goo blog サービス終了のお知らせ 

「戯言の部屋」

セピアス、戯言を語るの間

召しませ ハンコックスパ

2009-08-02 14:05:57 | 召しませ


 映画ハンコックを、以前映画館に観に行きました。
 映画のストーリーの中で、ハンコックがPRマンのレイの家に招かれ夕食を食べるシーンがあります。

 ↑DVDの映像を撮影したので、見づらくて申し訳ないですが。
 レイが
「毎週木曜日はうちはコレなんだ」
と言って、メアリーが料理を出すんですけどね。
 これが、「握りこぶし大の大きさのミートボールが入ったラグースパゲティ」なんですね。
 つまり、「ミートボール」が入った「ミートスパゲティ」です
「握りこぶし大」のミートボールまでしっかり火を通すには、オーブンでないと難しい。
 だからこそメアリーは、オーブンからこのスパゲティを出してくるわけです。
 しかしながら、我が家にはオーブンがない
 ということで、「大きさ」の面は妥協して。
 自分なりに、通称「ハンコックスパ」を作ってみることにしました
 ミートボール分とスパ分と、豚肉がいるので。
 豚肉の量がハンパないですが(;-∀-)ハハ
 個人的には、合挽き肉がいいんじゃないかと思います。
 なんとなく、その方がコクが出そうな気がする


材料(2人分)
・牛豚の合挽肉 350g~400g(200g分はラグーソース残りをミートボール)
・玉ねぎ 1個(ラグーソースとミートボール用に半分半分)
・たまぎょ 1個(ミートボール用)
・とろけるチーズ がっちょり
--------------------以下はラグーソース用--------------------
・にんじん 半分(ラグーソース用)
・セロリ 半分(ラグーソース用)
・トマトジュース 1缶(190g)
・コンソメ 1キューブ(5g)
・ケチャップ 大さじ1
・ソース 大さじ1


作り方
1 まずは材料を切ります

 それぞれ違うボールに入れちゃう方がよいと思います。

 左がミートボール用で、右がラグーソース用です。

2 先にミートボールを作ります
 材料をまぜまぜして、こねこねして、小さなハンバーグを作る容量で分けていきます。
 この時大きめのスプーンを使った方が、大きさを統一させられます。

 フライパンに少し多めの油を引いて、焼いていきます。
 揚げていくようなかんじで、こんがりと焼き色がつくまで片面に火を通します。
 ひっくり返して、もう片面にも焼き色をつけます。
 余分な油をキッチンペーパーで拭きながら、アルミホイルをかぶせてちょっと蒸すといいかもです。
 焼きあがったら、皿に盛って置いておきます。


3 続きましてラグーソースを作ります
 フライパンにバターか油を入れて、まずは中火で挽き肉を炒めます。
 肉の色が変わったら、玉ねぎ・にんじん・セロリのみじん切りを加えて2分ほど炒めます。

 本来ならここで、ホールトマトとか入れるんでしょうが。
 マ ン ド く さ い ( ´^ิ^ิ`)ドゥフッ
 もっと簡単に作るために、ここでカゴメトマトジュースの登場です。

 トマトジュースを投下して。
 さらにコンソメ、トマトケチャップ、ソースを加えます。

 そして中~強火で汁気がなくなるまで、5分ほど炒めながら煮詰めていきます。
 このタイミングでパスタを茹で始めると、丁度ナイスなタイミングで出来上がりますww

4 仕上げです
 茹で上がったパスタの上に、ミートボールをのせます。

 その上に、出来上がったラグーソースをかけます。
 さらに、とろけるチーズをお好みの量だけかけます。
 電子レンジで、1分~2分チンします。

5 出来上がり



注意点
 ミートボールをオーブンでチン出来たり、ラグーソースに投下して煮込むってことなら。
 それほど「中の焼き具合」まで注意する必要はないかもですが。
 あくまで、パスタの上にのっけてラグーソースは「かけるだけ」なので。
「半生」だとエラいことになります(。◕ฺˇεˇ◕ฺ。)ぷぅー
 焼き具合を見るためには、箸で一個真ん中あたりぶっ指して唇に当ててみる。
 それで熱かったらおkですwww
 
 カゴメジュースだけで、意外なくらい濃厚なラグーソースが出来ます。
 もっと水分が多い方がいいってことなら、190g×2でもいいと思いますが。
 あまりにひたひた過ぎると、スープパスタになるのでご注意ですwwww


 食べる時は、やはり「海外」を意識して。
瓶詰め麦酒と一緒に食すのがよいかと思いまつ∑d(◕ฺˇ∀ˇ◕ฺ)j
 よく冷えた麦酒と一緒に、ハンコックパスタを食べつつ。
 ウィル・<WBR>スミスのダメ男っぷりに抱腹絶倒しましょうw

 さあ、是非貴方もハンコックパスタでハンコックな時間を!m9(^Д^)プギャー


召しませ ありさトースト

2009-06-07 20:05:52 | 召しませ


 ありさトーストとは。
 観月ありさがTVで紹介したというトーストのアレンジ版です。
 友達に教えてもらったのですが、やってみたら結構美味しかったので紹介します!

材料
・野菜(なんでもOKです) 適量
・ベーコン 適量
・トースト 1切れ
・たまぎょ 1個
・とけるチーズ 適量
・バター 大匙1
・ケチャップ 適量
・マヨネ 適量
 以上ですヾ(≧∇≦*)ゝ
 私は野菜は今回玉ねぎとピーマン入れてます!

作り方
①材料を切り、パンの中身をくりぬく。溶き卵を作る。

 耳がちゃんと枠状になるように、千切れないように切るのがミソです。
 野菜の分量は適量ですが、そんなに多くない方がよいです。

②プライパンにバターを敷いて、パンの耳の枠を入れてその中で野菜を炒める。

 野菜の量が多いようなら、普通に炒めてその後で枠に収めてもOKです(>∀・)b
 枠は結構小さいので、野菜をそこそこ入れたい人は後から枠に収める方がよいと思います。
 ちなみに塩コショウはお好みでw

③溶き卵を、枠の中に流し込む。

 枠から溶き卵が漏れ出ないように、注意して下さいね。

④とけるチーズを敷き詰める

 まあ、これはお好みですが。
 入れた方が格段に美味しくなります。

⑤ケチャップとマヨネをさらりとかけます。

 これ↑は私のオリジナルです。
 カロリーが気になる人は入れない方向で。
 でも入れた方が美味しくなると個人的に思います。

⑥くりぬいたパンをかぶせて、ひっくり返して軽く焼く。

 ひっくり返す時に、野菜が漏れ落ちないように注意です!!

