goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

予想外

2013年08月28日 | 常州

仕事で常州に来ておりまして、立て込んだ仕事を片付けるのに

工場の近くのホテルに泊まりました。

ibisホテルというところです。

工場に近くて、一泊188元、私の出張お気に入りの錦江之星よりもさらに安いです(笑)

浴槽が無いのとシャワーの出が悪いのは残念ですが、

ベッドは大きいし、清潔で部屋は明るいし、なかなかの仕上がりです。

 

ただ、問題が、、

近くに日本食料理店がまったく無いんです。

ホテル内に24Hのレストランがありますが、そこで夕食を済ませるのも味気ないかな、と。。

ホテルの人に、お店が近くに無いかきくと、歩いて5分のところに

スーパーマーケットがあるよ!と教えてくれました。

では、散歩がてらカップめんとかでも買って帰りましょうか、、と思い、

その方面へ出かけてみます。

 

歩いていくと、名門 常州大学の門が見えてきまして、

その近くに明かりが。。

レストラン街があったんです。

完全なるローカルレストラン街なので、一人で入るのには悩みましたが、

まあはじめてのことじゃないし、温かいご飯のほうが美味しいか、、と、

一つ清潔そうなお店を選んで入ってみました。

(トランプをしてたり、上半身裸にいちゃんとかがいない処のことです)

きちんとした店構えで、清潔にしてありました。

まあ、隣にこんなのが寝そべってましたけど(笑)

 

メニューを見ると、私の食べられそうな、

きくらげ炒り卵とじ

麻婆豆腐

チンジャオロース

が、目に入ったので頼んでみました。

値段が気のせいか安いみたいだったので、3つのおかずにご飯も頼んでしまったのですが、、

これ、一皿一人前以上ありますから

さらに雪華ビールまで一ビン頼んでしまったので、ご飯などなくても

早々にお腹は一杯に。。

 

だーばお(持ち帰り)をお願いして、お勘定、、

これだけ食べてビールも飲んだら100元かな?

いやいや結構メニュー見たとき安かったから50元くらいですむかも、、

 

26げん(約400円)

 

でした。

いいって、1000円くらい払うから、、、

 

と思うくらい、美味しくて、ボリューム大。。

常州大学の苦学生が、きっと安くて美味しいものを、たっぷり食べられるように、

このレストラン街があるのでしょうね。

予想外の価格、ボリューム、美味しさに、

私の期待は、嬉しい意味で裏切られたのでした(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。


名典珈琲語茶

2013年08月24日 | 新区

滨河路×金山路に、気になるカフェがあったので、

お休みを利用して入ってみました。

「名典珈琲語茶」

 蘇州市新区濱河路1333号

 0512-68077588

コーヒーは、ベーシックなもので25元/杯、35元くらいの価格帯のものが多いです。

他に、パスタやご飯もののしっかりしたお食事も用意されていました。

上品です。

 無線LANも完備されています。

 

台湾系のカフェチェーンで、ちょっと値段がお高めのために、

気軽にそこらのおっちゃんおばちゃんがガヤガヤと騒ぐことは無く、

マージャンルームもあるのですが、だれも打稗している人はいませんでした。

主に、若いカップルがおしゃれに会話を楽しんだり、ちょっと豊かな感じの友人達が

ゆったりとお話を楽しんでいたり。。

ゆったりした時間を過ごす事が出来ました。

 

ただいま、コーヒー1杯サービスのクーポン券がいただけるキャンペーン期間です。

(9月30日まで)

お得ですよ。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 

 


蘇州弁

2013年08月24日 | 中国語 プチ知識

会社の人に、教えてもらったんですけど。。

 

ほよ

これ、蘇州弁なんですって。

「シャワー」(洗澡 xi3 zao3)って意味だそうです。

 

ダ ミ コン

これは、洗顔(洗脸 xi3 lian3)

 

チェベイズィ

これ、ご飯食べる(吃饭 chi1 fan4)

 

ヂ ドゥン リェン

これは、おいくら?( 多少钱 duo1 shao3 qian3)って意味だそうです。

 

バシャン

これは、遊び 玩(wan)の意味ですって。

 

ゼァ ウィ

さよなら(再见)

 

いやあー、分かりません、さっぱり(笑)

それよりまずは、ちゃんとした普通語からおぼえなくっちゃ。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


居酒屋 炭の鳥

2013年08月24日 | グルメ

妻がお出かけのため、子供といっしょに、お食事に。

お弁当よりも、どこか食べに行きたいなと思いまして、一番近い日本料理店、

「炭の鳥」さんに行ってみました。

呉宮麗都1F 炭の鳥 CITY LIFE横です。

ぽんじり~♪

鳥の尾骨周りの、脂がのってる場所です。こんなの、中国ではまず出しませんよ。はい。

子供が大好きなんです、これ。

茄子とひき肉炒め。ご飯に合う合うー。

こじんまりとした2階席。畳の座敷でまったり。。

しょうが焼きに秋刀魚の塩焼き、ビールを頂き、かなり幸福を感じてしまいました。

 

翌日は上海出張。

今年の夏、上海は最高気温が40℃まで何度も何度も上がりまして、

特別に暑い夏でしたが、ようやく36℃台に落ち着いてきました。(でもまだ暑いけど)

9月にはいると涼しく、過ごしやすくなることでしょうね。

 

蘇州日本人学校の夏休みも今週で終わり、

子供さんたちは宿題の仕上げ、がんばってくださいね~(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。


お客様

2013年08月23日 | 新区

日本から、妻の親友が来ました。

妻も楽しみにしていて、私までなんだかそわそわ。

せっかくですから、蘇州の良いところを御覧頂かねば。。

まずは、ウェルカムディナーを永利広場 京鴨にて。

北京ダックならぬ、蘇州ダックをしっかりと頂いてきました。

正直ここのダックは、本場王府井のものと、クオリティは一緒、

ほんとに美味しいです(^^)

 

そして、やっぱり蘇州といえば山塘街ですね。

夜の山塘街へご一緒させていただきました。

おなじみの風景。ちょっとぼけてますけど。。

蘇州のイメージって、こんな感じですよね。

琴と手琴の競演。

ちょうちんがほんのりいい感じです。

山塘狸猫。うまく被りまして(笑)

飴細工。中国ならではの綺麗な飴細工ですー。

久々の山塘街、お友達のおかげで、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 

 


常州にも雨ミサイル

2013年08月23日 | 常州

蘇州で先日放たれた人口降雨ミサイルですが、

出張先の常州でも使われていました。

常州の南側から、駅近くに来たときに、、それはイキナリ。

バーン!どーん!と(笑)

雷とはちょっと違う音なんです。

で、

ザザーン!

ドシャドシャドシャ!

と、すごい勢いで人口雨が落っこちてきました。

最近この雨、効果が有る事が確認されて、人気が出てきた(?)ようです。

30分ほどして、一気にからっと晴れるんです。おもしろいです。

雨をかわして2Fのフードコートへ。

ケンタッキーとマクドナルド、地元のラーメン店が仲良く連なっています。

新幹線の新駅は、清潔です(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


緑宝広場 ひさびさ

2013年08月18日 | 新区

日本から持ってきたスイス製の時計が、電池切れで動かなくなってしまいました。

日本に戻ってから修理に出そうかとも思ったのですが、

電池が腐食して時計が壊れるのが怖かったので、こちらで電池交換できるところを探すことにしました。

まずはご近所、テスコの時計店で。。。あえなく撃沈。修理なんて扱ってないみたいです。

せっかくテスコにきたので、薬局で

あせも(痱子 fei4 zi)と、下痢止め(止泻药 zhi3 xie4 yao4)を購入しました。

あせも薬16元(260円)、下痢止め26.8(430円)合計43元のところ、

会員カードを作って割引が聞いたので、まとめて40元(640円)。

 

その次に、泉屋でも時計の電池交換について聞いてみますが、「ここではできない」とのこと。

隣のMETROでも聞いたのですが、「観前街のMETEOなら可」と。。

電気部品モールの赛格でなら、交換は容易だそうですが、あそこはやっぱりあやしいので。。

もう一つの望み、緑宝広場1Fに時計店が並んでいたのを思い出し、行ってみました。

将来の構想模型がありました。左手前の建物が現在のもの。

今でも十分大きなショッピングモールなんですが、かなり大規模に拡大するのですね。

 

でもって、心当たりの時計店に行ってみると・・

おっと、なんだか可能性がありそう。。!

やりました!時計の修理、やってました(^^)

スイス製の時計を販売している店舗ですので、私の時計も電池交換はOKでした!

さすがに320元とちょっとお高いですが、5分できっちり交換してもらえて、

扱いも丁寧、、これはよかったです。

 

ちなみに、地下1階のスーパーでは、店舗改装で、

日本の100均ものが、たくさん並んでました!

食器類も、日本のものがあったりして。

日本びいきだから、とか、日本の資本が入っているから、というわけではなく、

品質の良いものを並べるというのがここのポリシーなのだと思います。

中国のもの、欧米のものも、同様に上品に並べられてましたので。。

 

日系ではないけど、上品・丁寧なショッピングモール。

久々に来てみて、なんだか得したような気持ちになりました。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


太湖 西山 石公山 69路バスの旅

2013年08月17日 | 公共バス

夏休みのおかげで久々に、公共バスの旅に出る事が出来ました。

以前にも69路バスで西山に行った事は有るのですが、

その時には事情があってこの石公山まで、たどり着けなかったのです。

なので、今一度再挑戦。。

バスは69路でも、「5元」の表示が出ているものに乗ります。

69路にはほかに1元、2元のバスがありますが、それは木涜までしか行かないバスです。

長距離バスにはそれなりのお金を払わねばいけません。ましてや観光地です(^^)

バスに揺られること約2時間、西山の端っこ、石公山に到着!

69路 「石公山首站」下車。

大人50元ですが、「休闲卡」を持っていれば無料です。

いやー、静かでいい景色です。そして、寂れてます(笑)

ちっちゃな食堂、旅館のほかには何にもありません。

古ぼけたリヤカータクシーがしきりに「どこ行くんだ?」と聞いてきますが、

目の前の公園に行くに決まってます。

軽く無視して門に向かいます。

1986年、27年前に作られた公園です。

案内表示には日本語もあります。

中に入ると、涼しげな山の景色と、、

海~!

じゃなくって、琵琶湖の3倍以上の大きな大きな太湖です。

これを見にここまで来たんです、はい。

帰雲洞という洞窟を祭っている場所。

園林のようなたたずまいでした。

そこからちょっと岸辺に向かうと、このような景観。

 

海堂法師という武術の達人が、この上で修行したそうです。石の階段を登っていくと、

断山亭という見晴台にでます。

素敵な太湖の風景を、夕刻の風に吹かれながら、ゆったりと感じてきました。

雲梯という岩の梯子、天に繋がる梯子の意味でしょうか。

ここ石公山はこうした石(岩)がかなりの部分を占めており、土が少ない山です。

それで石におじいさんの愛称をこめ、「石公山」としたそうです。

極めつけの石はこちら。明月坡といいまして。。

ただの出来の悪い舗装かと、最初は思いましたが、、

なんとこれ、全部岩、大理石なんですねー!

7000㎡の広大な「大理石」の敷地が自然に出来て、湖畔までまるで岩が流れ出ているような景色を見せています。

2500年前の呉の王、夫差が、ここで宴会を開いて月見を楽しんだことも有るそうなんです。

毎年旧暦9月13日には、“日月双照”という、太陽と月が一度に見られる日が有るそうです。

石公寺のほうから登る階段。これも園林みたいですね。

1時間くらいでしょうか、途中にある売店で冷えひえのお水を5元で購入し、

お手軽な避暑を楽しむ事が出来ました。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


北京 南鑼鼓巷 カフェストリート

2013年08月16日 | 旅行

妻のリクエストで、北京のカフェストリート、

おしゃれな小物の街、南锣鼓巷(nan luo gu xiang) へ行って来ました。

〒100-009 中国北京東城区交道口南鑼鼓巷

地下鉄6号線で、南鑼鼓巷駅に行き、A出口から出て北に向かうと、工事中のビルの間に小さな通りがあります。

そこにたくさんの若者が歩いて入っていくので、付いて行くと、

こんな素敵な通りが出てきました!

咂摸(za1 mo1)というレストランです。

http://map.baidu.com/detail2?__m=pal&__c=ui&qt=ninf&uid=9fc0ac9eb51b7a184007c123&wd=&b=%2812958499.47%2C4829603.22%3B12959009.47%2C4829899.22%29&detail=cater&palfalg=1

中華料理メインですが、ピザも食べられるようです。

味のほうは食べてないので分かりませんが、外の雰囲気はいい感じですね(^^)

 

沙漏咖啡。これも外観は古くて新しい、おしゃれなカフェです。

http://map.baidu.com/detail2?__m=pal&__c=ui&qt=ninf&uid=f93c74bc321db961ddee8b98&wd=&b=%2812958499.47%2C4829787.22%3B12959009.47%2C4830083.22%29&detail=cater&palfalg=1

ここは名前を忘れましたが、ぶたの小物美術館といってもいいような展示です。

ぶたのお嬢さんがたくさん並んでます。

猫か狐か分かりませんが、かわいいオブジェです。

お嬢さんの合唱部。

でもって、、、、

なかなかいい感じのお店です。

他にもたくさんのカフェ、果物ジュース店、小物店が軒を連ねていました。

私たちも午后台北http://map.baidu.com/detail2?__m=pal&__c=ui&qt=ninf&uid=b0d03b6b8bf7467b88b98862&wd=&b=%2812958551.97%2C4829542.22%3B12959061.97%2C4829838.22%29&detail=life&palfalg=1

というカフェで、マンゴージュースを頂きました。

妻の買い物についていくので精一杯で、写真が少なめでしたが、雰囲気が伝われば幸いです。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


天安門 中国国旗

2013年08月15日 | 旅行

最終日の朝3:30、となりの部屋のほうが何やら騒がしく、

目が醒めてしまいました。

子供の声、お母さんが外出する様子、こんな朝早くにどこへ・・・?

 

と、前日に妻が「朝になると天安門で国旗掲揚があるんだって。いってみたら?(独りでね)」

と言われていたのを思い出しました。

みなさんどうやら、これを見るために早起きしているようです。

そうなると、私もおちおち二度寝などしていられません。

ホテルの部屋は2部屋とってあり、初日、二日目は下の娘と一緒に寝ていたのですが、

今日は3人とも別の部屋で寝ています。私が活動しても家族は迷惑になりません。

ということで、私も支度をし、出発です。

 

朝3時半から、屋台の便利店がすでにオープン。

小龍包の屋台も、フルーツの切り売り店も、こんな時間からすでに始めていました。

まるで、初詣にいくみたいです。

 

天安門東側路。4時前ですが、すでに多くの人が。。。

こういう行列ではいつものとおり、悪い人たちが割り込みを画策してきます。

後ろのほうから何食わぬ顔して、一番前のほうに割り込んでしまおうという人たちですね。

しかし!

ここ天安門ではそれは通じません。

なぜなら、ここにはたくさんの警備兵や公安が、重々警備をしており、

モラル、秩序を乱す人間をことごとく正してくれるのです。

しれっと横入りしてきたおばさんの腕を掴んで、後方へと案内する若い公安のお兄さん、

頼もしかったです。

 

秩序を保ったまま、手荷物検査へ進みます。

荷物を持っていない人は、別のレーンからささーっと進めます。

見学の際にはお金少しとケータイだけをもって、かばんを持たないほうがお勧めです。

検査が終り、天安門広場に向かいます。

ほぼ最前列を確保!

お隣の部屋の家族のおかげで、いい場所を確保できました(^^)

ただ、ここからが問題。

いつ始まるのか分からないんです。案内がありません。。

こうしているうちにも、次々と人が集まってきます。

4時15分に天安門広場が開場したあと、じりじり待つこと1時間、、

ようやく動きが出てきました!

すでに明るい。。

後でネットで調べたら、日の出の時刻に掲揚するのだそうですね。

この日の日の出時刻は、5時25分。

起きてから二時間、ようやく国旗掲揚がスタートしました。

中華人民共和国国歌「義勇軍行進曲」と共に、力強く五星紅旗が揚がっていきます。

http://play.baidu.com/?__m=mboxCtrl.playSong&__a=23697353&__o=/song/23697353||playBtn&fr=-1||music.baidu.com#loaded

本日も無事、国旗掲揚が完了しました!

大歓声とか、拍手とかがあるかと思ったのですが、

「お~」という歓声が少し出たくらいで、比較的静かにイベントは終了しました。

終った後には、みんなそれぞれ目的の場所に移動します。

朝の6時とは思えない、華やかな雰囲気が漂っています。

観光バスも多数、ガイドさんが旗もって移動する団体も多数、、

 

人民大会堂。

英雄の塔。

中国国家博物館。

業務を終え、颯爽と帰路に向かう警備兵。

 

帰路にはたくさんの屋台、小吃店が出ていて、家族連れや若者が賑やかに早い朝食をとっていました。

それが、昼前に同じ道を通ってみると、綺麗さっぱりなくなっていました。

テーブルも椅子も、、神隠しみたいに、何にもなくなってるんです。

上海とは違う、中国らしい貴重な場面を見る事が出来ました。

←よろしければ、ポチっとお願いします。