goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

浦和史上最強のDF(ギド・ブッフバルト)

2013-01-25 20:59:17 | 浦和レッズ
乗っていた電車が人身事故で途中駅で止まるという放送がありました。最長で1時間くらい足止めを食らう可能性があるので、この時間でブログ1回分の原稿は書けると判断して、オフネタですが浦和史上最強のDFだった、ドイツ代表ギド・ブッフバルトの思い出です。

ギドの後にも闘莉王や坪井など、いいDFは浦和にいましたが、W杯の優勝経験があるという実績でも、試合で見せた安定感でも、ギドを上回るDFは浦和にはいないと思います。今は51歳になり、去年芸能人選抜と対戦したOB戦で久々に見たらメタボになっていましたが、現役時代の輝きは古株サポの中で消えていません。

ギドの記憶が鮮明なのは当時の浦和のホームゲームがほとんど全て駒場で開催されたという理由もあります。今のホーム埼玉スタジアムのスタンドは巨大で、浦和というチームを大きくするためには必要な改革だったと思いますが、ピッチが遠くなった寂しさも時折感じます。

たまに天皇杯やナビスコ杯で駒場のバックスタンド1階で浦和の試合を見ると、「あれ?駒場はこんなにピッチが近かった?」と思うこともあります。このピッチを見ると、点を取った福田やキラーパスを出したバインも思い出しますが、一番強烈なのはギドの思い出です。

当時、ギドは3バックのリベロで出場していました。たまに勢い余ってイエローをもらう場面もありましたが、ボールに正確にチェックするスライディングタックルや1対1の強さはさすがワールドクラスのDFでした。

また、ギドの記憶は、ぎこちないドリブルもあります。ドイツ代表ではボランチをやったこともあるので、攻撃力もあるはずですが、正確にスペースを見つけて上がっているので危なくはなかったものの、世界のギドらしからぬプレーも記憶にあります。

ギドのプレーで一番印象に残っているのは1997年の柏戦での怒りのロングシュートです。このシーズンはケッペル監督のサッカーが二転三転した消化不良の年で、ギドにとってはストレスを溜めた年だと思います。そんな迷走の日々に出たロングシュートは一時的とはいえ浦和サポを喜ばせてくれました。

ギドはその後、ドイツ1部カールスルーエに移籍して現役を終えると、監督として浦和に戻ってきました。監督としても成功しましたが、それについては機会があったら書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラルMF(ジェラード)

2013-01-25 18:18:54 | ワールドサッカー
病気で会社を休んだ日はワールドサッカーを見られるチャンスです。今回見た試合はイングランドプレミアリーグのマンチェスターU(以下マンU)対リバプールという好カードです。両チームのFW、ファン・ペルシーとスアレスは既にネタにしたので、違うところに注目してみました。

その注目点はリバプールのボランチ、ジェラードです。既に代表100試合を経験したワールドクラスの選手ですが、威力あるシュートで二桁得点の常連というのは有名でも、試合中どういう動きをしているかに着目したことはありませんでした。

イングランドでは4-4-2のダブルボランチをセントラルMFと呼びます。それはイングランドのサッカーがボランチの攻撃力を重視しているからです。ジェラードも相手カウンターのときの戻りはともかく、点に絡んで欲しいという狙いを体現しています。実際、ジェラードの強烈なシュートのこぼれ球からリバプールは1点取っています。

チェルシーのボランチ、ランパードも9年連続二桁得点とジェラードと良く似た選手です。2010年の南アフリカW杯に出場したイングランド代表は一時ジェラードとランパードを並べる夢のダブルボランチをやろうとしましたが、守備力が足りずに同時起用はできず、本番では守備的な選手を入れました。

ボランチが出てくるのがイングランドサッカーなら、リードされたチームが取る策もそれを前提としたものです。2点ビハインドだったリバプールは、相手バイタルエリアに人数をかけて前から取りに行くサッカーで1点返し、最後までわからないゲームにしました。

苦しくなったマンUのファーガソン監督が、左MFの香川真司を下げて守備的な選手を入れたほど、このリバプールの取った手は有効でした。結果は敗れたものの、なるほどこれが策の打ち合いかと見所のある試合でした。

香川真司はスタメン出場して後半31分までプレーしました。GKレイナを脅かす強烈なシュートも放っていますが、この日香川真司がもらったパスの多くは頭で落とさなければコントロールできないような、受け手に優しくないパスでした。得点力が売り物の香川真司にとってはいいパスが来ないと機能しない一面もあります。

それでも、豪華メンバーのマンUで香川真司が試合に出ているだけでも素晴らしいです。いつか現地でスタンド観戦したいという夢は持っていようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする