goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

思い込み

2012年05月31日 | グルメ

ここのところ最近、台湾料理店が続いています。

これはチャーハン22元、スープ付きでボリュームも味もバッチグーです。

ただ、たまには生活に変化をつけたいですね。それもちょっと豪華めに。。

で、今日のランチはスタバでカフェーとサンドイッチをたしなむことにしました。

 

スタバは営業所からすぐ近くで、ちょっとおしゃれな人たちでにぎわってます。

正直、ここでは妻のコーヒー豆を買ったくらいしか経験ありません。

さてさて、サンドイッチを頼んで見ます。店員さんが「どれにしますか?」と聞いてきます。

他にもなんか言ってましたけど、分からないので「うぉ まい ちゅか さんみんづー」といって、

ショウウインドウの中の「英国式三明治」と、「仏式三明治」を指差します。

 

すると、店員さんが壁のほうの電子レンジを指差しながら何か言います。

ははあ、これは中国人独特の、「なんでも温めちゃう」習慣だな。。。。

中国人は体を冷やすことを嫌い、ビールも冷えたのは真夏だけ、

お客様に出すお茶は、夏でも熱々のもの、と決まっていると聞きます。

 

いいえ、残念、日本人はサンドイッチは温めないんだよ(フッ)と軽く「ブヨウ」と言って、

更にカフェラテのSを頼みました。

店員さんが何度も「Tall?Tall?」と聞いてくるのですが、「ぶしー、ショート!」と言ってますと、横から主任さんみたいな人が、「OK,ショートラテ」と、取り次いでくれました。

スタバの不思議ですが、店先のメニュー表にはなぜか「ショート」が書かれていません。

はじめて入ったときは、一番小さいのがとーる(Tall)だと思ってたくらいです。

でも、慣れた人に教わり、ショートがあるということをすでに知っている私は、店員さんの誘導にもめげず、しっかりショートを手に入れたわけです。

やりました。達成感です。費用はしっかり60元もかかりましたが、これで優雅なセレブの仲間入りです(笑)

しかし、すごいボリュームです。特に英国式サンドは、チーズが豊富でまったりしてます。。

正直ラテで温めながらじゃないときついかなと。でも、美味しかったです。

 

で、翌日妻にこの話をしたら

「スタバでサンドイッチ温めるのって、日本でも常識よ」

なんて言われちゃって

知ったかぶりがバレバレ、お恥ずかしい限りです。。。


滑蛋牛肉飯 いーてある らー

2012年05月28日 | 中華

いつもの「三好屋」で、ランチです。

今回は、絶対裏切らないと私が信じている、卵料理を堪能してみます。

滑蛋牛肉飯 25元 (スープ付き)

この塩加減、肉の柔らかさ、味付け、いつもながら美味しく味わってました。

と、ここに見覚えの有るものが、、、

先日私を苦しめた、「パプリカみたいな唐辛子」によく似たものが混ざってます。

 

さすがに今回は思い過ごしだろうと、ぱくり。

 

やっぱりデカ唐辛子でした。

今、これが旬なのか?分かりませんが、前はこれ、入ってなかったような。。

相変わらずの破壊力です。辛いです。

 

やっぱり、台湾料理はちょっと辛くないといけないのでしょうかねー。

でも、避けて食べれば大丈夫です。辛味は卵に移ってませんでした。

でも放っておくとジワジワ辛味が混ざりこみそうなので、急いでこれらを隔離して、

美味しい卵料理を堪能したのでした。


蘇州名物 びわ

2012年05月28日 | グルメ

中国語学校にいったら、授業の前に袋にはいった果物が運ばれてきました。

ひと目見たときはライチかと思いました。まん丸でちっこい、かわいい果実です。

これ、、ビワの実なんです。そうは見えないでしょ?

