今日はネタがないので、ちょっと早いですが今週末の浦和対C大阪戦のプレビュー記事にします。昨日、何か情報はないかと思って、テレビでC大阪対山東(中国)のACLの試合を見てみました。
例年、C大阪といえば最終ラインの補強が話題に上るチームですが、今年のCBは茂庭、上本と昨年と同じ名前が並んでいて、クルピ監督は最終ラインに関しては去年と同じメンバーで戦える自信を持っているようです。
そうなると、C大阪の課題はアドリアーノが抜けたFWと、香川、家長が抜けた攻撃的MFということになります。香川の移籍は想定していたらしく、昨年の時点で大分から清武を補強していましたが、もう一枚抜けたことで、千葉から倉田を補強しています。
倉田はG大阪時代から注目していた選手で、長い距離を走ってボールを受ける感覚とシュート力が売り物の「受け手」のMFです。常に前に張っている訳ではないので、浦和サイドが警戒を怠るとすぐに決定機まで持ち込めます。
また、アドリアーノの後がまに獲得したピンパォンはキープ力とヘディングが売り物の選手です。アドリアーノの持っている圧倒的な個人技はなさそうですが、昨日の試合では好調の小松と2トップを組んで、小松が走るのを助ける動きをしていました。
周りが良く見えているのはJリーグ向きの選手で、地味でもシーズンが終わる頃には高い評価を受けているかもしれません。また、小松は191cmの長身で、C大阪のJ2時代は1トップで使われていた選手です。
浦和の最終ラインの約束事だと、ピンパォンにスピラノビッチが付いて、空いたスペースを永田がカバーすると思いますが、小松が長身FWなので、試合中に役割を入れ替えてきた場合どうするか考えておく必要はあります。
また、出てくればボランチのマルティネスもいいパサーです。コンビを組む相手が去年のアマラウから千葉から獲得した中後に変わりましたが、ボランチの位置まではマークが付けにくいだけに、華麗にさばくマルティネスが目立つようだと浦和苦戦の流れになります。
例年、C大阪といえば最終ラインの補強が話題に上るチームですが、今年のCBは茂庭、上本と昨年と同じ名前が並んでいて、クルピ監督は最終ラインに関しては去年と同じメンバーで戦える自信を持っているようです。
そうなると、C大阪の課題はアドリアーノが抜けたFWと、香川、家長が抜けた攻撃的MFということになります。香川の移籍は想定していたらしく、昨年の時点で大分から清武を補強していましたが、もう一枚抜けたことで、千葉から倉田を補強しています。
倉田はG大阪時代から注目していた選手で、長い距離を走ってボールを受ける感覚とシュート力が売り物の「受け手」のMFです。常に前に張っている訳ではないので、浦和サイドが警戒を怠るとすぐに決定機まで持ち込めます。
また、アドリアーノの後がまに獲得したピンパォンはキープ力とヘディングが売り物の選手です。アドリアーノの持っている圧倒的な個人技はなさそうですが、昨日の試合では好調の小松と2トップを組んで、小松が走るのを助ける動きをしていました。
周りが良く見えているのはJリーグ向きの選手で、地味でもシーズンが終わる頃には高い評価を受けているかもしれません。また、小松は191cmの長身で、C大阪のJ2時代は1トップで使われていた選手です。
浦和の最終ラインの約束事だと、ピンパォンにスピラノビッチが付いて、空いたスペースを永田がカバーすると思いますが、小松が長身FWなので、試合中に役割を入れ替えてきた場合どうするか考えておく必要はあります。
また、出てくればボランチのマルティネスもいいパサーです。コンビを組む相手が去年のアマラウから千葉から獲得した中後に変わりましたが、ボランチの位置まではマークが付けにくいだけに、華麗にさばくマルティネスが目立つようだと浦和苦戦の流れになります。