大町市の滝 高瀬川右岸 落差40m
ダム湖が高水位のときには滝の下部は水没してしまい、そうなると流れも止まって
滝壺には岩石が溜り埋もれてしまいますがこの滝の流身は岩盤を見事に樋状に
削っていてダムが無い頃には立派な滝であったはずで何か名前もあったのでは
と思われます。
通常滝の下部はダムの中
太古よりの浸食が見事です
水位が下がったときの状態です
ダム湖の水が無ければ溜まった土石は流され滝壺が見られるのでは。
名前はわかりませんが美しい滝であったようです・・・・・・・・・・。
///////////////////////////////////////////////////
簡易計測
////////////////////////////////////////////////////
2014.01
滝の名前は何年か前から調査し、役場にも出向き確認していますがわからず、近くの温泉宿
でも「わからない」とのことで不明滝としています。
高瀬川流域には「金時の滝」というのがありますが、御存知ですか?。唐沢岳幕岩というクライミングエリアのアプローチに現れる滝で、真冬でも水が枯れない立派な滝です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-76708.html
また、さらに上流の東沢には「二の沢大滝」があります。私は見たことはありませんが、地形図で見るとスケールがありそうな滝です。
http://scn-net.easymyweb.jp/member/ucon321/default.asp?c_id=108926
情報ありがとうございます、金時の滝の存在は知っておりましたが写真を見たのははじめてです。
アルプスの滝は私のレベルでは無理と最初からあきらめておりました(汗)
七倉沢の大滝などもしかしたら行けるかもと思う滝も他にありますが・・
私が大変お世話になっているオトマッキーさんの「日本の滝データベース」(固有名があり実存する滝のデータ)
大町市の中に名前があります、長野県に来たときは400滝くらいだったのですが300滝ほど訪問調査して
データ追加していただき現在長野県737滝の登録となっています。
(若い時に妹にクライマーの技術を教わっておけばよかった、アルプスの沢もどんどん入り込めたのですが・・・)
http://www.ne.jp/asahi/otoma/home/