goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

杭州旅行4 雷峰塔と龍井茶

2014年12月20日 | 旅行

杭州旅行も二日目となり、締めくくりは

有名どころの雷峰塔、そして中国第一名茶の龍井茶の村旅行です。

すばらしい朝焼け

前日風が強かったため、PMが東に向かって吹っ飛んでしまったらしいです。

ホテル内、門に出るまでの通路

木々がくっきりと鮮やかに目に映ります。

今朝も湖沿いで、焼き小龍包を頂きます。

湖のほとりで食事を終えて、部屋に戻って

このレイクビューにお別れを告げます。

あらかじめホテルにタクシーを呼んでもらっていたので、

チェックアウト後はスムーズに活動開始。

以前の経験で、杭州では風景区でタクシーを捕まえるのがとても難しいことを知っています。

なので、ホテルに来たタクシーに、

龍井→雷峰塔→茶館(昼食)→ホテル(荷物引取り)→杭州東駅

のルートでチャーターをお願いしました。

さすがホテル付のタクシー、こころ良く応じてくださいました。300元したけど。。

でもホント、値段は別として、他の手段より断然便利で時間に無駄の無い観光が出来ました。

まずは、龍井村へ向かいます。

当日、イギリスのVIPがこられていたそうで、警察が交通整理に目を光らせていて、

私たちが龍井村にたどり着いたときには下の道路が封鎖されていたそうです。

なので、我々はラッキー、人ごみのない観光地を堪能できました。

龍井村の鳥居をくぐって下におりると、

こうしたお茶館が見えてきます。

いい雰囲気で、お茶を堪能します。

龍井の中でも、獅峰龍井茶は、政府役人が頂くお茶で、

その中でも清明節前の一番摘み茶はおいしいのだと、、

これで3年連続ここに来ていますので、そこは学習済みでございます

正宗のお茶取引店だというので値段を聞くと、一番摘み茶は100g400元。

でも、去年、それを500g500元で買ってた私はお断りー。

しかし、この景色を見られただけでも収穫は大きいです。

そして次に、雷峰塔へ。

伝説の白蛇さんはいらっしゃらず、1000年前の遺跡を拝見し、

またまたすばらしい景色を堪能

 

そして最後に、お茶と食事を堪能すべく、

青藤茶馆(南山路店) へ行ってきました。

(0571)87022777,(0571)87020084

杭州というところの、優雅な一面はこの茶館にもありまして、

みなさん、ゆったりと、がつがつせずに、おいしいお料理と、お茶を楽しんでいる様子でした。

大声で騒いでいる人も、さすがにいません、程よい声量で会話を楽しんでます。

にんじんウーロンと、緑茶をいただきました。

 

最後まで、すばらしい天気に恵まれて、穏やかな陽気のもと、

素敵な家族旅行を楽しむことが出来ました。

 ←よろしければ、ポチっとお願いします。


杭州旅行3 西湖の夕べ

2014年12月20日 | 出張

河坊街で買い物と観光を楽しんだ後は、

西湖のもうひとつの綺麗処、東側の湧金橋、湖辺広場へ向かいます。

住所:杭州市上城区涌金公园内 

夕日が橋に映えて、とてもとても美しかったです

橋の向こう側もライトアップされていて、黄金色

しばらくこの夕景に見とれていると、すっかり日が暮れてしまいました。

観光台という地点から北へ向かいます。

集贤亭

楼閣越しに、山のライトアップが映って、幻想的な雰囲気

 

すると、音楽と噴水のハーモニーが見えてきます。

光と水と音楽

寒さも忘れ、しばしうっとり。。

音楽噴泉水:杭州市西湖区湖滨路25号

湖畔の路もまた、街路樹が光に映えて綺麗です。

遠くから再び噴水を鑑賞して、

ふと寒さを思い出し、タクシーでホテルへ戻るのでした。

あともうひとつ、つづきまーす。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 

 

 


杭州旅行2 西湖散歩

2014年12月20日 | 出張

ホテルでチェックインした後は、観光観光♪

今回、ガイドのみゃおさんが一緒なので心強いです

杭州シャングリラホテルから、歩いて5分のところに西湖があります。

杭州シャングリラホテル                                           中国杭州市北山路78号  电话(86 571) 8797 7951

http://www.shangri-la.com/cn/hangzhou/shangrila/about/

この日は本当に天気に恵まれて

きれいな風景が

見放題♪

我々は、西湖の北にある、西湖風景名胜区に向かいます。

ここは西湖にぽっかり浮かんだ島で、島と陸地をつなぐ道路が、またひとつの

風景をもたらしている場所です。

途中にある楼外楼

たしかここは岡村・東野の旅猿という番組で、

二人がお食事した場所だったと思われます。

当時は天気が悪く、景色も悪く、東野さんがブーブー不満を漏らしてましたけど、

今日来てたら、また感想も変わったんじゃないでしょうか

杭州名物だという、パイナップルご飯

パイナップルの中にチャーハンらしきものが盛られてます。

今回は食べなかったので、あとで検索エンジン「百度」で評判を見てみたら、

おいしくないって(笑)

みんな言ってます(笑)

もともとパイナップルご飯が杭州名物なのではなく、

パイナップルケーキ(菠萝包)が、どうやら杭州のほんとの名物らしいんです。

それをもじって作ってみたんでしょうね。。。パイナップル味のチャーハン。。。

 

さらに進むと、きれいな紅葉と水面のコントラスト

島の南側に出ると、近代杭州が湖の向こうに見えます

初めて見ました、はーげんだっ

渋いじゃありませんか(笑)

白堤という、島と陸とをつなぐ道路は、800mくらいの長さ

道路の両側が湖という、とてもすてきな道路です。

西湖を堪能するなら、船に乗るか、ここを訪れるかするといいでしょうね。

 

十分湖を堪能した我々は、次に杭州の山塘街的な場所、河坊街へ移動します。

この近くに、伝統的なはさみ屋さんがあるとかで、、リクエストにお答えします。

最近は「高徳地図」アプリを使って移動してます。

これは百度地図より行き方案内が正確で、音声案内もしてくれる優れもの

こんな生活路を通って行ったりしますが、

最短距離で目的地へ♪

张小泉剪刀专卖店 住所:后市街2号 電話:(0571)87830425

 

ここはナイフ、はさみの名店で、

特に彫刻を施したはさみは、お土産にも良い素敵なデザインでした。

威勢のよい掛け声が聞こえてきます。

挂花酥、かな、これも名物見たいで、ここのお店のほかでも、

「えーいえいえい、えいえいえい、えいえいえい」と、餅つきみたいな掛け声で

ペースト状のおかしを突いて固めてます。

さすが土曜日

歩行街はたくさんの人でにぎわってます。

おじいちゃんが孫をかわいがる姿は、日本も中国も一緒ですね

はさみのお店から歩行街を西にちょっと行ったところで、

はんこの彫刻をしてくれるお店を見つけました。

記念にはんこを作ってもらいます。

なんとこのおじさん、日本語がお上手で。。。以前横浜で働いていたのだそうです。

日本語で注文も、文字のリクエストもできちゃって、値段も安いのは50元、

これも記念に彫ってもらってよかった

楽しい観光になりました。これからは夕暮れの杭州を観光です。

つづきまーす。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


杭州旅行

2014年12月19日 | 旅行

帰任に向けて、いろいろなことが決まっていきます。

家族と一緒に中国旅行にいけるのも、あとわずかな時間しかありません。

そこで、週末を利用して、杭州に行くことにしました

 

高鉄で杭州東まで、2時間半の移動です。

すぐに客引きのぼったくりタクシーの呼び込みがありますが、普通のタクシー乗り場へ移動します。3倍くらい料金違いますからね。。

で、20分ほど並んで、正規のタクシーで、杭州シャングリラホテルにチェックイン・。

背は高くなく、モダンな感じのシャングリラです。

私は今回、西湖のほとりのレイクビュールームを予約したのですが、

そこは小高い丘の上、東館というところで、本館からちょっと離れていました。

で、

こんな送迎電動カートがお迎えに来てくれました。

木漏れ日の中を、ゆっくりと移動していきます。

で、これがレイクサイドビューというものです。

天気が良くて、美しい西湖を見ることが出来ました。

東館のフロント。

クリスマスシーズンですね、もみの木が飾られていました。

 

チェックイン後、湖畔へお出かけ。。

ホテルからすぐ、歩いていける島があるのでそこへ行こうということに。

その前に腹ごしらえです。

蘇州泉屋にもある、小楊生煎

店内は明るく、清潔でモダン♪

がさついたお店が本当の小吃と言う人もいますが、お店が綺麗でおいしいに

越したことはありませんね(笑)

一つ一つ、ここで皮をこねて、揚げていきます。

この焼き包子は、本当に秀逸です。

特にこの、エビの包子

ジューシーでぷりぷりで、たまりません

それと、酸辛湯、丸子スープ、牛肉面などなど。。

おいしく頂きました。いい感じです。

で、そこからちょっと湖沿いに進むと。。。

こんな素敵な景色がそこここに。。。

続きます。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


お知らせはお早めにお願いします

2014年12月19日 | 日記

スマホの電話料金を、毎月ネットでチャージしています。

しかし、会社に請求するには領収書が必要です。

なので、効率は悪いのですが、スマホで支払い、月末にショップに行って

領収書をもらいに行くということをしています。

私のスマホは中国連通なので、会社近くにある、滨河路ぞいのショップで領収書をゲットしていました。

 

いつもどおり領収書をゲットしにいこうとすると、

こんな公告が。。。

10月28日からここのオフィスは営業を停止しました。ついては他の場所で業務をやっているのでそちらへどうぞ。

この公告、10月29日付けなんです

28日に事務所が無くなって、「そうだ、公告くらい出しとかなきゃ」

って感じで、事務所がなくなった跡に、移転のお知らせをしたんですね。。。

ちなみに移転先はこちら。

もしこの公告が日本で行われたら、非難ごうごう雨あられでしょうね。

事前準備をしないで、いきなり消え去ってからお知らせする、

この文化はもっと国際化したほうがいいと思います。。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


麺をたべます@上海

2014年12月15日 | 上海

朝、

いつものように、出張前はKFCで豆乳をいただきます。

出張先は上海、昼はJETRO,夜はお客様接待で浦西へ。

駐在経験のながかったNさん、わたしに台湾麺の牛肉麺を紹介してくれました。

台北精緻面館

地址:上海长宁区定西路1310弄福安大厦2号(近宣化路)

(021)52379558

台湾では、牛肉麺がとてもおいしいとのことで、

Nさんは本場の台湾で、この麺を好んで頂くのだそうです。

もちろん、通りにある庶民的な、ドアもあるかないかのところ(笑)

こういうところが、実は一番おいしかったりするんですよね。。

上海のお店はこぎれいでさっぱりした外観、

おしゃれすぎてちょっと違う、と思いつつも、お味はいけるということで、、

まずは前菜代わりのそぼろご飯

肉汁がご飯にしみておいしいです♪

 

で、次に

牛肉麺(細めん)

これは、うまかった、、、スープが細めんに絡んで、絶妙のコンビネーション(^^)

もうひとつは、きしめんに似た块面

平べったくて、食感がきしめんにそっくり、これまたおいしいです。

 

さらに、夜の接待では、

河むらさんで”うどんすき”セットー!

うどんすき”河むら”

上海市長寧区芙蓉江路36号 芙蓉商务中心2F

  • 电话:021-62198314

 

このうどん、大きな鉄なべにこれでもかと具が入っていますが、、

その前にすでに、私たちは小鉢の突き出し、てんぷらなどを堪能済みでして、、

とても食べきれず、おいしい麺を残してしまいました。

 

しかし、さすがにお味は抜群

上海の奥の深さは、麺ひとつとってもよくわかります

日本に帰ったら、こんなおいしい思い、出来るのでしょうか、、、

ちょっと心配になってきましたよー。。。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


日本出張

2014年12月09日 | 出張

実は先週、

HSK試験の前日まで、急ぎの用事があって、日本に出張してました。

仕事のみの移動なので、観光は無しです。

虹橋-羽田便があるのですね

モノレールで東京へ。

とりあえず、一時帰国で初めてのお食事。

浜松町の立ち食いそばです。300円です。15元です。安い。。

すぐに会議があって、この日は仕事でおしまい。

次の日、朝食はセットメニュー。

清潔で、程よい量で、、、上品ですね。

次の日の東京の朝。

空が綺麗、青というより宇宙色!

でも、出勤してすぐ仕事。ひたすら仕事。

お土産だけは買わないと。。

巣鴨で和菓子を購入、近くの天丼屋さんで天丼セット。680円。34元。

アメ横 二木のお菓子で

お土産のお菓子を大量購入(笑) 箱入りで420円、21元とか、ありえないし。。タイ人、中国人、韓国人のみなさんに混じって、買いあさりました。

アメ横は活気があっていいですね。

田端の駅中で、クリスマスデコのお店を見つけました。

12月、街がクリスマス色に飾られてきました。

とにかく仕事ばかりだった出張なので、

日本の紹介をしているほかのブログにくらべて内容が貧弱なのは

お許しください ほんとうすっぺらいわ。。

 

ブログを拝見してますと、

一時帰国したらみなさんは普通、イタリアンレストランとか、

フレンチのおいしいお店とか行ってるはずなのに、、

私はそういうの、全然行けませんでした。。

そばと天丼と、夜は居酒屋、しまいにゃ中華料理で一杯やって(笑)

スーツケースには

皆さんに頼まれた化粧品、G-shock,電子製品、暖簾なんかとお菓子が。

トータル30kg。

想い出は仕事のみ、お土産は30kg、弾丸出張これにて終了。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


HSK試験 ふたたび

2014年12月06日 | 中国語 プチ知識

今年無事、HSK4級試験に受かったので、

年末にもう一度、今度はHSK5級を受けることになりました。

4級と比較して、更に難易度が高くなり、正直通常の授業レベルではおいつかず、、

過去問題集をひたすら繰り返し復習して臨むのみです。。

テストの日、まずは大学前のレストランへ。

顧亭酒家 地下鉄一号線 相門駅1号出口すぐ。

中庭には太湖石があり、園林のようなたたずまいです。

えびのスープのおかゆとよもぎ小龍包

白菜のスープと、ナスの肉詰め

素敵なお昼ご飯を頂きました

おなかいっぱいになって、幸福感をかみ締めるのもつかの間、

これからが今日の一大イベント、HSK試験です。

会場は再び蘇州大学

紅葉のキャンパスを通り抜けつつ、

国際学科に到着です。

5級、6級は午後からの試験で、1:30~3:45までの2時間15分、

ヒアリング、読解、書き取りの試験を行います。

ヒアリングが30分、この集中力を切らさないようにするのが大変でした。。

でも、そのあとも文字がたくさんの読解テスト、、時間との戦いになります。

最後に作文が待っており、80文字の文章を2つもつくる

あかんがや。。

 

試験が終わり、息詰った体を開放すべく、

キャンパス内にある丘の上に。

学生さんたちが、思い思いに青春してました

こんなこと、あったよなー。。あったような気がするなー。。あったっけ。。。

20年以上も前のことなので、もう忘れました(笑)

住み込みの寮は、生活感がたっぷり

この年になって大学に来て、緊張しつつ試験を受ける、

この、日常と少し違う感じが良かったです。

蘇州に来たからこその経験ですねー

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


道前街 銀杏並木

2014年12月02日 | 出張

ただいま日本へ出張中で、ネットのスピードがとんでもなく速いことに

驚きを覚えつつ日記をアップしております。。

 

先日の土曜日、マックが臭豆腐を売ってる現場を発見した後、

ちょっと移動して、道前街の銀杏並木を見に行ってきました。

黄金色の並木!

地下鉄1号線、养育巷1号出口を出て東、养育巷を南に向かって歩いていくと、

この美しい並木が見えてきます。

一週間前は、さらに黄金色が映えていたらしいです。

ここは市政府の計らいで、あえて道端の銀杏の葉を掃除せず、

黄金色の絨毯をしきつめて、歩く人に楽しんでもらおうとしているそうです。

蘇州市民のアンケートでも、87%の人がそれを支持しているそうです。

みなさん、思い思いの場所で、カップルで、友達同士で、家族で、、

写真を撮って、景色を見て。。

この時期限定の、輝く並木

3年住んでて、今までここを知らなかったのは惜しかったです。

あえて銀杏を道に敷き詰めるという、蘇州の粋な計らいに、

キュンとしてしまうのでした。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。