goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

中村俊輔、現役引退

2022-12-18 17:24:02 | 他チーム
W杯は明日の決勝戦で終わりですが、写真の横浜FCのMF中村俊輔選手の現役引退をネタにします。中村俊輔は横浜Mのジュニアユースで育ちますが、ユースに昇格することができずに桐光学園高校でプレーした「回り道」がありました。この桐光学園を、高校選手権準優勝に導いた活躍が評価され、「敗者復活」で横浜Mのトップチームと契約した過去があります。

中村俊輔といえばFKです。鋭く曲げてゴールの枠内に飛ばすことが彼の技術で、過去にはセルティック(スコットランド)時代にアウェイのマンチェスターU戦でのゴールもあります。途中、海外にも渡っていた時期もありますが、J1での最多直接FKゴール数を持っています。本人は足が遅いと認めていますが、これだけのテクニックがあればそれをカバーできます。

もっとも、中村俊輔の時代は、海外移籍のためには日本代表で活躍しないと欧州のスカウト網に留まらない厳しい時代でした。その高い壁を、日本代表での活躍を認められてイタリア・セリエAのレッジーナからオファーを受け、自ら破ることができました。レッジーナ時代は監督が戦術オタクが多く、いつもBチームに相手の戦術でプレーさせて、その対策を練ることが日常でした。

セルティックに移籍できたのは、日本代表のコンフェデ杯での活躍がきっかけでした。セルティックでは左MFが彼のポジションで、かつては「自分に戦術を合わせてもらえるような選手になりたい」と言っていましたが、次第にチームプレーで守備もこなせるようになってきました。彼を最も重用したのは、代表ではジーコ監督で、4-4-2の攻撃的MFが彼の定位置でした。

当時、レッジーナはよく日本遠征をオフに実施しており、皆中村俊輔が目当てでした。長い距離を正確に蹴れる技術と、時折見せてくれる直接FKが、彼の試合を見るモチベーションでした。もっとも、のちに代表監督になった岡田武史氏は、予選では中村俊輔のゲームメイクを頼ったものの、本大会になると守備の安定性を重視して中村俊輔を外して阿部勇樹を起用したという過去があります。

そんな阿部勇樹の引退試合に出るのは、ちょっと複雑な気持ちもあったかもしれませんが、その後中村俊輔は磐田、横浜FCとチームを移りながら44歳までプレーできました。サッカー選手にとって、悔しさがあると長くプレーできる原動力になるという証言もあり、きっと彼なりに幸せなサッカー人生だったのではと、今では思いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3位決定戦クロアチア対モロッコ

2022-12-18 16:42:29 | ワールドサッカー
今朝のW杯3位決定戦、クロアチア対モロッコを見ていました。このカードは1次リーグの初戦と同じカードで、当時は両者とも「守り合い」の試合の末0-0で引き分けています。もっとも、1か月で7試合目という強行日程の最終戦ということで、武器だった守備は両者ともいつものレベルではなく、両チームともに筋肉系のトラブルで交代する選手が何人か出ていました。

また、3位決定戦は勝っても優勝できる試合ではないので、過去にはメンバーを落とすチームもありました。しかし、両チームともに世界3位を目指すモチベーションは高かったようで、クロアチアのモドリッチ、モロッコのジィエシュなどの中心選手は先発出場してきました。試合は落ち着く前にいきなり動き、セットプレーからのグバルディオルのゴールでクロアチアが先制します。

モロッコもすかさず反撃し、FKからCBの20番が頭で合わせて、すぐに同点に追いつきます。その後はクロアチアが優位に試合を運びますが、モロッコもGKボノの好守でしのぎます。4-1-4-1で中央に選手を集めてシュートを許さないモロッコの守り方は、どうしてもサイドをフリーにするので、そのサイドから角度のないところから打ったオルシッチのシュートがポストを叩きながら、ゴールの内側に跳ねて2-1とクロアチアがリードを奪います。

追う展開になると厳しいかと思われた、堅守が武器のモロッコでしたが、この日は準決勝のフランス戦ではほとんどボールを入れられなかった1トップのエンネシリに何度かボールを入れていました。あとはエンネシリが決めてくれるだけでしたが、彼のヘディングシュートはわずかにフィーリングが合っておらず、CBが相次いで負傷交代したことで交代枠も使えず、モロッコにとっては苦しい展開になります。

最後はクロアチアが守り切って、2-1で勝利して3位を決めました。両者とも準決勝進出は驚きだったチームでしたが、体力的には限界だったとしても最後まで3位決定戦のクオリティは維持してくれました。あとは、もう決勝戦だけです。良い試合が見られるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチン対クロアチア

2022-12-17 22:12:09 | ワールドサッカー
W杯準決勝のもう一試合、アルゼンチン対クロアチアの映像も見ていました。アルゼンチンは出場停止が出たことで戦術を4-4-2に変更はしていますが、ハードワークしながら、メッシが空くタイミングを見計らってくるいつもの戦い方でした。これに対してクロアチアがどういう入り方をしてくるかは注目でした。

クロアチアはいつもの4-3-3を少し手直しして、サイドのFWパシャリッチとペリシッチをMF気味に下げて、中盤に5枚を置いてアルゼンチンのパスコースを限定する手できました。この手にアルゼンチンは多少面食らった様子で、クロアチアの守備ブロックの外側でボールを回す時間もありました。これなら、メッシにボールを入れにくいので、クロアチアにとっては狙い通りです。

しかし、この日はハードワーカーである、アルバレスが機能することになりました。アルゼンチンが自陣から蹴ったロングボールでアルバレスが抜け出し、相手GKリバコビッチのファウルでPKが与えられます。このPKはメッシが蹴り、方向はリバコビッチに読まれていたものの、GKが届かないゴールの上隅に蹴り込んでアルゼンチンに先制点が入ります。

これでクロアチアが攻めに出ますが、勝負を分けたのは意外にもアルゼンチンのカウンターでした。クロアチアボールのCKをカットしてから、一気に持っていったアルバレスが、そのままゴールまで得て、決定的な2点リードを得ることができました。得点力はそれほどではないクロアチアはロースコアの勝負に持ち込んで、得意としているPK戦も視野に入れた戦いを意図していたでしょうが、これで前からプレスに行く、本来の戦い方でない形を強いられます。

アルゼンチンはこれで安全運転に徹することが可能になり、ボランチに入っていたパレデスを下げてLマルティネスを投入して、3バックに変更して守りを固めてきました。クロアチアは長身FWペトコビッチを投入して、4-4-2に変更して前に圧力を強めますが、アルゼンチンは確実に時計の針を進めてリードを守ります。

最後はメッシでした。得意な個人技でクロアチアDFグバルディオルを抜き去り、マイナス気味のクロスを入れて、アルバレスは合わせるだけのシュートで3-0としてゲームを決めました。戦い方にオプションが複数あるのがアルゼンチンの強みなので、それが固定した4-3-3のフランスにどういう威力を発揮するかが、決勝戦の見どころではと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス対モロッコ後半

2022-12-17 21:25:51 | ワールドサッカー
昨日、ようやく見ることができた、フランス対モロッコの後半戦の印象です。1点ビハインドになったモロッコは、もう行くしかないと、4バック1ボランチを残して攻勢をかけました。前半ではきっちり2枚でマークしていたエムバペに走られるのはある程度覚悟して、サイドのジィエシュ、ブファルのところまで出してからのクロスに賭けてきました。

しかし、この日のモロッコは1トップのエンネシリのところにほとんどボールを入れられませんでした。スタンドで見ていれば、フランスDF陣がどういうエンネシリ対策を見せたか、ある程度わかったでしょうが、それができないのはテレビ観戦の限界です。モロッコベンチも、ポルトガル戦で2m80cmという驚異的な打点の高さを見せたエンネシリには期待していたでしょうが、後半20分過ぎにエンネシリを諦めてサブのFWを投入せざるを得ませんでした。

また、フランスサイドも、1点リードを得たことで無理をしない選択をしました。モロッコに後ろで回されるのは放置して、モロッコが攻めに出たタイミングを狙ってエムバペを走らせる攻撃を意図しました。また、モロッコの強みが右サイドのジィエシュのところと判断して、左FWに守備力のあるチュラムを入れて前から追わせ、右SBのハキミを消すことにも成功していました。

こうなればフランスに2点目が入るのは必然でした。左サイドのチュラムのところには何度もボールを入れて仕掛けていたので、そこから出た、CFに回っていたエムバペがDFのわずかな隙間を狙ったスルーパスを出して、それを途中出場のFWコロ・ムアニが合わせて、このゲームでは決定的と言える2点リードを奪うことができました。

それでもモロッコはゴール前にボールを入れ、決定的なチャンスも得ましたが、フランスはDFクンデの守備でそれを防ぎ、試合は2-0でフランスの勝利に終わりました。GKボノを中心とした失点数の少なさでここまで勝ち上がってきたモロッコですが、追う展開は苦手だったようで、そういう展開に持ち込んだフランスの勝利は必然だったと言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋サクラソウ

2022-12-16 23:48:19 | 埼玉
冬の花が次第に出番を迎えてきました。これは冬に咲く「西洋サクラソウ」です。日本の厳しい冬に耐えられるように、品種改良などもなされているのでしょうね。2月に梅が咲くまでは、冬の少ない花のネタが多くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス対モロッコ

2022-12-15 23:20:16 | ワールドサッカー
今朝4時から行われていた、W杯準決勝のフランス対モロッコの映像を前半だけ見ました。この両者の力関係を考えると、フランスが一方的に押し込み、モロッコは5バックで自陣に引いて我慢というイメージを持っていました。しかし、実際は違っていました。モロッコは3バックではあったものの、アウトサイドを下げて5バックで我慢した時間は短く、むしろ縦パスやドリブルで積極的に仕掛けてきました。

また、準々決勝でイングランドが実行したエムバペ対策は、この日のモロッコも実行してきました。右CBとボランチの1枚で最低2枚がエムバペに付くことで、取ってから右アウトサイドのハキミを使って速攻という狙いが見えました。それでも、一瞬でもマークが外れればエムバペは身体能力で独走できるので、そのあたりの駆け引きは見ていて楽しめました。

先制点はフランスに早い時間で入りました。今はゲームメーカーになっているグリーズマンが折り返したところをエムバペがシュートして、相手DFに当たってこぼれたところを、左SBのエルナンデスが体を回転させながらのボレーシュートで決めました。この失点はモロッコにとって誤算だったようで、前半20分で早くも負傷のCBサイスに代えて、ボランチの15番を投入して4-1-4-1に組み替えてきました。

モロッコではアンカーのアムラバトが効いていると感じます。普段はDFラインの前に残って、こぼれ球を拾ってつないでいますが、マークされていない選手なのでその隙を狙ってのドリブルも見せてきました。モロッコの強みは、右MFのジィエシュのところなので、何とかジィエシュにボールを出して彼の左足クロスを出せるように中盤はハードワークしてきました。

フランスは先制点の後は、そのモロッコの攻勢を受け止めながら、隙を狙うゲームプランに切り替えてきました。チュアメニのスルーパスにエムバペが反応するなど、速攻向きの選手はたくさんいるフランスなので、スコアこそ前半は1-0でフランスリードだったものの、まだわからないと感じるような展開が前半一杯続きました。

後半については、ビデオを見ることができれば書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシカンブッシュセージ

2022-12-13 23:22:56 | 雑記
昭和記念公園で見かけた「メキシカンブッシュセージ」の花です。公園ではよく見られる秋の定番の花ですが、ここまで株数が多いのはさすが昭和記念公園です。少し疲れました。今夜はゆっくり寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ

2022-12-12 23:40:02 | 埼玉
今日は残業でブログを書く元気が出ないので、昨日の散歩で見かけた「コサギ」の写真を貼っておきます。カワセミはいるときといないときがありますが、コサギは大抵近所の川にいます。それだけ、餌になる小魚が、この川にはいるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチン対オランダ

2022-12-11 19:41:25 | ワールドサッカー

W杯準々決勝、アルゼンチン対オランダも見ていました。オランダは3-5-2の布陣で、相手キーマンを消しながら堅守速攻を狙うチームということはアメリカ戦でわかりました。これに対し、アルゼンチンの出方は注目でしたが、アルゼンチンも負けたら終わりの決勝トーナメントということで慎重な入り方をしており、3-5-2でCBタイプを3枚置き中央の守りを固めてオランダのカウンターを防いできました。

オランダの特徴として、実況で岡田武史元日本代表監督が話していたのは「ポジショナルプレー」です。オランダはスタメンの11人をバランス良く配置して、それぞれのポジションを守りながら組織を作っていくチーム作りでした。これに対し、アルゼンチンはメッシが守備をしない穴をFWのアルバレスやMFのデパウルが必死で走って埋めており、「メッシ以外がハードワークするチーム」との岡田氏のコメントでした。

しかし、守備をしないことを許容するだけの能力をメッシは持っています。メッシはドリブルが有名ですが、マークを外す技術も持っており、あまり走らなくてもフリーになれる観察眼を持っています。それを生かしたのがアルゼンチンの先制点で、メッシが出した絶妙なスルーパスが走り込んでいた右アウトサイドのモリナの足元に出て、これを決めてアルゼンチンに先制点が入ります。岡田氏が「これができるなら守備はしなくていい」とコメントしたほどです。

追加点もアルゼンチンに入りました。ペナルティーエリアギリギリのところで左サイドのアクーニャに対してファウルがあったというVARの結果、アルゼンチンにPKが与えられ、これをメッシが当たり前のようにGKの逆に蹴り込んで2点リードを奪います。しかし、このゲームはこのままでは終わりませんでした。次第にファウルが出る乱戦になり、両チームともにイエローカードが飛び交う展開になります。

もう行くしかないオランダは長身FWウェフホストを投入してパワープレーを狙ってきました。このファンハール監督の手が当たり、83分にウェフホストがアーリークロスを合わせて1点を返すと、ロスタイム11分にオランダボールのFKがまたもウェフホストの前に通って、オランダは土壇場で追いついて延長戦になります。延長戦はその乱戦ぶりが嘘のように落ち着いた展開でPK戦になります。

PK戦では、アルゼンチンの一人目がメッシだったのが大きかったと感じます。ブラジルがネイマールを5人目に温存して失敗しましたが、メッシが一人目で確実に決めたことがアルゼンチンに流れができて、PK戦を4-3で制したアルゼンチンが準決勝進出を決めました。アルゼンチンにとっては本来は延長戦にはしたくなかった試合でしょうが、それでももう少しメッシが見られそうなのは楽しみにしています。


アルゼンチンの途中出場のボランチ、パレデス(左)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス対イングランド

2022-12-11 17:36:53 | ワールドサッカー
W杯準々決勝、フランス対イングランドの映像を見ました。イングランドはケインを1トップに置いたオーソドックスな4-2-3-1ですが、イラン戦で先制ゴールなど好調ぶりをアピールしているベリンガムを、ボランチから1列上げてトップ下で起用してきました。それだけ、この19歳の伸び盛りの才能の攻撃力を買っているという起用です。これに対し、フランスはいつもの4-3-3で両ウイングにデンベレとエムバペを置きました。

この試合ではイングランドが良く練ったエムバペ対策を立ててきました。エムバペは圧倒的なスピードはあるものの、あまり守備をしないFWなので一旦奪えば攻撃の起点にできるという読みで、エムバペに対し最大3枚で寄せてボールを取りにきました。このイングランドの守りでエムバペは多くの場面で消され、スピードの力勝負でしか見せ場を作れませんでした。

それでも、フランスはそれ以外の箇所が機能して先制点を奪えました。右サイドでグリーズマンが折り返したボールに、ボランチのチュアメニが驚くようなロングシュートを突き刺して、前半で1点を先制します。そのため、攻めるしかなくなったイングランドは、ベリンガムの個人技に、何本か取ったCKでマグワイアの頭に合わせるなど、多彩な攻めで対抗します。

そのイングランドの執念は一旦は実りました。右サイドでベリンガムのパスから仕掛けたサカがゴール前でファウルされたという判定でPKが宣告されます。これを蹴ったケインが、GKの逆に正確に蹴って同点に追いつきます。もっとも、フランスもエムバペが封じられても別の長所がありました。代表通算ゴール数でそれまでのアンリの記録に並んでいたFWジルーの頭です。そこが狙えるとわかったフランスが、アーリークロスを入れ始めたことでゲームの流れが変わりました。

決勝点になったのもそのアーリークロスでした。左サイドからグリーズマンが入れたクロスを、ジルーが頭で合わせて2-1とフランスがリードを奪います。それでも、フランスには大きなピンチがありました。ゴール前でFWマウントがフランスDFエルナンデスに肩で当たられたプレーが、VARの結果ファウルと判定されて、イングランドに2本目のPKが宣告されたからです。

しかし、気負いすぎたケインが、このPKをクロスバーの上に外したことで、このゲームは2-1でフランスの勝利に終わりました。最後までどういう展開になるかわからない、このゲームはW杯でも有数の名勝負でした。こういう試合を見たいから、自分はワールドサッカーを見ているとさえ思えた試合後の感想でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする