ああ 人生、山あり谷あり

一日一回自分に活を入れる

きょうの聖教から

2019-12-21 11:00:32 | 日記

わが友に贈る

2019年12月21日 

 「飲食節ならざる故に病む」御聖訓。
     節度ある食生活や睡眠・運動を心掛け
        賢明に体調管理を!
 (御書1009ページ)

名字の言 隈研吾氏の建築思想とは?

2019年12月21日 

 「新国立競技場」のオープニングイベントが、きょう行われる。東京五輪・

パラリンピックのメインスタジアムとなる同競技場で、これから数多くの

ドラマが生まれるに違いない▼設計を担当したのは隈研吾氏。独創的で

ありながら、社会に受け入れられる建築を実現するため、氏が提唱する

建築観がある。それは「負ける建築」。すなわち、“控えめな建築”という趣旨

である▼「建築家は謙虚であれ」と呼び掛ける氏。人だけでなく建物もまた、

目立とうとするより、環境と調和する建物をと訴える。新国立競技場の設計も、

緑豊かな明治神宮外苑の景観と、いかに調和させるかという視点から考えられた

(『負ける建築』岩波書店)▼池田先生は25年前、建築に造詣の深い英国のチャ

ールズ皇太子と「建築の思想」について語り合った。先生は「風景を尊重」

「子供たちの遊び場など、人間が交流できる空間」「精神を高揚させてくれる

建築」など、皇太子が提唱する建築に関する「十の原則」に言及。その根底に

「人間を尊重する」精神が脈動していると述べた▼創価の運動の目的は、

「人間の尊重」という哲理を柱として、社会の繁栄と、平和を実現することにある。

その出発点は常に自身の“建設”である「私の人間革命」にある。(澪)

寸 鉄

2019年12月21日

「いはずば・慈悲なきに・にたり」御書。青年よ声を惜しまず正義を語り抜け
     ◇
和歌山の日。師の師子吼から50年。共戦の烈風魂胸に新時代の金字塔を!
     ◇
より良き社会構築へ会長の行動に続きたい―市議我らも人と人結ぶ対話へ
     ◇
「ベビーカーに荷物を掛けないで」―乳幼児転倒事故相次ぐ。正しく使用
     ◇
ネット銀行の不正送金が最多。情報を盗むメール増。怪しいものは開かず