昔は天文少年だった私・・・天文ショーがあると、ついつい・・・
と言うことで今回も12時、2時、3時30分と外に出て空を見上げてしまいました。
昔ならば星図と時計を持って流星の光跡を書き込んでいたのですが・・・いまはデジカメを開放にして見上げているだけです。
流星群は始まったばかりで未だ流れる数は多くなく、レンズは24mm相当で広範囲をカバーできないので構えた範囲を流れてくれなくて1日目は撮影失敗でした。
オリオン座やヒアデス、シリウスなどが写っているだけの画像です。ISO1600、F3.5、約1分のbulb撮影でした。これを何十コマも撮影して一つも通過せず・・・
今夜は少し雲が多そうなのですが条件が良くなったら再度挑戦しようと思っています。ここ数日は寝不足気味になるかも・・・
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
下仁田町自然学校は1999年に設立され約600名の会員を擁し、下仁田町及びその周辺地域の豊かな自然を生かして、子供たちと自然観察・室内勉強会・ものづくり・講演会などを行ったり、地域の自然を調査研究したりしている自然環境保全活動団体です。
このたび自然学校から下仁田町自然学校文庫の自然シリーズ「文庫③:下仁田町のチョウとガ」「文庫④:下仁田町の植物」「文庫⑤:下仁田町と周辺の地質」の3部作が出版されました。

下仁田町の自然に関してとても充実した内容のもので、これだけのものが作れる人がたくさん居る下仁田町がうらやましいですね。
「文庫③:下仁田町のチョウとガ」は県内の研究者が長年にわたって調査研究をしてきた集大成したものです。貴重なデータが豊富でカラー写真がとっても見応えあります。
「文庫④:下仁田町の植物」は私も植物のことを色々と教えていただいている下仁田町在住の里見哲夫氏(里見哲夫先生は、昭和天皇が群馬県に行幸されたときに榛名山、赤城山で植物の説明をされた群馬を代表する植物学者です。)が長年の調査研究をとりまとめたものです。内容は植生や植物相、主要な植物の解説、地域ごとの植物、巨樹巨木、山菜・薬草や毒草など広範囲にわたり、カラー写真もふんだんに使われています。
「文庫⑤:下仁田町と周辺の地質」は野村哲・自然学校長など下仁田自然学校運営委員が中心となって10年以上にわたって調査研究してきた地質の見所を分かりやすくまとめたもので周辺の市町村まで含まれているものです。
印刷部数が限られていますので購入したい方は下記に問い合わせて見てください。
下仁田町自然史館内・下仁田自然学校
〒370-2604:群馬県甘楽郡下仁田町吉崎58-1
電話・FAX 0274-70-3070
E-mail:nenasi@juno.ocn.ne.jp
にほんブログ村ランキングに参加中です。

ポッチとクリックお願いします。
このたび自然学校から下仁田町自然学校文庫の自然シリーズ「文庫③:下仁田町のチョウとガ」「文庫④:下仁田町の植物」「文庫⑤:下仁田町と周辺の地質」の3部作が出版されました。

下仁田町の自然に関してとても充実した内容のもので、これだけのものが作れる人がたくさん居る下仁田町がうらやましいですね。
「文庫③:下仁田町のチョウとガ」は県内の研究者が長年にわたって調査研究をしてきた集大成したものです。貴重なデータが豊富でカラー写真がとっても見応えあります。
「文庫④:下仁田町の植物」は私も植物のことを色々と教えていただいている下仁田町在住の里見哲夫氏(里見哲夫先生は、昭和天皇が群馬県に行幸されたときに榛名山、赤城山で植物の説明をされた群馬を代表する植物学者です。)が長年の調査研究をとりまとめたものです。内容は植生や植物相、主要な植物の解説、地域ごとの植物、巨樹巨木、山菜・薬草や毒草など広範囲にわたり、カラー写真もふんだんに使われています。
「文庫⑤:下仁田町と周辺の地質」は野村哲・自然学校長など下仁田自然学校運営委員が中心となって10年以上にわたって調査研究してきた地質の見所を分かりやすくまとめたもので周辺の市町村まで含まれているものです。
印刷部数が限られていますので購入したい方は下記に問い合わせて見てください。
下仁田町自然史館内・下仁田自然学校
〒370-2604:群馬県甘楽郡下仁田町吉崎58-1
電話・FAX 0274-70-3070
E-mail:nenasi@juno.ocn.ne.jp
にほんブログ村ランキングに参加中です。

ポッチとクリックお願いします。