goo blog サービス終了のお知らせ 

蘇州ブログ コブタパパ

蘇州生活もあと1年足らず、できるだけ蘇州・中国を楽しもうと思います。

お知らせはお早めにお願いします

2014年12月19日 | 日記

スマホの電話料金を、毎月ネットでチャージしています。

しかし、会社に請求するには領収書が必要です。

なので、効率は悪いのですが、スマホで支払い、月末にショップに行って

領収書をもらいに行くということをしています。

私のスマホは中国連通なので、会社近くにある、滨河路ぞいのショップで領収書をゲットしていました。

 

いつもどおり領収書をゲットしにいこうとすると、

こんな公告が。。。

10月28日からここのオフィスは営業を停止しました。ついては他の場所で業務をやっているのでそちらへどうぞ。

この公告、10月29日付けなんです

28日に事務所が無くなって、「そうだ、公告くらい出しとかなきゃ」

って感じで、事務所がなくなった跡に、移転のお知らせをしたんですね。。。

ちなみに移転先はこちら。

もしこの公告が日本で行われたら、非難ごうごう雨あられでしょうね。

事前準備をしないで、いきなり消え去ってからお知らせする、

この文化はもっと国際化したほうがいいと思います。。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。

 


蘇州 私のご案内コース

2014年11月08日 | 日記

会社のソニーさんが、蘇州に遊びに来てくれました。

そこで、私のお気に入りの休日アクティビティコースをご案内。

土曜日の晩、蘇州駅に来てもらい、

夜の山塘街へ~(^^)

地下鉄で一駅ですからね、まずはここを見てもらうのが一番と思ってます。

翌朝は、太極拳

私が通っている杨派武館

HP:http://www.takezono.com/

先生は、杨式太極拳7段、本格的な練習を体験してもらいます。

 

で、練習がおわったら、一度ソニーさんにはホテルに戻ってもらい、

シャワーを浴びてリフレッシュして、、

お好み次郎で、次郎スペシャル!

運動の後なので、おいしいことおいしいこと。

インド人のソニーさん、お口にあったようです。

「次家族連れてきたい!」って言ってくれました。

 

次は

虎丘

私のお勧めは、虎岡の北門から入場することです。

南門は結婚式ドレスの街もある関係で、

人も車も多すぎて、渋滞しちゃうのと、次の流れがありまして。。

まずは北門から、一気に塔のある丘の頂上へ登ります。

今日も立派に傾いてます♪

その後景色を堪能しつつ南門側へ斜面を降りていきまして。。

山塘街への観光船で、カンパーイ!

船代は50元(850円)、これで20分ほどのクルージングが楽しめます。

ビールは一缶10元、移動中に1缶

山塘街側から虎丘方面への船は混んでますが、こっちはほぼ貸切(^^)

300年前の橋だそうです。修復しつつ現存してます。

向かい側からの船がまた風情があります

山塘街に到着、ほろ酔い加減で散策です。

そして、最後に山塘街一の景色を観覧して、

地下鉄で蘇州駅にお見送り

大変喜んでいただけました。

私もこのルートは、訪れるたびに楽しんでます。

蘇州には園林もあり、山もあり自然公園もあり、、、

素敵な街です、ほんとうにお気に入りの街です

 

←よろしければ、ポチっとお願いします。


かばん修理

2014年11月06日 | 日記

このかばん、台湾製の「外交官」というブランドです。

中国人の間ではそこそこイケてる鞄らしく、お値段も1000元くらい。

出張に使うにはちょうどいい鞄だったので買ったものです。

 

購入すると、ちゃんと会員登録もされ、1年間無料修理というサービスも。

使い勝手もよく、気に入っています。

 

このたびタイヤが一個壊れちゃって、修理が必要になりました。

これはタイヤが悪いんじゃなくて、中国の道路が悪いからです。

 

修理サービスセンターのサイトにアクセスして、

泉屋4F、久光3F・園区オーシャンにあることを確認。

もちろんご近所の泉屋へ。

 

撤退したって。。

おーまいがー。

 

では、ということで、園区に仕事があったので、そのついでに久光へ。

3階で、フロア案内を見ながら探すも、案内は無く、広い店内をさまよいます。

カードに書いてあるサービスコールに電話をかけてみたものの、

久光・オーシャンにあるのはわかるけど、

詳しい場所はわかりません

おーまいがー。。。

 

1Fの案内係に改めて聞きなおし、「知らない」というので不安になり。。。

しかし、別の鞄売り場の店員さんが知っていて、「4F特設コーナーにあるよ」と。

 

ありました、特設コーナー!

改装中で閉店中

おーまいがー。。。

「オーシャンに行ってみなよ、こっから近いしあそこならやってるよ」

と、この店員さんがみゃおさんに説明。

 

タクシー飛ばして行きました。

オーシャンにありました!ここにも案内はなく、探し回ってやっとみつけました、

外交官鞄コーナー!

 

店員さんが「こんなの修理するレベルじゃないよ、使えるって」

とか、

「めんどくさい」、とかいう答えは

あらかじめ想定していて、それでも治してくれ!と言うつもりだったのですが、、

 

治せますよ、3~4ヶ月、いや、ふつう4ヶ月かかるな

 

おーまいがー。。。

 

想定外でした(笑)

ついてきてくれたみゃおさんに感謝して、お茶飲んで帰りました。

鞄は自分で治してみます。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


203景区 旅順 

2014年11月02日 | 日記

4日間の天津・大連出張が終わり、

飛行機で上海に戻る前に、会社の運転手さんが気を利かせてくれて、

日本人出張者が大連に来たら寄る名所、日露戦争の運命を大きく左右した、

203高地と旅順に連れて行ってくれました。

 

ちなみに、私が仕事が暇で時間が余ってるから

このブログ書いてるという噂があるみたいですが、

私、ちゃんと仕事してますからね(^^;

これはきちんと仕事をした後に、日本に戻ったらもうここには来れないからって、

時間をやりくりして来ています。

ブログも、夜中か週末に時間を作って書いてます。

旅の記録が趣味なんですが、時間をもてあましてるわけじゃありません。

お間違えなく。。

 

大連の朝 

ここから203高地までは1.5時間です。

水师营

乃木将軍とステッセル将軍が、戦いを終えるために会見を開いた場所です。

2列目中央が乃木将軍、右隣がステッセル将軍です。

その右隣に、伊地知幸助参謀がいます。

実際にこの指揮をとり、負け戦を勝利に導いた児玉源太郎閣下は、この写真にはいません。

司馬遼太郎の「坂之上の雲」を読んだ方なら、この写真を見るだけで

感慨が沸いてくることでしょう。。

あまりにも、あまりにも多くの犠牲の上に、この会見は成り立っています。

このテーブルで会見しました。元は手術台。

当時の満州日本軍の持ち物の、レプリカの展示。

日本円で1万円の寄付をすると、このうちのどれかを持ち帰ることが出来ます。

水师营は文化大革命で一度取り壊され、1996年に作り直されたそうですが、

昨今の日中関係の冷え込みで、建物の補修費用がでないため、

この博物館では「当時の日本軍の所持品」の「ホンモノ」を、

「水师营の補修費として」寄付してくれたひとに

1つ差し上げようということにしたそうです(笑)

ホンモノって言うところが、上海南京東路あたりとそっくり。。。

 

会見の写真をとった場所。ここで旅順の戦争は幕を閉じます。

これをきっかけに、当時の日本海軍はバルチック艦隊を迎え撃つ準備をし、

遠くヨーロッパから大航海をしてきたロシアの大艦隊、バルチック艦隊を撃破し、

ギリギリの勝利で、ロシアの脅威を退けることに成功しました。

ここでもし負けていたら、今の日本は無かったかもしれません。。。。

 

日露戦争のターニングポイントとなった、203高地へ向かいます。

当時旅順港には、ロシア軍の大艦隊が待機していました。

ここに待機していた艦隊だけで、東郷平八郎率いる日本艦隊とほぼ互角の艦船数でした。

 

さらに、バルチック艦隊の到着を待ち、日本艦隊を挟み撃ちにしようとするロシア。

もし、旅順港の艦隊が温存されたままバルチック艦隊が来ていたら、

自分たちの2倍以上の海軍に挟み撃ちにされ、

日本海軍は到底勝ち目のない戦をすることになりました。

 

そこで、旅順港から出てこない大艦隊を陸から砲撃し、2セットあるロシア艦隊を

1セットにし、1:1の状態で勝ちをとりに行こうとしたんです。

そのためにはここ203高地を確保して、測候所を作り、

地上から旅順艦隊を正確狙い、撃沈する必要があったのですが、、、、、

今は平和に「景区」と名前を変えています。

春先にはこの山一帯に、日本の桜、ソメイヨシノが咲き誇るそうです。

頂上付近までは車で登ることができて、10分ほど歩けば到着です。

きちんと舗装されて、今は歩いて登れます。

これが当時は木も無い山で、隠れ場所がないまま、機関銃と大砲の間をくぐり抜けて登らねばならなかったんですよね。。

到着です。高さは203m、もともとは206m、、

爾霊山の碑です。思わず手を合わせてしまいます。

15,000人とも言われる人たちの犠牲を慰めるために、大砲の砲身を碑にしたそうです。

203高地を奪取したあと、実際の指揮をとった児玉源太郎が

登頂した測候隊に言った有名な言葉

そこから、旅順港は見えるか

見えました。ばっちり見えました。

28サンチ榴弾砲。

これ、小説を読んだ人ならわかりますが、本当に重要な役割を果たし、

この設置にいたるまでに、様々なドラマがあったんです。

また、これが設置されなければ、203高地は落ちず、東郷艦隊は挟み撃ちにされ、

歴史は変わっていたでしょう。。。

 

日露戦争終結後、旅順港近くに立てられた「表忠塔」

慰霊塔ですが、今は観光用の展望台になってます。

今では平和な旅順港

海軍はありますが、今はきちんと、中国の海軍の港です。

ここにロシア軍がいたとは、、、迎え撃つのが日本軍だったとは、、、

当時の中国人にとっては、忸怩たる思いだったでしょう。。

 

ここに来られる前には是非、「坂之上の雲」、もしくは歴史の本を読んできてください。

ここを見たときの感慨が、読まないで来た場合と

全然比べ物にならないでしょう。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


最近のごはん

2014年10月24日 | 日記

体調不良でつらかった日々、ようやくお食事もできるようになりました。

健康って、いいですね。

 

これは、先週の中華そば。

常州の「かわ吉」さんで、メニューになってます。

今まで定食メニューに隠れて頼んだことが無かったのですが、常州駐在、

ここの常連のWさんのお勧めで、食べてみました。

白菜やにんじん、豚肉の薄切りがたっぷり、まるで鍋の中に麺が入っているみたいです

 

団購で、なんと1元でたべられる鶏鍋がおいしい、

祈福汤馆さんです。

金河国際大履 滨河路側にあるお店です。

小さいけれど、清潔でおいしい、若者に人気のお店です。

 

でもって、

これは、常州の湖で取れる上海蟹さんです。

ちょっと小さい140gですが、価格は驚きの雄雌1対28元!

先日は陽澄湖の蟹を、お店に持ち込んでいただいたのですが、

家族みんなで、お家でおいしくいただきました~(^^)

 

ちょっとおいしい、最近のお食事でした。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


帰ってきました。

2014年08月17日 | 日記

日本滞在後半のできごと。。

滋賀県へちょっと寄らせていただいて

義理の父と、福井の敦賀へ船で出かけて

鯛やら

カワハギやら

30cmの大き目のアジやら

夜になったら

泳ぐカニやら

イカやらを収穫♪

凱旋帰宅前に、敦賀の屋台ラーメン

これは正直、たまらなくおいかったですよ

その後は、義理の父が作ってくれたアジとイカの刺身をー!

翌朝は義父母の家で、小鯛の塩焼きと家庭料理を。。。

 

すっかり満足して、名古屋の仮住まいに戻りまして。

名古屋の魚市場近くの手打ちそばをいただき、

トヨタビルで、

ルマン24Hレースカーと、新型レクサスを拝見

日本の情報を十分仕入れて、

中部国際空港でたらふくお土産とおにぎりを購入し、

休暇を満喫して、、、無事、中国へ戻りました。

中国になじむため、中国語教室、太極拳教室に参加し、以前の生活リズムを取り戻しました。

さてさて、明日からまた蘇州でお仕事開始です。がんばれ、私

蘇州におすまいの日本人、また、日系企業にお勤めの中国のみなさま、

またよろしくお願いいたします。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


日本にて休憩中です。。

2014年08月12日 | 日記

すいません、蘇州のブログで日本のことを書くのは気が引けますが、、、

ちょっとだけ更新しておきます。

日本に1年半ぶりに戻ってきて、礼儀正しさ、秩序のよさ、清潔さ、

知っているはずでしたが、中国滞在中の経験と比較する体質になっており。。

すばらしい

と、言いたくなってしまいました。

 

モヤさまで紹介された、千葉のかりんとう饅頭

実家近くの公園

会社近くのホテル

栃木のカツ丼

東京駅の寿司

入居中のウィークリーマンション

愛知県某所の本格カレー

名古屋駅前

静岡のうなぎ

名古屋名物セット

加賀屋のすてきなたたずまい

美しいデパ地下

美しい真清田神社。地元です。

美しい、かつてのご近所

美しい、一宮駅ビル

素敵な盛り、味の白えび掻き揚げ丼

と、いろいろとかみ締めております。

どこも

空気がきれい、水きれい

トイレがきれい

列を守って並ぶ人々

横断歩道で待っていると止まって道を譲ってくれる車

親切な声かけ、気遣い

投げつけない、笑顔で手渡しのおつり

丁寧語での対応

に、あふれています

なんと皆さん丁寧で優しいことか。。

 

中国のマナーに幾分か慣れてきたこの体と心に対して、

日本が、薬用目薬のようにじわーっっっ。。。と体にしみこんできます。

もう少し、しみこませてから蘇州に帰ります。まずいかな。。。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


日本に帰る前のできごと イオンボーリングとか

2014年08月09日 | 日記

日本に来てみたら、とたんに巨大ノロノロ台風のおかげで、

考えていた計画が軒並み中止になっており、ウィークリーマンションでひとり。。

まあ、おかげさまで買出しが進んで、お土産の確保は完了したのでよかったですけど(笑)

 

明日は三重県にお友達に会いに行こうと思っていますが、

近鉄が運行を取りやめしているというカオスな状況。。

特別警報ってなんでしょ。。。。

 

で、動けない時間を利用して、

先日行ってきたイオン呉中の情報を。

 

 

珍しく、この日は蘇州の青空が見れました。

晴れわたる蘇州、これと水の浄化が進めば、いつまでいても大丈夫なんですけどね。。

 

で、営業のFさんMさんで、呉中へ営業へ行ったついでに、

イオンへ行ってまいりました。

お食事は、はなまるうどん さんです。

日本のはなまると違うのは、トレイを持って麺、おかずを選ぶ方式ではなく、

テーブルでメニューをみながら注文するということです。

店内はさすが、イオンのはなまる、清潔、明るい、入りやすい!

あと、おでんとか

おいしいサーモン燻製が食べられたりとか

おいしいうどん以外のものが、たくさん食べられます。

私は、無難なところで牛丼セットを注文しました。

で、若手の二人は見た目がゴージャスな

なべすき焼きうどんをー^^

夏だし暑いぞ、といっておいたのですが、おいしそうだと、、、

案の定、部屋は暑いわコンロは熱いわで、、Fくんがコンロを下げてくれ、、と、

言って、Mさんも同じようにして暑さを回避。

 

で、熱くもおいしい、鍋焼きうどんを堪能した二人を引き連れ、

1時間、ボーリングを楽しんでみました。

みごとなフォーム

意外と初めてで114という高スコア!

驚きました。

中国の人は、新しい物好きで、物怖じしない正確なので、はじめてみるこういった遊びも、

見よう見まねで何とかやってしまうのです。

私は絶不調で、若いころには177だったスコアが、本日90(笑)

でも、おもしろかったです(^^)

 

それと比較した日本は、はてさて。

←よろしければ、ポチっとお願いします。


最近の中国の若者

2014年08月03日 | 日記

ここ最近の、中国の若者をご紹介します。

みんな、iphone 持ってます。

iphoneの5sは、3000元(48,000円)ほどするのですが、若者の給与は

3000~5000元ほどです。

でも、2年間使い続ける契約をすると、24ヶ月の分割払いでOKとなり、

おまけに無料通話金額が数百元ほどついてきまして、実質無料になるのだそうです。

 

車買う人、多いです。

フィーデル君のビュイックです。

新車でアメ車を買っちゃうんです。20万元(320万円)くらいします。

でも、中国の子供は基本一人っ子で、お父さんが手塩にかけて育てた子供。

お父さんが頭金を半額くらいは支援してくれるそうです。

なので、小さい車や日本車を買うのではなく、できるだけ派手で大きい車を買うそうです。

買った後に「重い、燃費悪い」と文句言ってますが(笑)

 

ご飯を食べに行くと、結構おごってくれます。

中華料理に行ったときなんか

こういう定食は

合計で50元ほど。

こういう、ちょっと安い料理になると、「うぉらい、うぉらい!(我来、我来:おれが払うよ!)」

と、気前良く払ってくれたりするんですね。

 

こんな一品料理なんかも

こんなチャーハンなんかも

奢ってくれるんです。はい。

 

でも、日本料理は私が奢るんですけどね

←よろしければ、ポチっとお願いします。


微话 中国版無料電話 

2014年07月28日 | 日記

中国でLINEが使えなくなったのは皆様ご周知のとおりですが、

LINEのブロックはこれが目的だったのでは?と思えるような、

中国国内向けサービスが始まりました。

 

その名も微话(wei hua)です。

中国版チャットの「微信」と連動して、登録している人たちを誘うことができて、

登録には結構手間がかかるけど、登録完了すれば

登録した電話同士で、無料電話ができます。

 

これで、日本とも韓国とも、アメリカとも無料電話ができるわけで、、

LINEができて数年で、こんなものを作っちゃうところが、中国の恐ろしいところです。

微话のダウンロードはこちらから微话下载地址http://www.huacolor.com/soft/90954.html

 

日本開発のLINEには申し訳ないのですが、中国ではまったく使えないLINE

(VPNを介して、FacebookやTwitterが使えるようになっても、LINEだけはダメ)

よりも、日本とも無料通話ができる微话は、中国にいる間は限定的にでも、

使わせていただきたいと思います。

 

LINEが問題を解決すれば、元のように活用したいと思います。

←よろしければ、ポチっとお願いします。