goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

ボウリング大会@常州

2014年11月24日 | 常州

勤労感謝の代休のため、お休みをとって遊びに行こうかなと思っていた本日、

子供が急な発熱で、、、外に出られませんでしたこればかりはしょうがありません。。

 

で、以前常州で開催した、常州工場メンバーによるボウリング大会のことを書きます。

開業式が無事終わり、ほっと一息ついた私たち、親睦会を個別で行いました。

中国ではまだボーリングブームがなく、日本では一時期カラオケとともに

場所をとるのも難しいくらいはやったボウリングですが、常州ではまだ

みんなやったことが無い人たちばかり。

今回、以前は250のスコアをたたき出していた、マイボールマイシューズもあったという

wさんにお手本となっていただき、初心者たくさんの楽しい大会となりました。

当日は8名、2チームに分かれての対抗戦です。

 

佳得利保龄球馆

地址: 钟楼区健身路17号(少年体校四楼)

电话: (0519)86620000

1時間で1レーン140元、ちょっと高いかもー。。

1ゲーム一人20元でしたから、4人以上ならゲーム毎に予約、の方が安く上がりそうです。

大会前にルール確認

簡単に投げ方、点数がどういう風に加算されるかを説明。

対抗戦なので、勝ったチームには賞品を用意しました。

なので、

wさん、気合十分!!

カーブが冴えます。

これがボウリング二回目のみゃおさん、フォームが決まってます♪

cさんは本当に初めて、しかし最初の一投目でストライク

日本から来た助っ人、Oさんも経験豊富

華麗なフォームでスコアを伸ばします。

sさん、やっぱり初めてで最初はガーター連発、

しかし後半は7-8ピンをコンスタントに倒していく改善ぶり

そして特筆すべきは、インド人の星、ソニーさん

投げるのは数年ぶり、まだ2,3回しかやったことが無いというのになんと、

前日にネットで投げ方を勉強して、

スコア158

をたたき出しました(笑)ストライクもスペアもネットで見たとおりに投げただけって。。。

運動神経すごすぎます、、、

わたしはOさんと仲良く130台を出しまして、

チームとしては勝利!

結果はさておき、

どちらのチームも和気藹々とゲームすることが出来ました。

ボウリングの後はお楽しみのお食事~

四川料理のお店へ。

名前ちょっと忘れちゃいましたけど、

本格的に辛くて、おいしくて、中国メンバーも私たちも満足の食事となりました。

今度は日本カレンダーの忘年会、そして春節前の年底会で、

こうしたイベントを開催したいなと思っております。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


常州 回転寿司 太子郎

2014年03月08日 | 常州

常州には新北区のほかにも、日本の食べ物が食べられるところがあります。

その内の一つ、南大街の回転寿司「太子郎」さんが、

うちのスタッフ、みゃおさんのお気に入りということで、、

日本人のみなさんと一緒に行ってみました♪

太子郎:常州市南大街步行街公园路66-304号 电话: 0519-86617978

http://www.dianping.com/shop/2409415 

南大街はこのように、近代的なつくりのショッピングモールです。

この2階に、たくさんの美味しいレストランがありまして、

この中のひとつが太子郎さんです。

 

カウンターの他、4人がけテーブルが4卓あります。

バラエティに富んだ御寿司たち。

支払いの際に、スマホでその場でディスカウントが出来るんですね。

みゃおさん、先に支払い金額を聞き出した後、金額に応じたディスカウントチケットを表示。

200元の支払いが、50元も安くなったよ♪と伝えてくれました。

 

こういう割引方法、まだまだ私には難しいです。

いずれこういうのもマスターできるようになるといいなあ、と思ってます。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


常州 恐竜園

2013年12月30日 | 常州

今まで何度も常州へ出張していましたが、

まったく行けずじまいだった場所、恐竜園へ行ってきました。

入場料は大人200元、子供100元です。

お得な3人家族券や、ネット割引なんかもあります。

価格的には蘇州楽園よりも高めになってますが、

その分、充実度がはんぱないんです。。。!

 

入場してすぐ、恐竜博物館が見えます。

園内には、このように、たくさんの恐竜オブジェが立ち並んでいます。

でっかいんです、これが。

訳の分からない武装もされてますが、、

残念だったのは、映っている巨大なジェットコースターが、

天気の影響?で、休止だったことです。

正直に、

曜日でお客さん少ないから動かさないって

言ってくれればいいのに

この、とても怖そうなお化け屋敷病院もお休み、、

これは助かりました(笑)

このゴンドラ、蘇州楽園にもあるのですが、

さかさまの状態で止められたり、ぐるぐる回されたり、えげつないマシンです

これはがっかりマシーン、キングコングです。

恐ろしいコングが、列車を持ち上げて、目の前にはコングの姿が、、、!!

で、、、やさしく元の場所に降ろされてしまうのです(笑)

 

ワイルドな谷の風景は、ディズニーランドみたいですよ。

ほんとうに、建物はがんばって作ってます。音楽はなぜかクリスマスソングでしたが、

一貫して英語音楽だったので、中国チックな感じがしません。

 

むすめの当日イチオシは、これ。

90度までぶんぶん振り回され、おっかないかと思いきや、

けっこうおもしろい

のです。

30mのアームで振り回され、すごいスピードが出ますので、その勢いがとても面白かったです。

夜も営業しているそうで、イルミネーションもかなり綺麗みたいですよ。

スケールがでっかい、江蘇省イチオシ遊園地です。

ご家族連れでぜひどうぞ(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


常州 味千ら~めん

2013年12月19日 | 常州

常州出張2日目。いいお天気です。

ここ、常州ヴィエナホテルは、この広さ、清潔なシャワー(風呂桶はありません)

歯ブラシ、石鹸、くし、ドライヤー、各種タオルなどのアメニティーは全部あり、

インターネットも接続できて、この広さで2500円ほどです。。!

PCにネットをつなげて、日本のテレビにつなげて、、なんと便利なんでしょう。

YOUKUというプロバイダにつなげば、以前放送した日本のテレビも録画されていて見放題。。

 

ただ、仕事はきびしく、お客様からいろいろなご指摘を受け、

現地のスタッフに多大なる抵抗を受け、品質向上の意義を、その抵抗勢力に

我慢強く説明し、、、理解されず、、、

最後は力業で押し切ったりして、ハードな仕事をとりあえず一区切り。。

 

疲れたので、日本人と、日本人の心がわかるmさんとで、

日本のテイストが味わえる「味千らーめん」へ。

台湾出身のかたが、熊本で創業したお店。

今では熊本のとんこつらーめんの代表的なグループの一角を担うとともに、

中国、台湾、香港、タイなどにも展開している、日本的な味わいのあるお店として、

駐在員の胃袋と心を満たしてくれています。

豚肉ごはんの鉄鍋焼き。ビピンバちっくなものです。32元(約500円)

ポテト&ウィンナーのセットと、チンタオビールをいただきます。

中国にいることを忘れてしまうこのひと時、とても楽しいです。

mさんの日本語も、十分みんなと楽しめるレベル。。。!

 

なので、中国にいることを楽しめるように、近くのTESCOへ今晩も行きます。

OISHIブランドの「薯条」、私の一押しのお菓子と、紹興酒、明日のパンを買って、

お店を出ようとすると。

78元以上の御買い物で、白菜一個差し上げます。

おかしな感じに見えますが、

中国の発音で、白菜(bai cai)

と、

百財(bai cai)は、声調が違うだけで、発音はいっしょなのですね。

百財とは、百万の富、、つまり、78元以上の御買い物で

百万の富を手に入れるという、しゃれなんですねー(笑)

 

ホテルに戻ってお菓子とビール、紹興酒を飲みつつ、、

こうして今晩も、常州の夜はふけていくのでした。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


常州の夜

2013年12月19日 | 常州

出張の夜、味千ラーメンをいただいたあと、

ちょっと外を歩いてみました。

常州TESCO.

すでにお正月の色、紅色一色に塗り替えられていました~(^^)

 

武進のシンボル、電子塔です。

このあたりが繁華街、商店、レストランが立ち並んでます。

ヤオハンです。いまはすっかり中国ローカル企業。。

TESCO周りの風景。

ここは日本人が住む北区とは30kmほど離れています。

地元の町、なのですが、とてもきれい、清潔ないいところです。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


常州 外婆家 南大街

2013年12月13日 | 常州

上海から戻って、今度は常州の出張です。

仕事も一段落ついたところで、こちら地元のmさんが、常州観光へ案内してくれました

こちらに駐在の日本人お二方と一緒に、南大街近くの「外婆家」という、

江蘇省では有名な、安くておいしい中華チェーン店へ行きました。

蘇州でも石路SENSO内、園区の印象城などにありますね。

 

いつも新北区の日本食店で夕食を取っている私たちには、新鮮な晩御飯になりました。

待ってる間に、ポップコーンのサービスです。

店の前にいすが置いてあり、お客様が退屈しないようにと、ポップコーンやメントス、

それにみかんまでも、無料でサービスしてくれます。

しかも、お茶のサービスまであるんです、、、!

これは外婆家さんチェーンのサービスなんだそうですが、

ここまでおもてなしされると、すっかりファンになってしまいます。

 

席の待合システムも面白かったです。

受付にテレビ画面があり、そこに自分たちのケータイ番号を入れて待つのですね。

すると、

17号、しゃおじょーちーふぁんろう

子供の声で、かわいく呼び出しがかかります。

17番さん、小テーブルで、ごはんだよ~

って感じのニュアンスだそうです(笑)

 

中はとてもシックで素敵です。

スポット照明が、落ち着きと高級感を出しています。

そのためか、若いカップルや「大人」のお客さんが比較的多く、

にぎわっているものの、下品な大声の呼び出しはほとんどありませんでした。

おいしそう

麻婆豆腐はちょっぴり山椒、辛味あり、ビーフンは絶妙なしょうゆの聞かせ具合が良く、

昆布サラダも歯ごたえ良く美味しかったです

これに餃子、カエル肉、鶏肉と野菜炒め、それにビールに紹興酒1ビンを合わせても、

5人で280元(4800円)、ひとり900円くらいなんですねー。

さすが地元の人気レストランです

 

お食事を終え、繁華街「南大街」へお散歩です。

近代的な町並みと、少し下町の感じがミックスされてます。

ここには映画館やちょっとしたお食事所、デパートや小物店などが並んでいて、

常州おしゃれっこの集まるスポットになっているそうです。

いつもの仕事ルートから少し外に出ると、こんな常州が見られるんですね。

案内してくれたmさん、ありがとうねー。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


常州花博覧会

2013年10月27日 | 常州

9月28日から10月27日まで、常州で花の博覧会が行われていると言うので、

家族そろって行ってみました。

常州市の南、西太湖のほとりで開催されていました。

チャータータクシーで、行きも帰りも安心。

ここが本館、すごい人だったので見るのはパス。。

途中の道々、こういう花のじゅうたんが敷かれていました。

でも、場所が広すぎるためでしょうか、大部分は芝生で、ちょっと拍子抜け。

各国の展示がありました。これは日本園。

でも、枯山水には多数の足跡、サボテンがところどころに置いてあるという。。。

パキスタン、だそうです。トーテムポールがコスモスと合う(笑)

科学技術館があったので見てみることに。

しかし、すごい行列!

で、いつもどおり割り込みおばちゃんがこの列をわれ先と進むのですが、

そこは中国政府の主導のもと、建物敷地内からは、ばっちりと対策されていました。

一人づつしか進めない、鉄柵レーン。

しかも警備員の厳しい管理付き。これでは割り込みしたくてもできませんね(笑)

 

30分ほどでスムーズに入場。

立体めがねでくっきり浮き出します。

壁一面にプロジェクターで映像を投影。

最後は映画のスクリーンのような大きさの映像で、3Dの短編映画を。

水や豆なんかが飛び出してきて、なかなか面白かったです。

 

今流行ってる、かぶれる傘。劇団ひとり風の店員さんがかぶってました。

 

もうひとつのパビリオン、芸術館。

石でできた白菜。

白菜の置物は、百財(お金持ち)との語呂合わせで、友人への贈り物にしたりすると

喜ばれるのだそうです。

 

竜船。

船の胴部分が凝ってます。お屋敷のようです。

絵画の花。これはぴゃおりゃんです。

これは刺繍。鶴の降り立っている姿がいいですね。

花が会場にふりそそぐイメージ。

大きな孔雀の刺繍が目を引きます。

黄金の花!

切り紙です。大きくて手の込んだものでした。

石でつくった鳥、花をちりばめて。。

移動にはこんな電動コミューターもあります。

まあ、これ乗るのにも30分はならぶので、歩いたほうが早いんですけど、実は(笑)

 

天気がよく、公園を散策して、珍しいものを見た、という感じでした。

ただ、130元という金額と、この展示の質・量は、けっしてお得とはいえず、

その証拠に、27日で終了と言う、その前日にもかかわらず、駐車場はメインの2つを除いて

まだ車が入っていませんでした。

もう少し、中身を縮めて、ぎゅっと濃くしておいてくれても良かったかな~、、と、

個人的には思いました。

本日10月27日 最終日でーす。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


予想外

2013年08月28日 | 常州

仕事で常州に来ておりまして、立て込んだ仕事を片付けるのに

工場の近くのホテルに泊まりました。

ibisホテルというところです。

工場に近くて、一泊188元、私の出張お気に入りの錦江之星よりもさらに安いです(笑)

浴槽が無いのとシャワーの出が悪いのは残念ですが、

ベッドは大きいし、清潔で部屋は明るいし、なかなかの仕上がりです。

 

ただ、問題が、、

近くに日本食料理店がまったく無いんです。

ホテル内に24Hのレストランがありますが、そこで夕食を済ませるのも味気ないかな、と。。

ホテルの人に、お店が近くに無いかきくと、歩いて5分のところに

スーパーマーケットがあるよ!と教えてくれました。

では、散歩がてらカップめんとかでも買って帰りましょうか、、と思い、

その方面へ出かけてみます。

 

歩いていくと、名門 常州大学の門が見えてきまして、

その近くに明かりが。。

レストラン街があったんです。

完全なるローカルレストラン街なので、一人で入るのには悩みましたが、

まあはじめてのことじゃないし、温かいご飯のほうが美味しいか、、と、

一つ清潔そうなお店を選んで入ってみました。

(トランプをしてたり、上半身裸にいちゃんとかがいない処のことです)

きちんとした店構えで、清潔にしてありました。

まあ、隣にこんなのが寝そべってましたけど(笑)

 

メニューを見ると、私の食べられそうな、

きくらげ炒り卵とじ

麻婆豆腐

チンジャオロース

が、目に入ったので頼んでみました。

値段が気のせいか安いみたいだったので、3つのおかずにご飯も頼んでしまったのですが、、

これ、一皿一人前以上ありますから

さらに雪華ビールまで一ビン頼んでしまったので、ご飯などなくても

早々にお腹は一杯に。。

 

だーばお(持ち帰り)をお願いして、お勘定、、

これだけ食べてビールも飲んだら100元かな?

いやいや結構メニュー見たとき安かったから50元くらいですむかも、、

 

26げん(約400円)

 

でした。

いいって、1000円くらい払うから、、、

 

と思うくらい、美味しくて、ボリューム大。。

常州大学の苦学生が、きっと安くて美味しいものを、たっぷり食べられるように、

このレストラン街があるのでしょうね。

予想外の価格、ボリューム、美味しさに、

私の期待は、嬉しい意味で裏切られたのでした(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。


常州にも雨ミサイル

2013年08月23日 | 常州

蘇州で先日放たれた人口降雨ミサイルですが、

出張先の常州でも使われていました。

常州の南側から、駅近くに来たときに、、それはイキナリ。

バーン!どーん!と(笑)

雷とはちょっと違う音なんです。

で、

ザザーン!

ドシャドシャドシャ!

と、すごい勢いで人口雨が落っこちてきました。

最近この雨、効果が有る事が確認されて、人気が出てきた(?)ようです。

30分ほどして、一気にからっと晴れるんです。おもしろいです。

雨をかわして2Fのフードコートへ。

ケンタッキーとマクドナルド、地元のラーメン店が仲良く連なっています。

新幹線の新駅は、清潔です(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


常州新北 カレー店 インド小厨

2013年05月19日 | 常州

常州2日目です。

ホテルの前に、結婚式用の車が止まってました。

きっと、結婚したのはワイルドなカップルですね。

ムスタングにシェビー、ポルシェカイエンがお二人のお供をするわけですから。。

しかしそれにしても、豪華な車が走ってます。常州はお金持ちの町と言われていますが、

まさにそれを象徴するような情景です。

 

さて、そんなセレブではない私は、

一般市民の大好物、カレーを食べてみます。

いままで何度か常州にきていて、気になってはいたものの、敷居の高そうなお店。

「インド小厨」http://www.aibang.com/detail/443198843-444034539

へ、行ってみました。

敷居が高そうに感じたのは、外装があまりきらびやかではなく、本当に渋めの

玄人好みしそうな店構えなのと。。

店内には本格的なインド人がいるんです。

つまり、中国語?英語?どうやってアプローチしたらいいのか、と、、、

ちょうど頼りになる人と一緒だったので、思い切ってアタック。

と、インド人が「歓迎光臨!」とお迎え。。

しかも、メニューには日本語表示もあり、私が「ビーフがりー」というと、

「ビーフカレー」と、日本語の発音で確認してくれて。。

おかげさまで、敷居がぐうーっと下がりました。行ってみてよかった♪

ビーフカレーとチキンカレー。

タンドリーチキンカレー。

お味は、きちんと正しい印度カレー!

カレーそれ自体の味が、本当に美味しく、肉もやわらかく、タンドリーチキンもい~い味だしてました!

ライスもナンもありました。ナンはバターナンをもらいました。カレーによく合います。

ドリンクは私のすきなラッシー。辛いカレーに良く合います(^^)

上海にも同じ名前のお店がありますが、チェーン店でしょうか。

日本的テイストのフィルターを通さない、まさに本格派の印度カレー、

お気軽にどうぞ。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。