独りで滝の探索中、谷が地形図と違うことに気づく
どうやら勘違いと思い込みで沢を間違えていたようだ
沢に降り、崖を登り、しかし暑い、足が思うように動かない、
熱中症か・・・
腰を下ろして休もうかとかがんだ途端
毒蛇のヤマカガシが目の前で立ち上がった!
体もコブラのように広げて戦闘態勢だ、 危なかった・・
ヤマカガシ
1972年ころまでは毒はないと思われていたが
噛まれて死亡する事故がおきて、
調べると日本最強の毒蛇だったとわかったそうな、
奥歯に毒を持ち、その猛毒は 毒蛇で名高いマムシの3倍
ハブの10倍だそうな・・
なめたらいかんぜよ
結局本日の新しい滝探しは失敗に終わりました
危なかったですね~!!
ご無事で何よりでした
山や滝は美しいだけではなく
危険もいっぱいなのですね。
こんなヘビは初めて見ました
腰を下ろそうとしたその場所その時でした、
シャ~ッ と目の前に立ち上がってびっくり仰天、
いつもは事前に気づき避けて通るのですがヤバかったです(^^;)
この日は時間ばかり使って未知の滝は見つけられず雷雨も近づいてきて
そそくさ退散しました。
いつもご覧くださってありがとうございます。
ヤマガラ、初めて拝見いたしました。
頭を持ち上げての戦闘開始にはびっくりです。
都会にいると、シマヘビ位でそれもほとんど見受けられません。
しかし危機一髪でしたね。山中じゃ手当ても緊急に出来ないし十分にお気をつけください。
滝探しでは道無き沢や岩場を行きますので毒蛇にもよく遭遇するのですが
座ろうとしたところにいたとはわからずに頭をもたげられた時は魂げました、
クマの人身被害の出た沢だったので熊は警戒していたのですが・・こいつには危機一髪でした
しかし暑いですね~、熱中症などお気を付けください、
ご覧くださいましてありがとうございます(^^)
山で怖い思いをされたのですね。
何事もなく、無事にお帰りになられて何よりでした。
鎌首を持ち上げたような赤い姿は、写真を見ているだけでも恐ろしいです。
大きなへびだったのですね。猛毒があることにも驚きました。
まだまだ暑い日が続きますから、暑さに十分お気をつけられ、ご無理なさらず楽しんでくださいね。
あはは、危うく噛まれるところでした~、
kogamoさんの雷鳥のお写真を見て自分も逢って見たくなりすぐ支度して
山上に向かいました、土曜日なのですごい人でした、こんなに人いっぱいじゃ
出てこないんじゃないか・・・予想は当たり、鳥運は無く雷鳥には会えずでした
コマクサに誘われ3000m剣ヶ峰山頂まで行ってきましたよ、帰りにカヤクグリ?イワヒバリ?を撮りましたがボケボケでまたリベンジします(^^)
日本最強の毒蛇というのは知らなかった。
猛毒は 毒蛇で名高いマムシの3倍、ハブの10倍だそうな・・・気をつけないとイカンですね。怖いです。
暑さはこちらも負けてなくて36度、高温注意報が出ました
どのくらいの量で半数が死ぬかという半数致死量=LD50のデータで
国内最強、ダントツに強い毒だそうです、こんなのに噛まれたくないですね(^^);
若いころには毒蛇じゃないって教わってた。
このときはほんと危なかったです、気づくのがおくれていれば
命は無かったかもしれません ゾ~・・・・
山道では前も下も上も見ながら歩く、いいですね、
でも 滝が近くなるとつい忘れてしまいます(笑)