goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

上海ピンキリ

2012年11月29日 | 上海

お客さんを迎えに、上海外高橋保税区南駅に行きました。

上海の、これも一つの顔です。

お好み焼き、ウインナー焼きが香ばしい。。

ウインナーは1.5元、お好み焼きは3元。注文するとその場で焼いてくれます。

バイクタクシー、呼び込みタクシーが、駅から下りてくる人たちを呼び込んでます。

ざ・ちゅうごく です。

 

かと思えば。。

午後から訪問した博覧会。

巨大な建設機械展示会。

数十トンクラスの、巨大機械が、ゴロゴロ、ムチャクチャ立ち並んでました。

何個車輪あるんでしょ。30mのクレーン、96tトラックです。

室内では土木作業車、これもデッカイです。

と、この展示会場。。

こんな、御茶屋さんみたいなデコレーションが。。お金かかってます。

さらには。。

展示会場に売店??

展示会場です。念のため。

しかも。。

結構売れてる(笑)

キャタピラーさんの展示会場です、念のため。。

 

お約束の、ニセモノ展示。

これが、最近のものは結構レベルが高いんです。

偽、ホンモノ、と書いてもらってなかったら、どっちが粗悪品か分からなくなってきました。

 

近くのスタバで休憩したら、隣のスペイン人みたいな小さい顔したイケメンが、

向かいの外人さんとロシア語みたいな言葉で会話してて、途中電話がなったら

「うぇい?○×△、おー、わちだおらー!!」と、カッコいい中国語、、

後からきた、アメリカ人みたいな人とは英語、、

で、私達がそのアメリカ人ぽい人のためにスペース空けようとすると、

「アー、ゼンゼンダイジョーブ!ヘーキ!ヘーキ!オキヅカイナク!」

日本語まで、、

上海って、、、ピンからキリまで、ギャップがすごいです。

 


ああ、金河国際ビル。。2。。

2012年11月28日 | 常州

金河国際ビル 相変わらずの緩慢工事ぶりです。。

今週中に修理完了するといっておきながら、まだ1基しか動いてない。。

週の真ん中水曜日(古い・・・)

です。

 

で、今いる32階から、1階まで降りることになったのですが、

1階まで降りたい人は沢山いますよね。100以上のテナントがあるんだから。。

上りも下りも、満タンでスルーされます。

 

で、ジェームス氏のナイス提案。

「21階まで階段降りて、そこから下層階エレベータに乗ればいいのさ^^」

さすがジェームス氏です、切れ味抜群、頭脳明晰です。

降りるならつらくないですもんね。。

 

初めて使いました、非常階段。

21回までとことことことこ。。。と、思ったら

22階でまさかの階段終了

こんな小部屋が沢山有る迷宮へ。。。

あせりました。下層階エレベータは21階です。

ここからまた上りなおすのか。。途中の出口ドア開いてたかな。。

なんて考えてうろうろ。。

 

しかし、ここでもじぇーむす氏のカンが冴え渡ります。

 

たぶん、こっちだと思う(根拠無し)

 

で、21階まで進む階段を見つけました・・・!

こういうところ、彼は本当にすごいです。いつも。

 

で、無事に21階まで降りて、、、降りて。。

ドア開かない(汗)

 

20階も開きません。

これって、1階まで降りて開かなかったら。。。32階まで登りなおし?

32階までは、高さ100m以上あります。

 

と、19階。

ドア開いてた~(^^)

 

やりました、迷宮抜けました。

下層階用エレベータは何事も無く動いてました。

でも、上層階用と同じく、メンテはしてないので、しばらくしたらこちらも壊れるんだろな。。

と思いつつ、現実世界に戻れた喜びをかみ締めたのでした。


新区 お散歩

2012年11月25日 | 新区

日曜日の朝、あいにくの雨模様ですが、

早く目が覚めちゃったのでお散歩に行きました。

毎朝、平日は目覚まし代わりに通っています。

休日はサボる事が多いのですが、今日は歩きたい気分だったので。。

ちょっと風があったけど、初冬の静けさを感じる景色です。落ち葉もいいです。

池の周りを1周したら、風もおさまり樹が水面に移りこんできれい。。

そして、今週もさわやかに太極拳をたしなみ、重くなった足腰を引きずりながら、

もちょっと散歩しました。

商業街北の市場で、魚が買えるところがあるというので、チェック。

いました。でっかい鯉と雷魚、うなぎなどなど、、生きてます。

他にも、ザリガニやらブラックバスやらフナやら、この辺でとれる魚については豊富にいらっしゃいました。

買わないけど。。。

 

基本、私も家族も海の魚だけしか食べないんですよねー。

 

あと、ここには食用の鴨が、生きたまま売られてました。

ペットとして、癒し効果を狙うのも。。ありかも。。

 

そのあと市場の中をちょっと冷やかして、自宅へ戻ります。

獅山路ぞいの建物は、蘇州楽園までのエリアがほぼ破壊完了。。。

予想図では、上の写真のところはこんな感じになるそうです。

私の在任中に、こんな素敵な街が完成するといいなと思いつつ、、

この工事、どれだけ長くかかるのかな、どれだけうるさいかな、期間中は渋滞するだろうな、

などと、ネガティブな気持ちも半分あります。

 

てか、我が家の塔の29階の内装工事、「破壊と建築」レベルなんですけど、

大丈夫でしょうか。。今も「ドスン、ドスン」と、巨大ブロックが床に落とされる度に

ここの部屋まで音と振動が伝わってきます。

またその模様は別途。。


ああ、金河国際ビル。。

2012年11月24日 | 日記

勤め先が入っている、新区のランドマークの一つ、

金河国際ビル(金河国际大厦)で、結構大変な事が起きてまっす。。

なんと、21階~42階までをカバーする、高層階用ビルのエレベーター

全4基

が、一斉に壊れて動かなくなったのです。

原因は、エレベータのケーブルが古くて伸びちゃったから。。。

ありえません。日本では絶対ありえません。

てか、メンテするでしょ、普通。。

 

昨日帰る時にすでにぜーんぶ壊れていて、どうなることかと思いましたが、

幸いまだ、荷物運搬用のエレベータが動いていて、それで帰ることが出来ました。

で、1周間の間には、何とか治るでしょう。。って。。

テナント、21階から39階まで、100以上入ってるんですけど、、

治るまで、出勤・退勤、1台の荷物運搬エレベータだけでどーするの。。

 

で、さらにすごいのが、、

ビルのテナントに、修理代を出し合ってほしいと、

老板が今頃になって要請しているということです

いままでそれが集まってなかったから修理して無かったって。。。。

ありえない、、ありえない、、、、

その積み立てはしてなかったのか?計画性というものがここの老板にはないのか?

結構テナント料、高いんですよ。。

 

中国語教室があったので、「絶対老板、直せるくらいのお金、テナントからもらってるよね~。ウソついてるでしょ~、彼。」

といったら、「ウソつくことを、ぴゃんれん(骗人)というんですよー」と。

来週会社で使おうと思うので、しばらくぴゃんれんぴゃんれんと練習しておきました。

 

こういうことがあるから、日本人ががっかりするんですよ。老板さん。。

頼みますよ。。。


蘇州スタバ、無錫匠

2012年11月24日 | グルメ

フィーデル君がジェームス氏と出かけてしまったので、

今日はずーじーいーがれん(自己一个人)でお食事です。

すると、いつものローカル店には行く気になれないので、、

久々にスタバにお世話になりました

安定のベーコンエッグサンド+抹茶ラテ。45元です。

店内2Fの窓側には、学生さんと落ち着いた大人の方々。静かに仕事をしたり、読書をしたり。

店内にはクリスマスミュージックが流れ、非常にリラックスした雰囲気を堪能する事が出来ます。

ランチタイムのリフレッシュには、日本料理店よりもむしろ落ち着く場所です。

 

夜は無錫新区暇日広場の「匠」というところで、名物のカレー鍋をいただきました。

ここはお昼時のカレーライスと、夜のカレー鍋が絶品ということですが、さてさて。

 

二人でまずは二人前の鍋を注文。

すると、店員さんが、「一人前で十分ですよ、二人なら」。

いやいや、二人なら二人前ってのが常識でしょ。。

しかし、その一人前を見てみると。

どんだけでかい人を想定してるのやら(笑)

立派な鍋、二人でちょうど良いサイズですね。鍋の形、色合いも味があります。

78元だったかな、このボリュームでこの価格はすばらしいです。

寒い冬の夜を暖かくすごすには、ピッタリの料理でした。

 

思わず嬉しくなって、食べて食べて飲んで飲んで。。

正しい酔っ払いの完成です。

そして今、正しい二日酔いとして苦しみつつブログ更新

でも、とても美味しく楽しいひと時を過ごす事が出来ました。


おしい!

2012年11月20日 | 日記

TESCOでストーブを買って来ました。

今、冬を前にして、テスコでは暖房用品が目白押しです。

そこで、こんなのを見ました。

電器湯たんぽ。

日本語で「湯たんぽ」と書いてあるじゃないですか、28元です。

日本企業製がこんなにお安く?

 

いいえ、ちがいました。

 

「に」が、、、

 

おしい!

 

純粋な現地製でした。

もうちょっと、ひらがなに強い人がいれば。。


南風 最終日です。

2012年11月20日 | グルメ

錦華苑の美味しいレストランが、本日で営業を終えることになりました。

沖縄ダイニング 南風と、お好み焼き 花月です。

花月は関西からの出張・駐在者の方に人気の、本格お好み・鉄板・広島焼きのお店、

そして今回うかがった南風は、最高においしい沖縄料理を、

雰囲気のよい店内で、ゆっくりと食べさせていただける場所でした。

2Fの奥にひっそりとたたずむ入り口。これも見納めです。

ここのビルと、南風、花月、ベベマミさんとの店舗契約が切れるための店舗移転です。

売上げは好調なままの移転です、念のため。

ビルのオーナーさんも、再契約できるように努力したほうがよかったんじゃないかなー、と

思ったりしています。

 

最終日とあって、店内はめっちゃ混んでました。お子様連れが多かったですね。

お子様を安心して連れてこれる、これだけでもこのお店のよさが分かるというものです。

 

今頃、最後の宴をみなさん楽しんでいるのでしょうね。

変わらぬ安定感、苦味と旨みがたっぷりの、ゴーヤチャンプルー♪

 

12月から南風さんは、塔園路×玉山路の、TESCO隣のビル、ダイヤモンドビルの1Fに

沖縄ダイニング「沖楽」(おきらく)

玉山路99号2憧104号室 ダイヤモンド広場1F

として、新しく生まれ変わります。

店長の奥原さん、普段は寡黙ですが、お話してみるととても楽しい方です。

また、新しい場所でもお世話になりまーす。

 


ホット1つ

2012年11月19日 | 常州

このお休みに、常州へ会社の人と視察旅行に行って来ました。

気軽に電車に乗って、バスに乗って、旅行に行けるようにまで成長した自分に拍手です。

 

もうすでに10回以上お世話になっている蘇州駅。

タクシーでもすんなりいけちゃいます。

 

出発まで大体いつも30分ほど余裕を見ています。

当日はとても寒かったので、駅で暖かい紅茶が飲みたくなりました。

駅の2階にはちょっとしたレストラン街があり、ケンタッキー、ベーカリー、肉まんなどが売られています。

どれも、通りで買うよりはちょっと高めではありますが、清潔な店内でゆっくり電車を待ちながら食べられるというメリットがあります。

私はケンタッキーで、紅茶を頼んでみました。

「うお やお るーだ ほんちゃ!(熱い紅茶ください!)」

「しぇんま?(は?)」 

 

こんなことでひるんだりしません。

 

「うお やお いーべい ほんちゃ、 るーだ」

「しぇんま???」 

 

こんなことでひるんだりしません。

次にメニューを指して「これ!」と言うことにしました。

 

しかし、メニューに「紅茶」がありません。。虹橋のマクドにはあったのに。。

で、もう一度頼んでみます。「るーだ、ようめいよう(熱いのある?ない?)」

「しぇんま??」「るーだ、る・-・だ!」

 

すると、、

「おー!!るーだ!よう、よう!」

と、店員さん

 

出て来たのは

ホット豆乳

 

紅茶とはだいぶ色、味が違う気がしましたが、全く問題ありません。

あたたかい、乳白色の飲み物を大切に抱えつつ、新幹線に乗り込んだのでした。。。

 

やはり、中国語マスターへの道は果てしなく遠く、険しいです。。


久々に虹橋駅

2012年11月15日 | 上海

出張で久々に新幹線、上海虹橋駅から蘇州へ。

蘇州のチケットセンターであらかじめ切符を買っておきました。

私に厳しい、メガネのおばちゃんが相手です。いつも「時間は?」「いつ?」「はぁ?」と

コテンパンにやっつけられながら、どうにかこうにか購入してるのですが、

今回は「みんてぇん、つぉん しゃんはいほんちゃお だお すーじょう、しゃーうー うーてぃえん ちぇんほう」と言った所、

はじめて「はお・・・!」と、 OKを出してくれまして、、ちょっとうなずいて微笑んでくれて

午後5時ジャストの新幹線をビシッとこちらにくれました。窓側で、窓枠が景色を邪魔しない、

良い席をもらう事が出来ました。

 

こういうの、かなーりうれしいです。

それで帰宅はスムーズに、新幹線→タクシーです。

虹橋駅のマクドナルドで、ホットの紅茶をゆっくりと味わいつつ、

2人席の向かい側に座ってきたケータイ押し売りの兄ちゃんをあしらい、

出発時間まで40分ほど、あったかいひと時もすごす事が出来ました。

上海虹橋駅。駐車場から。めっちゃ近代的です。

中もとても綺麗です。虹橋駅に歓迎されてます。

マクドナルドの有る2Fから。久々に見ましたが、やはり広いですねー。

 蘇州駅着。長距離夜行列車が止まってました。大きいです、こっちの列車。

蘇州駅からのタクシーでは、行き先を「しんち、しゃんぐりら」と言うだけで、

もう問題なく帰れるようになりました。

 

しかし今日は塔园路が途中ですっごく混んでて。。ありえないくらい動かなかったので、

運転手さんに「たぶん獅山路で信号壊れてるとおもうから、ここで降りるよ」

なんてかっこつけて言ってみたりして。

で、降りる直前に気づいたことがふたつ。

・目の前の交差点過ぎたらめっちゃすいてたこと。

・降りた交差点は何山路だったこと。

運転手が「ホントにここでいいのか?」なんて聞いてたような気もします。。。

 

がら空きになった塔园路を走り去るタクシーをみながら、とぼとぼと遠くに見えるシャングリラを

目指します。

何山路から獅山路までは、距離にして約1.5km、タクシーに黙って乗ってれば3分でした。

ただ、それでめげない私は、次の手を使います。

 

まだ、バスがある、と。

 

で、ラッキーなことにバス停がすぐに見つかりました。しかも、すぐにバスが来ました!

大体この線はどれに乗っても、塔园路をまっすぐ、新区中心まで行くだろう、と、

勝手な推測をして乗り込みます。

 

途中で曲がるんですね。。324便。。。ちゃんと行き先見ておくべきでした。。

旧 蘇州日本人学校の方向にぐんぐん進むバス。で、学校の前のバス停で降ろしてもらいます。

そこからまたもや1.5kmの道のりがあるわけで。。

知ったかぶりの、ピノキオの鼻のようになっていたプライドが

ぽきり

と折れる音を確実に聞きつつ、またもやとぼとぼと家路へ歩いて帰ったのでした。。。


今の生活を大切にしたいと。

2012年11月14日 | 日記

森美津子さんが亡くなられましたね。

92歳、お元気だったのですが、突然ですね。。

小さい頃にドリフで拝見して以来、ずっとテレビで見続けていた

お母さん役がぴたりと会う、素敵な方でした。

 

これを中国にいながらタイムリーで見られる今の世界、

またテレビですぐに確認できる中国のインフラ。

この世界は子供のころはもちろん、10年前ですら想像できませんでした。。

 

わたしにも親がいますが、いつまでも元気であると信じていますし、

そうであってほしいと強く願ってもいます。

ただ、私も含め、どう頑張ってもこの21世紀の間には来るべきときは来るのだ、

とも理解してはおります。

 

ですので、中国で家族とともに生活できているという機会を、

大切に大切に思い出に出来るように、楽しんでいきたいと思います。

 

森さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。