goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

蘇州 暑いです。熱中症注意です。

2013年07月28日 | 石路

今天是2013年7月28日 星期日 农历六月廿一

苏州(Suzhou)

当前实况 13:10

 
この暑さの中、太極拳教室でみっちり汗を流してきまして、熱中症一歩手前。。
電動バイクの運転も、水を飲みながら休み休み。。。
 
帰宅してからは昨日の残り湯が水になってるので、これ幸いと水風呂を楽しみました。
10分以上浴槽に浮かんでいると、いい感じです。夏を感じます。
 
今日、江蘇省は高熱注意報が出ておりまして、なんと南の広州よりも暑い、
最高気温38度を予定しています。
 
こんな日は、無理して外に出かけずに、
エアコンをきちんと効かせて、夕方までお休みするほうがよいですね、たぶん。
 
皆様もお出かけの際には、十分な暑さ対策をして、
熱中症に気をつけてくださいね。
 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


花火

2013年07月26日 | 日記

今年は花火が少ないんです。

去年の夏は、そりゃもう毎日、うるさいくらいに花火がそこらじゅうで、、って感じだったんですが、

安全意識が高まったのか、景気が後退しているのか、、

今日も、夏休みの週末の夜だというのに、花火なしです。

 

日本では花火大会が始まっているので、

こちらも頑張ってもらいたいものです。

 

私、あれ、結構好きなので。。。

 

と、思っていたら、花火が上がりました。

日本人の方の本帰国のお別れ花火・・・

無事に帰任できることへのお祝い花火ですが、やっぱりしんみりしちゃう花火ですね。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


お気に入りのペットボトル飲料

2013年07月24日 | 日記

夏、暑くなるとどうしても熱いお茶よりも、

ペットボトルのお茶に流れがちなわたくし。。。

今一番飲んでいるのが、こちら。

東方樹叶というブランドの、角柱型のペットボトルです。

特に、私は紅茶が好きで、ほぼ毎週2,3本、これを飲んでいます。

中国のお茶って、ほとんどが加糖のもので、あたりが悪いとウーロン茶でも

ジャスミン茶でもお構いなしで甘かったりするのですが、

こちらのお茶は、真っ向勝負で砂糖は全く入ってません。

ちょっと香料が入っていますが、いやみにならず、

ごくごく飲めてしまうんです。

500mlで3~4.5元(48~65円)と、ふつうのお茶よりはお高いのですが、

暑い夏、すっきりおいしいお茶をのめるなら、これは安いと思います(^^)

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


蘇州麺 晾琳閭面荘 獅山路

2013年07月22日 | B級グルメ

新区獅山路の、スタバ近くにあるお手軽ダイニング

「好食膳」の横に、

今年から蘇州麺の専門店が出来ました。

晾琳閭面荘(漢字ちょっと違うかも、、)と、読めます。

東呉麺館のようで、もう少し上品な感じのお店です。

最近まではオープニングセールをしていたのか、毎日すごい人が並んでいたため

落ち着くまで様子を見ていましたが、ようやく普通の混雑具合になったため、

フィーデル君と一緒に、お試しで行ってみました。

店内の様子です。清潔ですし、店員さんがキビキビとしてます。

麺は6元(100円)~15元(240円)までバリエーションがあります。

私はその最高峰、「何とか虾肉丝」という、15元の麺を頼みます。

するとふーぃえんが、「ほんすーたん、ばいすーたん?」と聞いてきました。

赤い色のスープか、白色のパイタンスープかを選ぶ事が出来るのですね。

久々に、あっさり味のパイタンスープを頼んでみました。

出てきたのはこちら。(すでに結構食べてから撮影)

あっさりしていて、塩ラーメンのような味わいです。これは、うまい!

麺も硬麺、とんこつラーメンで言う「バリ硬」に近い食感で、去年よく食べていた

「差不銭」ののびちゃった麺とは全然違います。

具の蝦と豚肉の醤油味の煮付けも、単品でも美味しく、スープに入れてもまた美味しかったです。

これは、いいもの発見しました。

 

蘇州麺をおいしく食べるならこのお店です。

こんど店の名前と写真アップしておきます。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


白馬澗風景区 休閑カード

2013年07月21日 | 新区

今年、家族で「休閑カード」を入手しました。

これでいけるところに行って見ようということになり、まずは近場から、

ということで、バス333路でいける、「白馬澗風景区」に行ってみました。

白百花バス停から333路(龍池専用線)で30分程度です。

いきなり今までの平原から、山林の景色に変更です。

ゲートをくぐってみます。

通常は大人50元ですが、休閑カードがあれば、無料!無事に入る事ができました~。

シンボルの白馬ですね。なぜここが「白馬」澗風景区なのかは、

調べてません、、すみません。

中は南北に長いです。

龍のように長細い川?池?に沿って、風景区が続いています。

 

中に進んでみます。

ここからまっすぐに遊歩道が続いています。

金魚が、綺麗な水の中を気持ちよさそうに泳いでいます。

「心遠楼」という展望台からみた風景。

ここちよい風が山から吹いてきて、しばし夏の暑さを忘れてくつろぎました。

アスレチックもあるんですが、さすがに暑すぎて、、

子供達もちょびっとだけ遊んで、食堂に避難。。。

農家菜のお店に

入ったつもりなんですが、、

ラオバンがいうには「ここには緋骨麺、爆魚麺だけがあるぞ、飯はない」と。。

ラーメンのお店になっていたのですね。。

でも、この麺、結構おいしかったです(^^)

あっさりした塩味と、肉・魚のうまみが良く出ていました。12元。

エアコンの効いた部屋で、火照った体を冷やしたあと、

ちょっとイベントを見学。

スイカ早食い競争的なものをやってた模様です。

ようーい。

どん!

10秒以内に、一番綺麗に食べた人を、観客の挙手で決めていたようです。

(そこまで中国語分かりませんので、、)優勝者は何か賞をもらえたのかな・・・?

 

にぎやかな会場を後に、奥の池まで進んでいきます。

セミの声と、鳥の鳴き声が主役になってきました。

静かな池に、龍の亀?

この向かいに、滝があります。人口のですけど、、

周りの風景には合っていましたよ。

滝の上は、このように静かな池が広がっていました。

途中には、川と緑の風景もあり、

すっかり自然を堪能させていただきました。

近場にある、癒しスポットを見つけることができて、よい家族旅行になりました。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


お皿

2013年07月20日 | 中国語 プチ知識

わたし、中国駐在1年以上たっても、まだ食器の呼び方を知らなかったのです。

先生に、盘子,盆子,碗、いろいろ教えてもらいました。

盘子(pan2 zi):お皿のこと。取り皿、大皿にかかわらず、こう呼びます。

   フルーツ盛り合わせなんかは、水果拼盘(shui2 guo3 pin1 pan2),

     色んな種類(拼)のフルーツ(水果)をお皿に乗せたものだそうです。

盆子(pen zi):鉢・丼など、底の深い器のこと。ラーメン丼なんかですね。

   取り皿を頼むのに、ピンズと間違って「いーがペンズ」って言っちゃうと、

   丼持って来られちゃうので注意が必要だそうです(笑)

碟子(die2 zi):餃子のたれを入れる小皿。

   お酢(醋)を入れる専用皿なので、よく醋碟子っていうそうです。

碗( wan3):お茶碗、おわんのたぐいで、日本と一緒ですね。

   chi1 wan4 le (吃完了)と間違って chi1 wan3 le (吃碗了)って言っちゃうと、

  「おわん食べたよ!」 ってなっちゃうので注意が必要です(笑)

 

あと、今日、先生に習ったことで、

漢字の読み方目安として、、

左側が字の意味、右側が発音であることが多い、ということを教わりました。

代表的なのが 青(qing1) ですね。

サンズイで清(qing1)、

ゴンベンで请(qing3)、

日光で晴(qing2)、

りっしんべんで性(qing2)、

目をつけると睛(jing1)

みいんな(qing)、もしくはjingで似てますね。青が発音なんですね。

これからこういう感じで、漢字を読んでみるようにしてみます。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


壊れましたー

2013年07月20日 | 日記

新しく出来た工場の皆さんと、慰労会をやりましたー。

皆さん若くて、元気で、楽しい会になりました。

 

もちろんゲンバの人の慰労会ですから、出てきました、、白酒。

もちろん私も避ける事はできませんで、、、

壊れました、はい。見事に。

記憶はないわ、眼鏡もないわ、コケありの、、

工場長に多大な迷惑をかけつつ、泥沼のように眠りました。。

 

やっとの思いで帰宅し、扇風機をつけたところ、 

こちらも壊れました(笑)

羽が、ぽーんと飛んで行きました。

25元のやつですから、ハネのガイドもありません。(羽に当たるとかなり痛い)

勢い良く飛んでいきました。

で、拾って付け直してみると、元通りちゃんと動くじゃないですか。

私の体も早く扇風機のように直ってほしいものです。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


夏の風物詩

2013年07月18日 | 日記

暑いですねー。

今日、新幹線の画面表示が「Suzhou Outside temp 41.5℃」と、

日本ではあんまりお目にかからない温度を表示してくれました。

 

蘇州駅2階の売店から。南側売店も開店してます。

ここではコーンアイスを販売してますが、この向かい側にも売店があって、

そこで、美味しい夏の食べ物を発見しました。

アイスキャンディー1.5元(24円)

カッチカチに冷えていて、さっぱりとした甘み、安くて手軽で美味しかったです

中国のアイスキャンディーって、アイスクリームに比べてかなり安く買えるんです。

駅の売店だけではなく、普通のお店でも、アイスキャンディーは安くて美味しいんです。

 

もう一つ、この時期旬の果物です。

常州 陽山名産、甘い甘い水蜜でーす。

常州出身、べっきーさんの実家の桃です。

市場価格の半額以下で分けてもらいました。

去年は無錫の駅前で水蜜を購入しまして、そのときも余りの甘さに感動したのですが、

今年はさらに、産地直送の取れたて桃ですから、、贅沢です。

まだ張りがあって、硬いんですよ。

3日おいて食べるとベスト、ということなので、

今日から3日、楽しみに待ってみます

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


蘇州夏祭り

2013年07月14日 | 新区

みんなの願いが天に届き、台風「蘇力」7号は、

見事に蘇州を逸れてくれました。

おかげさまで、快晴!

おまけに風が強めに吹いて、うちわ要らずの快適な気温になりました

去年の大雨の夏祭りから打って変わって、夏ー!って感じになりました(^^)

商業街からたっくさんのお店が出てきてくれました。

おなじみの神宮、大吉、友家、などなどなど。。

おいしい生ビールが10元(160円)、から揚げも10元、焼きそばも10元。

本当にありがたいです。

ヨーヨー釣りも大盛況でした。

ほかにもスイカ割り(10元で、ほぼ確実に割らせてくれ、それをお土産に持ち帰り・・・!)や、

ストラックアウト、輪投げなど、父兄の方々が本当に頑張ってくださって、盛り上げていらっしゃいました。

 

大書です。気合が背中からみなぎっていました。

先生方の太鼓共打ち。

みなさんイナセでしたね、面目躍如です。

 

そして皆さん、美味しい料理に美味しい生ビールをたあっぷり堪能し、、

最後に、盆踊り!!

これこそ、正しいニッポンのお祭りというのを、ここ蘇州で開催してくださいました。

会社からはへれんさんもお友達と共に参加して、「おもしろい!(^^)」と

喜んでくれたようです。

素敵なお祭りでした(^^)

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


蘇州の力

2013年07月13日 | 日記

中国に台風がやってきています。

普段なら、こういう台風って、

沖縄あたりで偏西風に乗って、日本の太平洋沖をUターンしていくはずなのですが、、、

なぜか、この台風に限って、その進路は星一徹のごとく固い意志を持ち、まっすぐに揺らぐことなく

中国大陸を目指しています。

 

奇しくも。

 

台風のお名前が、中国名「苏力」って、言うんですよ。

蘇州の力。

 

なんて素敵なネーミングでしょう。

こっちに向かってくるんじゃないでしょうね。。

 

奇しくも。

 

今日は蘇州日本人学校の夏祭りです。

去年、お祭りの日に限って大雨で、

ずぶぬれになりながらビールを飲み、唐揚げがふやけないように、

傘を差してお皿を守りながら食べた記憶があります。

 

どうも、この日に合わせて「蘇州の力」という名の台風も、

まっしぐらにお越しになっているようで。。

気象庁データより引用

去年と同じ、雨のお祭りとなるのか?

いえいえ、そんな事は考えないようにしておきます。

てるてるぼうずつくらなきゃ。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。