⑦出来上がり

 当然ですが、マ ジ で 美 味 い (*´∀`)ノシ☆


注意事項

 今回作ったトーストもそうなんですが・・・。
 片面をかなり焼くことになるので、焦げに注意ですΣ(ノ∀`*)テヘ

 今回はピーマンを使いましたが、ホウレン草を使ってもいいかもですね
 簡単で、しかもボリュームあって。
 朝食にこれ一個でお腹いっぱいになれます。
 アレンジもしやすいと思うので。
 オリジナルのありさトーストを作ってみてはいかがでしょうかw


召しませ 復活祭(イースター)

2009-04-12 23:21:42 | 召しませ

 本日はイースターでした!
 十字架にかけられたキリストが、3日後に蘇ったことを記念しお祝いする「復活祭」のことですね。
 別名バスクワ(バスハ)ともいいます。
 正教会では、こちらの呼称の方が馴染み深いそうです。
 ちなみに復活祭の前日から(西方キリスト教においては)46日前までの期間を「四旬節」と呼びます。

 今はイースターは、具体的に「この日付!」と決まっていません。
 以前は2~3月の14日って決まっていたんですけどね。
 ただ厳密に平日にするべきか。
 いやいや、イエスが復活したのは日曜日なんだから。
「ニ~三の月の14日の後の最初の日曜日」にするのが正しい!みたいな論争が勃発してしまい。
 325年の第一ニカイア公会議で、全教会で復活祭を同じ日曜日に祝うことを決議した。
 ・・・けど、具体的な日付は残されていず(苦笑)
 ただ公会議では、日付の決定をアレキサンドリアの教会に委ねていたんですね。
 で、アレキサンドリアの教会は、「(太陽暦でいうところの)3月21日以降で最も早い(太陰暦の)14日の次の日曜日」としていました。
 が、これだとひンじょ~~に分かり辛い
 中世になると次第にこれが、「復活祭は春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」という表現に変化してきました。
 しかし困ったことに、16世紀になって「グレゴリオ暦」が台頭してきたんですね。
 それにより、東方教会は昔ながらの「ユリウス暦」で、西方教会は「グレゴリオ暦」にて「春分の日」を見るため。
 それぞれの教会で、「イースターの日付が違う」という現象が起きるようになりました。
 で、このへんは面倒くさくなったのか。
 今でも「ま、いっかァ( ´^ิ^ิ`)ドュフッってことになってますw
 東方教会の暦でいえば、今年のイースターは4月19日です。
 西方教会では、本日4月12日がイースターに当たるわけですね゜+.(◕ฺ ∀◕ฺ )゜+.
 ちなみに来年2010年は、どちらの歴でも春分が同一の日になるらしく。
 イースターは4/4になります。
 
 堅苦しい話はここまでにして( ^ิω^ิ)y-~~ホホ

 イースターの食事は、あらゆる国毎に特長がありますが。
 共通しているのは以下の2点です。
・イースターブレッド
・羊肉料理(もしくはウサギ肉の料理)

 
 イースターブレッドは、国によって異なりますが。
 ニュージーランドやイギリスやアメリカでは、「Hot-Cross Buns」と呼びます。
 ポルトガルでは「Pao de Mel」と呼ばれます。
 ポーランドでは「Babka」で、イタリアでは「Pasquale」と呼ばれます。
 一番メジャー級だと思うのが、「Hot-Cross Buns」の十字が入ったレーズンパンですね(・ω・)

 ちなみに今回イースターブレッドは食べてません。
 なんでか?
 レ ー ズ ン 大 嫌 い だ か ら ヾ(´^ิ∀^ิ`*)ノ
 イースターブレッドを食べると、1年間病気せずに過ごせると言われています。
 病 気 に な っ て も い い か ら 食 い た く な い ヾ(´^ิ∀^ิ`*)ノ アヒャ
 と思ったので、今回は「羊料理」だけを頂くことに致しましたw

 復活祭で羊を食べるのは、結構色々な国で共通しています。
 イースターの羊は、キリストを象徴するからでしょうね(・ω・)
 じゃあウサギはなんで?というと、イースターバニーの伝承があるからでしょう。
 イースターバニーの伝承は、また違う時にお話します・・・。
 今回、イースター料理を出してくれるレストランを探してみたのですが。
 東京でヒットなし| ̄|○ il||li
 まあね、大概イースター祝おうって人は「家で料理」しますからね。
 ってことで、ともかく羊料理の店を探しました。
 で、見つけた羊専門店の「ビストロひつじや」です↓

 内装は、結構レトロな感じがしていいんですけどね。
 店員に一人も日本人がいず・・・。
 それどころか店員が全員カタコト日本語( `ิิ,_ゝ´ิ)
 おいおい、大丈夫なのかよ・・・と思いつつホリデーランチを頼みました。
 やってきたのがコチラ↓

 一応念の為お伝えしますと、メニューに「パンかライス」と書かれてはいなくて。
「パンとライス」と書かれていました。
 つまり、「どっちも食っておけYOヾ(´^ิ∀^ิ`*)」という店なんですね。
 パンも結構大きさがあり、ご飯もたっぷり1膳分以上ありますたw
 右側にあるお茶は麦茶ですが、この店はお冷の代わりにこのサイズの麦茶が出てくるのです。
 なんていうか・・・もうとんでもなく「盛りだくさん」な店なんですよwwww

 今回食べたかった羊肉です。
 羊肉独特の「臭み」が全然なくて、めっちゃ美味しいwwww
 ちなみに奥にあるのは、半熟卵とひき肉を春巻きの皮で閉じて揚げたようなもの。
 チュニジアの餃子らしいです。
 餃子にあるまじきデカさですけどねwwww
 総じてお味はというと・・・。

 人 も 殺 せ る 美 味 し さ で す (*T∀T)b ダー

 特に餃子から零れ出る半熟卵の黄身を、羊肉につけて食べるとヘブンが見えますYO!
 そんくらい美味しかったです。

 さらに↓がランチについてくるデザートです。

 コーヒーはデフォルトでミルクが入っていました。
 ちょっと独特の豆の風味がありましたね。
 アイスは、バニラかと思いきやココナッツでしたw
 シャーベットに近くて、下の焼きバナナと相俟って「こってりした甘さ」を演出。
 濃い料理の後になんですが、コレはコレでかなりイケますwww
 上記のメニューで¥1,200です。
 量も多く、またお代わりは自由(当然無料)
 とんでもないボリュームを考えると、めちゃめちゃお得なランチだと思います!
 何より美味しいし、カタコトではありますが店員さんも意外と気が利く(←失礼)
 羊肉を食べたいがために探して見つけた店ですけど。
 かなりリピーターになりたい、いい店でしたwwww
 ナイス出会いに乾杯ですなwwww
 日頃の行いの賜物でつね(余計なひとこと)


 そんな美味しいイースターでした!
 いい感じに卵&羊肉を堪能出来ました~。
 来年もぜひ、美味しい羊肉を堪能したいと思います。
 そしてやっぱり。
 レーズンパンはノーサンキューの方向で( ´^ิ^ิ`) 

召しませ オートミール

2009-01-24 16:06:04 | 召しませ

 確か映画「秘密の花園」だったか・・・。
 ちょっと記憶が定かではないですが。
「オートミール」を朝食で食べるシーンがあったやうな(´3`)
 しかも子供達に「不評」だったやうな(-皿-)
 私は今まで、「オートミール」っていうのは。
 ミートソースのアレンジ版だと思ってましたΣ(ノ∀`*)アチャー
 なんとなく名前的に「豚料理」って感じしません?
 ミールとミートが似ているからってワケじゃなく。
 こう・・・全体的に豚料理っぽい雰囲気が・・・・するやうなwww
 私だけ・・・・?(by だいたひかる)
 ま、だもんで。
「なんで豚料理なのにそんな不評なんだろう?」(←豚料理と決め付け)
って思っていたんですね。
 で、この度オートミールを自分で作ってみやうかとの試みw
 実際オートミールを調べてみてビックリ。
 オートミールってオーツ麦のことなのね( ゜Д゜)オウ
 オーツ麦を蒸らしてから押しつぶし、乾燥させたもの。
 ちなみにオーツ麦は「燕麦(エンバク)」とも言います(´∀`)ノ
 ある程度形として残している商品もあれば、まったく粉状にしてしまっているものもあり。
 ただ非常に栄養価が高いので、クッキーなどにも入れたりしているわけで。
「オートミールクッキー」とか、よく見かけますもんね。
 
 オートミールといえば、やはりクエーカーwww

 やはり基本は抑えておかないかんってことでw
 しかしオートミールは1食分でおおよそ30g(100cc)しかいらないんですが。
 この箱店にあった一番小さいヤツで、500gくらい入ってんですよ。
 一体何食作ることになるワケ?

 さて、オートミール。
 イメージとして「ローカロリーな栄養食」という感じでしたが。
 別に「ローカロリー」ではありませんでしたΣ(ノ∀`)
 カロリーだけで言えば、米と同じくらいです。
 ただ、全体の栄養価が倍以上
 ただ問題は、そのにあります。
 ぶっちゃけて言うと、「味がない」んです・゜・(ノД`)・゜・
 アメリカのオートミールの食べ方では、基本「甘味や果物の風味」をつけます。
 そうしないと、ただの「溶いた粉」を食っているような感じになるんで。
 でも栄養価が高いので、子供や病人や老人食に最適☆
 だから、風味をつけて食べやすいようにして、朝食などの食卓に並ぶのでしょうね。
 ちなみに、オハイオ州シンシナティとその周辺では、オートミールと豚の挽肉を混ぜたゲッタ (goetta) という食品がよく知られているそうで。
 どんな感じのものか知りたかったのですが、ネットでひいても「レシピ」が入手出来ず。
 今回作ることが出来ませんですた~(TДT)

 さて。
 まずは、ベーシックなオートミールから↓

 作り方はマチマチですが、牛乳を沸騰させてその中に入れてもいいし。
 お湯でオートミールを溶いて、後から牛乳を入れてもいいです。
 基本200ccにオートミール30g(100cc)の分量です。
 味付けは塩。
 今回、小心者なワタクシは「塩だけ」の味付けに恐れをなして。
「クレイジーソルト」で味付けしてみました。
 食べてみると・・・・。
 エ ラ イ こ と 不 味 い (T¬T)
 なるほど、外国の子供達に嫌われるだけあります
 味がない上に粉っぽいので、非常に食べ辛い。
 上から洋風コンソメの顆粒をふりかけたら、ようやく「食える味」になりますた・゜・(ノД`)・゜・
 これ、30g分完食しろって言われたら、ちょっとしたイジメかと思っちゃいますね。
 そ ん く ら い 不 味 い で す ( ゜Д゜)クワッ

 では、アレンジを加えてみやうかと。
 まずは洋風オートミール↓です。

 玉ねぎ、人参、にんにくを炒めた中にウィンナーを投入。
 いい感じに炒まったらお水を200cc入れて、オートミール30gを入れて煮ます。
 最後に固形ブイヨン1つ入れて、軽くひと煮たちして出来上がりw
 ま、そもそもオートミールに味がないので、全然素材の味の邪魔しません
 栄養価の高い洋風スープって感じで非常に美味しく頂けましたww

 洋風とくりゃ和風だよねってことで。
 和風オートミール↓にもチャレンジしてみました。
 お湯を200ccに鰹ダシと昆布茶の素をテケトーに入れます。
 鮭フレークと梅肉を好きなだけ入れます。
 オートミール30g入れて、ひと煮たちさせます。
 後は好きなものをトッピングして出来上がり。
 何度も言うように、オートミールにはほぼ味がないので。
 何をどう作ろうが、ベースが美味しければ美味いものが出来ますwww

 洋風・和風ときたら、やはり「中華」が食べたくなるもので。
 中華風オートミール↓です。

 お湯200ccにコラーゲンの固まりを1個入れて、キムチを好きなだけ入れます。
 オートミール30g入れて、中華風ブイヨンを適量入れます。
 最後に温たまぎょをのっけて出来上がりwww
 何度も何度も言うように、オートミールにはほぼ味がな(ry

 ま、スープ系ばかりもなんだねってことで。
 リゾット感覚で作ってみました↓

 玉ねぎとにんにくを炒めて。
 しめじとえりんぎとマッシュルームを加えて、塩コショウで味つけしてさらに炒めます。
 水120ml入れて、オートミールを30g加えて煮ます。
 洋風コンソメでさらに味付け。
 最後に牛乳100ml加えて、水分が飛ぶまでかき混ぜて出来上がりww
 米で作ったリゾットの方が、米の甘みがある分美味しいですが。
 まあ、オートミールで作ってもコレはコレでって感じです。
 あまり食欲が無い時とかには、むしろこれくらい淡白なほうがいいかもですね(・ω・)

 というわけで。
 オートミール、かなり堪能しました。
 といってもまだ袋1/3残ってますがね(ノ∀`)アイター
 腹持ちがいいわけでもなく、且つローカロリーとうわけではないので。
 ダイエット食品には「ちっとも」向きません。
 でも、ご飯を食べるよりは少しでも栄養バランスのいいものを食べたい!って方には。
 むしろお勧めです。
 ただ、色々バリエーションを考えないと。
 このままじゃ食えたもんじゃないですから(-∀-)ノシ
 その点は特にご注意!って感じですね(笑)


召しませ 感謝祭 vl.3

2008-11-27 13:19:34 | 召しませ


 今年もやってきました!
 そう!感謝祭(Thanksgiving Day)です!!
 今年は11月27日(11月の第四木曜日)でしたねえ(・∀・)
 アメリカでは感謝祭は休日になるので、暦からお休みになるんですが。
 残念ながら日本は通常の「平日」ですので。
 ワタクシ、有給取りまちた(つ∀`)エヘ
 愛犬もびっくり。
 バカまっしぐらです。
 そ れ が ナ ニ か ? (゜∀゜)アヒャ

 去年、一昨年と、ホテルディナーを食べに行ってましたが。
 今年はねえ、あんまりホテルディナーやってなくて。
 やっていても、告知が遅すぎ(-3-)
 というわけで、ハーバーにあるレストランの感謝祭ランチを食べに行こうかと計画。
 感謝祭は、愛する人と過ごす休日ですから。
 自他共に認める私が一番愛する人、けいこ姫と一緒にハーバーに行くことにしました。
 で。
 起きたら待ち合わせ時間30分前でしたΣ(ノ∀`*)アチャー
 大慌てで用意して、待ち合わせ場所に向かう。
 ハーバーまでの道のりは概ね分かっていたんですが・・・。
 港の建物は複雑で・・・どこに入り口があるのかイマイチ分からなくて
 ランチ時間は昼2時までで。
 たどり着いたのが昼2時5分
 たった5分の遅刻ならいいんじゃない?客商売だしねw(>∀・)b
 なーんて思っていたんですが。
 無 碍 に 断 ら れ る ( ゜Д゜)ポカーン
 をい!
 をいをいをいをい!!
「お客様」は「神さま」だぞ!?
 出来ないとは何事?(-盆-)(←遅刻したくせに逆ギレ)

 ま、そんなわけで。
 いつの時代でも、困った時の救うのは・・・。
 プ ラ ン B で す ! (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ
 感謝祭ディナーをやっている赤坂のレストランを、ワタクシ調べておりまして。
 もしも、の時のために連絡先を控えておいたんですね。
 んで、その場でレストランに電話。
 当日感謝祭ディナーの予約を取り付けました!
 電話口で
「今日ですか?」
と驚かれましたが
「ええ。今日です。女性二人です。なんとかお願いします!」
と電話口で頼み込んだら
「・・・わっかりました~♪」
と言ってもらえましたw
 ネゴシ、成功(>∀・)b
 お客様は神さまだもんねえ。
 多少の無理は飲み込んでくれるのが飲食業界。
 これがあるべき姿じゃ! (╬ಠ益ಠ) ←勝手(笑)
 
 ディナータイムまでは、色々歩いたりウィンドウショッピングしたり。
 まったり過ごしました。
 予約時間になったので、赤坂のレストランに行きました。
 「Lawry's The Prime Rib,Tokyo」です。
 こちらは基本ローストビーフのお店です。
 感謝祭の時は、特別にターキー料理コースを提供!って感じでした。
 ↓がお店の外観です。

 よく考えたら、赤坂って「高級住宅地」なワケで。
 この店も、近くにアフリカ大使館があったりするんです。
 行って気付いたんですが。
 超高級なお店でした!(((( ;゜д゜)))アワワワワ
 まず、入ってすぐにイケメン6人くらいに出迎えられる。
 クロークに荷物を預けて、シックで大きな階段で階下に下りていく。
 全席ふっかりとしたソファ?がズラリ。
 しかも!しかもですよ!
 店員も客も半分以上が外人(しかも黒人)(´Д`;≡;´Д`)アワワ
 に、日本語が通じなかったらどうしよう?
 つか、感謝祭ディナーを2人前って英語で何って言うの?
 など、色々な思いが頭を駆け巡りましたε- (´ー`*) フッ
 やってきたテーブル担当。
 普通に日本の女性でしたwww
 
 コース料理の金額は¥4000。
 内容としては・・・
・焼きたてパン
・オリジナル・スピニング・ボウル・サラダ
・肉料理(ターキーかローストビーフか選べる)
・ヨークシャー・プディング(小鍋で焼くイギリスの伝統的なパン)
 でした(飲み物は別会計です)
 内容を考えると、非常にお高いコース料理と言えるでしょうねえ(´ω`)
 でもねえ、この店の平均予算は一人¥9,000~¥10,000なんですよ。
 そう考えると、実は(店にとっては)めちゃめちゃリーズナブルなコース料理なのです。
 凄いなあ~と思ったのは。
 サラダを美味しく食べてもらうために、サラダ用に「冷やしたフォーク」を用意するという。
 どんなフォークで食べても同じやん(>∀<)ノ
 と思うんですが、そこまで「心遣い」を見せてくれるレストランなんですネンw
 ではでは。
 その超高級なターキー料理はどんなかと言うと・・・。

 ↑こちらです。
 ターキーは3種類の製法で作ってあり、グレービーソースをたっぷりとかけてありました。
 感謝祭と言えば外せないマッシュポテトも、ソースひたひたな感じでw
 クランベリーソースでも食べたい人のために、小皿に入れてくれるという心遣いww
 よく考えると、私は今までグレービーソースがけのターキーは食べたことなくて。
 去年も一昨年も、グレービーじゃなかったんですよ。

 今年はグレービーだぁぁぁ(*´∀`)

 と喜び勇んで食べたところ。
 ・・・・ヤヴァイです。
 ヤヴァ過ぎる。
 
 人も殺せる美味しさdeath(*T∀T)クッハ~

 今まで食べたターキー料理の中で。
 文句無くベストヒットでした(っつても3回しか食ったことないけど)

 ↑分かります?このジューシーさ。
 ターキーは基本的に油が少なく、ヘルシーとされておりますが。
 こちらのターキーは油が「ない」んじゃないんです。
 油があるけど「しつこくない」んです。めっちゃ上品な味なんです。
 がっつりしっとりこってり。
 ああもう、マジで至福でしたwwww
 ソースもヤバくって。グレービーソースってこんなに美味いものなのかと
 あまりに美味しかったので。
 ヨークシャー・プディングで全て拭って食べてしまいましたΣ(ノ∀`*)テヘ

 さて、けいこ姫の方はローストビーフを選択しておりました。
 んで。
 サラダを食べた後しばらくしたら。
 日本人の店員さんと一緒に、映画で二挺拳銃を華麗に使いこなしそうな黒人さんが。
 ビシッと黒制服を着こなしてやってきたわけです。
 しかも背後に、子供一人横になれそうな銀色のカプセルを引いて。 
 私達、殺(ヤ)られるのか!?(;@Д@)
 と一抹の不安が過ぎってしまうくらい、デカいんです(いや、誰も思わないって
 日本人の店員さんがニコニコと笑って
「ではこれから、ローストビーフを作らせて頂きます。
 本日料理を担当します、ジョンです。」
と黒人さんを紹介しました。
 ジョン、こちらに向かって人も殺せる(憶測)目でニヤリと微笑み
「夜露死苦
 って!オイ!
 日本語かよッ!!(しかも発音完璧)
 超どうでもいいことですが。
 黒人さんが日本語を流暢にしゃべると。
 非常に違和感があります!!(本当にどうでもいい)
 ま、そんな感じで。
 ジョンがカプセルを開くと、そこに肉の塊と焼き台が出てきました。
 つまりカプセルは移動式の調理器具で。
 客の目の前で肉を切り取って、その場で焼いて、焼きたてを出してくれるんですね。
 店員さんの説明によると、肉の量は6段階(金額は勿論違う)
 140g、180g、230g、それ以上のレベルは忘れました☆
 んで、よく200gハンバーグとかファミレスにあるじゃないですか。
 なかなか食べきれる量じゃないから。
 きっとけいこ姫は140gを頼むんだろうな~と思っていた、その横で。
「じゃあ、180gお願いします(´∀`)ノ」
と言い切ったけいこ姫www
 マジか!?
 180って!!
 マジかああああ!?
 さすがけいこ姫ε- (´ー`*) フッ
 タダモノじゃありませんwwww
 焼き加減も勿論選べるので、ミディアムレアを選択。
 んでやってきたのが↓です。

 写真で見るとミディアムレアっつーより、レアに見えますよね(・ω・)
 実際はどうかっていうと。
 レ ア で し た (ノ∀`)ペチョン
 をい!
 つか、ジョン!!
 ちょwww
 おまwwwww
 ちゃんと日本語話すなら、ちゃんと肉を焼けwwww

 まあでも↑こんだけ赤みがあるのに、とんでもなく柔らかいっつー凄い美味い肉でした。
 私もちょっと頂きましたが。
 胸焼けを起こさなかったので、肉の質が相当いいのだろうなと思いました。
 ソースは当然グレイビーじゃないんですが、なんつーか。
 ご飯にかけて食べたくなるソースでしたwww(←発想が庶民)

 本当はデザートも食べたかったのですが。
 何しろ一品一品がめちゃ高いので、遠慮してスタバに行くことにww
 そんな感じで暮れていった感謝祭でした。
 いやー本当に美味い料理を食べたって感じです(・3・)♪
 段々自分の中で感謝祭は、「愛する人を感謝する日♥」というより。
「美味いものを食べに行く日(。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)ニタァ♥」と化しているような気もしますがwww
 まあ、よかよか。

 来年も是非、美味いものを!!(だから違


召しませ コーンブレッド

2008-11-09 17:09:32 | 召しませ

 日本で言うところの、「オフクロの味」とは何か?と問えば。
 一番にくるのが「肉じゃが」なんでしょうか(・ω・)
 それはもう古い?(笑)
 私は「オフクロの味」つったら「カレー」ですね。
「カレー」って、物凄い家庭によって味が違うじゃないですか。
 家庭ごとの創意工夫があるしね。
 だから、私は「カレー」こそ、「オフクロの味」にふさわしいと思うんですけどねえ~。

 ま、そんな与太事はおいておいて(-∀-)

 ちょっと昔のアメリカ人の「オフクロの味」って、コーンブレッドなんじゃないかと思う次第。
 日本で言うところの「肉じゃが」に当たるもの。
 昔はお母様が家でパイを焼いたりパンを焼いたりするのが、当たり前だったと思うんですが。
 そんな時に、このコーンブレッドを焼いていたんじゃないかな~って思うのです。
 まあ、なんでそんなことを思ったかと言うと。
 映画「グリーンマイル」で、コーンブレッドが出てくるからなんですね(爆)
 死刑囚の官房通称「グリーンマイル」の官長をトム・ハンクスが演じているアノ映画です。
 結構好きです(・ω・)
 内容が単純で分かりやすいし、役者さんの演技もなかなか分かりやすいし(上から目線)
 この「グリーンマイル」に、ジョン・コーフィという奇跡の力を持った囚人がやってきます。
 んで、ある日官房で騒ぎが起こって。
 もともと持っていた病気(?)が酷く痛んだトムハンクスに、このジョン・コーフィが奇跡の力で癒してあげるんですね。
 そのお礼にっつーことで、トムハンクスの妻がコーンブレッドを焼いてあげるんです。

 ↑ジョン・コーフィがコーンブレッドにかぶりつく様(笑)
 とんでもない字幕が出ているシーンでスマソ
 まあ、この時のコーンブレッドに対する囚人達の目の輝きっぷりがね。
 もう、遊園地に連れて行ってもらった子供と同じなわけですよ。
「コーンブレッドだあああああ
 みたいな感じになっているわけです。
 それ見て思ったのです。
 
 そんなに美味いのか?(-∀☆)キュピーン

 とね。
 そしたら、やっぱり思うじゃないですか。
 
 美味いならば、食べねば(☆∀☆)キラーン

 コーンブレッドはどこで手に入れられるのか(←ハナから作る気のし)
 ということで、探しました。
 パン屋さんに置いてそうではなりますが、どこのパン屋さんにも置いてるわけじゃなかろうな~と思ったんです。
 しかし、こういう時のインターネットって素敵w
 あっさり東京駅の地下にあるbeOrganicで売ってました!
 ここのすごいところは、コーンブレッドがホールで売っているところです。
 12センチホールと、15センチホールとありました。
 お値段はそれぞれ¥630と¥1,155ですね。
 ↓こちらが15センチホールですww

 それ以外にもピースで販売もしております。こちらは¥315とお手ごろ価格w
 こちら↓がそのコーンブレッド(ピース)です。

 ぶつぶつがあるの、分かります?
 これ、コーンが入っているんですよ!(しかも結構沢山w)
 食べてみると・・・。

 美味いッ!!(✿ฺ´∀`✿ฺ)キャー

 ちなみに、コーンブレッドは「パンにコーンを混ぜて焼いたもの」ではなく。
 乾燥させたコーンを挽いた「コーンミールで作ったもの」です。
 イーストを使いません。
 だから、混ぜてプライパンで焼いて出来上がり!くらいの勢いで、簡単に出来るパンなんですね(じゃあ自分で作れYO!笑)
 食べてみると分かるのですが、コーンミールなのでパサパサしてます。
 でも、コーンの独特の甘みが非常に美味しい
 食べやすいので、バターをつけてそのまま食べてもいいし。
 チョコレートかけて食べてもいいと思いますし。
 ミートソース系のものと合わせて食べても美味しいと思います。
 非常にバリエーション豊かに楽しめる食べ物だろうな~と思います

 簡単に家庭で作れるものだから、きっと子供のオヤツに最適だったのでしょうねえ。
 これがアメリカの家庭に馴染み深かったっつーのも分かる気がします(-∀-)
 もし、自分に子供が出来ることがあったら、是非一緒に作って食べたいです。
 そんで子供が成人して、友人に「オフクロの味っていえば何?」と聞かれた時に
「カレーとコーンブレッド
と答えて友人に
「は!?
というリアクションをしてもらいたいですね~~~ ニヤ(-∀-)ニヤ

 うーん。夢(というか妄想?)は広がる一方ですw

召しませ Halloween vl.2

2008-10-31 22:29:34 | 召しませ


 思いえば去年のHalloweenも仕事帰りに美味しいものを食べに行って。
 しかもけいこ姫に誕生日をお祝いしてもらったのだっけ。
 あれから1年・・・も経ったとはとても思えない(。≖ฺωฺ≖ฺ)←虚ろな目
 ちなみに前回の「召しませ Halloween」では、Halloweenの歴史的背景に触れていますので。
 宜しかったら、ご賞味下さい。
 
 さて、今年のHalloweenはちと違う。
 何が違うかって?
 仮 装 始 め ま し た 
 Halloween当日じゃないですけどね。
 月の頭に、MixiコミュイベントでHalloweenPartyがあったので。
 気合の衣装を着て参加しましたYO!
 ちなみに衣装は↓こちら

 当然ですが写真の女性は私ではありませんから~
 しかしこのパーティ、9割以上の仮装してないでやんの。
 え?一体何のためのHalloweenPartyですか?みたいな。
 HalloweenPartyなら、黙ってたってドレスコード:仮装だろう!!!(╬◣д◢)ムキー
 まあ、別にいいですが。
 同伴して下さったちょっとさんと一緒に、かなり浮きまくっておりました。

 orz Halloweenで仮装して浮くってどんだけー

 ま、そんなこんななパーティでしたが。
 Halloween当日は、舞浜にあるねずみ園のリゾートホテル。
 ザンルートプラザ東京ホテルのカーニバルというレストランで、HalloweenDinnerを食べました。
 当然コース料理です。
 予約時には「窓際は全部ブーです」と言われておりましたが。
 実際に行ってみると、めちゃめちゃ窓際でお台場の観覧車が見えましたwww
 キャンドルの明かりがロマンチックな中。
 けいこ姫と、ラブラブお食事の始まりですw

 まずは1皿目↓前菜です。

 手前にあるのがエビとイクラのマヨネーズあえ。
 真ん中のスプーンは忘れました
 奥にあるスプーンは鯛マリネです。
 鉄板焼きみたくなってるのはホタテですね。
 実際には鉄板焼きにはなってなく、容器の中にドライアイスを入れてその上に網を置き。
 けむりがムンムン出る感じで出てきました。

 演出が小憎い (ノ∀`)ヤラレター

 当然味もヤバイくらい美味いです。
 ホタテが特にこれでもかっていうくらいの一品でした

 2品目↓かぼちゃスープです。

 こちらはかぼちゃを刳り貫いて、そこにかぼちゃペーストとクリーム状に泡立てたミルクを混ぜ合わせたカプチーノかぼちゃスープ(?)です。
 当然身の部分もスプーンで食べられます!
 物凄いHalloweenらしい一品ですよね!
 私はこういう食べ物が容器になってるものって超好きなんです!!
 だって容器ごと食べられるんですよ!?

 イッパイ食べられる、ソレ即ち幸せ也 (。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)ニタァ

 3皿目↓メインディッシュです。

 牛フィレ肉です。奥に見えるのが野菜プレート。
 この肉もヤバすぎるくらいヤバかったです。
 とにかく柔らかい。そして美味しい。
 牛は油がキツイせいか胸焼けしちゃうんですけど、もー全然。

 むしろ、おかわり (*´Д`)アアン

 いい肉使ってんでしょうなー。
 しっかりとした味わいでいながら、残らないってゴイスーw
 ちなみに他にパンが5種類くらい出てました。
 ミルクパン、かぼちゃパン、無花果パン・・・どれも焼きたてでべらぼうに美味しかったです。
 クリティカルヒットはかぼちゃパンw
 もうそのままでイケます。むしろバターを使うのは邪道じゃないの?ってくらい。
 コアヒットは無花果パンですね。
 胡桃パンはよく見るけど、無花果パンってあまり見たことないんで・・・・。
 でも、個人的には胡桃パンより遥かに美味しいと感じました。

 最後はこちら↓デザートです。

 かぼちゃムースとぶどうゼリー(金箔有)です。
 意外にも、このムースがあまり美味しくなかった
 もっとふわっと濃厚であって欲しかったんですが。

 パサついてる死 (´-盆-) 

 ぶどうゼリーの方もイマイチ。
 こんなんだったら、ぶっちゃけアノ蒟蒻ゼリーの方が遥かに美味しいと思う。
 デザートはメインディッシュの次に大切だと思うのに・・・。
 そこがちょっと残念です。

 料理の味も演出も全体的に点数が高くて、流石はディズニー!と思ったんですが。
 さらにすげえな!と思ったのは、食事中に突然マジシャンが来てテーブルマジックをしてくれたことです。
 カードマジックと輪ゴムのマジックでした。
 こういう演出をしてくれるってのも、小憎くていいですよねえ!

 ネタが見えたけどね (;-∀-)ハハ

 まあ~そんなこんなで。
 去年に引き続き、美味しいHalloweenでした~ww
 HalloweenDinnerは結構色々なホテルでやっているから。
 毎年の楽しみにしようと思いますw

 さて、最後の最後で。
 去年に引き続き、先輩がHalloweenSweetsを焼いて下さいました↓

 かぼちゃチーズケーキです。
 ちゃんとJack-o'-Lanternの顔になってんですよ~w
 めちゃ可愛いですよね!
 味も甘さ控え目の大人のお味でした。美味しかった~~~。

 先輩!是非これも毎年の恒例に!!(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

 色々な場所で。
 色々と美味しい。
 ステキなHalloweenなのでした~~~ww


召しませ 公魚(わかさぎ)

2008-10-16 21:20:34 | 召しませ

 今回は珍しく和食。
 しかも公魚(わかさぎ)です。
「わかさぎ」は、「若鷺」とも書くそうですが「公魚」って書くんですね。
 今回この記事書くので、調べて知ってびっくりしましたww
 ちなみになんで「公魚」って書くかというと、かつて年貢として収めていたことがあったから。
 公儀御用魚とされたことに由来して、「公魚(=わかさぎ)」と読むそうです。
 コイツの生息地は、内湾・汽水域・湖などなど。
 案外どんな環境でも生きていけるタフや奴なんですね(・3・)
 勝手に淡水魚かと思っていましたがww
 公魚ってゆーと・・・こーどーしても、氷った湖に穴あけて釣っているイメージが強くって(笑)
 10~3月頃が漁期で、必ずしも極寒の地でなければ釣れないわけではなく。
 むしろ生命力の強い魚だから、極寒地でも生きていけるため。
 公魚釣りが行われているって言うほーが正解のようですね

 さて。
 何で今回、この召しませシリーズが「公魚」かと申しますと・・・。
 公魚食べ放題日帰り旅行の懸賞に当たったため
 母親と一緒に、白樺湖に行って参りました。
 白樺湖・・・初めて行く~って思っていたんですが。
 フツーに一昨年、浪漫逃避行で行った場所でした。
 あの時は、なんて湖がイマイチ確証がなかったんですが・・・。
 やっぱり白樺湖で合ってたやうです(笑)
 つか、ランチを取ったホテルまで同じホテルでした(-皿-)
 ちなみに↓が今回のランチ

 湯葉、豆腐、サラダ、牛肉煮込み、おこわ、山菜蕎麦、メロン。
 そして公魚食べ放題
 一寸法師が乗ってたんじゃないの?って感じの漆塗りのデカイ椀に、スタッフさんが揚げたて公魚を入れて持ってきてくれて。
 無くなっている皿に追加してくれるんです。
 これが↓揚げたて公魚ww

 もっと淡白な味かな?と思っていたんですが、どっこいw
 塩味の強く、油ものっていて、めちゃめちゃ美味い
 そのままでも充分美味しいのですが、豆腐につける用の柚子醤油につけて食べると・・・。

 人も殺せる美味しさdeath (*T∀T)oダー

 あれは、ヤバイ。ご飯がどんどん進む君でした
 私は蕎麦が食べられないので、その分公魚を食いまくりましたww
 食べ放題って素敵でつ(´∀`)ウットリ

 味的には、なんとなくどぜうに近い気がしました。
 んーそう思っただけで、食べ比べをしたわけじゃないんですけどね。
 多分実際に食べ比べをしたら、油の質とか違ってそうですけど。
 どことなーく、小さいのにしっかりとした味わいがあるその重量感が共通しているというか。
 そもそも見た目もちょっと似てません?(笑)

 ↑公魚                         ↑どぜう

 さて、余談な旅情緒
 紅葉が超~~~~奇麗でした。
 丁度色づいてきたかなーって感じでしたね。
 吸い込まれるような秋晴れに、赤や黄色が映える映える。
 天気がよかったので、リフトに乗って山の頂上に行きそこから散歩がてらに下山しました。

 ↑途中見かけた紅葉(もみじ)の葉。
 この葉の中で、紅葉(こうよう)のグラデーションが出来ていて。
 とっても奇麗ww

 ↑七竈(ななかまど)か?と思ったんですが、その割には葉が大きい。
 実の感じは七竈ソックリなのだが・・・違うのか!!??
 ということで(勝手に)七竈もどきと命名
 高木で実がなっているんで、多分十中八九七竈だと思うんスけどね。
 バラ科の特徴が分からんので、なんともいえないっすw

 まーそんなこんなで。
 胃袋も目も秋でお腹イッパイでしたよ
 公魚初めて食べましたけど、こんなに美味しいとは思わなんだ(*´ I `*)キューン
 旬だからこその味わいなのかもですけども。
 いや~でも、この公魚食べるために、また来てもいいなって思えるほどでしたよ。
 でも出来たら4月頭頃、桃の花の季節に行きたいですねえ~。
 咲き乱れる桃の花びらの雨の中。
 櫻の繚乱と相俟って、非常に幻想的な情緒を造り出すそうですよ。
 いいな~。
 つか、もうそのまま帰らないかもー
 
 後はお財布代官に応相談で (ノ∀`)オウ

 出来れば、「召しませ 桃」を書きたいですねえ。
 まあ、書けるよう祈ってて下さい(結局神頼み><) 


召しませ ドーナツ

2008-01-13 00:31:34 | 召しませ


 地元綾瀬の駅前には深夜2時までやっているミスタードーナツがあります。
 帰り道、ちょこ~~~~っと小腹が空いた時の、この店の吸引力はすさまじい。
 自分でも気付かない内にポン・デ・リングのダブルショコラに食いついています(爆)
 このモチモチ感が堪らなひ (´¬`)
 1/9新発売のパフリングも、ひっじょ~~~~に気になる!
 だって「パフパフ」ですよ?
 亀仙人も大喜びですよ(意味が違う)

 ま、そんなドーナツ。
 私の中では「手軽に食べられるオヤツ」程度の認識でしたが。
 このドーナツに「並んで買って食べる」という店があるということで。
 その存在はずっと知っていたのですが。
 わざわざ新宿まで行って、並んで買うのもどーなのー!と思っていたので。
 ずっとスルーしてました。
 そう、皆さんご存知「Krispy Kreme Doughnuts」です。

 が。
 帰り道のウォーキング途中に、銀座を通るのですが。
 銀座マルイの地下に件のお店があることを、偶然発見↑。
 しかも新宿ホドには並ばない。

 なら、買うしかないのでは? (・∀・)

 と思いまして。
 私ァ、ドーナツのために並びましたよ。
 この店のウマイ戦略だと思うのですが。
 並んで待っている間に、焼きたてドーナツをまるまる一個くれるんですね。

 焼きあがってまだ暖かいドーナツをパクリw

 美味いぞおおおおおお Σ(゜д゜;) ヌオォ!?
 
 凄いです。
 出来たてってなんでもそうですけど。
 本当にハンパないくらい美味しい。
 まぶされた砂糖と揚げたてのドーナツの油が。
 口の中で絶妙なハーモニーとなる(味王様風味で批評)
 いやあ、おもわずその後3個も買ってしまいましたよ

 やっぱりでも一番美味しいのはオリジナル・グレーズドかもですね。
 クリームがかかっていたり、チョコがかかっていると。
 もーどーしても甘すぎる感がなきにしもあらず。
 オリジナル・グレーズドが一番ドーナツらしく。
「パクパク食べられる甘さ」でごんした。

 さて。
 ドーナツといえば。

 日本で、警察の張り込み中の食事メニューと言えば?と問うと
「アンパンとコーヒー!」
と応えるでしょうが。
 海外で同じ質問をすると
ドーナツ!」 
と応えるんですね(多分)
 海外ドラマFriendsで、フィービーが警察官の男性に食事に誘われるシーンがあります。
 そこで警察官が
「大丈夫、心配しなくてもメニューはドーナツじゃないよ。」
と言って、傍にいたジョーイが爆笑するシーンがあります。
 他にも、海外ドラマHEROSで警察官のマットが、逃走中のイーデンの車をスピードオーバーで注意するシーンがあります。
 他人に特殊な声で命令することで、相手を操る能力を持つイーデン。
 彼女がマットに
「ドーナツを買って食べなさい。」
と命令するんですね(笑)
 もっと昔の海外ドラマになると・・・ツインピークス
 この主人公の刑事カイル・マクラクランが、甘いもの好きで。
 警察の会議室で山盛りドーナツを食べるシーンがあります。
 海外ドラマThe Closerでも、主人公のブレンダチーフに部下がドーナツを渡すシーンがあります。スイーツ依存症のブレンダが、事件の経過を聞きながらも心がドーナツに注がれているシーンがあります。
 このことから見ても、海外では「警察官にはドーナツという図式があるように見受けられます。
 この起源は何かなあ?と調べてみたら・・・。
 一応説としてはDunkin' Donutsの陰謀(笑)
 Dunkin' Donutsの創立者ウイリアム(ビル)・ローゼンバーグ氏との経営方針の違いから、ハリー・ウィノカー氏独立して作ったのがミスタードーナツ。
 現在アメリカではミスタードーナツが吸収合併されてます。
 このDunkin' Donutsでは
「警察官が制服とパトカーで来店すればドーナツとコーヒーを無料にします」
と宣言しているそうで。
 深夜までやっている手軽に食べられる店&制服でいくとタダになる
    ↓
 Dunkin' Donutsを警察官が利用することが多くなる
    ↓
 警察官ってドーナツが好きなんだなー、と思われる
    ↓
 警察官にはドーナツ、という俗説が生まれる
 ・・・らしいですけど。
 ホンマかいな~? ヽ(´~`;
 元々から「警察官にはドーナツと思わせる何か(ドラマか映画とか?)があって。
 そこから「警察官にはドーナツという俗説が生まれ。
 その俗説を逆手にとってDunkin' Donutsが宣伝を編み出した、そういう「商売戦術」って気がしてなりませんけどねえ。
 うーん。
 気になります。
 真相はいかに!!??

 The truth is out there(by X-File) 


召しませ カップケーキ

2007-12-08 02:55:30 | 召しませ


 カップケーキ
 日本じゃそれほど好まれてはいませんが。
 「ちょっとしたおやつ」にもなれば「ちょっとしたバースデーケーキ」にもなる。
 海外では大変親しまれている食べ物です。
 例によって、例の如く。
 海外ドラマを見ていて、「ぉお!食ってみたい!!(゜ロ゜屮)屮」となったわけですが(笑)

 最近始まった超能力ドラマ「HEROES」9話目?かな?

 不死身少女クレア・ベネットが、チャリティに出すカップケーキを義理のママンと作っているシーン。
 どうでもいいが、クレア・ベネットって毎話死んでないか?(笑)
「普通がいい」
と泣いてたまうのはいいが。
 けっこう冷静に「え、よいしょっと」と解剖された体を繋げるのはどうよ?どよ?どーなのよ?
 えーっと。
 話がズレました。
 続きまして、大好きな海外ドラマ「Sex and The City」
 
シーズン3第5話「恋のボーダーライン」より。

 キャリーがエイダンと初めて出会い。
「恋しちゃった・・・とミランダに語るシーンです。 
 2人がパクついているのが、The Magnolia Bakeryという店のカップケーキ。
 日本ではカップケーキを、「小さなマフィンに生クリームがかかっているもの」・・・と思っている方が多いですが。
 実は違います。
 ケーキの上にのっているのは「アイシング」と呼ばれる砂糖クリームです。
 粉糖と卵白で作られたクリームですが。
 着色料で色づけして、明らかに体に悪そうな鮮やかな色合いにするのが特徴(←シドイ)
 これが、日本人には「ありえねえ!(・・ )」というくらいの甘さらしいです。
 一口で「歯が痛くなる」と思わせる甘さっちゅーから。どないやねん。
 海外のお菓子は素敵なんですが、極端な甘さがちょっとねえ・・・。
 で。
 やはり、そんなゲロ甘いのはイヤだけど。
 日本人好みの甘さのカップケーキが売ってないかしら?と思う方はやっぱりいると思うんですよ(自分で作るという選択肢はのし)
 需要があれば、供給がある。
 ありました!
 銀座プランタンの中にある洋菓子屋さん「Cappuccino」(チャプチーノ)
 本来はイタリアンレストランなんですが、Cafeとしても好評らしいです(in NY)
 プランタンの中では当たり前ですが、洋菓子屋さんとしてカップケーキを販売してました。

 1個300円強というお高さ☆
 上にのっているのはアイシングではなく、生クリームです。
 いや、これがマジでねえ。

 美 味 い  ゜+。:.゜(*゜Д゜*)キタコレ゜.:。+゜

 一番美味しかったのは写真奥にある「ダブルクリーム」という奴でした。
 中にカスタードクリームが入っていて、まさにダブルで美味いww
 
 海外では、こういうカップケーキを作って。
 1個ずつにアイシングでアルファベットを書いて、バースデーケーキにしちゃったりするわけです。

 ↑なんか、可愛いですよねえww
 多分オーブンがあれば、結構簡単に作れるお菓子なんじゃないかと思いますが。
 なんにしろウチは泡だて器がないのでねえ。
 手作業になるわけですよ。
 それでも昔は、卵白から手作業でメレンゲにしたりしてたんですよ?
 いかに食い意地が張っていようと、面倒臭いもんは面倒臭い (・・ )
 ちゅーわけで、お菓子作りはやらなくなってしまいました☆
 まあ、いいじゃん。んな、高いもんじゃなし。
 食べたくなったら、買って食べちまえ!
 
それがセピ流でごんす (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