goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

中秋節 あれ?

2012年09月30日 | 日記

中秋節が始まりました。

このまま国慶節に入り、中国では今日から8日間のロングバケーションになります。

ロンバケ前にジェームス氏から、「蘇州は人だらけになるよ」と聞いていて、

正直怖いというより楽しみにしていました、が、、、

獅山路@金河国際大履  返ってすいてる。。。

商業街 めっちゃすいてる。。。

初日はこんなものなのかも?

明日からは、お客さんで混むのでしょうかね。

もしくは、先日のデモで、中国人も警戒して蘇州行きをやめてるのかも?

でも、釣魚倶楽部のNさんから、「蘇州には仕事で田舎から出てきているひとがたくさんいるので、かえって空いてますよ」

と言われてましたので、それが正解かも。

 

商業街、打撃を受けた山水。

このお休み中に改修、大掃除を行ってます。がんばって!

 

明日から、常州に行ってきます。

その間に、にぎやかで人気の有る、蘇州になっているかな?楽しみです。

 


釣りました(^^)さかな

2012年09月30日 | 釣り

本当に、久しぶりでした。

蘇州に来る前にやり残したことが、一つだけあったんです。

 

魚釣り。

 

こちらにきてから今まで一生懸命探していました、釣り場。

釣り道具もどこで手に入れればいいかわからず、半年間悶々としていました。

じゃあゆぃー(釣魚)という言葉を早速覚えたんですが、まさか違う意味で有名になるとは思いませんでした。

検索すると、サーチNGになるんです。だから、釣り情報をなかなか検索できない。。

 

で、ついに連絡しました、蘇州釣魚倶楽部さんへ。

ウェネバー見ながら何度もメールしようと思ってたんですけど、

敷居が高かったり、プロ級の人ばかりで厳しさを教えられたりするんじゃないか、、、なんてのが怖かったんです。本音は。

しかし、代表の中川さんは、本当に気さくな方で、こんな得体の知れないヤツの突然のメールにも快くお応え頂き、

さらに、嬉しいことにすぐに釣りに誘っていただきました。

そして、同じ釣魚倶楽部のNさんともご一緒させていただき、

場所の説明、道具の借り方、えさ、仕掛け、釣り方をイチから親切に教えていただき。。。

 

やりました!

 

うれしーーー!

 

釣りの腕が本当に悪いため、お二人にはご心配をおかけしましたが、

的確なアドバイスのおかげで、やりました、25cmくらいの、鯉を釣りました!!

これは、はまります。さらに、中国の釣堀は料金が安くてびっくり。。。

ここにはまた来ます。必ずきます(^^)

 

蘇州で釣りをしたい、でもどうしたらいいか分からない、という方は、

是非蘇州釣魚倶楽部さんへコンタクトをしてみてください。

あっという間に、釣りが出来ます。本当です。釣道具が無くても大丈夫です。

 


熱情人

2012年09月29日 | 日記

今日は仕事の最終日です。

日本の本社がお休みなので、予想通りお仕事がほとんどありません(笑)

ちょっと嬉しかった事が2つ。

 

昨日、上海工場で仕事をしていたところ、同僚からこんなものをいただきました。

肉月餅です。

先日、山塘街で購入したのとおなじ、パイ生地に小龍包味の餡が入った、

さくっとふわっとジューシーな、おいしい月餅でした。

国慶節前のご挨拶でみんなに配られるものだそうですが、会社の人たちのセレモニーだとはしりつつ、

やっぱりこういのって、いいなあと思いました。上海工場の暖かさに触れました。

 

で、今日は今日で、ふぃーだー君のやさしさ。

国慶節中一人の私に声を掛けてくれ、「ウチのちかくで釣り場があるし、昼飯もくっていきなよ」

と。

すでに彼女や家族に声をかけており、7日にお昼と魚釣りをご一緒することになってます。

言葉つうじないんですけどね(笑)

ふぃーだーくんの彼女も両親も、中国語しか話せません。

ふぃーだーくんは、中国語と、すごく少しだけ、英語が話せます。

わたしは、日本語と、少しだけ英語が話せます。

この状況で誘ってくれる彼の無邪気さとあたたかさに、とまどいつつもありがたく、、

 

こういう男を、熱情人というのだそうですね。

日本語では熱情人というと、アツい男、みたいに感じてしまいますが、

アツい男というより、やさしい、あったかい人、という意味だそうです。

おまけに、この炒飯と排骨までおごってくれました。12元。

 

蘇州人、基本的にいい人多いです。

いい感じで毎日を過ごしてます。

 

さあ、明日からお休みです。

中秋節、国慶節快楽!


無事に出かけました。

2012年09月27日 | 日記

本当は1年間、蘇州でどっぷり暮らす予定だった我が家ですが、

先日の私の日本出張をきっかけにして、この時期に妻と娘達が一時帰国することになりました。

ちょうど、不安定な時期にもなりましたし、リフレッシュするには良いかなと。

国慶節前にしか切符が取れず、やむなく終業式の2日前に帰国です。

 

朝5時半ころ、みんなが起きだしてきました。

いつもならダラーッと音がするくらいダラダラ動く子供達が、てきぱきと動いてます。

身支度もばっちり、お土産も宿題も持ちました。

 

朝6:30、前回私が日本に行った時にお世話になった王さんがきました。

無事に荷物を積み込んで、無事出発です。

約2週間、たっぷり日本の友達と、日本のよさを楽しんでもらえるといいなと思います。

 

そして、わたしは孤单,寂寞を、たっぷりかみ締めさせてもらいます。

やっぱさびしいわ~

 

ということで、寂しさを紛らわすべく、仕事がんばります。


元に戻ったようです。

2012年09月24日 | 日記

週があけて、月曜日、仕事に戻りました。

出勤は、路線バスです。1.2元のバス、いつもどおりの混雑具合、そして

だれも先日のイベントで人相が変わったということもありません。

 

通関で嫌がらせがあるらしい、と、メディアが書き立てているので、

同じフロアの貿易会社(日系)の、日本語堪能な方に状況を問い合わせましたが、

16,17日にはちょっとそんなことあったそうですが、今は全くないですね。。とのこと。

また、彼らにとってもああいう活動家は「日本のヤ○ザと一緒」だそうで、

今回のようなことがあるとすぐ行動に出て、略奪や暴力を働くので困る、、とも。

 

お昼に、地元の蘇州麺屋さんに行きました。

金獅大履の奥にある、ローカル店です。

一時閉店してましたが、リニューアルオープンしてました。

1ヶ月前と同じ、そこそこ人気があり、食堂っぽい雰囲気も、客層も一緒。

殺気立ったひとはいません。

 

久々のここの蘇州面。麺の底に分厚いチャーシューが潜ってます。

チャーシューが凍ってたからなんですけど(笑)

 

でも、おいしい、久々の美味しさです。

いつもと同じ蘇州の街が、元に戻ってきたことを実感。。

 

 

 

 

 


山塘街 

2012年09月23日 | 園林

デモの後、色々な憶測、外出禁止、渡航禁止などの制限などがありましたが、

18日のデモ禁止令を境に、蘇州は落ち着きを取り戻しつつあるようです。

で、妻の帰国お土産の買い物ということで、山塘街へ行ってみました。

304路のバスは、いつもと変わらない、程よいおしゃべり、笑い声でした。

19日のデモの最終集合地、石路も、そんな事があったの?という感じの落ち着きようです。

 

山塘街も、張り紙や国旗、横断幕などはありません。

ただ、雨とデモ直後の影響でしょう、土曜日だというのにお客さんが少なかったです。

いたって平和な山塘街入り口。

観光バスのツアーが少ないのかな?いつもは屋形船が並ぶんですが。。

有名なアクセサリー店も、店内に人があんまりいません。

つまり、日本人観光客が来ないだけでなく、あの騒ぎを恐れた、中国人や欧米の一般観光客までもが、山塘街をこの時期避けているということです。

また、最初に入ったアクセサリー店で、小さなガラスのおもちゃをストラップにしてくれるサービスがあるので、そこでお土産を買いだめしてたところ、

レジのおばちゃんがじいっと見ていたPCの画面に、動画で「島の問題」が何度も繰り返し流れていました。。

私達が日本人だということで、ちょっと困っていた様子ですが、でも、画面を消したりはしません。

 

なので、聞きました。

「今は、中国人は日本人、好きじゃない?」

すると、、老板おばさんから逆に「日本人は、中国人が好きじゃない?」と質問され。。

あわてて、そんなこと無い、好きだから蘇州に住んでるし、山塘街にも来てるんだ、と

伝えたんですけど。。

彼らは、あの、漁船の衝突問題さえなければ、一生知らなかったかもしれない、無人島の問題が、

いまや国を挙げての反日問題になっていること、それがデモという形で自分たちの商売に影響を確実に与えていることを、憂いているようでした。

なので、日本人はいやじゃないけど、騒動を起こす国として、困った国だという認識はあるようです。なので、今日本人が来ることには、ちょっと困惑の色を隠せない様子でした。

ただ、売らないとかそういった事は無く、きちんと応対はしてくれます。(若いお姉ちゃん店員が、他店では3個で10元の布袋を、1個10元と言ってきましたけどね・・・まあただ、これは人によると思います)

 

 

しかし、次に入った、いつも私がお土産を買うお店では、老板にゃんが、最初はちょっとためらってましたが、私らがアクセサリーを見ていると近づいてきて、「あなた前来たねー!」と、歓迎してくれました。

で、もやもやしたままでは嫌なので、やはりきちんとこちらから、あの問題について、お話してみました。

でも、ここの老板にゃんは、「まあいろいろあるみたいだけど、しばらくしたら国慶節もあるし、沢山のお客さんがくるでしょう、問題ないよ」

と、明るく笑って言ってました。

切り絵のお店では、三毛猫とやさしい店員のおばちゃんが、福と幸せについての切り絵を一生懸命説明してくれました。

しかも、当日は画伯もたまたまいらして、写真を取らせてもらったりして。

しかも画伯作の切り絵を、「割引するよ」と、20元も割引してくださって、、

嬉しくなって、一つ購入しました。やさしさのお礼と、すばらしい作品を、一度に手に入れました。

 

次に妻がちょっと立ち寄った、エスニックな感じのお店。

店内にはほのかにお香の香りが漂います。インドのお土産店かな?

店内には色彩鮮やかな、エキゾチックな雰囲気が漂ってます。

で、ここにいた黒縁眼鏡のお兄さんが、優しいこと優しいこと。

色彩豊かなかばんを、高いところから下ろしてくれ、中も丁寧に紹介し、「見るだけでいいですよ」と、決して売り込むようなそぶりを見せません。

そして、妻が気に入ったのが、こちらのミニポーチ。

色んな種類の色があり、全て模様と色が違うという、凝ったもの。

店の奥から沢山これを並べてもらい、一つ一つの色合いを丁寧に紹介くださりました。

さすがにこれには妻も心を動かされ、、沢山お土産に買ったみたいです。

運河ステージの左手に、素敵なお店が。

ステージ内には撮影のモデルさんがいました。綺麗ですね。

 

ひとしきり買い物をして、帰りには楼門付近のカフェでお食事。

スパ&カフェ48元 + メモリアルはがき購入。

店員の若い女性が、日本人とひと目で見抜いて、全て英語で対応してくれました。

ニッコニコしていて、明るくて、ホッと一息つけました。

こんなして店内にはがきや紙を貼り付けます。

私はLove&Peaceと、はがきに書いておきました。

3年後にまた見に来ようと思ってます。

そのときには日中関係も変わっているといいですね。

 

山塘街には行っても問題はありませんでした。

ちょっとだけ、まだ以前のように明るくはしゃげる場所に戻るには時間がかかるかもしれませんが、

あんな事があっても、この山塘街をお客さんに喜んでもらおうとしているのが、一生懸命が伝わってきて、暖かい気持ちになりました。


うれしいことが

2012年09月21日 | 日記

蘇州に戻り、初出勤。

 

正直どきどきしながらの出勤でしたが、、

 

会社では大歓迎。みんな、「ハーイ、にーほえらいら!」(おかえり!)

なんて、ニッコニコして迎えてくれました。

ウェンディさんにはドラえもんのぬいぐるみを、息子さんのお土産に買って来たんですが、

気がつくとご本人がドラえもんを抱っこしてました。

「うぉー、しーふぁん、ちゅが!」(私が、これ好き!)って。

息子さんのと彼女用に、2個買ってあげればよかったですね(笑)

 

ジェームス氏は娘さんへのキティノートを、そおっとみんなに見せて、喜んでるんです。

みんなお菓子はくれるわ、新人のフィーデル君はお昼をおごってくれるわ。。

久々の蘭州らーめんが、心にしみました。

 

で、来週、今度は家族が日本に帰るので、私はタクシーをチャーターしておいたのですが、

ジェームス氏が、是非会社のクルマで送らせてくれと。

しかし、妻と子供二人は、スーツケース大2個、スーツケース中2個、それにソフトかばんをもてるだけ持って帰るのです。

だから、セダンのサンタナでは無理です。ワンボックスでないと無理なのですが、それは上海から持ってこないといけません。

しかし、蘇州の出発時間は6:30。上海から迎えに来る場合、ドライバーは4:00に家を出ないといけません。。

 

で、ジェームス氏の提案「ドライバー、蘇州に泊めちゃおうか?」

 

いえいえ、そこまでは決して、、、

ということで、たぶん出発はチャータータクシーで、帰りのお迎えを会社のクルマでお願いしようということになると思います。

しかし、この親切、うれしいです。

 

あと、蘇州の商業街を帰りに見たら、お昼まで入り口に戸板と横断幕を貼られ、

一番大きなダメージを受けていた「味神楽」さんが、けなげにも赤い看板を光らせて、お客様を迎えていました・・・!

 

そして、自宅近くのCity Lifeが、中国国旗を窓に貼りながらも営業していたので入ると、

「いらっしゃいませー!!」の、明るい声。

丸顔の店長さん、かな?本当によくやってくれてます。嬉しかったです。

「頑張ってね!」というと、「はい!ありがとうございます!」と。

 

また、妻が中国人のお友達の家で大変親切にしてもらい、沢山のお菓子でおもてなし頂いたり、

子供のお迎えにご一緒いただいたり、中国語を丁寧に教わったりしたそうです。

 

さらには、この期間中にネットTVが偶然契約切れになったのですが、

なんとそれが最新型の機器に変更されて、生まれ変わったように綺麗に映るようになりました!!

チャンネル変更もサクサクできるし、ビデオ再生機能も格段にアップ!!

個人的にはこれがかなり大きな「嬉しいポイント」だったです(笑)

 

 

本当に、こっちにちゃんと戻って来て良かったなあ、と。

 

 

今日は中国でのうれしさを、しみじみかみ締めました。。。


夢から醒めて

2012年09月20日 | 日記

本日、夢の国から蘇州へ戻ってまいりました。

この日に飛行機に乗って、上海空港に行くのは、正直最後まで気が引けてましたが、

家族が待っている、蘇州が今の我が家です。

中国東方航空の上海便は、びっくりするくらいがら空きでした。そりゃそうか。。

イミグレも待ち人1人、手荷物検査も1分ですみました。こんなの初めてです。

飛行機の機内は、半分以下のお客さんで、私の3列シートには誰もきません。

機内はとても静かでした。中国人90%、日本人10%くらいかな?

 

 

到着してみると、やはり静かな上海浦東空港。

やはりイミグレはすんなり通り、コンベアを流れてくる手荷物も少ないこと少ないこと。

心配していた反日の横断幕や動きもなく、会社の駐在さん、ドライバーさんに迎えに来てもらい、

無事に蘇州に帰る事が出来ました。

家族に会えました。本当によかったです。

 

で、下の写真は、暴動で私が気が気でなくなる前のフォト。

海です。青い空です。

地上の楽園です。トイレが非常に清潔です。どこのトイレもです。奇跡です。

スーパーに、憧れのグミ、憧れのそうめん、憧れの「黄金のタレ」憧れの・・・・

信号守る、歩行者に譲る、交通ルール守る、奇跡の交通安全。

モスバーガー、気が狂いそうに旨かったです。らーめん横綱も激ウマでした。

そして、コーヒーショップで、「店内お召し上がり、コーヒーホットのショート、ポテトもつけちゃおうかな?」という注文をする際の、私の日本語の流暢だこと・・・・!

もう、自分が日本語の天才かと思いました。周りでコーヒー飲んでる人の日本語会話も、全て聞き取れるし。

 

四日市には、日本ならではの「シャア専用バー」がありました。

にほんって、すごい。。。。

 

でも、明日からまた、蘇州での仕事と、家族とを愛して頑張ります。


それぞれの立場、捕らえ方。

2012年09月19日 | 日記

18日、家族を蘇州に置いて日本で過ごし、心配な一日を過ごしました。

そこで感じた、それぞれの立場、捕らえ方。

 

日本の報道では、連日のデモ、暴動の映像を繰り返し報道。

ですが、日本人学校は今日午後から通常登校。

もし、日本の報道どおりであれば、1ヶ月は休校するところでしょうけど、

学校側の情報は、「安全」ということになるのでしょう。

 

蘇州石路では、デモの最終目的地として、2万人の人が集合しました。

写真を見て、驚愕。。

でも、勤め先の現地マネージャーからは「イベントは終った、もう大体安全」の情報。

普通、日本でこのくらいの反中デモが起きたら、中国人には帰国命令が出るような気がしますが。。他の日系企業も今日から通常出勤。

私には分かりませんが、安全であることを示すシステムがあるのでしょう。。

 

上海のトップマネジメントの立場は、「駐在員それぞれの判断に従う」です。

上海浦東地区と蘇州では状況が違うので、それぞれの地域ごとに決めてください、と。

ありがたいです。ちなみに上海の工場周辺は、全く何事も無し、だったそうです。

 

上海長期経験者で、日本に帰ってきたみなさんの意見は、「命まではとられない、大丈夫」

というもの。

2005年のデモを経験した人たちは、こんなことでは負けずに勤めを果たした、と。

 

ただ。

今年4月に家族を連れてきた、私の立場として、

「日本人」というだけでの、身の危険を感じる状況を家族に与えたものとして、

心配で、申し訳ない気持ちで、不安で、、というのが、正直な感想です。

私は気が弱いから、人一倍過敏に反応してしまっているのでしょうか・・・?

 

今日も日本から様子を見ていきます。


日本にて(中国の人もつらい、、)

2012年09月17日 | 日記

出張先のホテルで、朝食をとっていると、

中国の方々がこられました。

小さな声で、心配そうに朝食を食べています。

日本人と同じく、中国の方も今、沢山日本で働いてらっしゃいます。

その方々が、連日報道されているデモのニュースを見て、どう思うか、、

私には痛いほど分かります。だって、彼らも頑張って仕事しに日本にやってきているのですから。。

早く今の問題が解決することを願ってます。