goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

畑の耕耘・・・

2025年02月28日 | 農林業

温かい日になって猫額の畑をジャガイモ植え付けの準備を開始・・・

肥料を買ってきて苦土石灰と鶏糞を撒いて耕耘・・・痛めた左手は耕運機の振動がキツイ! 

今日の松原湖の酔漢公魚会用に下仁田ネギを掘り取った! BBQで大名焼きにする予定・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6458話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久の白鳥・・・

2025年02月27日 | 風景

三連休明けの25日に松原湖氷上ワカサギ釣りに行った帰り道・・・千曲川の支流に飛来しているハクチョウの撮影に寄り道した。

温かくなって浅間山の雪も大分消えたね・・・

前回1月末に行ったときは8羽、その後10羽に増えたらしいけど、今回は5羽に減っていた・・・

各飛来地では既に北帰行が始まっていると云うので、この5羽ももうじき北に向かって飛び立っていくのだろうな・・・

左のシラサギ(ダイサギ)が「私もハクチョウよ!」って詐欺行為をしていたけどバレバレ(笑)

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6457話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖氷上ワカサギ釣り⑨

2025年02月26日 | ワカサギ2025

久しぶりにワカサギ釣り(11日ぶり)に松原湖へ・・・(↑)モルゲンロートの時間が早くなったねぇ~

(↓)温かくなる予報だけど朝はまだ冷え込んでいる!

立花屋から入場したのは私を含めて2人だけで私は姥の懐のKポイントへ・・・朝からトラブルで、ドリルに手袋を巻き込まれて骨折はしなかったけど親指と小指を捻挫? 

さらに開始時に餌付けしていたら仕掛けを切ってしまい錘ごと水中へ落とし、モーニングサービス時間をだいぶロスしてしまった。

今回も手繰りでZEN3穂先や自作穂先を試し、仕掛けもあれこれ試して・・・釣れた時に片手外ししたらドリルで痛めた親指の関節が痛くて外し辛い(涙)

朝の内は一荷も有ったけど8時半頃には渋くなってしまった・・・

天気は最高、釣果はイマイチ、米軍機が轟音を響かせながら低空飛行をしていった・・・

11時半までに80匹、お昼を挟んで14時半まで釣って12匹追加の92匹と束に届かなかった。 帰りには暖かくて雪がグサグサになっていた!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6456話目

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の小根山森林公園

2025年02月25日 | 自然観察

仙ヶ滝から足を延ばして小根山森林公園に・・・今回は管理棟Pからではなく小根山林道から入れる東側入り口から入ってみた。 

松葉が張り付いたトチノキの冬芽と葉痕・・・芽鱗に粘液が多いのがよく分かる画像だね!

歩道には鱗片の先端に刺のあるリキダマツの松ぼっくりが大量に落ちていた・・・

次の場所ではストローブマツの松ぼっくり・・・

こちらの大きな松ぼっくりはヒマラヤトウヒのもの・・・

野鳥はあまり見られなかったけど、リビタキのメスがヒマラヤトウヒの幹にいた・・・

そして沢沿いの藪にミソサザイが居たけど羽の部分が撮れただけだった・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6455話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙ヶ滝の冬景・・・

2025年02月24日 | 風景

寒風が吹き荒ぶ中、カメラ片手に九十九川沿いを車で走り、仙ヶ滝へ降りて氷柱(つらら)群を撮影した。

あと1週間で渓流解禁なのだけど水が冷たそうだね!

滝の両壁は染み出した水が凍って氷柱(つらら)がびっしり・・・(↓)右岸側

左岸側は3~4階建ての氷柱・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6454話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ寺公園のカモたち

2025年02月23日 | 動物

先週は雑用が多くてワカサギ釣りには一回も行けなかった・・・で、すきま時間で三ツ寺公園でカモ類の撮影!

黒と白のコントラストのキンクロハジロ・・・

遠目にはキンクロに間違えるけど頭部が赤褐色のホシハジロ・・・

嘴がへら状のハシビロガモ・・・

頭部が褐色でホシハジロににているヒドリガモ・・・よく見ると頭部、胸、翅などに違いがあるんだよね!

全体が灰黒色で額とくちばしが白いオオバン・・・

カラフルな顔で小さい体のコガモ・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6453話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで確定申告

2025年02月22日 | 一般

今年もスマホで確定申告(医療費控除)をした・・・

収入は年金だけなので税金はスズメの涙、いやミミズの涙だけど、無駄な事業に使われるくらいなら少しでも抗いたいからね・・・

マイナポータルとe-taxや公共機関・保険会社等との連携をさせてデータを反映・・・

何とか出来たようで受付の通知が届いた・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6452話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板鼻堰 & 水鳥

2025年02月21日 | 動物

天神山自然の森へ行った後は碓氷川の板鼻堰の頭首工の様子を見に行ってきた・・・

渇水期とは言え魚道を一滴も水が流れていなくて、堰堤からわずかにエプロンに落ちているだけ・・・河床低下による段差も大きくなっている! 

これじゃぁ海と川を行き来する魚(アユやウナギなど)の上り下りなんて出来やしない!

さらに魚道の流れ込みを塞いでいるのだから酷いね・・・河川の水を全てを用水に取って好いって権利は無いんだよ!

上流の止水域には水鳥がいたので回り込んで撮影・・・もっと長い望遠が欲しいな! (↓)カルガモとオオバン(左上)

キンクロハジロの群れ・・・強風で冠羽が立っていた!

ホシハジロの群れとオオバン(右)

マガモ・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6451話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神山自然の森

2025年02月20日 | 自然観察

所用で妻を某センターに送っていったついでに、何十年ぶりかで天神山自然の森(安中市板鼻)を歩いてきた・・・

ここは保安林を対象にした生活環境保全林整備事業で当時の高崎林業事務所で整備したもの・・・係は違うけど同時期に在籍していたので一度訪れたことがある。

昨日は最強寒波の影響で展望台から眺めた赤城山は雪雲に覆われて裾野の一部しか見えなかった・・・

さくらの広場まで行って駐車場へ下って来た。 途中の木製の手摺りも朽ちてしまっていた。

木製のふれあい橋もかなり朽ち始めてちょっと心配だな・・・出来立ての頃は水が有った橋の下の堰堤も砂で埋まってしまっていた。

木の階段もほとんどが朽ちているので、そろそろリニューアルを考えないと何か事故が有った時は管理責任を問われるかも知れないな・・・

一回りして降りてくるころにはマスクをしていたにも係わらず鼻はグズグズ目はショボショボ・・・車に遭った鼻スプレーと目薬をさしたけど厳しかった!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6450話目

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの剪定、冬芽と葉痕

2025年02月19日 | 冬芽と葉痕

寒波による寒さと風を避けてワカサギ釣りはお休みしてキウイの剪定をした。 (↑)剪定前 (↓)剪定後

ついでに冬芽と葉痕の観察・・・葉痕は盛り上がった円形で維管束痕が一つ見られる。 葉痕の上部には枝の中に埋もれた冬芽の一部が見られる。

枝に埋もれ頭が少しだけ見える冬芽を半陰芽と呼びキウイとマタタビで見られる。 ミヤママタタビとサルナシはすべてが埋もれて見えない陰芽となる。

冬芽と葉痕の部分を割ってみると冬芽が剛毛に覆われているのが分かる。 髄は中空で隔壁が梯子状に並んでいる。 

仲間のミヤママタタビとサルナシはキウイと同じく隔壁があり、マタタビの髄は詰まって白く見える・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6449話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:ニワウルシ

2025年02月18日 | 冬芽と葉痕

久しぶりに冬芽と葉痕シリーズ・・・今回はニガキ科ニワウルシ属のニワウルシ(中国原産)

明治時代に渡来して今は河原や土手などいたる所で野生化している。

冬芽はやや扁平の半球形、葉痕は大きな心形でやや隆起する。維管束痕は小さく多数みられる。

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6448話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ・・・

2025年02月17日 | 植物

土日はワカサギ釣りに行かずにウォーキングついでに菩提寺の不動寺に寄ってみた・・・ベニバナアセビやミツマタはまだ蕾だった!

梅の花も蕾・・・もう少しで咲きそうだけどね!

心配なのは碓氷川の渇水・・・あと2週間で渓流釣りが解禁だけど釣りになるのかねぇ?

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6447話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖から八ヶ岳連峰を撮る

2025年02月16日 | 風景

金曜日は青空が広がって松原湖からは綺麗な八ヶ岳連峰が見られたのでワカサギ釣りの合間に撮影・・・

山名が分からないと云う人が居たので(↓)こんなのを作ってみた・・・

朝は月齢15.5の月が残っていた!

カラマツ林に沈むところを撮影・・・

そしてモルゲンロート(モルゲンレーテ)・・・

赤岳~横岳~硫黄岳のアップ

箕冠山(みかぶりやま)~根石岳~天狗岳のアップ

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6446話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖の氷上ワカサギ釣り⑧

2025年02月15日 | ワカサギ2025

金曜日は強風の赤城大沼を諦めて8回目となる松原湖の氷上ワカサギ釣りに行ってきた。 行けば誰かしか釣り友が居るんだよね! 今回は平日と云うのに8人も・・・

雲一つない良い天気の中、6時半に入場・・・北八ッ岳の上空には月齢15の月が残っていた。 

私は皆より遅れてモルゲンロートや月の写真などを撮ってから合流!

今回も手繰りだったけど穂先は自作のもので釣ってみた・・・

魚探にはまあまあの魚影が写っていたけど、釣り開始が遅くなってしまい喰い気のある時間は短かくすぐ終わってしまった・・・

立花屋で食事をとることが出来る10時半まで釣って41匹だった。 一旦片付けて店前までカタツムリを移動して11時頃から早お昼・・・

釣り友が釣ったワカサギの天ぷらのご相伴にあずかった・・・サクサク、ふっくらでおいしい!

12時に店前で再開して2時までに5匹追加のみで釣果は46匹だった・・・相変わらず渋いよねぇ!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6445話目 今日から拙ブログも17年目に入りました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給餌台の鳥たち

2025年02月14日 | 動物

風が強くて釣りに行けないので、廃材で作った給餌台に来ている鳥たちを追いかけてみた・・・

夏はスズメしか集まって来ないのだけど、この時期はメジロやヒヨドリ・ムクドリ・キジバトなどが餌を求めて訪れている!

中型のヒヨドリやムクドリに餌をとられてスズメはなかなかありつけない・・・

ヒヨドリは我が物顔でご飯粒やミカンを食べている・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6444話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする