goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

上海にて 風邪引いちゃいました。

2014年02月25日 | 上海

朝イチで上海のお客様のところへ行きました。

が、そこはちょびっとマイナーな松江南駅近く。

時間調整がうまくいかず、、2時間も早く、駅についてしまいました。

では、松江南から、日本食が食べられる徐家汇までいってみよう!と

考えたのですが。

 

9号線めっちゃ遅い

のですね。

徐家汇まで、半分も行かないうちに40分が過ぎました。

あわててUターン(笑)

で、おいしい日本料理の代わりに、駅のはずれに蘭州ラーメンと共にあった、

沙县小吃(shaxian xiaochi)をいただきました。

他にはコンビニも無い、カフェも無い、新幹線も地下鉄もあるのに、

松江南駅、安らぎの場所がまだ出来ていません。これからに期待です。

 

ローカル~って感じですね。

でも。

店員さんはニコニコと、常連のバスの運転手さんたちと談笑しつつ、

手早く料理を持ってきてくれます。

卵チャーハン+カツ 10元(170円)

ビーフン炒め+カツ 10元 +鶏肉スープ 8元

これが、ボリュームたっぷり、味も不错!!なのです、本当に。

安くておいしいランチを、十分堪能しました。

 

で、御仕事終了、今度は別のタスクで、先日お客さんが

「上海行ったら調べてみて~!」と言っていらした、多くの名古屋人に愛されている、

シフォンケーキのFLAVORさんに行ってみました。

地下鉄7号線 龙华中路 を降りて、14号出口を出て、通りの向かい側にある

正大乐城

まーしかし、私の読みが甘く、軽い気持ちで地下鉄移動、、1時間半かかりました。

おまけに風邪ぎみのところに、雨・風の追い討ちで。。頭がぼおっとなってきました。

でも何とか到着しましたので、

2階に上ると、

こじんまりとした、このようなたたずまいで、

FLAVORさんがありました。

ちなみに、シフォンケーキは事前に予約が必要と言うことをブログで知ってましたので、

同行のみゃおさんに頼んで、場所の確認とともにケーキを予約。。

と、そこに日本語バリバリのLindaさんというスーパーバイザーがいらして、

9月に上海古北にアピタが出来ること、そこにFLAVOR2号店が出店すること、

ここのケーキは、Web予約で配達もしてくれることを教えてくださいました。

 

そのあと、水城路にて蜂蜜屋さんで蜂蜜と塩麹購入。。

彩寿司さんで、上品な御寿司をいただきまして、、

風邪はどんどんひどくなる中、帰りの高鉄チケットの出発ギリギリに改札を滑り込み、

仕事のかばんと傘のほかに、シフォンケーキと蜂蜜を抱え込んで帰ってきたのでした。

なんだか充実、、

でも風邪ダメージも大きく、、

雨と、意外に広い上海、

甘く見てはいけませんね

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


久々の回転寿司

2014年02月24日 | B級グルメ

事務所の電球がきれまして、お昼ついでに買いに行くことにしました。

というか、電球買うついでに、回転寿司に行きたくて、、

久々の争鲜回转寿司 (カルフール1F) で、

回転してるのも食べ、

オーダーもしたりして、

美味しく御寿司をいただきました。

特にホッキ貝、これは大きくて肉厚で、美味しかったです♪

惜しむらくは秋刀魚の焼いたのが切らしていたことですね、、9月にまたこようっと。

一皿8元(136円)で、日本より高いのが玉に瑕ですが、

中国なのに回転寿司!

1年あまり帰国してませんので、私には貴重なお店です。

 

ちなみにここのワサビ(芥末 jie4 mo4)は刺激が強く、

今回も辛いの大好き、湖北省のフィーデル君を

 

ああーーーっづづ!!

と、言わせてました。

 

ちなみに先週の中国語教室で、先生が、

「私わさび好きです、御刺身と食べるだけじゃなくって、風邪のときには直接なめると

鼻づまりも治るんですよ♪」と。

異文化って面白いですね、ワサビは独自の進化を遂げております。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


霊岩山寺 灯台下暗し。

2014年02月22日 | 園林

 今週天気が悪かったですが、週末は晴れました。

こんな天気に家にこもっててはもったいない!

ということで、どこか山のあるところへ行こうと思い立ちました。

西山まで69路で行くのもよし、69→64路経由で穿龙山にいくのもいいかな、と

思いつつ、バスから外を眺めてましたら、

おお、灯台下暗し

木渎のとなりに、ありました。

灵岩山(ling yan shan)です。

山の高さは220m、頂上付近にお寺があります。

このお寺は約2500年前、呉王の夫差が、越の勾践を降伏させて支配したのち、

勾践の側近の作戦で、中国4大美女の一人、西施を送り込み、夫差をすっかり虜にされたと言うことがありまして、、

その際に、西施のために夫差がどーんと、王宮をこの山に作っちゃったんですね。

それが姑苏台といって、そのためだけに樹木がむっちゃ運河で運ばれてきて、、

ゴロゴロと集まってきた場所を、木渎(木でいっぱいの溝)と呼ぶようになったのですね。

おかげさまで呉のお金は無くなる、夫差は政治が出来なくなる、、と、

満を持して、越の勾践が呉に報復攻撃を行い、ついには夫差の首をとって滅ぼしちゃって。

ゆえに、西施は傾国の美女と呼ばれております。

 

 西暦500年、その跡地にお寺が建てられ、その後も建物を拡大、跡地の修復をすすめ、

今のような大きなお寺と歴史の跡地が出来たそうです。

山のふもとに風景区があります。

通常20元らしいのですが、2月のみ?無料開放されていました。

緑と水の風景

梅の花も咲いてます

「上山方向」という案内があって、そこを進むとこの門が見えます。

門をくぐると、延々とこのような坂が続きます。

自力で登るのが厳しい人には、籠での送迎もあります。

30分ほど登ると、石仏がお迎え。

さらに10分ほど進むと、

灵岩山寺に到着しました。

入場料は、なんと1元です。

とても懐の広いお寺です。

大雄殿、灵岩山寺の本殿ですね。

中はとても霊験あらたかです。

しかし、「写真禁止」の表示があり、

普通の観光地では「禁止」されてても勝手に写真をとる人がいるはずなのですが、

ここでは本当に誰一人、写真を取るような不謹慎な人はいませんでした。

灵岩寺塔、丘の上にりりしく聳え立っています。

1階にはそれぞれ功徳のある仏像があり、時計回りにおまいりすると

御参りした人に功徳が施されるそうです。

しっかりと、時計回りでお参りして来ました。

大雄殿の裏側から見た風景。みなさん続々と登ってきます。

大雄殿と灵岩寺塔を結ぶ廊下に、

こんな画が。

他に、お寺の一日の活動、お寺のあり方などが、この廊下に美しい字で書かれていました。

塔の反対側が、庭園です。

ここは姑苏台の一部で、夫差と西施が仲良くすごした玩月池や、呉王の井戸、

西施が華を愛でたという玩花池など、美しい風景が見られます。

 

風景を堪能した後、院内にある「素麺」のお店へ。

Vesitable noodle と書いてありました。精進麺なのですね。

この日は双面 15元(255円)のみの販売でした。

食券を購入して、麺と交換します。

我先に食券を差し出して先を争う人も無く、

きちんと並んでみんな順番待ってます。お寺参りの皆さん、とても紳士です。きのこと筍が、ぐつぐつといいにおいをさせてます

大騒ぎする人もなく、雰囲気のよい食堂です。

美味しい、やさしい味の、にゅうめんです。

腹ごしらえの後は、一度お寺をでて、山頂を目指します。

10分も登ると、山頂が見えてきました。

途中に商魂たくましく、米粒に字を書くとか、お香を売るとか、占いするとか、

射的なんてのもありました(笑)

頂上は絶景

塔の反対側に、また別の山が。

ここからさらに、向かいの山まで登ってる人も結構います。みんな元気ですね。

帰りは別ルートがありまして、

ふもとにはこのような商店がずらーりと。。

ここで数珠やら、まが玉やらを販売してますが、

ここで買うなら院内の売店で買うことをお勧めします。ご利益はやはりホントの場所で

69路、312路、2路と、豊富な路線で御手軽な山のある風景、

これはまたリピート決定です♪

←よろしければ、ポチっとお願いします。


忙しさと気苦労

2014年02月22日 | 日記

雪が降った常州。

忙しさ、気苦労がピークになった今週でした。

駐在さんというのは本当に大変な仕事です。

駐在員の奥様方、皆様のだんな様たちは大変な思いをして

働いていらっしゃいますよー。

無錫の欧陆風情広場という場所にある蒲公英茶餐厅

ビビンバ風の土鍋ごはん、おこげが美味しかったです。

 

そんなこんなで4日間、常州に泊まって仕事、そこから無錫にいったり蘇州に行ったり、、

今週は長かったなあー

でもって、蘇州に戻ってがっつり飲んで(^^)

起きてみて、まだ金曜日だったことに気がついて(--)

気力だけで金曜日を乗り切って。。

お昼は久々のシークレットレシピ(園区坏球188ビル2階)

この、ビーフシチュー、癒されました

午後からのカンファレンスに参加して、ようやく一週間、おわりました。

御疲れ様でした、わたし

来週もがんば

←よろしければ、ポチっとお願いします。


蘇州ご案内ルート

2014年02月19日 | 新区

最近の行動パターンで、

蘇州でお客さんを連れて行くならこのルート!

というのが出来上がりました。

蘇州と言ったら園林、蘇州と言ったら運河、蘇州と言ったらシルクと刺繍

これをだいたい網羅できて、時間の効率が良いルートです。

 

なので、最初はみなさん気になる、蘇州駅近くで見える

虎丘の園林

斜塔がどこから見ても美しいのです。

2500年前、呉の国王 コウリョのお墓を建てるとき。

この剣池に1000本の剣を埋めて、しかも

埋め立てに関与した工夫を、口止めのために皆殺しにしたという、、

1000人岩という場所も有名です。

 

虎丘からは車ではなく、船で移動。ですが、、

雨だった

風と雨がつよかったので、案内した人たちはみんな船室の中へ

天気がよければ、この雰囲気は素敵なんですけどねー。

ただ、船室の中もガラス張りでこの風景は堪能できます。

 

その後、山塘街でシルクをお勧め。

値段が安いので御土産にはいいですね。

で、最近出来た地下鉄2号線で蘇州駅に戻り(2駅です)

今回はバスで、商業街へ移動し、ご飯を友屋さんでいただきました。

観前街へ临顿路まで地下鉄で移動、もしくは駅からタクシーで。。

乗り物が発達しているので、アレンジはいろいろ出来ます。

便利な交通と、いにしえの国、呉国の町並み、さらに安心の御料理で、

今回も出張者には満足いただけました。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


ほっと一息

2014年02月15日 | 日記

春節明け早々、会社の仕事で大トラブル発生。。

問題多発、解決困難、今週はやりたいことが何一つできませんでした

あー、ようやくおわった~

常州タワーにお別れを告げ、蘇州へ帰宅です。

新幹線が9時台だったので、蘇州には10時、バスはもう無いので

地下鉄でー。便利になりました(^^)

蘇州楽園駅に、最終電車で帰ってきました。

このカフェ、駅1番口すぐにあります。おしゃれですね。

でもって、その近くにあるファミマに寄って、

馬年ビール購入

马上有范 马上有人 马到成功 放牛归马  马上有车

馬には縁起のいい言葉がついて回りますね。

今年、私の出だしは落馬レベルでしたが、途中から盛り返せるだろうことを願って

まずは小休止いたします。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


日本の品質が大人気

2014年02月12日 | 日記

今日、ネットの記事で見たのですが、

反日なのに大人気、日本への旅行が増加!

だそうですね。

理由として、

テレビやウェブで軍国主義だと聞いていたのに、実際行ってみたらウソだった

というしゃれた理由もありましたが(笑)

製品に偽者がない、ほとんど何を食べても安心できる、相手を喜ばせる

なんていうのもありましたね。

旅館に行った人が、朝食で出た生卵を食べずに残したところ、

翌日の朝食にはゆで卵がその人だけに提供されたという話とか。。

 

そして、やはり品質の良い日本製品、カメラ・時計・パソコンなど、

この春節に中国の皆さんが日本に来て、めっちゃ買っていったそうです。、

毎日反日のニュースを見ている中国駐在としては、

こういうのを見ると、複雑ながら誇らしく思います。

アメリカでもトヨタ・ホンダ・スバル、めっちゃ売れてますもんね(^^)

made in Japan すばらしい!

 

で、我が家。

カベはがれちゃって~

いっぺんにこんなに~

明日の修理に期待です。。。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


徐々に平日の感じがひしひしと。

2014年02月10日 | 日記

月曜日になり、ほとんどの蘇州の昨日が春節前に戻りました。

人も通りにたくさん、オフィステナントもほぼ平常どおり営業再開(^^)

お得な好食膳で、24元(410円)のランチ、久々な感じ。。

若い人がいっぱい店内にいて、私もみんなの若さにつられて、

おもわずご飯をおかわり(笑)むだな若返り。。

太るってば。。

御昼過ぎにはおおっと思うほどの雪が降ってきましたね。

ちっちゃな男の子を持つ うぇんでぃさん、

「子供がよろこぶのよ~♪」って、あなたも喜んでますよ、体全体で

でも、すぐにこの雪、終わっちゃいましたね。

まあ積もられちゃうと交通マヒしちゃうので、見れただけで良しとしましょう。

 

途中で同じビルの中国の人と情報交換(日本語でです)

かれは貿易関係の仕事なので、景気の流れに敏感です。

そろそろ不動産バブルがはじけそうなこと、若干中国経済停滞気味なことを

話してくれました。

 

また、ちょっと興味深い、ドイツと日本の違いも。。

日本の生産品はほとんどが消費財、つまり、買った人はうれしいけど、

お金は出て行くだけの商品。

ドイツの生産品は主力が産業機械、工作機械、つまり、買った人がそれで

お金をもうけられるかもしれない、といううれしさがある。

だから、ドイツのことを好きな人がたくさんいるんじゃないかなー、って。

なるほど、真偽のほどは分かりませんが、「お金を生む装置を売る」というのは、

たしかに「お金を消費するものを売る」より、尊ばれそうですね。

 

あと、アメリカって言うのは景気が悪くなりすぎることは無いとも。

紙幣ビジネスだというんですね、アメリカは。

そりゃ儲かるでしょ、紙を刷ったらそれが「世界通貨のドル」に化けて、

高く売れるんだから、、って。

なるほどなるほど、、です。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


春節後に冬到来

2014年02月09日 | 日記

春節があけて、春がやってきましたね。

でもって、今日はマイナス2度だったという(笑)

ついに雪ふりました!

去年ほどではありませんが、ついに降りました。

今年は雪を見ることは無いかなと思っていたので、なんだかちょっと嬉しいです。

子供も喜び外駆け回りたがってましたので(犬?)近くのファミマまでおでかけですー。

ほんのりでしたね。

日本では大きな寒波が襲ってきていて、もうこんなものではないそうですね。

東京で積雪、交通マヒ、、御見舞い申し上げます。

 

蘇州は明日まで零下の気温だそうです。

暖かくしておでかけください。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


土曜日出勤

2014年02月08日 | 日記

春節休みの調整のために、今週土曜日は出勤でした。

日本と比べて10日以上も休日が少ないので、こんな調整いらないんじゃないの~?

といいつつ、会社の規定だし、意外と御仕事もはかどるので。。

今日もきっちり働いてまいりました。

 

お休みはちょっと贅沢して、スタバで♪

昨日蘇州麺で節約しましたからね。

と、、、

まさかのほぼ満席~(^^;

高いんですよ、コーヒー28元(400円)なんですから。。

なのに、大行列。。。なんと金持ちな若者たちよ、、

しかも、前に並んでたOLさん、スタバカードで常連。。!

他の皆さんも、コーヒーだけじゃなく、ケーキだサンドイッチだと、まあ贅沢だこと。。

で、そのままダーバオで会社へ持ち帰るんですね。おしゃれだこと。。

私は2階でジャズを聴きながらゆっくりと、、、

と思ったんですが、皆さん春節あけだから、お話したいことたくさんあるんでしょうね、

まあよくしゃべることしゃべること。。

 

今年も元気な蘇州のみなさんです。

←よろしければ、ポチっとお願いします。