goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

HSK試験 ふたたび

2014年12月06日 | 中国語 プチ知識

今年無事、HSK4級試験に受かったので、

年末にもう一度、今度はHSK5級を受けることになりました。

4級と比較して、更に難易度が高くなり、正直通常の授業レベルではおいつかず、、

過去問題集をひたすら繰り返し復習して臨むのみです。。

テストの日、まずは大学前のレストランへ。

顧亭酒家 地下鉄一号線 相門駅1号出口すぐ。

中庭には太湖石があり、園林のようなたたずまいです。

えびのスープのおかゆとよもぎ小龍包

白菜のスープと、ナスの肉詰め

素敵なお昼ご飯を頂きました

おなかいっぱいになって、幸福感をかみ締めるのもつかの間、

これからが今日の一大イベント、HSK試験です。

会場は再び蘇州大学

紅葉のキャンパスを通り抜けつつ、

国際学科に到着です。

5級、6級は午後からの試験で、1:30~3:45までの2時間15分、

ヒアリング、読解、書き取りの試験を行います。

ヒアリングが30分、この集中力を切らさないようにするのが大変でした。。

でも、そのあとも文字がたくさんの読解テスト、、時間との戦いになります。

最後に作文が待っており、80文字の文章を2つもつくる

あかんがや。。

 

試験が終わり、息詰った体を開放すべく、

キャンパス内にある丘の上に。

学生さんたちが、思い思いに青春してました

こんなこと、あったよなー。。あったような気がするなー。。あったっけ。。。

20年以上も前のことなので、もう忘れました(笑)

住み込みの寮は、生活感がたっぷり

この年になって大学に来て、緊張しつつ試験を受ける、

この、日常と少し違う感じが良かったです。

蘇州に来たからこその経験ですねー

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


医療をうけるなら、まずは保険会社

2014年10月24日 | 中国語 プチ知識

つい先日、体の調子が悪くなりまして。。。

常州、無錫、蘇州でそれぞれ治療を受けることになりました。

常州では、会社の人に近所の大きめな病院に連れて行ってもらい、

海外で生活の方が皆さんお持ちの、「海外医療保険特約」のプリントを見せたのですが、

 

「そんなの見たこと無い」

 

と、いわれてしまいました。その後、「とりあえず現金を払って、領収書をもらって、それを蘇州にもどったら請求すれば?」ということになり、支払いをしておきました。

その後無錫に移動し、もう一度無錫の病院で診察。

その際には、知識豊富な上司が私にアドバイス

保険会社に連絡して、指定病院にいけばいいですよ。

 

そのとおりにしました。

私は損保ジャパンの特約に入っているので、

021-6487-9722 損保ジャパン上海 カスタマーサービスへ電話。

日本語の対応で、今いる場所、医療通訳・サポートのウェルビーさんの手配をすばやく行ってくれました。

体調悪い上に、蘇州を離れていた私には、なによりの救い。。

結局、入院治療、大量の点滴、精密検査、適切な治療を

すべて保険でまかなっていただくことができました。

 

常州でかかった費用も、ウェルビーさんが代行して払い戻しの手続きをしてくださり。。

当初常州で苦しんだ、手続きの問題、言葉の問題、これらがまったくない、

とても安心、快適な対応をとっていただくことができました。

 

海外赴任の皆様は、大きな決意・リスクをもっているため、

こうした保険に関しては、通常手厚く保護されています。

蘇州であれば、普段はかかりつけの病院で不自由なく対処いただけますが、

出張先、ご家族の旅行先では、この「保険会社のサポート」を、

知っておくべきだったなと、身にしみて感じる出来事でした。

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


楽しければたくさん、そうでなけりゃちょっと

2014年09月04日 | 中国語 プチ知識

9月8日は中秋節ですね。

この日は家族みんなでそろって、一家団欒、お食事をする日です。

中国の素敵な習慣です。

 

一緒にみんなで食べるお食事は、おいしいだけじゃなく、

楽しいですよね。

常州 南大街の帮贵火锅(南大街店)

钟楼区延陵西路119号南大街商业步行街2-3楼

(0519)86813158

会社のみゃおさんがよく行くお店ということで、会社のお仲間と一緒に行ってみました。

先日頂いた鳥鍋とはまた異なりますが、辛くない、おいしい鍋のお店で

最初に手羽先、野菜、ポテチなど、ビールにあう食材を食べ、

その後スープと野菜を追加していただくというスタイルです。

 

乾杯の段階になって、

感情深啊一口闷 感情浅啊吹一口

という言葉を、みゃおさんが一言。

”気分がノッてりゃ一気飲み、そうでなきゃ口つけるだけ!”

という、飲まなきゃいけないぞ的な、盛り上げるためのセンテンスですって。

気分が乗ってるから一緒に食事するわけで(笑)

バクバク手羽先とポテチを食べ、ビールをたらふく飲んで、お鍋をいただいて、、

満足の一日でした。

 

別の日、営業部の新しい仲間の歓迎で、お昼を一緒に頂きました。

こちらは蘇州の巴蜀传香(狮山桥店)

上品な冷菜と、麻婆豆腐、そして魚のスープ

この魚の薄切りの鍋が、おいしくておいしくて。。。あっという間に

魚だけあっという間になくなってしまいました。

 

そして、今年もおいしい长发西饼

肉月餅を、会社の皆さんに差し上げまして、、ちょっとの間、ささやかな団欒を

楽しむことができました。

みんなでワイワイ、楽しく食べる、中国のこの文化は素敵です

←よろしければ、ポチっとお願いします。


礼物 しきたり

2014年09月01日 | 中国語 プチ知識

来週9月8日 月曜日は、中国の中秋節です。

まん丸の月を見ながら、家族が集まって団欒し、月餅を頂くという日です。

なので、8月末からすでに、新区TESCOの3F入り口では、

普通ならセールの日用品、便利グッズをおいてあるところに、

普段なら2階に置くべき食料品月餅が置いてありました(^^)

各社さまざまな月餅が並んでいて、どれもおいしそう。。

今年は習金平さんの強い政策で、こういう節に例年行われるという、役人さんの悪さ

(賄賂ですね)を防ぐべく、月餅券をはじめとする礼物を、一切贈っても、受け取ってもならない!

という、強いお触れが出ているそうです。

実際に、有力者が捕まったりもしているようで、、指導者の強い意志を感じます。

だから、月餅メーカーも、今年は必死です。月餅を、真っ向勝負で売らねばなりません。

 

個人的なことで、会社でいろんなサポートをしてくれている、

へれんさんが結婚しました。

本来は式にも参加するつもりだったのですが、場所が揚州近辺で、開催が土曜日の夜、

ということで、一緒に行こうぜ!といってたフィーデル君、まさかのドタキャン。。

理由が「まーふぁん」といってましたが、、、、これは、マナーとしてどうかな?

 

私もその車に乗るつもりだったので、残念ながら参加できず、、、

変わりに紅包を送ってあげることとしました。

一般的に、同じ会社に勤めている同僚なら、2で割れる数字、200、400、600、800、1000元の中から、親しさ、ポジションで金額を決めるそうで、

営業経理の私の立場ですと、600元が相場らしいですね。

あまり多いと、かえって「どういうご関係で?」となっちゃうらしく(笑)

 

で、お金を包む、紅包を購入しにいったわけです。

すると

大きな紅包、小さめの、ちょうどお金が入るサイズの紅包がありました。

結婚式向けと思われる、立派な袋を購入すべきだと思いつつ、それにしても袋でっかいな、

もしかしてこれは、結婚式に参加する人専用のものでは?

でもって、寿印の包みが、正しいお金の包みでは?

 

と思いましたが、分からないので、

元社員の、こうしたしきたりに詳しいうぇんでぃさんにお問い合わせ、、

すると

上のは、寿でしょ、これは60歳以上のお誕生日をお祝いするための紅包よ~!

下が正しい結婚祝いの紅包よ、と。

 

無知って恐ろしい、、、実は私、言われなければ上の「寿」印の紅包をもってこうと

ひそかに思っていたのですから、、

日本ではこの「ことぶき印」は、結婚式にふさわしそうじゃありませんか。

でも、中国の寿の意味は、長寿に絞られたものなんですね。

勉強になりました。

 

正しい紅包を、明日渡すことができそうです

うぇんでぃさんありがとう

←よろしければ、ポチっとお願いします。


中国への異動を検討中の方へ。

2014年07月11日 | 中国語 プチ知識

8月になると、海外へ異動の内示を受ける方がぼちぼちといらっしゃることと思います。

かく言う私も、2011年、上司に呼ばれて異動の打診をもらったのが8月でした。

そのとき、中国、蘇州への打診だったため、ちょっと頭が真っ白になり、

予備知識がなかったため、頭の整理がつかなかったのを覚えています。

 

なので、これからもし中国への異動の打診をもらって真っ白になる人のために、

中国が、テレビの報道とちがって、生活についてはかなり心地よいところだということを

知っておいて頂きたく、ちょっとだけご紹介。。

新幹線あります。

上海から南京、北京までの、300km/hの高速鉄道、

杭州を経由して、西は武漢、南は福州までのびる、200km/hの動車、

できたばかりの地下鉄が便利です。

上海には13路線、蘇州にも2路線、他の地域にもたくさんの地下鉄が

めぐらされています。

他に、2元(32円)で、遠くまで連れて行ってくれるバスが、たくさん走っています。

日本食のお店がたくさんあります。

蘇州には商業街という、日本人ご用達の日本人街があります。

レストラン、バー、カラオケスナックなど、食べる、アミューズメントがあり、

買い物をするには、泉屋という日本の百貨店、マックスバリュ、イオンモールもあります。

中華料理店も

清潔で広々とした、上品なお店はたくさんあります。

値段はお安く、味はおいしく、本格中華が食べられます。

 

日本のチェーンレストランもあります。

サイゼリアもあります。

吉野家も、すき家もあります。ココ一番もあります。

日本の雰囲気を感じたくなったら、こういうお店でちょっと一休みできます。

 

公園もたくさんあります。

広い道、大きな街路樹、きれいに整備された緑、

日本では報道されていない、きれいな場所がたくさんあります。

こういう、中国の今を、ぜひ経験してみてください。

私は中国に来て、良かったと思っています。ぜひこれからのみなさんも。。。!

←よろしければ、ポチっとお願いします。


ファミマで蘇州通(バス・地下鉄)カードのチャージができます

2014年06月20日 | 中国語 プチ知識

バス・地下鉄・タクシーに便利な蘇州通カード。

以前はチャージをするには、蘇州通カードの発行所か、

KEDI(可的)というコンビニに行かねばならなかったのですが、

最近はファミマでも、チャージができるようになりました(^^)

塔园路駅から東に300m、ここで充值(chong1 zhi3)といって、

100元を渡してもらえれば、無事にカードに100元がチャージされるはずです。

バスは普通2元のところ、カードを使うと4割引(1.2元)です。

つまり、100元あれば、83回もバスに乗れます。

ぜひ、便利になった蘇州通カード、気軽にチャージしてご利用ください。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


蘇州弁

2013年08月24日 | 中国語 プチ知識

会社の人に、教えてもらったんですけど。。

 

ほよ

これ、蘇州弁なんですって。

「シャワー」(洗澡 xi3 zao3)って意味だそうです。

 

ダ ミ コン

これは、洗顔(洗脸 xi3 lian3)

 

チェベイズィ

これ、ご飯食べる(吃饭 chi1 fan4)

 

ヂ ドゥン リェン

これは、おいくら?( 多少钱 duo1 shao3 qian3)って意味だそうです。

 

バシャン

これは、遊び 玩(wan)の意味ですって。

 

ゼァ ウィ

さよなら(再见)

 

いやあー、分かりません、さっぱり(笑)

それよりまずは、ちゃんとした普通語からおぼえなくっちゃ。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


お皿

2013年07月20日 | 中国語 プチ知識

わたし、中国駐在1年以上たっても、まだ食器の呼び方を知らなかったのです。

先生に、盘子,盆子,碗、いろいろ教えてもらいました。

盘子(pan2 zi):お皿のこと。取り皿、大皿にかかわらず、こう呼びます。

   フルーツ盛り合わせなんかは、水果拼盘(shui2 guo3 pin1 pan2),

     色んな種類(拼)のフルーツ(水果)をお皿に乗せたものだそうです。

盆子(pen zi):鉢・丼など、底の深い器のこと。ラーメン丼なんかですね。

   取り皿を頼むのに、ピンズと間違って「いーがペンズ」って言っちゃうと、

   丼持って来られちゃうので注意が必要だそうです(笑)

碟子(die2 zi):餃子のたれを入れる小皿。

   お酢(醋)を入れる専用皿なので、よく醋碟子っていうそうです。

碗( wan3):お茶碗、おわんのたぐいで、日本と一緒ですね。

   chi1 wan4 le (吃完了)と間違って chi1 wan3 le (吃碗了)って言っちゃうと、

  「おわん食べたよ!」 ってなっちゃうので注意が必要です(笑)

 

あと、今日、先生に習ったことで、

漢字の読み方目安として、、

左側が字の意味、右側が発音であることが多い、ということを教わりました。

代表的なのが 青(qing1) ですね。

サンズイで清(qing1)、

ゴンベンで请(qing3)、

日光で晴(qing2)、

りっしんべんで性(qing2)、

目をつけると睛(jing1)

みいんな(qing)、もしくはjingで似てますね。青が発音なんですね。

これからこういう感じで、漢字を読んでみるようにしてみます。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


物忘れ

2013年07月06日 | 中国語 プチ知識

金曜日もむちゃくちゃ忙しく、PCには保留の仕事がたっくさん。。

ずうっとPCが電源つきっぱなしでは壊れちゃうので、まずは印刷して、PCの電源を落とします。

印刷した書類を、プリンターに取りに行ったら、、

 

ない。

 

あれ?

 

プリンターの近くにいた新人のべっきーさんに、「印刷した紙知らない?」ときいても

「ぷちだお。持っていったんじゃないですか?」といわれました。

 

そんなはずないやろー、と思いつつ、自分の机に戻ると。

 

ありました(^^;

 

印刷した書類が、いっぱい机の上に。

 

そこにすかさず、おてんばベッキーの攻撃。

「に ちーだい だ ちゅえん ちゃお!」と、ニヤニヤしながら指差して言うのです。

これは絶対馬鹿にしとるな、と、「何ていったの?ちょっと教えなさい!」と言っても、

「調べてみてくださーい」と、にやにや。。からかわれてます。

ヒントがでまして「ちゅえん ちゃお は、’なんとかの前兆’ですー(^^)」

 

調べました。はい。

で、見つけました。

痴呆的前兆( chi1 dai1 de qian2 zhao4)かな?

べっきー「正解!」やったー。。。

 

こらっ!

 

完全にからかわれてましたね。

物忘れしたときに、こういってからかうんだそうで(笑)

地道的中国語ですね。

 

さっそくべっきーちゃんが帰りに、自分のIDカードを探し回ってたので、

こいつを使おうと思ったのですが、、

 

忘れてしまって言えませんでした(笑)

←よろしければ、ポチっとお願いします。


言い間違い

2013年06月20日 | 中国語 プチ知識

中国語、似たような発音でも意味が違う言葉があるんです。

営業所の同僚の、日本語が話せる女性と雑談中、餃子の話になり、、、

わたしが、しゅえいじゃお、しゅえいじゃお、と連呼していると、、

向かいにいたウェンディさんが、

えー!(笑)(笑)

って、びっくりしてこっちを見るんです。

私の発音が悪くって、

shui3 jiao3 水餃子

shui4 jiao4 「一緒に寝ようぜ!」

になってたそうです。

これは、あぶないです。同僚の女性に軽々しく、仕事中に言う言葉じゃないですね・・・

発音、大事です。

 

ちなみに

先日、中国語の先生に、同僚のフィーデル君の家に家族で行って、

フィーデル君の彼女と一緒にご飯を食べた話をした際に、

間違いないように、「料理は彼女が作ったり、フィーデルが作ったりした」と言いたくて、

有的时候他的女朋友做,有的时候男朋友做(そもそもの中文訳から間違ってます)と言ったら、

先生に「えー!!!男朋友は使ったらダメですよ!誤解されますーー!」

と。

直訳すると「フィーデル君の彼女が作ったり、フィーデル君の彼氏が作ったり」と

なるわけですね。

 

あぶないあぶない。。

 

ひとつまた、勉強になりました(汗)

←よろしければ、ポチっとお願いします。