今の時期は、鷺のコロニーの様子も見ておきたかったので、市内を流れる川の近くで繁殖している鷺の巣を覗いて来ました。
大きな樹が何本か伐採されて繁殖場所が少なくなっているのですが、一本の木に密集していくつも巣を作っています。
近くへ行くと糞と声が凄いです。 白い子はコサギの子供たちだと思いますが、子だくさんにびっくりです。
巣材を運ぶコサギ
チュウサギが繁殖しているのを初めて見ました。今まで気付かなかったのかも知れませんが。
アマサギとチュウサギ アマサギは抱卵中のようです。
巣立ったアマサギの子供 幼鳥は羽が白色ですが、嘴のオレンジ色でコサギと見分けられます。
最近ゴイサギを見る機会がないので、成鳥が見れてよかったです。
ゴイサギ 五位鷺 サギ科 57cm 成鳥 (虹彩は赤橙色 目先が青いのは婚姻色)
幼鳥の羽が斑のような模様で、ホシゴイとも呼ばれます。 保護色で巣の中にいると目立たないです。
卵やヒナを狙って、ハシボソカラスが様子を伺っていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
アオサギさんの巣では、三羽の子供を育てている肝っ玉母さんです!こちらも多いのにびっくりです。
お母ちゃんごはんちょうだい~~~子供たちが、一斉に餌をねだっているようすが、とっても大変そうに見えました。
大きいからたくさん食べるんでしょうね。餌の調達が大変だろうなと思いました。
いつまでも親鳥に噛みついたり突いたりして、親鳥がお気の毒に思えました。
少し離れた木の下で、仕事に来ていた若者のグループがお弁当を広げているのにもちょっとびっくりしました。
この日は風のない涼しい日だったので、頭に糞をかけられることもなくすみました。気付くと30分も長居してました(^^ゞ
よろしければクリックお願いします。