと考えてよろしいか。

【代表】
 それを「対案」と言うかどうかは位置づけの問題だと思いますが、4月にまとめ
た党としての考え方に基づいて、周辺事態法やPKO法、領域警備法について我
々の考え方を示す、ある意味ではしごく当然の方向性だと思います。まだ正式に
は決定されていませんが、そういう方向性でいくことが好ましいと考えています。

【NHK・花岡記者】
 さきの国会では終盤にかけて野党連携が安保に対して非常にスムースにいった
と思うが、今回の法案の提出については、まずは民主党内の議論を進めることだ
と思うが、その上でまた他党と組めるところは組んで一緒に出す考えはあるか。

【代表】
 それは我々が決める話では、どちらかというとないです。だから、まず民主党の
スタンスをしっかり固めることに全力を挙げたい。その後の展開は、それを他党が
どう受け止めるかという問題でもあります。現時点ではわかりません。

【フリーランス・宮崎記者】
 廃止法案と個別の法案の提出時期は、来年の通常国会は5月ぐらいで会期末
が近づいてくる可能性もある一方で、早く出すと、ちょっと議論して採決して否決さ
れる可能性がある。4月、5月とか、参院選直前に出すことはないのか。もっと早く
出すのか。

【代表】
 タイミングについては、まだ考えておりません。私がお願いしているのは、年内
にしっかりと考え方をまとめてくださいということです。

【TBS・山本記者】
 年内にまとめて、通常国会が始まるまでに出せるように準備をするようにと代表
は指示されたということだが、その狙い、意図を改めて伺いたい。

【代表】
 我々のスタンスを明確にする必要は当然あります。それから憲法違反の法律が
存在しているということは、これは民主主義国家にあってはならないことで、それを
廃止することを目指すのは当然だ。

【フリーランス・横田記者】
 先ほどの安保法廃止法案とセットの「対案」は、小林節教授が「合憲」とお墨付き
を与えて、通常国会で提出した維新独自案と哲学的に似ているのはないか。維新
も日本周辺を重視するというところでは一致していると思うが、これは共同提案み
たいな形にこぎ着けられる感触はあるか伺いたい。今までの維新の関係者と話し
た範囲内で構わないが。

【代表】
 いや、維新の関係者と私は話しておりませんのでわかりませんが、4月に我々が
考え方を出しておりますが、そこにはそういう考え方はない。

[抜粋引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


【全文付き】政府、「1億総活躍社会」の政策パッケージ決定

2015年11月26日 23時59分59秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

(このエントリーの初投稿日時は27日午前6時で、それから26日付にバックデートしました)

 第3次安倍自民党政府は、平成27年2015年11月26日(木)「1億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策」と称した政策パッケージを決定しました。前日の「TPP政策大綱」とあわせて、個別メニューを平成27年度補正予算案に落とし込む見通し。

 このうち、低年金者への給付は3万円と報じられています。今年度予算書の「臨時福祉給付金」から推測するに、1・3兆円ほどの巨額の増額補正になる見通し。財源が一般会計の歳入増額補正分から出るのか、年金特別会計の保険料積み立て分から出るかは不詳。ただし、法人税収の上振れ見込みだけで財源は十分に確保できる金額です。

 自民党は2009年2月の「平成20年度第2次補正予算案」に定額給付金2兆円を盛り込み、ねじれの参議院で、民主党の福山哲郎さんが歳出入から丸ごと削除する修正案を提出。これが参議院で可決する、参議院史上初めてのケースとなり、通常国会終了後の政権交代につながった経緯もあります。

[首相官邸ウェブサイトから全文引用はじめ]

一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策
- 成長と分配の好循環の形成に向けて -
平成 27 年 11 月 26 日
一億総活躍国民会議
Ⅰ.「ニッポン一億総活躍プラン」の取りまとめに向けた基本的考え方の整理
1.基本的考え方
(アベノミクスの成果と課題)
これまでのアベノミクスの取組(大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資
を喚起する成長戦略)により、企業の経常利益は過去最高水準(19.2 兆円:2015 年
4-6月期)に達し、賃上げ率は2年連続で前年を上回る伸び(2.20%:17 年ぶり
の高水準)、有効求人倍率は 23 年ぶりの高水準(1.24 倍:2015 年9月)となるな
ど、日本経済はデフレ脱却までもう一息のところまできている。
しかしながら、個人消費の改善テンポは遅れ(消費総合指数(前月比):2015 年
7月 0.0%、8月 0.6%、9月 0.0%)、企業収益に比して設備投資も弱い状況にあ
る(民間企業設備:90 年代半ば3年間平均約 72 兆円、直近3年間平均約 68 兆円)。
実質 GDP 成長率は2四半期連続でマイナスの状況であり、足下の経済状況は全体と
して緩やかな回復基調にあるものの、一部に弱さもみられるところであり、引き続
き機動的な経済財政運営を行っていくべきである。他方、景気回復による有効求人
倍率の上昇と生産年齢人口の減少(ピーク時1995年8,726万人と足元2014年7,785
万人の差▲941 万人)の中で、人手不足が顕在化している。
このため、これまでのアベノミクス「三本の矢」を束ねて一層強化した新たな第
一の矢(希望を生み出す強い経済)を放ち、賃上げを通じた消費の拡大、生産性革
命による民間投資の拡大等に取り組む必要がある。
同時に、経済成長の隘路の根本には、少子高齢化という構造的な問題がある。こ
の 30 年ほどの間、出生率は大幅に低下(1984 年 1.81 から 2005 年 1.26 まで低下
し、その後も 1.3〜1.4 程度で推移)し、高齢化率は着実に上昇(1984 年 9.9%から
2014 年 26.0%)した。2008 年をピークに人口減少局面に入っており、人口減少が
このまま進むと、50 年後には、人口が 8,000 万人余りとなり、さらに 100 年後に
は約 4,000 万人となるとの推計もある。こうした少子高齢化の進行が、労働供給の
減少のみならず、将来の経済規模の縮小や生活水準の低下を招き、経済の持続可能
性を危うくするという認識が、将来に対する不安・悲観へとつながっている。少子
高齢化は、構造的な課題であり、一朝一夕に克服できるものではない。アベノミク
スによる成長の果実が得られつつある今こそ、将来に先送りすることなく、真正面
から取り組まなければならない。
2
(包摂と多様性がもたらす持続的な成長)
若者も高齢者も、女性も男性も、障害や難病のある方々も、一度失敗を経験した
人も、みんなが包摂され活躍できる社会、それが一億総活躍社会である。すなわち、
一人ひとりが、個性と多様性を尊重され、家庭で、地域で、職場で、それぞれの希
望がかない、それぞれの能力を発揮でき、それぞれが生きがいを感じることができ
る社会を創る。そのために、一人ひとりの希望を阻む、あらゆる制約を取り除き、
活躍できる環境を整備する。
こうした取組の中で、国民一人ひとりの安心感が醸成され、将来の見通しが確か
になることにより、消費の底上げ、投資の拡大が促され、経済の好循環がより一層
強化される。また、個々人の多様な能力が十分に発揮され、多様性が認められる社
会を実現していくことにより、新たな着想によるイノベーションの創出を通じた生
産性の向上によって経済成長を加速することが期待される。
(最重要課題への対応による好循環の強化)
国民一人ひとりが活躍できる社会づくりを進める上で最重要の課題の一つは、結
婚・子育ての希望を実現しにくい状況を克服することである。2014 年の合計特殊
出生率は 1.42 に止まっているのに対して、国民一人ひとりの結婚、出産、子育て
に関する希望がすべてかなえられる環境が整備されれば、希望出生率 1.8 の実現へ
とつながっていく。
もう一つの最重要の課題は、高齢化が進む中で介護と仕事の両立がしにくい状況
を克服することである。家族の介護・看護を理由とした離職・転職者は 2011 年 10
月~2012 年9月で 10.1 万人に及んでおり、今後さらに高齢化が進行していく中で、
介護と仕事の両立をいかに図っていくかが喫緊の課題となっている。
そこで、一億総活躍社会の実現に向けて、新たな第二の矢(夢をつむぐ子育て支
援)、第三の矢(安心につながる社会保障)を、希望出生率 1.8、介護離職ゼロとい
う明確な目標に向けて放つ。第一の矢である強い経済の実現に向けた取組を通じて
得られる成長の果実によって、第二・第三の矢である子育て支援、社会保障の基盤
を強化する。これにより、子育てや介護の心配が解消されることで将来の見通しが
明るくなり、消費の拡大が促される。また、子育てや介護と仕事が両立しやすくな
ることなどにより、様々な人材が参加することで、社会に多様性が生まれる。それ
が労働参加率の向上だけでなく、イノベーションを通じて生産性の向上を促し、経
済の好循環を強化する。
このような成長と分配の好循環を強固なものとし、持続することは、50 年後に
人口一億人を維持することにつながり、また、我々の目指す全員参加型の経済社会、
すなわち一億総活躍社会につながる。一億総活躍社会については、広く国民の理解
と参画の下に、推進していくことが重要である。
3
2.「ニッポン一億総活躍プラン」に向けて検討すべき方向性

