南下する前でアサギマダラの乱舞が見られると云う小諸の蝶の里山にお伺いしてきた!
良いお天気でたくさんのアサギマダラがフジバカマの吸蜜に訪れていた!
たくさん飛び回っているのだけど上手く撮れない(涙)
置きピンと云う撮影法を教わったけど、その都度光加減が違って上手く撮れないんだ・・・
アサギマダラの♂♀が一緒に止まっていたので比較用に取ってみた!
会心の一枚というのを撮りたいので今日もチャレンジしようかな・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5518話目】
南下する前でアサギマダラの乱舞が見られると云う小諸の蝶の里山にお伺いしてきた!
良いお天気でたくさんのアサギマダラがフジバカマの吸蜜に訪れていた!
たくさん飛び回っているのだけど上手く撮れない(涙)
置きピンと云う撮影法を教わったけど、その都度光加減が違って上手く撮れないんだ・・・
アサギマダラの♂♀が一緒に止まっていたので比較用に取ってみた!
会心の一枚というのを撮りたいので今日もチャレンジしようかな・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5518話目】
旬の栗と落花生(オオマサリ)を戴いた・・・
釣り友から戴いた栗は剥いて栗おこわに・・・
けっこう上手く出来たよ!
農家の知人からは大きな落花生のオオマサリを戴いた!
茹でて食べると美味しいよというのでやってみた・・・これ美味過ぎて止まらないね!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5517話目】
カメラ仲間と小諸高原美術館で開催されている「竹澤久夫写真展 ー森での出会いー」の初日に行ってきた!
期日は9月27日から10月5日まで・・・10月3日は定休日
竹澤さんはリスやカモシカ、フクロウなどを撮っている動物写真家さん・・・
じっくりと撮られた素晴らしい写真ばかり・・・
久しぶりで汗ばむ日となって、美術館の外構に植えられたブッドレアにはオオウラギンスジヒョウモン?が訪れていた!
高台にある美術館から見えた浅間山の裾野に広がる秋の棚田が素晴らしかった!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5516話目】
他のブログ・ネタが有って10日も前に行った松原湖を一周しながらの花写ん歩をやっとアップ・・・
ほぼ毎年見に行っているシナノアキギリ・・・
長野県と群馬県の一部にしか分布していない多年草だけど、管理状態が今一になっていて残念!
ナンブアザミにとまっていたアキアカネ・・・
半寄生植物のコシオガマ・・・
良く見ると可愛い花のカシワバハグマ・・・
アキノキリンソウ・・・麒麟じゃなく黄輪!
花じゃないけど・・・オトコヨウゾメの赤い実!
ツリバナの実・・・
ツクバネの実・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5515話目】
久しぶりに俄か撮り鉄・・・台風一過の秋空の下で稲刈りが済んだ田んぼ道から撮影・・・
はざかけとヒガンバナを入れて、EL/SLぐんま よこかわ・・・このパラグライダーは列車が走る時に時々現れるけど邪魔だね!
今回もELが先頭で静かに通過・・・
SLはけん引されているだけで勇壮感無し・・・
帰しも撮ってみたけど、煙が全然なくてつまらない・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5514話目】
台風14号が接近して我が家の辺りは雨模様・・・マリーナの若女将があまり影響はないよと云うので〇山さん、カブさんと私の3人で行ってきた!
情報通り小雨程度で風は静穏状態・・・枇杷島(弁天島)の宇賀神社の鳥居に向かって大漁祈願・安全祈願をしながら出航!
何時もの竜宮沖にアンカーリング、今回はアンカーが上手く掛からず打ち直し(汗) 樅ノ木岬は紅葉が始まってきた・・・
幸先良く? 1本目をセットして2本目の準備をしている内にあたって29cmをゲット! 直ぐに2匹目(30cm)も来て両目が開いた!
小雨が降ったり止んだり、その内に北風に変わり午後にはかなり強くなってアンカーが外れ打ち直し、今回はアンカーリングで腰と腕が痛い(涙)
その後の釣果は伸びず、私はやはり「痩せ馬の早走り」で・・・カブさんが順調に釣って14匹で竿頭!
終了間際に2匹追加出来て何とかツ抜けできた! 画像は大きいのだけで8匹・・・
背開きにして6%の塩水に漬けて・・・
今朝干し始めた・・・気温も低く風も有るので上手く干せそうだな!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5513話目】
行ってから1週間ほど経ってしまったのだけど・・・松原湖~佐久穂町(とこやさんと蕎麦屋)~小海線~内山峠~内山牧場~軽井沢と回ってきた!
松原湖畔のコスモスと八ヶ岳・・・
小海線とコスモスと浅間山・・・
国道254号の内山側のコスモス街道はちょうど見頃だった!
内山牧場の大コスモス園は5~7分咲きというところだった! これからが見頃だろうな!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5512話目】
ヤマビルに守られた森での花写ん歩の最終回・・・今回はヤマビルの画像も登場するので閲覧注意ね!
この地域で見られる植物は興味を惹かれるものが多いのだけど、初夏から秋にかけてはヤマビルに要注意なんだよね!
アケボノソウ・レイジンソウ・オタカラコウ・トウヒレン属は個別にアップしてきたけど、その他にもツリフネソウ(↑)やキバナアキギリ(↓)が最盛期・・・
数は少ないけれどセキヤノアキチョウジも咲いていた!
ナンブアザミは至る所で咲いていて、チョウ類やハチ類が忙しそうに吸蜜していた!
さて・・・この森はヤマビルの生息密度が高いと書いたけど、今回も林道を往復していただけなのに1匹這い上がってきた(閲覧注意)
常に注意して見ているので直ぐに気が付いた・・・尺取り虫のように登って来て、防虫スプレーを吹き付けて有った所で動きが止まった!
私が使っている長靴は林業用のもので灰色なので茶色のヤマビルが登って来ても良く目立つんだ! 黒っぽい靴は目立たないので履かないよ!
そして白く液が垂れたように見えるのが防虫スプレーを掛けた場所・・・ここまでヤマビルが上がってもそれ以上は上がらず下がっていく!
今まで仕事でも自然観察会やお写ん歩でも何度もヤマビルが這い上がってきたけれど防虫スプレーのお陰で吸血されずに済んでいる。
いや、1回だけ長靴でなくスニーカーでスプレーを掛けずに草むらに入った時にソックスの下にもぐり込まれて吸いつかれていたことがある。
この時は違和感を感じて気が付き、直ぐに防虫スプレーを噴射して退治したので吸血被害は無かった!
・・・で私が使っている防虫スプレーはこの2種類(↓) もちろん他にも色々あるよ!
どちらも虫よけ成分のディートが30%配合されていて強力・・・ヤマビルに効くとは書いて無いけど、効く虫の種類が多いし安いのが好いよね!
これらの防虫剤は滴るほど隙間なく掛けないと効き目が無いよ・・・以前学生がおざなりにかけていて被害に遭った例を見ているから実証済みね!
乾燥してからも効果は有るのだけど、どのくらい効果が持続するのか不明なので私は4時間に1回くらい噴霧している!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5511話目】
ヤマビルに守られた森の花写ん歩の第4弾は中部地方に分布しているセイタカトウヒレンとアサマヒゴタイのトウヒレン属2種のアップ!
まずはセイタカトウヒレン・・・名前のとおり高さ1mにもなる多年草で飛廉は漢名のアザミ、トウは唐で中国伝来と間違われたらしい!
木陰のものは未だ蕾だった・・・茎に翼があるのが特徴だね!
(↓)は以前に軽井沢植物園で撮ったもの・・・
もう一種はセイタカトウヒレンのすぐ横に生えていたアサマヒゴタイで、これも未だ蕾だった・・・
(↓)は数年前に吾妻峡で撮影したもの・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5510話目】
7月末に九頭竜川へ行った時に「つむろや旅館」に置かれていた小説「九頭竜川-鮎釣り漁師・愛子の希望」を購入した・・・
1991年(平成3年)に発刊され、1992年に第11回新田次郎文学賞を受賞したものを今年7月につり人社が再刊行した!
まだ頑張っている人も居るけど、私の鮎釣りは納竿し、雨模様続きのここ数日を掛けて読み始めた・・・内容を一言で表現すれば「面白くて引き込まれる!」
ストーリーは、立て続けに戦災・震災・洪水に見舞われた福井市を舞台に高校を卒業した女子高生が川漁師の祖父に育てられ九頭竜川の鮎漁師になっていく話・・・
九頭竜川のアユの生態や鮎釣りの技法など詳しく描かれ、鮎釣りファンの私はうんうんと頷きながら読み進んでしまった!
2日で第5章まで読み終え、一昨日の夕食後に6章目から読み始めたら引き込まれ、先のストーリーが気になって夜中の2時まで掛かって読み終えたので少し寝不足気味!
「九頭竜川-鮎釣り漁師・愛子の希望」 著者:大島昌宏 出版社:釣り人社 定価:1980円(税込み)
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5509話目】
ヤマビルに守られた森の花写ん歩の第3弾はオタカラコウ・・・林道から外れて沢筋に入ると一面のオタカラコウが生えている区域がある!
6月初旬に来た時は花は咲いていなかったのだけど今回は遅すぎた!
奥の方には名残の花がかなり咲いていたけれどヤマビルが気になって入らず、望遠で撮影して早々に引き揚げた!
オタカラコウの漢字は雄宝香・・・宝香は樟脳のことで根が同じ香りらしいけど嗅いだことはない!
オタカラコウは葉が大きく腎心形、花は舌状花が5~9個集まってメタカラコウよりも大きいのでオ(雄)が付いたようだ!
メタカラコウはオタカラコウよりも花期が少し早く、葉は三角状心形、舌状花は1~4個・・・(↓)近くの林内で6月に撮ったもの!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5508話目】
ヤマビルに守られた森の花写ん歩の第2弾はレイジンソウ(キンポウゲ科トリカブト属レイジンソウ亜属)・・・
花が雅楽を奏でる伶人の烏帽子? 冠? に似ているからなのだそうだ!
此処に生えているのレイジンソウは曲毛がビッシリなのでアズマレイジンソウのようだね・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5507話目】
今春、高校へ進んだ双子の孫の追っかけ・・・中学生だった昨年までは二人とも陸上だったのだけど今年からはラグビーで1年生大会の応援!
赤城山や榛名山が見える河川敷のコートへ・・・1校だけでは1年生の人数が足らず数校の合同チームらしい!
一試合目は1点差で惜敗・・・
2試合目は5点差で勝てた・・・
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5506話目】
ヤマビルに守られた(笑) やや湿気の多い森で時々足元を注意しながら山野草を撮り歩いてきた・・・
目的の一つはアケボノソウでリンドウ科センブリ属・・・茎は4稜で断面は四角、茎葉の脇から花柄を分枝して白色の花を咲かせる!
白色の花弁の先端付近に濃緑色の斑点を沢山付け、これを開け始めた空の星に見立てて名前が付いたらしい! 花弁には黄緑色の密腺溝がある。
密腺にはアリやアブなどの吸蜜昆虫が集まって来る・・・
この日はちょうどヒラタアブが来て被写体になってくれた!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5505話目】
昨日は同級生のカメラマンKさんが開いているニコン限定のカメラ講座へ・・・
今回のテーマは日中シンクロと置きピン・・・
その場では理解できたような気がするのだけど・・・現場へ行ったら訳わからなくなっちゃうんだよね(涙)
多分(↓)のような写真は一生撮れないだろうな! センスも必要だし・・・これは講座の先生が撮ったもの!
【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5504話目】