goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

新区 路面電車 開通しました&イズミヤ3周年(^^)

2014年10月29日 | 新区

いつ通るか、いつ通るかと思っていた、

有轨电车1号線が、ついに開通しました!

ってまだテレビで見ただけですけど。。。

結構みなさん、この姿目撃していましたね。

新区公園や白馬公園とか、いってみたいところに

すいすいーっと

こんな快適な空間で

乗っていけるみたいです。

 

これは、今週末には試乗しなければ。。。

私が蘇州に来てから、地下鉄もできて、バスも進化して、

どんどん生活が便利になってきてます。

生活という意味では、この中国のインフラ、日本にいたときよりも整っているのは

間違いありません。

 

 

イズミヤさんも3周年!

2012年始めに開業したイズミヤさん。

始めは地下鉄も通ってなかったのもあって、ガラガラだったんですよ。

地下鉄通った当初http://blog.goo.ne.jp/kobutapapa2012/e/d1dfc5b5f912dd64814e33bdffb01c72

 

2012年、いきなりのデモ発生で、このイズミヤさんがめちゃめちゃに壊されたのは

記憶に新しいです。

http://blog.goo.ne.jp/kobutapapa2012/e/474613d742ff80bf6346e5d2c0e29475

でもめげずにコツコツといいものを販売しつづけて、

今では地元の人たちに愛される、ちょっと高いけどおしゃれで良いもの売ってるお店として、

人気のお店になりました。

 

こんな風に、時がたつにつれて発展する蘇州を見られた私は

幸せものです。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


市場は朝がいいですね@新升农贸市场

2014年10月25日 | 新区

今日はゆっくり、予定も特にない土曜日です。

しかしこの良いお天気で、早めに目が覚めてしまった私。

朝の市場散策をしに行ってみました。

新升农贸市场

MAXバリュの横の教会をさらに西へ、横断歩道を渡って新升新苑の中へ。

玉山路(玉山路与珠江路交汇处,水上世界斜对面) 地图

まっすぐ商店街を進んで、三叉路を右に曲がると、銀行の横に入り口があります。

狭い通路にたくさんの野菜や果物、活気があります

鮮魚や観賞魚

その場で茹でた鶏肉がありました!おいしそ~

露天のリンゴ 紅富士は、500gで3.5元(60円)ですよ

ひまわりの種が大量に

中国の人は種系の食べ物、本当に好きですからね、

需要と供給のバランスで、こんなにたっぷりと種が売られているわけですね

 

建物の中にも常設市場があります。

ここは我が家お気に入りの野菜屋さん

この老板娘が私たちに親切で、いつも笑顔でおすすめの野菜を教えてくれ、

白菜なんかは良いものを選んで、袋に入れてくれます。

もちろん、韮・小ねぎや、私の好きな香草なんかをサービスでくれます

トマト、まいたけ、とうもろこし~!

ねぎ・葉野菜もみずみずしー♪

市場の野菜を警戒する日本人奥様方も、気持ちはわかりますが、

一度試しにこのような市場に来てみて、

ご自分の目でこの野菜たちを確かめてみてください。

決して全部が全部、日本で報道されるような、農薬汚染の野菜ではないと

わかってもらえると思います。

調味料もたっぷり豊富(^^)

みずみずしい白菜、太い長ネギ、ふっくらしいたけ、葉野菜などを購入し、

いつもより安く、全部で30元ほどの買い物をして、お肉やさんへ。。

電動バイクで、これもいきつけの牛亭さんへいきます。

牛亭さん情報http://blog.goo.ne.jp/kobutapapa2012/e/e2d7a8d9e573212716fe851f58a48e6d

 

ここの老板さんも、私たちを見ると「おおっ!」と

にっこり笑顔で出迎えてくれます。

韓国のちょっとした調味料、干餅、お米なんかを販売開始~

お肉やさん、ちょっと景気がいいみたいですね。

お客さんのニーズをちゃんと反映して、

小分けのお肉、薄切り豚肉、薄切り牛肉を

レパートリーに用意してくれたり、日本語メニューを用意してくれたり。

こうした、親切な気持ちが、買うほうにはとてもうれしいわけで。。繁盛するのもわかります。

 

我が家はビンボーなのもありますが(笑)

こうした新鮮な、地元のものを、ふれあいを通して買ったりするのが大好きです。

こうしたちょっとしたことで、私の駐在生活、ちょっと潤ってます

←よろしければ、ポチっとお願いします。


最近のごはん

2014年10月24日 | 日記

体調不良でつらかった日々、ようやくお食事もできるようになりました。

健康って、いいですね。

 

これは、先週の中華そば。

常州の「かわ吉」さんで、メニューになってます。

今まで定食メニューに隠れて頼んだことが無かったのですが、常州駐在、

ここの常連のWさんのお勧めで、食べてみました。

白菜やにんじん、豚肉の薄切りがたっぷり、まるで鍋の中に麺が入っているみたいです

 

団購で、なんと1元でたべられる鶏鍋がおいしい、

祈福汤馆さんです。

金河国際大履 滨河路側にあるお店です。

小さいけれど、清潔でおいしい、若者に人気のお店です。

 

でもって、

これは、常州の湖で取れる上海蟹さんです。

ちょっと小さい140gですが、価格は驚きの雄雌1対28元!

先日は陽澄湖の蟹を、お店に持ち込んでいただいたのですが、

家族みんなで、お家でおいしくいただきました~(^^)

 

ちょっとおいしい、最近のお食事でした。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


医療をうけるなら、まずは保険会社

2014年10月24日 | 中国語 プチ知識

つい先日、体の調子が悪くなりまして。。。

常州、無錫、蘇州でそれぞれ治療を受けることになりました。

常州では、会社の人に近所の大きめな病院に連れて行ってもらい、

海外で生活の方が皆さんお持ちの、「海外医療保険特約」のプリントを見せたのですが、

 

「そんなの見たこと無い」

 

と、いわれてしまいました。その後、「とりあえず現金を払って、領収書をもらって、それを蘇州にもどったら請求すれば?」ということになり、支払いをしておきました。

その後無錫に移動し、もう一度無錫の病院で診察。

その際には、知識豊富な上司が私にアドバイス

保険会社に連絡して、指定病院にいけばいいですよ。

 

そのとおりにしました。

私は損保ジャパンの特約に入っているので、

021-6487-9722 損保ジャパン上海 カスタマーサービスへ電話。

日本語の対応で、今いる場所、医療通訳・サポートのウェルビーさんの手配をすばやく行ってくれました。

体調悪い上に、蘇州を離れていた私には、なによりの救い。。

結局、入院治療、大量の点滴、精密検査、適切な治療を

すべて保険でまかなっていただくことができました。

 

常州でかかった費用も、ウェルビーさんが代行して払い戻しの手続きをしてくださり。。

当初常州で苦しんだ、手続きの問題、言葉の問題、これらがまったくない、

とても安心、快適な対応をとっていただくことができました。

 

海外赴任の皆様は、大きな決意・リスクをもっているため、

こうした保険に関しては、通常手厚く保護されています。

蘇州であれば、普段はかかりつけの病院で不自由なく対処いただけますが、

出張先、ご家族の旅行先では、この「保険会社のサポート」を、

知っておくべきだったなと、身にしみて感じる出来事でした。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


陽澄湖 買った蟹をお持込@燕錦閣

2014年10月19日 | グルメ

陽澄湖に行って、買ってきた蟹。

実は今回は初めから、

この蟹の調理をお願いするお店を予約しておいたんです。

燕錦閣(景鸭酒楼苏州店 )

 (0512)68718100 

苏州高新区运河路28号永利广场B区1号

ここは以前の「京鴨」さんの名前のときからお世話になっている、

北京ダックのお店なのですが、

蟹を持ち込むと、1只15元で、ボイルして提供してくれるんです

事前にお部屋の予約と、蟹の持ち込みをする旨お伝えし、了解を受けていたので、

颯爽とこの蟹を持ち込んで、予約したお部屋に入れていただきました。

贅沢にも、蟹を待っている間は、

ぺきんだっく~(^^)(^^)

お~いし~!!

 

夢中になってむしゃむしゃむしゃ・・

揚州チャーハン、春巻き、ブロッコリーのスープなどなどと一緒に、

すっかり蟹を忘れてディナーを堪能

ダックの肉と骨部分はスープにしていただき、おいしくおいしく、、

 

と、そこへ

本日の主役

登場!

陽澄湖の蟹がやってきました

おなかいっぱいかと思いきや、

みんなさっきにも増して食に集中

むしゃむしゃむしゃむしゃ・・・無言になるこのひと時が、またいい感じです

あっという間に10只の蟹が、消え去りました(笑)

 

おいしくて、楽しいひと時を味わえました。

蟹さんありがと!

そして燕錦閣さん、ありがとうございました

←よろしければ、ポチっとお願いします。


陽澄湖 蟹を買いに行きました。

2014年10月18日 | 石路

中国で、秋といえば上海蟹の季節。

その、もっとも高級なブランドは阳澄湖の蟹です。

でもって、そこまでは地下鉄とバスでいけちゃうことが判明。。

蟹を買いに行きたくなりました。

 

まずは地下鉄1号線。

スマホで映画?を見ながら、感極まって泣いてる人がいて、、

なんかほのぼのとした出だしです

广济南路で、2号線に乗り換え。終点の蘇州北駅まで移動します。

2号線は途中から、高架の上を走ります。

秋晴れです、いい景色です~

蘇州北駅に到着です。

駅の東側に、バスターミナルがあります。

866路のバスに乗って、、、

こういう田舎道を40分ほど進みます。

14駅、阳澄湖大闸蟹交易市場駅でおりると、道路向かいに

阳澄湖大闸蟹交易市場が見えてきます。

地址:  阳澄湖镇凤阳路100号 

ずらーーっと蟹屋さん

30店舗くらいあるでしょうか、とにかく蟹、蟹、かに~!

朝一番についたので、人はまばら、みなさんゆっくりと発送分の蟹をしばったり、

おしゃべりをしたり。。

その中でも、すでにお客さんが入っているお店に行ってみました。

苏州阳澄湖河底王http://www.hdwdzx.com/

きちんとした出所の、正統派の蟹屋さんです♪

生簀の中に、大きな蟹がたっくさん!!

これは、オス・メス一対で、80元です。

他には、小さいもので1対30元、40元のものもあります。

それを、ひとつひとつおじさんが縛っていきます。

はい、出来上がり~!

上海に行ったら三倍のお値段になるやつです

歩いてすぐのところに、阳澄湖が見えてきます。

きらきらといい景色~

遊覧船がここから出ていて、家族連れが乗っていきました。

また、手漕ぎの船が、蟹を取りにでしょうか、ゆったりと岸を出て行くのも見かけました。

 

素敵な休日です。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


上海 人民広場 ちょっとしたもの

2014年10月12日 | 上海

国慶節明けも、出張で上海です

でも、考えてみれば、この世界でも名だたる大都会に、

気軽に何度も行けるってことは、恵まれてるんですね

 

地下鉄の駅には、ルフィがいます

「海賊王に、俺はなる!」って、中国の番組名が海賊王ですから、

ルフィは中国では目標達成してます

今回行ったのは、人民広場とつながっているショッピングモール、

上海来福士广场 の地下街です。

电话: 021-63403600

地址: 西藏中路268号
 

いろんなおいしいもの、かわいい小物が売られてます。

皆さんおなじみ、满记甜品 です。

http://www.honeymoon-dessert.com/tc/

蘇州にもたくさんお店がありますね。マンゴー関係のスイーツがおいしいです

 

生チョコのお店

チョコケーキには、ケーキの上にたっぷりのチョコが乗せられていて、

ボリュームも甘さも大満足です。

トリュフは持ち帰ったら、あっという間になくなってしまいました

 

家有好面、リーズナブルな面が大人気♪

近くには南京東路、外灘があり、おしゃれスポット目白押しですが、

この地下街もまた、おしゃれでおいしい、上海のスポットです。

いいところがいっぱいあって、素敵です、上海

←よろしければ、ポチっとお願いします。


牛亭さんで新米売ってます♪

2014年10月10日 | 新区

新区の新鮮なお肉やさん、牛亭さんで

牛亭さん情報http://blog.goo.ne.jp/kobutapapa2012/e/e2d7a8d9e573212716fe851f58a48e6d

おいしい新米が入ったそうです

こんな感じの水晶米

黒龍江省でとれた、おいしいお米で、業者さんにも卸すブランドだそうです。

新米新発売~!

みずみずしいお米、コシヒカリではありませんが、

韓国系のご飯、ここ蘇州では、日本料理店でもよく使われてるんですよね。

でもって、秋を感じさせる新米のおしらせ。

せっかくですから、地元の安心できるおいしい新米を食べてみます

 

おまけ

上海の人民広場付近の地下レストランにて。

ちょいカラの拌面、こういう中華料理、普通に食べてますけど

けっこう貴重なご馳走なんですよね(^^)再認識。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


リーヤン 溧阳 国慶節だったのですね。。。

2014年10月08日 | 旅行

国慶節も残り3日となったところで、

もうひとつだけ、旅行に行ってみることにしました。

天目湖で有名な、リーヤン 溧阳というところです。

今回もガイドにみゃおさん。百人力です。

リーヤンまでは常州からバスで2時間

そこからさらに路線快速バスで1時間

蘇州の自宅からは新幹線の時間なども含めて、およそ4時間かかりました

南山竹海 というところへ到着

紹介HPhttp://map.baidu.com/detail?qt=ninf&uid=46e4da7849e8a3cc3be4a612&wd=%E5%8D%97%E5%B1%B1%E7%AB%B9%E6%B5%B7&b=(13307074.05,3633960.5;13307410.55,3634219.5)&from=map&query=%E5%8D%97%E5%B1%B1%E7%AB%B9%E6%B5%B7&qid=10555274599993058450&page_num=0&detail=scope

山頂の景色が素敵らしく、そこまで2つの乗り物を乗り継ぐのもまた面白いということで、

入場券+登山列車+ロープウェイのセットチケットを購入。199元します

お得なネットチケットもあります(160元)ので、そちらもご利用ください。

老街への入り口です。

このウインナーは、甘くてとてもジューシーでした。

甘いウインナーが日本人にはどうかな。。というところもありますが、

ジューシーさはいい感じでした。

 

老街のいい雰囲気。なにせ環境がいい!

この日は天気もよく、緑も映えました。

門を入ると、この水と山の美しいコントラスト♪

そこからタイヤトレインで、ロープウェイ(索山)駅まで行きます。

ここまではすいすいっと進み、快適なトレイン、きれいな景色を満喫。

すると。

きた~~!

すっかり忘れてました、国慶節名物

景勝地の大渋滞

久しく忘れてました。。。

上海も蘇州の山も、なかったんですよ、人ごみも渋滞も。。。

こういうところにみんな来てたんですね

で、またこのロープウェイが

2人乗り

効率悪すぎでしょ。。。

トレインが20人乗り、それも2,3分間隔でひっきりなしに人を運ぶのに、

こいつは30秒ほどで2人を運ぶんです。。計算合わないって。。。。

1時間半ほど並んで、ようやく私たちの番に。

でも、確かに

索山ロープウェイからの景色は

すばらしい♪

見渡す限り、緑いっぱいの山、よく見られるビルやアパート、

物を売ってる商店街が辺りには見当たりません。

森林浴ポイントになっているそうですが、これはさすがに、うなずけます。

 

10分ほどの移動で、山頂駅にたどり着きました。

景色を見ながら、屋台で販売していたエスニックスパイシー(羊肉串の味)な

イカの串焼きをいただきました。

お天気が良くて、本当に景色はすばらしかったです。

景色のいいところで食べる焼き物はおいしい

ただ、やっぱりというかなんというか。。。

登ったら降りる

これ、常識ですね。

もしかして、別の逃げ道あるのかな?と思ったりしたのですが、

やっぱり1時間半並びました。。。

徒歩で降りればもう少し早いそうですが、みゃおさんの友達が

45分かかったと、、

これまでの5時間以上の移動で、へとへとになっていた我々は、その簡単な下山も

選択できないほど、疲れきっていました。

で、10分の移動で下まで降り、、

すっかり夕方、トレインも猛ダッシュ!

 

あぶない(笑)

 

で、結局、、

風景区からの最終バスでリーヤンのバスターミナルへ。

そこから常州駅行きの切符を買おうとしたら、1枚しか残っておらず、、、

出発時間まで粘りに粘って、払い戻しの切符をようやく手に入れて、

疲れ果てた身と心を乗せて、最終バスは常州へ発車したのでした。。。

朝8時に家を出て、帰宅は22時、この山は遠かった。。。

でも、いい思い出になりました。みゃおさんありがと!

←よろしければ、ポチっとお願いします。


蘇州 穹窿山 孫武苑

2014年10月07日 | 旅行

登山を終えた私が次に向かうのは、

今回の一番の目的地、孫子の兵法誕生の聖地、孫武苑です。

武田信玄の風林火山も、

彼を知り己を知れば百戦してすなわち危うからず、のフレーズも、

孫子の兵法からの引用です。

吉川英二さんが書いた宮本武蔵も、修行の際にはこの孫子の兵法を朗読し続けた、と

書かれています。

東郷平八郎が、明治の日露戦争で、バルチック艦隊を破ったT字作戦も、

奇襲方法を孫子から学び取ったといわれています。

 

呉の国を楚の脅威から守り、越の国を支配した黄金期は、この書と、孫子の采配に

大きく由来しています。

実用ビジネス書でも、孫子の兵法を解釈したハウツー本、沢山ありますね。

 

こここそが、その兵法13編誕生の地です。

門をくぐると

孫子様がいらっしゃいました!!

諸葛孔明のようないでたちですが、雰囲気的にはこんな方だったのでしょうか。

孫武苑内に、当時を再現した部屋の一角が。

当時の勢力図がかかれた石版と、床机です。

 

記念館に入ると、

毛沢東さんが書いた字を用いた、百戦百勝の石碑が。

抗日・改革解放にあたり、抜群の軍事才能で新中国の建国を達成した彼も、

戦い方はこの、孫子の兵法をバイブルとしていたそうです。

 

乾隆皇室にあった、竹にかかれた兵法。

乾隆皇とは、爱新觉罗、清国のラストエンペラーです。比較的浅い年月のものですが、

これが持つ意味は深いですね。

2000年前の竹簡、そして当時の刀です。

古代ちっくなノスタルジーにあふれています。

 

このおばちゃんの背景は、

当時の字でかかれた、孫子兵法 始計篇でした。

ダイナミックですー(^^)

外国人の孫子兵法初の研究者、服部千春さんの写真が。

45年の歳月をこの兵法の解釈にあて、「孫子聖典」という大作を書き上げられたそうです。

 

休憩所には木漏れ日と穏やかな談笑が。

孫子は、戦わずして勝つ至上としてました。今、政治と経済の力で、

各国がなるべく実際の戦争を回避するべく対話をしているのは、非常に有意義であり、

この駆け引きを、孫子はとても大切にしていたのだと思います。

 

書を読みまくった貧乏苦学者の祠です。

日本語版でも兵法13編は全て記載されています。

孫武の兵利は、珠玉の値がある

 

2500年たってもなお愛読されるこの兵法、

帰宅したらまた一から読み直していこうと思っています。

ついに孫子と、その伝説の書に出会えたことは、忘れえぬ光栄でした。

←よろしければ、ポチっとお願いします。