(1)「希望を生み出す強い経済」
「名目 GDP600 兆円」の実現に向けて、誰もが活躍できる社会をつくるためには
経済的基盤の強化が不可欠であり、これまでの「三本の矢」の経済政策を一層強
化し民需主導の経済の好循環を確立することで実質成長率2%程度、名目成長率
3%程度を上回る経済成長を実現する必要がある。そのため潜在成長率を高める
ことが重要であり、例えば以下の点などについて検討を深める。
継続的な賃金・最低賃金の引上げを通じて消費を喚起する。その際、取引条件
の改善により、中小企業等が賃上げしやすい環境を整備する。また、働き方改革
等により、誰もが活躍できる環境づくりを進めることで、多様性がもたらすイノ
ベーションの創出を推進する。さらに、日本経済の潜在的な成長力を強化するた
めの投資の促進、生産性革命を推進し、対内直接投資の呼び込みや外国人材の活
用等によりイノベーションの創出力を強化するとともに、外国人観光客の需要を
取り込む。こうした取組に加えて、事前防災のための国土強靱化の観点も踏まえ、
計画的に社会資本整備を進めるとともに、地方創生を本格化し、地域における様々
な資源を活用して活性化を進める。
(2)「夢をつむぐ子育て支援」
「希望出生率 1.8」の実現に向けて、希望通りに結婚ができない状況や、希望
通りの人数の子供を持てない状況を抜本的に改善するためには、若者の雇用・経
済的基盤を改善するとともに、仕事との両立ができる環境づくりと、結婚から妊
娠・出産、子育てまで切れ目のない支援を行う必要がある。例えば以下の点など
について検討を深める。
若者の雇用・経済的基盤を改善するため、若者の円滑な就職支援や非正規雇用
労働者の正社員転換・待遇改善の推進、被用者保険の更なる適用拡大の検討など
により若者の雇用安定化と所得向上に取り組む。
仕事と家庭の両立ができる環境づくりのため、結婚から妊娠・出産、子育てを
望む全ての人の希望をかなえる環境整備、女性の活躍の環境整備を図る。また、
長時間労働を是正し、テレワークやフレックスタイム制などによる多様で柔軟な
働き方を推進するとともに、男性の意識・行動改革や育児休業・休暇を取得しや
すい職場環境づくりを進める。学び直しなどを通じて男女がキャリアを伸ばせる
ような環境の整備を推進する。
待機児童解消を確実なものとするための保育の受け皿や多様な保育サービス
の確保、保育人材の育成・確保、その他結婚から妊娠・出産、子育てまで、結婚
を希望する若者や子育て家庭などの様々な悩みや課題を解決する切れ目のない総
合的な支援を進める。また、家族の支え合いにより子育てしやすい環境を整備す
るため、三世代同居・近居の環境を整備する。さらに、経済事情に左右されない
4
教育機会を提供するため、財源の確保とあわせた幼児教育の無償化拡大、教育費
の負担軽減などに取り組むとともに、ひとり親家庭、多子世帯等への支援、子供
の貧困対策を進める。また、いじめや発達障害など様々な原因で既存の学校に馴
染めなかった子供たちのため、複線的な教育の充実を進める。
(3)「安心につながる社会保障」
高齢者のみならず、現役世代を含めて誰もが安心して生活できるように、年金、
医療、介護等の社会保障制度の改革を進める。
「介護離職ゼロ」の実現に向けて、希望通りの介護サービスを利用できない状
況や、希望に反して介護のために離職せざるを得ない状況を改善するためには、
ニーズに応じた介護サービスの供給確保、介護サービスを必要とする人の目線に
立った支援の推進、健康寿命の延伸を図ることが必要である。例えば以下の点な
どについて検討を深める。
必要な介護サービスの供給確保の観点から、ニーズに見合った介護施設・在宅
サービスの整備、介護人材の育成・確保・待遇改善、介護事業の生産性向上に取
り組む。
介護サービスを必要とする人の目線に立った支援推進のため、様々な働き方や
暮らしぶりを踏まえた家族に対する相談・支援体制を充実するとともに、長時間
労働を是正し、テレワークやフレックスタイム制などによる多様で柔軟な働き方
を推進する。さらに、介護休業・休暇を取得しやすい職場環境づくりを進める。
また、予防に重点化した医療制度改革などにより健康寿命の延伸を図る。高齢
者の活躍の場を広げるため、多様な就労機会の提供等を進めるとともに、年金も
含めた所得全体の底上げを図ることで、高齢者世帯の自立を健康面と経済面から
支援する。
さらに、障害や難病のある方が、安心して生活できる環境づくりや、希望に応
じた多様な働き方や社会参加を実現するための支援等、自立と社会参加の支援を
推進する。
(4)民間に期待される取組
一億総活躍社会を実現するためには、政府による環境整備の取組だけでは限界
があり、公的サービスだけでは対応できない高齢者の見守りなど多様な生活課題
を、住民参画の下に広く地域の中で受け止める共助の取組を進めることが期待さ
れる。家族での支え合いに対しても、これをサポートする。
また、民間のそれぞれの主体が、経済社会の担い手として新たな行動に踏み出
すことが不可欠である。多様で柔軟な働き方改革が一億総活躍社会の実現に向け
た新・三本の矢の全てに共通して重要な取組と認識される中、企業は、労働者を
雇用しており、国民一人ひとりの経済活動・社会生活に強い影響力があるため、
積極的な取組が期待される。例えば次のような取組が求められる。
5
若者・女性の非正規雇用労働者の正社員転換や、非正規雇用労働者も含めた持
続的な賃上げ等による待遇改善。女性の活躍の推進とともに、ワーク・ライフ・
バランス(仕事と生活の調和)の確立に向けた職場環境等の改善及びこれらの取
組状況の積極的な情報公開。また、希望すれば生涯現役で就労していけるよう個
人のキャリア形成への支援や就労機会の提供への取組が期待される。
また、これまでのアベノミクスの成果により企業が過去最高の収益をあげてい
る一方で、設備年齢が過去 20 年間で5〜6年老朽化している。収益力の向上に向
けた設備、研究開発、人材に対する大胆な投資を行い、生産性向上を図ることが
強く期待される。
さらに、健康寿命の延伸に向けて、保険者と企業の連携(コラボヘルス)や健
康経営を推進することが期待される。
(5)必要な政策資源の確保
一億総活躍社会の構築に向けては、真に効果的な施策に重点化した上で、長期
的かつ継続的に取り組んでいく必要がある。そのため、安定した恒久財源を確保
しつつ、施策の充実を検討していくことが重要である。
Ⅱ.緊急に実施すべき対策
アベノミクスによる成長の果実が得られつつある今ここで、少子高齢化という構造
的な問題に歯止めをかけ、国民一人ひとりの将来不安を解消し、消費や投資が進まな
い根本的な隘路を取り除くことこそ、我が国経済社会が直ちに着手すべき課題である。
こうした観点から、引き続き強い経済実現に向けた対策を講じつつ、緊急に実施す
る対策では、「希望出生率 1.8 の実現」「介護離職ゼロ」という二つの目的達成に直結
する政策に重点的に取り組む。
具体的には、以下の対策を緊急に実施すべきであり、速やかに必要な対策を講じる
こととする。
1.「GDP600 兆円」の強い経済実現に向けた当面の緊急対策
■投資促進・生産性革命の実現
○法人税改革については、28 年度の税率引き下げ幅を確実に上乗せし、税率を
早期に 20%台に引き下げる道筋をつける。また、企業の持続的な設備投資拡
大、賃金引上げ等を後押しする。
○未来投資に向けた官民対話等を通じ、企業に対して設備、技術、人材に対す
る積極果敢な投資の後押しを継続する。政府は、投資を阻む規制改革に取り
組む。
6
○IoT 等の先端技術の産業化、モバイルの競争促進、サイバーセキュリティ対
策を推進するほか、中小企業等への省力化・省エネ設備の導入支援や、官民
ファンドの活用等による投資を促進する。
○サービス産業において、分野ごとの生産性改善のためのモデル創出・標準化
を通じて優良事例の横展開を図る。また、中小企業による新たなサービスモ
デルの開発等を通じた生産性向上の取組を支援する。
○省エネルギー性能に優れた住宅・建築物、次世代型の自動車の取得負担を軽
減し、波及効果の高い住宅投資・耐久消費財消費を促進する。
■最低賃金・賃金引上げを通じた消費の喚起
○名目 GDP を 2020 年頃に向けて 600 兆円に増加させていく中で、最低賃金に
ついて、年率3%程度を目途として、名目 GDP の成長率にも配慮しつつ引き
上げていく。これにより、全国加重平均が 1,000 円となることを目指す。こ
のような最低賃金の引上げに向けて、中小企業・小規模事業者の生産性向上
等のための支援や、取引条件の改善等を図る。
○賃上げについて、未来投資に向けた官民対話において、産業界から「来年に
ついても賃金の引き上げに向けた努力と取引価格の適正化などへの取組み
を明記した昨年の政労使会議の取りまとめに則り、名目3%成長への道筋も
視野に置きながら、収益が拡大した企業に対し、今年を上回る賃金引き上げ
を期待して、前向きな検討を呼びかけていく」との表明があったところ、政
府として、そのための環境整備とともに過去最大の企業収益を踏まえた賃上
げに向け働きかけを行う。
○アベノミクスの成果の均てんの観点から、賃金引上げの恩恵が及びにくい低
年金受給者に支援を行う。【特に緊急対応】
■女性・若者・高齢者・障害者等の活躍促進
○就労促進の観点から、いわゆる 103 万円、130 万円の壁の原因となっている
税・社会保険、配偶者手当の制度の在り方に関し、国民の間の公平性等を踏
まえた対応方針を検討する。
○長時間労働の是正や公共調達の活用等により、ワーク・ライフ・バランスの
実現を加速する。
○障害者等の就労支援体制を拡充する。
○企業の採用基準等や学校の入学者資格が、障害や難病のある方が一律排除さ
れているかのような表現になっていないか総点検を呼びかけ、改善を促す。
7
■ローカルアベノミクスの推進を通じた地域の付加価値創造力の強化
○「地方版総合戦略」に基づく、具体的な成果目標と PDCA サイクルを備えた
地方における先駆的な取組(IT を活用した中堅・中小企業の生産性向上や新
事業促進、農林水産品の輸出拡大、観光振興、対日投資促進等)を、人材面・
情報面を含めて支援する。【特に緊急対応】
○事前防災のための国土強靱化を推進する。その際、「国土強靱化地域計画」の
策定を促進する。
○観光分野の目標の設定に向けて早期の検討を行うとともに、宿泊施設、交通
アクセス、旅客受入体制、地方誘客等の制約要因の解消に向け、官民ファン
ドの活用等を通じ、取組を進める。また、観光産業の生産性向上に向けた取
組を進める。
○誰でもどこでもつながる IT 環境の実現を推進する。地方自治体において IT
戦略を推進する人材(CIO 等)の育成等を支援し、IT を活用した業務改革や
民間における新たな事業展開を推進する。
○攻めの農林水産業の構築に向けて、農地集約を加速(農地中間管理機構の取
組の見える化、農地税制等の活用)するとともに、農林水産業の輸出産業化・
6次産業化に向けた取組等を支援する。
2.「希望出生率 1.8」に直結する緊急対策
■結婚・子育ての希望実現の基盤となる若者の雇用安定・待遇改善
○不安定な雇用と低所得のために結婚に踏み切れない若者の希望を実現する
ため、既卒者・中退者の雇用機会の確保などを通じ若者の円滑な就職を支援
するとともに、非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善を推進する。
○非正規雇用労働者が育児休業を取得し、継続就業しやすくするための制度見
直しを検討する。
○妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱い等を防止するため、法制
度を含めて対応を検討する。
○自営業者・短時間労働者等の産前産後期間の経済的負担を軽減するため、国
民年金の保険料の免除等の検討を行う。
○中小企業に被用者保険の適用拡大の途を開く制度的措置を講ずる。
■結婚、妊娠から子育てに至る各段階の負担・悩み・不安を切れ目なく解消する
ための支援の充実
○不妊で悩む夫婦の妊娠・出産の希望を実現するため、不妊治療への助成を拡
充する。【特に緊急対応】
○地域における様々な出会いの機会の提供や、若者の新婚生活の住居負担の軽
減など、結婚に向けた活動を支援する。
8
○妊娠・出産・子育てに係る不安を解消するため、子育て世代包括支援センタ
ーを核とする妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の仕組みを整備
する。
■出産・子育ての現場である地域の実情に即した働き方改革の推進
○地域によって出生率には差があり、それに影響を与える働き方も多様である
ことから、各地域に自治体や労使等からなる会議を設置し、働き方改革を推
進していく取組を、関係府省一体となって推進する。
■出産後・子育て中も就業が可能な多様な保育サービスの充実
○待機児童解消を確実なものとするため、平成 29 年度末までの整備拡大量を
40 万人から 50 万人に拡大し、「待機児童解消加速化プラン」に基づく認可
保育所等の整備の前倒しを図る。【特に緊急対応】
○子ども・子育て支援新制度の下で、新たに小規模保育事業所の整備を支援す
るなど、認可保育所以外の多様な保育サービスの受け皿の整備を進める。ま
た、近隣住民等に配慮した防音対策を支援する。【特に緊急対応】
○企業側の取組として、子育て支援への事業主拠出金制度の拡充により、事業
所内保育所など企業主導型の保育所の整備・運営等を推進することについて、
平成 28 年度予算編成過程において検討する。
○保育士の人材確保を図るため、資格取得に向けた支援、保育補助者の雇用に
よる勤務環境の改善や、離職した保育士の再就業支援などを行う。また、資
料作成等の事務を簡略化して保育士が専門性の高いサービスに専念できる
ように ICT の活用による業務の効率化を推進する。さらに、朝夕の保育士配
置要件の弾力化など、多様な担い手の確保についても年内を目途に検討する。
■子育てを家族で支え合える三世代同居・近居がしやすい環境づくり
○三世代の「同居」や「近居」の環境を整備するため、三世代同居に向けた住
宅建設、UR 賃貸住宅を活用した親子の近居等を支援する。【特に緊急対応】
■希望する教育を受けることを阻む経済事情など様々な制約の克服
○家庭の経済状況に左右されることなく、誰もが希望する教育を受けられるよ
う、幼児教育の無償化について、財源を確保したうえで段階的に進めるとと
もに、学習が遅れがちな中学生等に向けた補習事業を推進する。
○高等教育に係る奨学金については、その充実を図るとともに、マイナンバー
を活用しつつ奨学金の返還月額が卒業後の所得に連動する「所得連動返還型
奨学金制度」の導入に向けて取り組む。
9
○いじめや発達障害など様々な原因で既存の学校に馴染めなかった子供たち
でも自信を取り戻すことができるよう、特に経済困窮家庭の子供たちに対し、
複線的な教育機会を確保するための支援を行う。
■子育てが困難な状況にある家族・子供等への配慮・対策等の強化
○子供の貧困対策として、「ひとり親家庭・多子世帯等自立応援プロジェクト」
の内容を着実に推進するとともに、その実効性を高めるため、民間資金によ
る基金の活用や、地方公共団体等を通じた支援を行う。
○ひとり親家庭支援のため、自治体窓口のワンストップ化、子供の学習支援や
居場所づくりを進める。また、ひとり親の自立を助けるための貸付制度を緊
急に設けるほか、親の就職を促進するための資格取得支援を拡充する。さら
に、離婚時における養育費確保の事前の取決めを促すとともに、児童扶養手
当の生活安定・自立促進機能の在り方を再点検し、その結果を踏まえつつ、
財源の確保とあわせて、児童扶養手当の機能の充実を図る。
○児童相談所の充実をはじめとする児童虐待防止策の強化を図る。
3.「介護離職ゼロ」に直結する緊急対策
■高齢者の利用ニーズに対応した介護サービス基盤の確保
○2020 年代初頭までに、介護サービスが利用できずやむを得ず離職する者を
なくすとともに、特別養護老人ホームに入所が必要であるにもかかわらず自
宅で待機している高齢者を解消することを目指し、現行の介護保険事業計画
等における約 38 万人分以上(2015 年度から 2020 年度までの増加分)の整備
加速化に加え、介護施設、在宅サービス及びサービス付き高齢者向け住宅の
整備量を約 12 万人分前倒し・上乗せし、約 50 万人分以上に拡大する。【特
に緊急対応】
○用地確保が困難な都市部等において、賃料減額といった国有地の更なる活用
や用地確保に係る負担を軽減するための支援を充実させ、併せて施設に係る
規制を緩和することにより介護施設等の整備を促進する。複数の介護サービ
ス基盤の合築等による規模の効率性を働かせた施設整備や既存資源を有効
活用するための建物の改修を支援する。【特に緊急対応】
○介護する家族の就労継続への支援に効果的な介護サービスの在り方等を的
確に把握するための調査手法の開発及び自治体による調査の実施により、第
7期介護保険事業計画策定への活用を図る。【特に緊急対応】
○サービス付き高齢者向け住宅の整備を加速する。加えて、当該住宅に併設す
る地域拠点機能の整備も支援する。【特に緊急対応】
10
■求められる介護サービスを提供するための人材の育成・確保、生産性向上
○介護人材の確保を図るため、離職した介護職員の再就業支援、介護福祉士を
目指す学生等への返還免除付き学費貸付の大幅な対象拡大、キャリアパスの
整備を行う事業主に対する助成の拡充などを行う。【特に緊急対応】
○介護人材の離職防止のため、介護機器企業の育成支援などにより介護ロボッ
トの活用を進め、介護人材の負担軽減を推進する。また、介護事業の生産性
向上のため、ICT の活用や作成文書の削減・簡素化による文書量の半減など、
事務負担の軽減を推進しつつ、業務プロセスの改善を図る。
■介護する家族の不安や悩みに応える相談機能の強化・支援体制の充実
○介護に取り組む家族のための総合的な相談機能を地域・職域を通じて強化す
る。また、介護と仕事の両立についても、地域包括支援センターにおけるケ
アマネジャー(介護支援専門員)が助言できる体制を整える。さらに、ボラ
ンティア等による認知症の人の居宅訪問や民間による見守りサービスの育
成・展開など家族に対する支援を推進する。
○介護が必要になったときに速やかにサービスの利用ができるよう、国及び自
治体において、介護保険制度の内容や手続きについて住民への周知徹底を図
る。
■介護に取り組む家族が介護休業・介護休暇を取得しやすい職場環境の整備
○介護休業を利用しやすくするため、対象家族 1 人につき 93 日取得すること
が可能な休業を、分割取得できるよう制度の見直しを検討する。また、介護
休暇について、より柔軟な取得が可能となるよう検討する。
○介護休業の前後で所得を安定させるため、介護休業給付の給付水準(40%)に
ついて、育児休業給付の水準(67%)を念頭に引上げを検討する。
■元気で豊かな老後を送れる健康寿命の延伸に向けた取組強化
○国の医療データベースの基盤を整備・強化するとともに、レセプトを分析し
て個人に対する健康指導等を行う先進的なデータヘルスの取組の全国的な
横展開を通じて、生活習慣病等の重症化予防など、民間のノウハウを活用し
た健康寿命の延伸に向けた取組を推進する。
○個人の予防・健康づくりに向けたインセンティブを付与する取組の拡大等の
目標達成のための支援を行う。
○高齢者の低栄養、心身機能の低下の予防のための保健指導等を推進する。
○市町村の効果的な介護予防等の取組の先進事例の横展開を推進する。
11
■生きがいを持って社会参加したい高齢者のための多様な就労機会の確保、経済
的自立に向けた支援
○アベノミクスの成果の均てんの観点から、賃金引上げの恩恵が及びにくい低
年金受給者に支援を行う。【特に緊急対応】(再掲)
○高齢者が安心して働き続けられる環境を整備するため、高齢者が働きやすい
環境をつくる企業、NPO や起業を支援するとともに、雇用保険の適用年齢の
見直しを検討する。
○高齢者が多世代と交流しながら活躍できる地域づくりを進めるため、生涯活
躍のまち構想について、必要な法制を含め制度化を検討する。
○高齢者向けの仕事の紹介機能を強化するため、高齢退職予定者のマッチング
支援を行う。また、シルバー人材センターの「臨時的」・「短期的」・「軽易」
という業務範囲限定の要件緩和など、地域の実情に応じた高齢者の社会参加
を促進するための制度の見直しを検討する。
○企業年金・個人年金の普及・拡大や公的年金の改革を進め、公私を通じた年
金水準の確保を図る。
若者も高齢者も、女性も男性も、難病や障害のある方々も、一度失敗を経験した
人も、国民一人ひとりが、家庭で、地域で、職場で、それぞれの希望が叶い、それ
ぞれの能力を発揮でき、それぞれが生きがいを感じることができる社会を創る。
(包摂と多様性)
これまでの「三本の矢」の経済政策を一層強化し、民需
主導の経済の好循環を確立。
(潜在成長率の向上)
一億総活躍社会は少子高齢化に直面した我が国経済の活性化策
新・第一の矢の的
GDP600兆円
経済成長の隘路の根本:
少子高齢化による
労働供給減、将来に対する不安・悲観
(生産年齢人口:1984年8,178万人→1995年8,726万人(ピーク)→2014年7,785万人まで減少)
(高齢化率:1984年9.9%→2014年26.0%に上昇)
・企業の経常利益は過去最高水準(19.2兆円:2015年4-6月期)
・賃上げ率は2年連続で前年を上回る伸び(+2.20%=17年ぶりの高水準)
・有効求人倍率は、23 年ぶりの高水準(1.24倍:2015年9月)
→ 「デフレ脱却」までもう一息というところまで来ている。
これまでの「三本の矢」
新・三本の矢の好循環を確かなものとし、長く継続することで、50年後に一億人を維持。
15年間のデフレの継続
新・第二の矢の的
希望出生率1.8
新・第三の矢の的
介護離職ゼロ
・介護サービスの確保、
・家族が介護と両立できる環境、
家族への相談・支援体制、
・健康寿命の延伸 等
新・第二の矢:
夢をつむぐ子育て支援
新・第三の矢:
安心につながる社会保障
企業収益に比し
て弱い設備投資
(民間設備投資:90年
代半ば3年間約72兆円
→直近3年間約68兆円)
個人消費の改善
テンポに遅れ
(消費総合指数(前月比):
2015年7月0.0%、
8月0.6%、9月0.0%)
人手不足の顕在
化・労働供給減
(生産年齢人口:ピーク
時1995年と足下2014
年の差 ▲941万人)
・賃上げによる
労働分配率
の向上
・生産性革命による
設備投資の拡大と
生産性の向上
・働き方改革による
労働参加率の向上、
イノベーションによる
生産性の向上 等
新・第一の矢:
希望を生み出す強い経済
介護と仕事を両立しにくい
(家族の介護・看護を理由とした
離職・転職者:
2011年10月~2012年9月 10.1万人)
結婚・子育ての
希望が実現しにくい
(合計特殊出生率:
2014年 1.42)
・若者の雇用安定・待遇改善、
・仕事と子育てを両立できる環境、
・保育サービスなど結婚から妊娠・出産、
子育てまで切れ目ない支援 等
・成長の果実による
子育て支援・社会保障の基盤強化
・安心・将来の見通しが確かになることによる消費の底上げ、投資の拡大
・多様な個人の能力の発揮による労働参加率向上やイノベーションの創出
- 包摂と多様性による持続的成長
と分配の好循環 -

[全文引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


日台民間租税取り決めが署名 来年2016年通常国会には条約ではなく法案提出へ

2015年11月26日 23時59分31秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

(このエントリー記事の初投稿日時は2015年11月28日午前5時半で、それから、26日付にバックデートしました)

 公益財団法人交流協会と、亜東関係協会は、「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための公益財団法人交流協会と亜東関係協会との間の取決め」を、平成27年2015年11月26日(木)に署名しました。

 メリットの柱は、日本企業の台湾子会社から親会社への配当の送金時の源泉徴収が、現在の20%から10%に引き下がることです。

 日本と台湾は残念ながら国境がないことから、外務省は「台湾との関係は1972年の日中共同声明にあるとおりであり,非政府間の実務関係として維持されている。」として、交流協会へのリンクを張っています。 

 このため、バイラテラル租税協定「条約」ではないことから、条約の承認案件ではなく、法案として、第190回通常国会(2016年1月召集)に提出されるはこび。法案は年次税制改正法案の一括してまとめられるかもしれません。順調にいけば、3月31日までに成立すると思われます。

 日台民間租税取り決めは、英語が公式板で、このエントリーの投稿時点で日本語版は「仮訳」となっています。

 以下の、交流協会のウェブサイトを参照してください。

 日台民間租税取り決めに関する交流協会ウェブサイトのリンク先。 

【追記 2016年3月3日】

「日台租税取り決め」の国内実施は2段階で、まず「政令委任」法案が衆議院通過

【追記おわり】

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


蛍光灯の製造禁止でLED推進の政府方針、民主党の岡田克也代表「そのくらいやらないと進まない」

2015年11月26日 19時49分56秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]定例記者会見にのぞむ、民主党の岡田克也代表、同党本部、筆者宮崎信行撮影。

 民主党の岡田克也代表は平成27年2015年11月26日(木)の定例記者会見で、政府の「蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換」(リンク先は朝日新聞記事)とする方針について、「そのくらいやらないと進まないのかもしれない」と語り、賛同の方向性を示しました。

 岡田さんは「諸外国ではそういう国もありますし、一つの手法です。ただ、本来は製造禁止まで踏み込むのは自由な経済活動という点からは疑問も残ります」としました。

 とくに、「電球型はいいですが、蛍光灯も全部LEDにかえるのは、器具からの付け替えになるので、中小企業には一定の配慮が必要かもしれない」としながらも考え方は、安倍自民党政権と同じであることを明示しました。

 地球温暖化を含む、気候変動枠組み条約を話し合う、COP21パリ会合について次のように語りました。

 「日本が出している2030年温室効果ガス削減目標は1990年比でマイナス18%だが、EUは1990年比マイナス40%。日本は2013年比では25%削減と見せてはいるが現状の数字はかなり低い。一番問題なのはサミットで合意された2050年までに1990年比で80%削減という数字との整合性がないこと。日本としてしっかりと国際的な責任を果たしていくために2050年80%削減に向けてどういう道筋を描いていくのか、きちんと整合性のある削減目標を作っていく必要がある。政府は努力不足だと言わざるを得ない」。

 岡田さんは第1次野党時代にも、COPのインドネシア会合で、「NGO民主党」として1人で客席に押し掛けるほど、地球温暖化(気候変動枠組み)対策をライフワークにしています。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 


民法債権編改正案の成立は2016年秋以降にずれこむことが確実に 民主代表が見通しを示す

2015年11月26日 19時32分09秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]参議院議員会館、きょう平成27年2015年11月26日午後1時半、筆者(宮崎信行)撮影。

 民主党の岡田克也代表は26日(木)の定例記者会見で、先の国会に提出されたものの、審議しないまま、閉会中審査(継続)となっている、

 民法債権編抜本改悪法案(189閣法63号)について、通常国会(2016年1月召集)での審議の見通しを問われ、

 「刑事訴訟法改正案の審議が参議院法務委員会でありますので、(民法債権編改正案は)次の国会でどこまで進むかは見通しは簡単ではない」と語り、

 同法案の、2016年7月の参院選前の成立の公算は極めて低いとの認識を示しました。質問に答えたものです。

 岡田さんは「一般論としては民法債権編はカタカナ法で時間も経っているので時代に沿って変えることは必要だと思います」と、施行120年にして初の改正の必要性には同意しました。また通常国会でも「進めた方がいい」としました。

 ただ、上記の通り、刑事訴訟法改正案(189閣法42号)が参議院で審議時間ゼロのまま、継続調査になっています。来年の予算案が3月下旬に参議院で成立した後に、参・法務委で審議入りても、8回程度しか委員会を開けない見通し。このため、民法改正案は仮に衆院で審議入りしても、参議院での審議時間はとうてい確保できません。与党・自民党が民法債権編の成立を参院選後に先送りすることは間違いありません。

 民法債権編改正案の成立は、2016年秋以降にずれ込むことは確実で、いずれにせよ、成立は1年以上先となりそうです。

 融資の連帯保証の公正証書化について、ネット世論で、賛否がまるっきり180度違ったまま激突し、閉会にともない、やや沈静化しています。

 岡田さんは、「融資の連帯保証の公正証書義務化」が法案に入っていることについて、「承知していないのでコメントをさしひかえる」としながらも、「私の友人がずっと中心になってこの問題に取り組んできましたので、関心を持っている」としました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]