goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

いったん、蘇州麺を食べ納め。

2012年03月13日 | B級グルメ

居留証もいただけたので、まずは日本に帰ります。

蘇州には、また4月からお世話になります。

で、最後の日は何を食べようかなと考えたのですが、、

お客さん周りがあるために時間もなく、結局いつもの蘇州麺に。

しかし、実は私はこの蘇州麺にはまってしまっています(笑)

どこに行っても安くておいしい蘇州麺。今日はふーてぃえん先生お勧めの、「娶新春面館」

今回は区切りの日ということで精一杯の贅沢をし、牛肉の炒め物が入った麺を注文。

炒牛肉、14元(約180円)です。これは、高級品。。

って、これ3杯で、日本食料理屋の定食1回分ですけどね。

麺と具が別々に出てきますので、それを混ぜていただきます。

これが、おいしいのなんのって・・!

特に、辛味ペーストを入れると、私の大好きな「横綱ラーメン」に

似てないこともない、辛ウマの麺に早代わり。。

で、おなかいっぱい食べて、御代は、14元です。

ふーてぃえん先生は10元(130円)、ジェームズさんは7元(90円)です。

毎日食べても大丈夫です。本当に、蘇州で美味しいものに出会いました。

 

 

 

 


ビザができました。

2012年03月13日 | 日記

ついに、私の居留許可がおりました。

ここまで来るにはなかなか色々ありました。

 

総務のお嬢さんがちょっと大陸的で、前回は提出書類の期限をうっかり忘れて

一週間半の延長申請をくらいました。

日本での一時帰国で、たっくさんの仕事をこなす予定だったので、

急ぎでリカバリーしないといけないと、総経理ともども総出で動いたのですが、

それを「宅急便でおくる手続きをした」と。。

何度も「緊急事態だから、私が管理局にいって、取って来る!」と言ったのですが、、

で、宅急便で運ぶのが、翌週になるから、土日分、余計に日数がかかりますと。。

しかも、月曜日もその宅急便(エクスプレス便)が、いつ来るのか「不知道」(わからない)と。

 

さすがに総経理が、彼女のノンビリぶりに気づいて、

土曜日に、その宅急便の事務所に飛んでいって、自らがビザを手に入れてきてくれました。

土曜日、ふーてぃえん先生宛てに電話があり、「彼(わたし)のパスポートは、いま、俺の手の中にあるぞぉ!」と、力強いお言葉。。

感謝感謝です。

で、翌週の月曜日、上海の本社に行き、総経理にお礼をいうと、、

そののんびり総務嬢がやってきて、総経理が取って来てくれたパスポートを私に渡しつつ、

「ほら、すごいでしょ、総経理がわざわざ土曜日に取りに行ってきてくれたのよ、彼には大いに感謝するといいですよー(^^)」と。

その原因を作ったのは、間違いなくこのお嬢さんなんだよなー・・・

と、いうわけで、何とか一時帰国できそうです。

 

それと、昨日、朝から水道という水道がすべて止まりました。

全く水が出ないので、トイレも使えるのは一回限り。注意深く使用。。。

管理会社にその旨を伝えたら、「後で見てみますねー」と。確かに帰ってきたら、水は出ましたが、原因がまったく分からないまま、、どうして止まったかは、教えてくれないのですね。。

 

あと、日曜日、鍵が壊れて、部屋の中から外に出られなかったのですが、それを助けに来てくれたひとは、「壊れてないですね」と診断してくださり、管理会社のお嬢様は「オートロックだから、もう一つのカギは掛けちゃだめですよー。」なんてアドバイスくださったり。。

こりゃ直らないんだなー、とおもいつつ、試しに管理会社の部長に「直してください。」と言ってみたら、、、

いつの間にか直ってました。

不思議です(笑)

中国人のジェームスさんに、カギが壊れたことを話して、「こんなこと経験ある?」と聞いたら、

「あります。」

どうやって解決したの?と聞いたら「ドアを壊して、警察を呼んで、ドアが壊されたといって、新しいのに換えたんだよ(笑)」と。

おー、参考になります。。

 


山塘街

2012年03月11日 | 旅行

以前、ふーてぃえん先生に連れて行ってもらった、運河のある公園、山塘街。

日本の皆様へのおみやげはここ!と決めたお店がここにあるのです。

前回はは夜でしたが、今回は昼に行きました。

ちょっと出かけるときにハプニング。。マンションのドアが、開かない(汗)

ドアの鍵が、緩んでいたみたいです。レセプションの方が「今後はカギ、かけないでくださいね。また、閉じ込められちゃうかも」・・・カギ、直してくれないのですね。。

なんやかんやでどうにか家をでて、304系統のバスで終点まで行くと、山塘街です。

日曜日の昼間、お天気良好と言うことで、今日も沢山の人手でした。

ここもカップル、ご家族連れの方がおおく、皆さん穏やかなんですよねー。

川沿いには、古い町並みを生かしたモダンなお店が並んでます。

なかでもここは、淡いランプの光が美しく、お土産を買うだけでなく、お店の雰囲気を楽しむだけでも十分な、素敵なお店でした。

名前は失念しましたが、石の壁の中にこのカラフルな光が見えますので、すぐに分かりますよ。

その近くで、前回もおみやげを買ったこのお店へ。日本語は通じませんでした。

しかし、覚えたての中国語で、店員の娘さんの好みを聞き出し、彼女が選んだ色のスツールや、いろんな小物を買い込むことに成功。。

あとは、観光だけです。

運河の反対側に周り、散策。こちらはこじゃれたカフェや、カップルがラブをあふれんばかりに表現している飲茶店で、一味違う山塘街を見せてくれます。

また、こちらは観光船の待機所で、出待ちをしている船頭さんの背中が、風景と見事にマッチしていたので、おもわずパチッと撮ってしまいました。今日のベストショットです。

運河を元に戻ると、広場で誰かが歌ってます。

良く見ると、「1曲10元」そう、これは野外方カラオケだったんですねー。

おばちゃまかなり入れ込んでました。けっこうギャラリーもいて、口ずさんでます。

さて、最後に今まで気になってしょうがなかったものにトライ。

臭豆腐です。

観光地の門の前に、必ずくっさーい臭いをプンプンさせている、この悪趣味な食べ物。

こんなもん、食えるか!とおもっていたのですが、最近、「じゃ、何でみんな食べてるの?」

という、好奇心が沸いてきてまして。。

我慢できずに購入しました。これで5元です。

臭いは、きついです。お店も、目の前で揚げられる、豆腐の油揚げも、くさいです。

で、揚がった豆腐を、辛いラー油につけて食べます。甘口もありますが、私の好みで辛口です。

これが・・・全然くさくなくって、めっちゃうまいんです(笑)

いままで何で敬遠してたんだろ、というくらい、臭いとはちがう、あっさりした味、からっとした食管。かなりの方が食べてますが、その人気が理解できました。

ただ、道端で一人で食べてると、そこここから「しゅーどーふ」「何とかなんとかしゅーどーふ」と、私が悪趣味な、臭豆腐好きみたいに見られたのが残念でした、

みんな、食べてないのかな。。臭豆腐。

で、帰りもバスで返りました。往復運賃は4元。安いですね。


香雪海

2012年03月11日 | 旅行

今日はふーてぃえん先生に紹介頂いた、中国語学校の主催で、 香雪海という公園に、梅を見に行きました。

中国4大梅林に指定されているそうで、そこへ行くのも、初めて会社以外の方と旅行に行くことも含め、とても楽しみにしていました。

場所は、蘇州呉中区光福という、蘇州をずーっと西に、太湖の近くまで進みます。 

開園時間:8:00~17:00 入場料:20元

途中、羊の肉で有名な「蔵書羊肉美食街」を通ります。羊の肉を余すところなく使った料理を出してくれるそうで、北海道に長く住んで、ジンギスカンが大好物の私としては、とても楽しみなところです。

バスが着くと、すごい人だかりです。   

土曜日だったのと、特に最近1週間ほど雨模様だったのが、今日はカラッと晴れたので、みなさん外に出たかったのでしょう。ニコニコして、楽しそうです。

とうもろこしもゆで卵も、おいしそうです。 

 

 

サトウキビは、この竹の状態から皮をむいて売ってくれます。   

             

聞いてみると、「こっちは3元、こっちは4元」緑色のより、紫のほうが高くて甘いそうです。  

4元の方を買おうとしたところ、ご一緒したHさんに「ちょっと待って」と。                             

なんと、4元で、「竹1本」販売されちゃうそうなんですー。小売は×。                    

みなさん、仲間で分け合ってるのですね。私も後で同行の方に1本いただきました。         

 

そして、サトウキビの変わりに、ひまわりの種を砂糖で固めたお菓子と、白えびの日干しを購入。ひまわりの種は、甘くて香ばしくて、おいしいですー(^^)        

梅林の中ですが、ちょっと早かったかな、、梅が咲いてません(笑)         

例年はこの時期が満開で見ごろだそうですが、寒かったですね、今年。 

でも、小高い山の上まで登るので、体は温か、そしてみんなニコニコ。   

途中「日本語少しわかるよー、コンニチワー!」なんて、現地のカップルに声掛けられたり。  

山頂からは、湖が見えます。 このサイズは、こちらでは「池」レベル。         

なにせ、 この近くには、琵琶湖の4倍以上の湖、太湖があるのですから。。   

   

これが、今日の私のベストショットです。盆栽の梅は、綺麗に咲いていました。  

梅苑の中にも、屋台はあります。この焼き鳥、おいしそうだったなー。  

しかし、5本売りで10元とか、一人で食べるにはちょっと無理な設定になってるんです。      

今度は家族で来てみようと思います。

                                                                   入り口付近には、すっぽん販売やら、刺繍販売やらがありますが、ここはお土産価格と言うか、高くてちょっとお勧めではありませんね。刺繍100元、すっぽん150元。  

たぶん、他で買えば半額以下でしょう。。  

次に、近くにある、もう一つの園林へ。                     

                                     

石版があり、五重塔かな?と思ったら、その中に経文が書いてありました。凝ってますね。                                                          

これは、「奇・古・清・怪」を、一つの庭に表現した庭だそうです。       

根っこが折れて、横に向かって伸びる木、ねじれながら伸びる木、すっくと伸びる木のコントラストが、なかなかにおもしろいです。                                                                         

久々によく歩いたので、帰りのバスは爆睡・・・                   

帰宅してから、肉じゃが作ってちょっとお酒飲んで、また爆睡・・・ 

素敵な土曜日でした。

                   


市場の食材

2012年03月10日 | 日記
今日は、天気が良かったです。


今日は病院と、中国語教室主催のバス旅行を予定しました。

まず、ふーてぃえん先生に連れられ、森茂病院にいきました。
お腹ゆるいので、腸のお薬をもらってきました。
そこで、担当していただいた馬老師から、食材についてのアドバイスをいただきました。

いわく、「肉や野菜は、市場がいいですよ。病院の先生も、そこで買ってますよ。」
TESCOが安いのは先日お伝えしましたが、ちょっと新鮮さに欠けるなと
思っていたのも確かです。

先日市場に立ち寄ったとき、「あれ?えらい新鮮だぞ?」と
思っていたのですが、やっぱり美味しいんだそうです。

特に、お肉では無錫のお肉やさんが、お勧めだそうです。
この中では一番高級で、ちょっと高いけど、美味しいと。

行って見ると、ほかは肉をむき出しにしておいてあるのに対し、
ここだけ肉を冷蔵庫に保存してるんです。
他のお店も、冬はいいみたいですけど、夏は無理。
このお店は、夏も大丈夫そうです。

ちなみに
牛乳、ヨーグルトは、双嬉ブランドが一番安心だとおっしゃってました。
わが妻も、ホテルで双嬉ブランドを食べ、「これは、いける。」と言ってました。
特に、ビンがいいと。配達してもらうと、新鮮なものが届いて
なお良いということです。

商品を手にとって見てみると、
たまねぎ、じゃがいも、にんじん、すべてが新鮮、ピッチピチ。
TESCOとは一味違った新鮮さです。値段は、納得レベル。
個別売りもしてくれ、レジに並ばずにすみ、おばちゃんの親切に触れ、
さらにこの食材の新鮮さは、うれしいものでした。

高いといっても、肉(カット済み無錫肉)、にんじん、たまねぎ、ジャガイモ
全部あわせて28元(350円)。安いですね、やっぱり。

しょうが焼きをしようと、しょうがと砂糖を買いました。6.6元でした。

値段を聞くと「リュウクワイリュウ!」66元と勘違いしてまごまごしていると、
お育ちのよさそうな、中国人の奥様が「シックス、ポイント、シックス」と、
おしえてくれました。
蘇州の人って、ほんとうに優しい。。。

で、早速調理です。
たまねぎをカット。いやー、真っ白で新鮮!
無錫豚肉も柔らかく、にんじんも綺麗で、しょうがもばっちりです。
油でいため、ちょっと塩コショウ。。

そして、醤油の代わりに今回だけ、しょうが焼きの元を入れました。
いやー、我ながらおいしかったです。。。




旅行の後、さらに同じお店で無錫肉を追加購入。
今度は肉じゃが作製です。



砂糖・醤油のほかに、日本から持ってきた出汁の元も使ってみました。
これは、、絶品です。
ジャガイモ、にんじんの新鮮な味が、ギューっと詰まってます。
蘇州肉、柔らかいです。日本と比べて、、なんて必要ありません。美味しいです。
たまねぎは、甘くてとろとろです。

市場の食材は危ない、という先入観を持ってましたが、
今日は目からウロコ、になりました(^^)


今日は世界婦人デー

2012年03月08日 | 日記
今日、一時帰国のチケットが手に入りました。
これを蘇州の皆様に伝えたく、
「今天 我 領取了 飞机车票。」なんて書いてみて、
何とか通じたようで、うれしかったです。

で、せっかくなので、何かお土産を、と言ったところ、
女性陣からはそっこーで「DHC 化粧品!」と。
日本のコスメティックは、嫁入り前のお嬢様には大人気なのですね。

いつもお世話になっている、ジェームスさんにはデジカメかな。。

日本の皆様には、
女性陣にはシルクのスカーフとかスツールとか、何かを。。
男性陣には美味しい紹興酒ですかね。

ちなみに
今日は世界婦人デーです。

ふーてぃえん先生が、会社の女性の皆様のために、
ビアーズパパの、シュークリームを。
包芙(クリームを包むキャベツっていう意味)ですね。
日本でいう「シュークリーム」も、フランス語か何かで、同じ意味なんですってね。

一ついえる事は、おいしかった、ということです。

話かわって
今日、ご飯をなべで炊いたのですが、うっかり焦がしてしまいました。。
でも、食べてみたら、意外と芯までやわらかく、美味しい(笑)
8時間ほど水につけておいたからか、たまたまか。。

たまたまでしょうね。


夜のごはんは、安心の日本食料理店で。
もろきゅう&天ぷら&ブタキムチ定食。美味しかったです。













日本人学校・お弁当

2012年03月07日 | 日記
今朝、マンションから子供たちがたっくさん出てくるのを見ました。
元気に学校に行く子供たちを見て、「うちの子も頼みます!」と
バスを拝んでしまいました。



今日は、雨も降ってますし、社内で一日事務仕事。。
静かに時は過ぎ、昼食もいつもの蘇州麺屋さん。
でも今日はご飯ものにしました。ジェームスさん、麺はあんまり好きじゃないのかな。

次にケータイの契約に。
ケータイって、複雑なんですね。
安い機種を買っても、高い機種を買っても、3年使うと総額は
あんまり変わらないんだ!と、ジェームスさんがまたまた教えてくれました。
僕は会社のケータイしか持ったことがないので、こういうのは疎いんです。

iphoneにしなよ!と、薦められましたが、
使い方が分からないのでそれはおいおいってことで。

晩御飯は、ふーてぃえんさんと私のマンションで、
お弁当を取ってみました。
いつもお世話になってる「味神楽」のいなり弁当と、から揚げ弁当。
どちらも300元(375円)で、お茶もついてきますが、、

デリバリーのお兄さんは、日本語全くダメでした。
何階だ?と聞いているようだったので、頑張ってつたえたのですが、
「ティンブトン」と言われる始末。。
しょうがないので、エレベーターを降りて、弁当を受け取りました。
そこで気づきました、エレベータカードがホルダーにないことに。。
ドアの鍵はもっていたので、あるいて階上に。しかし、どの階も鍵がかかってて、
入れません。。


結局、ジャージのポケットにカードキーがあったことが判明し、
1階まで降りてエレベータに乗りなおし。。
頼んでから30分ほどして、ようやくお弁当タイムです。



けれど。
こないだの海苔弁当を見ている我々には、正直しょぼい。。
やっぱりここには、自分から足を運んで、60元ほど支払ったほうがいいようです。
味は、美味しかったし、自宅だからくつろげるんですけどね。

今日わかったこと。

2012年03月07日 | 日記
今日は、上下左右右左と、粥という文字を読めるようになりました。
昨日お粥を作って食べたんだよ、と、ジェームズ氏に報告。
粥と言うのがいえなくて「カーユ」とか、「ジャユ?」とかいってたら、
「zou」というんだと教えてくれました。

あと、上下、前後、左右、は、「サン、シャー、チェン、ホウ、ゾウ、ヨウ」だそうです。
上下については、上が、上海の「サン」
下は、バス降ります!の「シャー」ということで。

前後左右は日本語でも「ゼン、ゴ、サ、ユウ」だから、似てると。
覚えられるかもです。

あと、ここ蘇州は昔から栄えていたことも教えてもらいました。

昔々、ここは一大穀倉地帯だったそうです。
と言うのも、山がほとんどない、平らな土地に、延々と流れる長江。
この水が、栄養たっぷりの肥沃な水で、美味しいお米が沢山取れた場所だそうです。

しかも、その米を運ぶ手段として、運河が北京まで(約1500km!)通っており、
そのころの輸送手段で一般的な、荷車、牛の「数千倍の」荷物を、
一気に都まで売りさばきに出かけることができたから、だそうです。
そのため、ここに昔から住んでいる方には「スーパーリッチ」な人が多いとか。

確かに、みんな中国の中では珍しいくらい、穏やかな表情なんですよねえ。。

三国志の時代、魏、呉、蜀がしのぎを削ったわけですが、
ここは孫権の国、呉の国で、最後には曹操に敗れるものの、船の戦いに強く、
国は栄え、、で、素敵な国であったそうです。
我が家は呉宮麗都ですが、こうしてみるとこの名前は「王宮の麗しき都」と、
とてもロマンチックな名前なんだなと。

あと、
30年前に小平さんが、外国の文化、製品の購入を開放したことにより、
日本からは高倉健さんの「幸せの黄色いハンカチ」が一躍ブームになったこと、
山口百恵さんが中国でもむちゃくちゃ人気だったこと、
秘密のアッコちゃん、エイトマン、ドラえもんもみんな好きだということ、
色々教えてもらいました。

あと、ケータイのチャージがコンビニでもできるけど
意外に難しいことも。。

ポテチ買いました。一袋7.50(約95円)結構高い。。

紹興酒は500mlで23元(約290円)日本酒やらウイスキーは100元超えるので
もうこっちしか買う気になれません。

ポテチをつまみ、5元のサントリービールと紹興酒を飲み、
家族とskypeし、夜をすごすのはなかなか悪くありません。























つながりました。

2012年03月06日 | 日記
今日もいろいろできました。
まず、ありがたいのは、家の中で無線LANができました。
これはひとえにジェームズさんのおかげです。
会社のITメンバーよりも、ITに関して断然詳しいということが
今回よーくわかりました(^^)

あと他には、おかゆではありますが、ご飯が炊けました。
これは僕にはとても大きいです。
なにせ、ゆるいながらも自宅でご飯が食べられたのですから。

先日作ったシチューと一緒に朝ごはん。


シチューは、肉とジャガイモ、たまねぎをTESCOで購入。
いためて煮込んで、日本と変わらぬおいしいシチュー^^


ちなみに、昨日は久々に上海で小龍包をいただきました。
老舗のお店が移転?していたので、おとなりのゴリゴリローカル店に
行ったのですが、、

これが、蒸篭1カゴ8元!2カゴで16元(200円)、やっすいでしょー。

皮がモチモチで、中にスープがたっぷり入った焼き餃子みたいなもの、これが5元。
チャーハンは塩辛くなく食べやすく、これも5元。

4つ頼んで26元(350円)、日本食料理店だとラーメン一杯分かな。

ただし、中国語きちんと話せないといけないです。。
ジェームズさんにここでもお世話になりました。


蘇州通カード

2012年03月04日 | 日記
ここ蘇州では、移動によく、バスを使います。

しかしそこで困るのは、乗り合いバスはせいぜいバス代が1元~3元、高くても5元
ということ。

安くても、困るのです。小銭持ってないと。


それを解決すべく、最近市民の皆さんは「蘇州通カード」と言うものを
もっているようです。


これがあると、バスに乗るとき小銭が要らず、料金入れの側面にカードをかざすだけ。
これは、、べんりです。
また、これはタクシーにも使えます。降りるときにガチャガチャしなくてすみますので、
スマートな乗り降りができるようになります。

カードの購入は、ホテルのボーイさんに頼みました。
チップを多めに出しましたが、これでいわゆる「蘇州通」になれたと思うと、
ボーイさんには多大なる感謝です。

今日も15分くらい歩く距離に、1元バスが来たためカードで乗ってしまいました。
こりゃ、運動不足も深刻です。。