goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

赤城山・水源の森の虫えい(虫こぶ)・・・

2014年08月01日 | 虫えい(虫こぶ)

赤城山・水源の森シリーズも最終回です。〆はやっぱり虫えい(虫こぶ)でしょう・・・

1枚目(葉表)と2枚目(葉裏)はリョウブの葉に出来たリョウブハタマフシです。葉表・葉裏の両方にレンズ状に膨らんでいます。タマバエの一種によって形成されるのですが生態は不明です。

次はケヤマハンノキで観察できたハンノキハイボフシでフシダニの一種によって形成されます。↓は葉表・・・

↓は葉裏・・・

そしてマンサクでよく見かけるマンサクハフクロフシです。形成者はマンサクハフクロフシアブラムシです。

観察会では目についたものすべてが教材になります。今回もヘビの抜け殻がありましたが、裏返しになっていること、頭から脱いでいくことなどクイズ形式で説明していましたが、これが覚えてもらうコツなのですね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2291話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする