内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

この夏一番の暑さ、朝、鮮やかな能楽研究発表を聴く

2015-06-05 16:39:03 | 雑感

 今日は、朝から一日快晴。気温も日中ぐんぐん上昇し、三十五度を超えた。湿度は三十パーセントを下回る。突然、本格的な夏が到来した。
 午後、いつも通っているプールの脇を通ったら、入場者多数につき入場が制限されたため、長蛇の列ができていた。炎天下にご苦労なことである。残り入場可能者数を示す電光掲示板が入り口の脇にあるのだが、それによると、入場者数は千五百人以上。因みに、私がいつも泳いでいる朝七時から八時の間は、せいぜい六十名から七十名である。彼らがまかり間違って一念発起し、朝一番に大挙して来ないことを切に祈る。
 今朝は、九時から若き同僚の研究発表を聴くために大学に出向く。能における和歌の多元的な使用に関する発表。このテーマについての研究は、日本でもほとんど未開拓で、フランスでは彼女の研究が初の本格的な取り組みになる。私に能についての論文があり、また私の心身景一如論を読んでそれに大変関心を持っていたこともあり、ぜひ発表を聴きに来てほしいと以前から頼まれていた。
 発表時間二十五分と制約されていたが、論点を鮮やかに浮かび上がらせた見事な発表であった。くずし字の原資料を読みこなし、金春禅竹についての博士論文を来年提出する予定の彼女は、将来フランスを代表する能楽研究者になるだろう。
 発表後の休憩時間に私のところに来て、発表中に使ったポール・リクールの「隠喩的真理」(« vérité métaphorique »)の使い方は適切だったかと聞かれた。実に的確な適用だったばかりでなく、彼女の能楽研究に解釈学的奥行きと幅を与えることになるという意味で大変生産的な展開だと思う。
 今日の研究発表集会のパンフレットに載っていた発表要旨をここに再録しておこう。

Le nô est la forme la plus ancienne du drame lyrique japonais. Prenant la poésie classique comme principale source d’inspiration, le nô a fait de la citation poétique le cœur de sa rhétorique, allant jusqu’à créer sa propre intertextualité et son propre réseau d’images. Si, comme l’affirme Jacqueline Pigeot dans Question de poétique japonaise, « composer un waka, c’est pénétrer et restituer l’essence même des choses », alors l’utilisation de la poésie japonaise dans le ressort dramatique des pièces de nô ne saurait se définir comme un simple ornement littéraire. Le waka serait donc, en reprenant les termes de Paul Ricœur, « une vérité métaphorique » qui, selon les conceptions bouddhiques, permettrait de passer au-delà de l’éphémère du monde pour saisir en un instant ce qu’il a de plus réel. Le nô deviendrait alors la mise en scène de cette révélation sublimée. Dans cette communication, nous offrirons une nouvelle approche des textes de nô en mettant en évidence le double discours caché dans la rhétorique du waka.