じつは、蘇州は政府が特産品生産を奨励していて、蘇州の東山、西山というところで、

このビワを始め、みかんなどの特産品を作って販売しているそうなんです。

 

特にビワは貴重で、この5月中旬~下旬の2週間にしか取る事が出来なく、

賞味期限も1週間程度、、

地方ではこのニセモノが、高く売られているのだとか。それだけ有名なんだそうです。

その中でも東山のものは、粒が小さく、とても甘いのだとか。今回はその、東山のものを頂きます。

参考までに。 http://www.cnnavi.com/z/news/changjiang/201205/16-174754.html

皮をむいてみると、ペロッと簡単にはがれます。

中はジューシーな白身です。

食べてみると、、あまい。おいしい。すばらしい(^^)

これは、いいです。マンゴーに続く、めちゃウマ果実を見つけました。

これは、また食べたいです。

もらい物なので値段やお店の情報はありませんが、東山に行けば見つかると思います。

私も探してみようと思います。


間違えちゃった。。。木涜 むーどぅ

2012年05月27日 | 日記

先週、じぇーむず氏に「むーどぅって、知ってる?リッチマンの家が沢山ある町だよ」

おお、中国の映画によく出てくる、伝統的な大富豪の家か!

そういうとこって、門に大きな漢字が書いてあったり、廊下がUの字になってて広い中庭があったりしますよね。

ジャッキーチェンの映画によくあったなー、と、まだ見ぬ思いをはせ、行ってみることにしました。

 ※この旅行の後日、じぇーむず氏に「ムードゥって、古い家あんまりないね」と、この写真を見せて言ったら、

「これ、、、違うよ、古い町並みがあるのは別のとこ」

と言われてしまいました。地下鉄木涜駅じゃなく、バスの木涜駅から行くのが

本当の木涜古鎮なんですね、、すみません、間違ってました。

また行ってレポートします。ちなみにバスだと38番に乗れば木涜駅に着きます。

ムードゥまでは地下鉄で10分くらいです。今回は暑かったので蘇州楽園まで歩くのがしんどいと思い、自宅前のバス停からエアコン付きバス(1.2元)に乗って、泉屋の前の駅、

玉山公园まで行ってから地下鉄に乗り換えました。

まだ、ものめずらしさから地下鉄は混んでました。で、、、

終点の木渎に着いても、みんな降りません。。ははあ、みんな、ただ地下鉄に乗りに着ただけだな、と気づきました。

どうやら、どこかの駅からここまで乗って、そのまま座って反対に向かってまた地下鉄に乗ろうという作戦のようです。

車両倉庫に電車が入らず、折り返し運転をするので、いつまででも地下鉄を堪能できます。

たぶん、ここから園区の終着駅まで乗って、その帰りに自分の駅に降りるのでしょう。。

地下鉄で4駅、ムードゥに到着です。

まだ、新区や園区のように栄えておらず、そこそこの町並み、巨大なホテルが目に写ります。

これから開発を急ピッチで進めるであろう、整備中の土地も広がっています。

ただ、、私の勘違い。

じぇーむず氏が言ったのは、どうやら「伝統的な」お金持ちの家ではなく、

現在のお金持ちの住まいがここむーどぅに固まっている、ということのようです。

3階建ての立派な一軒家が、文字通り軒を連ねていました。

止まっている車もポルシェやらベンツやらで、確かにお金持ちの住む区画のようです。

 

伝統的な家は見つかりませんでしたが、

伝統的なホテルは見つけました。「中華園大酒店」です。

ただのホテルではありません。

その巨大な敷地には、池やアスレチックコースはもとより、コテージ、いや、立派な家がありました。コンドミニアム形式の宿ですね。

 

そして、温水プールもありました。リッチマンのためのホテルです。間違いありません。

それにしても本当に沢山いますね、めっちゃ金持ちな中国人。。

 

この敷地内を歩いただけでも歩きつかれたのですが、さらに南に進んでスーパーや商店が立ち並ぶ界隈へ。

この辺は蘇州どこにでもある風景でした。コンビニでジュースを購入し、広場で休憩。

でも、疲れが取れないのと暑いのとで、帰ることにしました。

 

帰りはバスで。38番、68番のバスが我が家の近く、百合花公寓まで連れて行ってくれます。

それも、椅子に座れて、景色を堪能できて、1.2元でエアコン付きで、です。

やっぱりここでも私はバスに軍配を上げたいと思うのでした。出勤は地下鉄がいいでしょうけどね。。


蘇州楽園ふたたび

2012年05月26日 | 蘇州楽園

先週案内していただいた蘇州楽園に、再びやってきました。

せっかく年間会員券を手に入れたのだから、贅沢にも

・午前中だけ遊ぶ。

・好きなものだけ乗る。

・近所のお散歩感覚で遊ぶ。

を実践してみます。

当然、移動は徒歩です。

 

徒歩で15分で到着します。お手軽です。

入ってすぐ、みんなが写真を撮っているポイントへ。水のアーチです。

すごい勢いで水が両側から噴出し、アーチになってます。さすが水郷です。

このアーチを抜けて、楽園の一番奥まで進みます。

ちなみに、このトンネル、くぐるときにちょっと濡れます。トンネルにちょっと穴が開いているからです。ご注意ください。

今回、私のお目当ては、前から気になっていたロープウェイ。

ジェットコースターに乗りたがっている娘たちを無理やり引っ張ってきました。ここです。

乗車券が必要だという情報を最初に聞いていたので、お金を払います。

一人20元です。大人も子供も同じ料金です。高いです。でも、登りたかったので買いました。

チケットを見せ、半券を戻してもらいます。たぶんこれが降りるときに必要なのでしょう。

 

乗ってみます。乗るときに係員に「急いで急いで」とせかされました。(たぶん)

無事乗り込んで、さあ、出発ー!

これが、遅いんです。。とても、遅いんです。。

最初、調子悪いのかな?と思ったのですが、理由が分かりました。

ここのロープウェイは、乗り場のスピードそのままで、頂上まで運ぶシステムなんです。

普通、ロープウェイは、移動用ロープは高速で動き、駅でゴンドラがロープから外されて、ゆっくりとした移動装置に運ばれ、客が乗った後にまた移動用ロープに乗っかるシステムなのですが、

ここのは、ゴンドラがずーっと一つのロープに繋がりっぱなし。

だから、スピードを上げたら乗客が乗り降りできないわけですね。

で、乗り降りのスピードのまま移動するので、遅いと。おいおい、、、って感じです(笑)

まあ、なんとか頂上到着です。結構皆さん徒歩で登ってきてまして、記念写真など撮られてます。

で、景色を見て思いました。

うちの家と高さ一緒(笑)

この高さだと、毎日見てます、はい。この山は高さ約100mだそうです。

でも、広々としたパノラマ、緑の山道、これはこれでいい景色です。

ひとしきり山の雰囲気を堪能し、さて、帰りのロープウェイへ。

半券を見せたら係員が乗車口を指して「どうぞ」という身振りを。

で、乗ろうとしたら「へい、へい、○×△■」あれ、なんだろ。。

よく見ると、帰りのチケット売り場が、、、20元。

つまり、片道が20元でした。3人だったので、往復120元でした。

やられました。バスや地下鉄と違って、私設交通機関はめっちゃ高いです。

120元って、蘇州通カード使えば、2元バスに100回乗れる金額。。

まあ、いい思い出になりました。今度景色を見たくなったら、登ります(笑)

 

私の願いは満たされたので、移動します。

水上レストランや、ドラゴンコースターなんかがあります。

ロープで引っ張り上げられ、グライダーのように落ちるタイプのバンジーや、

ロケットフリーフォールなんかもあり、大人でも楽しめる乗り物が結構あります。

今日は子供2人連れで来てますので、それには乗れませんでしたが。。

また、広いコロッシアムのようなスペースもあります。たぶん何かイベントが蘇州で開催されるときは、ここを使うのでしょう。

シュールなものをみつけました。写真館のようです。

 

乗馬もできます。1周300mくらいで20元。

今回も行きました、ジェットコースター。2回連続で乗り、子供たちは満足です。

これは、先日先輩奥様に連れて行ってもらった3Dシアターです。

水が多いのには参りますが、臨場感や大掛かりな仕掛けは楽しいです(^^)

この後、ゲームコーナーに行き、室内メリーゴーランドで子供たちにぐるぐる目を回され、

ふらふらになりながら帰宅することにしました。ちょうどお昼前です。

 

途中の索山公園には、きれいなハスの花が咲いていました。

土曜日の午前中、ちょっと楽しいお散歩ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


らーぶらー

2012年05月25日 | 中華

今日も忙しいです。

仕事の合間を縫って、ホッと一息、食事に行きます。

もうすっかりおなじみになった、ちょっとだけ言葉が通じる台湾料理店。

名前は「三好家宴」というのですね。金河国際大履の対面にあります。

スタバの近くです。

と、今日はいつものふーぃえんさんと違い、バイト?のおばちゃんが応対してきました。

「いーがりぇん」というと、普通は「いーがりぇん、なーが」とか、普通の会話になるのですが、

そのおばちゃんは訛りが強いのか?○×△ふがふが、、と言っていた。。。気がします。

 

で、メニューをいただき、辛いのはいやなので、「牛肉麺」(20元)を頼みました。

するとおばちゃん、その下の「台式牛肉ろーす麺」をしきりと指差し、「これがいい、上のは肉がないよ!」と、薦めてきます。

でも、35元です。高い。。

ただ、あまりに熱心なおばちゃんに押され、また、もう少しで給料も入るし、と思い、

念のため「辛くない?」と聞きました。台式って書いてあるのは経験上辛いです。

おばちゃん「辛くない、みんな一緒、牛肉入ってるよ、おいしいよ」といいます。

では、頼んでみましょう。

やはり思ったとおりです。赤いスープです。絶対辛いです。

香草の香りもかぐわしく、牛肉はお勧めの通り、ボリューミーです。

でも、こんなにでっかい牛肉の塊、わたしはもう好まないお年頃なんですよね。。。

 

そして、やはり予想通り顔から滝のような汗を出し続け、

食べ終わったときにはテーブルの上が水びたし、いえ、汗びたしになっていました(笑)

おいしかったけど、いろんなことが通じなかった昼下がりでした。

 

たぶん、辛くない、というのは、あのおばちゃんの尺度だったんですね。

いい汗かかせてもらいました。


外は雨

2012年05月23日 | 日記

家に帰るやいなや、妻が私を呼びます。大事な話があると。。

 

いそいそと妻の元に行きますと、「ちょっと、ここ。」と。

外は雨が降ってるようで、ザーザーと音がします。ベランダのスノコは雨で濡れています。。。

 

いえ、ザーザー言ってるのは、雨じゃありませんでした。

 

外の配水管が破裂してます。

 

いや、正確には水道管を囲んだ、何の目的があって存在するのか分からない箱の中で、激しく水漏れが起きてる

 

といったほうが正しいかもです。

とにかく、台所の横のベランダから、大量の水がザーザーと床に降り注いでいます。

 

妻は夕方5時過ぎに管理会社に電話したらしいのですが、

「水漏れは外ですか、じゃあ大丈夫ですね、明日見に行きます」

といわれたそうですが、、土砂降りレベルの漏水なんですけど。。。

 

不動産やさんに電話して、修理の人に来てもらいましたが、

きてくれたお兄さんも「こりゃかんたんには直らない」と、困っておられました。

「めいうぇんてぃ?」と聞くと、「よううぇんてぃ(笑)」と。問題あるんですよね、やっぱり。

 

修理は本格的に明日行うということで、今日は水道の元栓をしっかり締めてお休みします。

今日もシュールに一日が終ります。


カラいもの

2012年05月22日 | 中華

日曜日、美味しそうなおつまみが出てきました。

大きくてつやつやの赤ピーマンです。

でも、なんか違う。。妻が違和感を訴えます。

臭いをかぐと、刺激が・・?私もかいでみます。。。

 

おおきな唐辛子ですね。

 

あんまり大きいので、パプリカと間違ったみたいです。非常に辛いです。

でも、本当にピーマンより大きかったんです。中国恐るべし。

で、もちろん子供たちも妻も食べませんから、私がお酒のつまみにしました

基本、辛いもの好きなんです。

ただ、いつもより辛さも量もボリュームアップ!ということで、

月曜日、予想通りお腹が痛くなってしまいました(笑)それも、からしの影響としては、

今まででも1,2を争うほどの痛みです。広州方面で、湖南料理を食べて以来ですね。

 

そして一夜明けて、お昼に頼んだのが、こちら。

台湾料理店の、本格麻婆豆腐飯(笑)

唐辛子がふんだんにまぶしてあり、美味しいの辛いのって。。

そして、今もまだお腹のダメージが回復しないのでありました。。。

明日、ヨーグルト食べて回復すればいいなと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日食

2012年05月21日 | 日記

日本では、日曜日に金環日食が各地で見られたとのことですが、

こちら蘇州ではあいにくの雨で見られず。。

でも、月曜日の朝、日食を見る事はできました。偶然に。。

 

散歩していると、ドイツ人の奥様が、望遠レンズを構えて熱心に写真を撮ってたんです。

で、写真を取り終えた彼女がなんだか嬉しそうだったので、「なんだろ?」と思いつついつもの公園へ。

で、ふと空を見上げると、こんなのがありました。

月?あれ?朝この場所には太陽があるはずだぞ・・・

 

やっぱり、太陽だよね。。

 

おお、やっぱりそうだ。

 

というわけで、ニュースも何も見ていなかった私としては、「すげー、中国で日食見ちゃったぜ!」という感動と、ちょっぴり日本のみなさんに自慢を、、と思っていたのですが、、

Webで日本では金環日食だったと聞いて、自慢するのはやめました(笑)

ニュースは見ないといけませんね。。

でも、朝からこんな貴重なものが見られて何よりでした

 

 

 

 


蘇州楽園

2012年05月20日 | 日記

今日は、朝方の雨がお昼過ぎに晴れ、お出かけをしてみようと思いたちました。

で、動物園に行こう!と、2時過ぎに計画したところ、あえなく却下。。。

そこで、近場なのになぜか行けていなかった、蘇州楽園に行ってみることにしました。

蘇州楽園HP:http://www.szal.cn/.

 

3時過ぎに家を出て、現地着は3時半、それも徒歩で、です(笑)

ここは一日チケットが大人130元(1690円)なのですが、1年チケットがあります。

大人400元(5200円)、家族3人パック880元(11440円)で、

12月末まで有効なので、それまでに4回以上行くなら、年間チケットがお得です。

こういった複雑な仕組みは説明が難しいので、先輩の奥様にヘルプをお願いして、、

無事購入する事ができました。やはり先輩奥様はとても頼りになります。

 

 で、チケットを無事購入し、初の蘇州楽園入場です。

なんか不思議なキグルミ達が踊ってました。。。

ただ今回は入った時間が遅かったので、場所を絞って下見です。

入り口近くに3Dアトラクションがあると教えていただき、4時が最終のショータイムらしいので急いで行きました。

乾燥として。。予想よりもずいぶん凝った仕掛けでした。驚きました。

熊のキャラクターが、人間のキャンパーたちからご飯を取るために色んな仕掛けをします。

そのときに色んな事が起こり、私たちにも色んな事が起こります。

詳しくは実際に体験してみていただきたいので、あえてここには書きませんが、かなり楽しめました。

あとは、絶叫系が沢山あります。

中でもこの乗り物は、見ていても危なっかしくてスリリング(笑)

時間の都合で2つほど乗るにとどまりましたが、乗り放題でこの品揃え(?)なら、

絶叫系好きな方にはかなりお得な遊園地なのではないかと思いました。

先輩奥様は、朝の空いている時間にそういったものを先に楽しんでおいて、お昼前には自宅に帰る、という贅沢な楽しみ方をしていたりするのだそうです。

移動途中には、緑と白がまぶしい、洋風のエリアがあり、

新婚さんが結婚記念写真をとっていました。蘇州は観光地なので、みんな幸せそうです(^^)

お試しの最後に、ディズニーでは我が家の大人気、「It's a small world」に、似た、

アトラクションに行きました。

ディズニーを模して1997年に作られただけあって、音楽奏でる各国の人形に囲まれつつ、ボートで移動する形式はそっくりです。

しかし、、、この子達、そのほとんどが動かないんです。明かりも、、暗いんです。

人形も、ちょっと分かりずらいですが、ところどころお○けみたいな顔のがいます。

メルヘンというより、ちょっとホラー。。でも、そういう意味で、楽しいです(笑)

極めつけは、空から襲ってくる天使

シュールです。なかなかいいです。

そして、ここは時間があれば、一日中でも楽しめるほど広く、アトラクションも100以上だそうです。

また、時間をゆっくりとって、楽しんでみたいと思います。