goo blog サービス終了のお知らせ 

「戯言の部屋」

セピアス、戯言を語るの間

召しませ 感謝祭 vl.2

2007-11-24 01:22:30 | 召しませ

 毎年の恒例にしていこうという気満々であります。
 今年も行って参りました!感謝祭ディナーにね!!
 去年はヒルトン東京しかやってなかったのですが、今年はヒルトン成田とウェスタンホテルでやってました。
 なかなか感謝祭イベントってやるホテルがないのでねえ。
 今年は2つもやっていて嬉しかったですよう~~ww
 どちらに行こうか迷ったのですが。
 ヒルトン東京
良い点:グレービーソース&七面鳥の料理を出す。安価。
悪い点:遠すぎる
 ウェストンホテル
良い点:職場から近い
悪い点:クランベリーソース&七面鳥の料理を出す。高い
 うーん・・・悩むところ。
 感謝祭的には、恐らくクランベリーソースの方が「伝統的」と思われます。
 ただ、私が個人的に「グレービーソース」の方が好きってなだけです(ビバ☆英国式)
 まあ、今回は感謝祭ってだけでなく。
 彼氏の誕生日祝いがメインだったもので。
 高い飯になったとしても、交通に無理がない方にしようと思いまして。
 ウェストンホテルでディナーと相成ったわけです。

 しかしねえ。ウェストンホテルで大正解でしたわ。
 とにかく凄い種類の料理でした。
 前菜・副菜・サラダ・スープ・デザート・・・これでもかってくらいの種類。
 勿論、全ての料理一級品のお味ww
 メインの七面鳥も、シェフが直々に目の前で切ってソースをかけてくれて、手渡してくれるんです。
 七面鳥以外にも、ローストビーフまでありました。
 しかもね!
 七面鳥はクランベリーソースなんですが。
 ローストビーフはグレービーソースだったんです!
 なんで、一人七面鳥にグレービーソースをかけて食しました。
 ってか・・・

 人も殺せる美味しさdeath (´¬`)

 真剣に胃袋を1つしか持ってないことを恨みましたよ。
 この時ばかりは「牛になりたひ」と思いました(←バカ)

 こちら↑がそのターキーです。
 シェフがまた・・・かなり厚切りで切ってくださってねえww
 ターキー自体は大変脂身が少なく、淡白な味なので「オイシイwwww」となる料理じゃないんですが。

 かまやしねえ (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

 マッシュポテトがもりもりになっているところが、私の「感謝祭へのこだわり」です。
 マッシュポテトなくして、感謝祭を語れましょうか?(いや、ない)
 しかし、この厚切りターキーのおかげで、大変お腹一杯になってしまい。
 他にも沢山あったメイン料理が殆ど食べられませんでした~~~(涙)
 鴨肉のネギ風味焼き・・・。
 鶏肉のシチュー・・・。
 牛肉のワイン煮・・・。
 舌も蕩けるチーズ各種・・・。
 アアン!食べたい!!(´Д`*=*´Д`)
 ・・・と、思いつつ。
 一口分しか食べられませんでした(でも食べたんかい)
 パスタも各種あってですねえ。豪華豪勢この上ない。
 ライスはガーリックライスのみ。これだけでオカズはいらねえって位の美味さでした☆


 デザートを食べる分までオカズを食べてしまったので。
 私が食べたデザートは↑の4つのみ。
 自分では色々な味を・・・と思って選んだ4つですが。
 ぶっちゃけ全部チョコレート風味でした(爆)
 中でも一番美味しかったのは、白いフワフワのチョコケーキwww
 ハンパじゃない美味さです。
 この美味さにかかっては。
 過去の罪状を残らず述べてしまいそうな勢いの美味さでした(意味不明)
 ちなみに。
 私はチーズフォンドュをやったことはありましたが。
 チョコレートフォンドュは初めてやりました!!(oAo)
 熱いのかな?と思いきや。別に熱くないんですね、チョコレートフォンドュって。
 チョコの噴水に、むしろ舌を突っ込みたい欲求と戦いつつ(←バカ)
 小さい丸いカステラに、たっぷりチョコをつけてパクリ☆

 ウマー ゜+。:.゜(*゜Д゜*)゜.:。+゜

 いやあ、色々な意味で満腹の夜でしたよ~~。
 ごっそさんです。
 で。
 ちなみに今回は、感謝祭は2の次。
 彼氏の誕生日を祝う会でした。
 え?そんな感じがしない?
 やだなあ、ちゃんとお祝いしましたよ。
 ウェルカムドリンクで「お誕生日オメデトw」ってカンパイしましたモン。
 その後?
 えーっと・・・・。

 ああ!カンパイしただけぢゃん!!( ゜Д゜)

 いやいやいや。
 気持ちはちゃんとお祝いしてました。
 えーっと感謝・・・ゲフンゴホン、彼氏をね、ちゃーんとね。テヘ☆

召しませ Halloween.

2007-10-11 23:37:40 | 召しませ


 意外にも、召しませシリーズでHalloweenをやったことがないセピです。
 前回のHalloweenでは、丁度「浪漫逃避行」の頃だったので、あまり詳しくは触れなかったんですよね。
 外国の風習がこれだけ好きな私ですので。
 そら、Halloweenも楽しみたいわけでごんす。

 さてHalloweenとは?
「浪漫逃避行」でもチョット書きましたが、元々はケルト人のお祭りです。
 本来ケルト人の風習では ケルト人の1年の終わりが10月31日で、11月1日は「年明け」にあたり、「ケヴィン祭」というものを行います。
 元々10月31日と11月1日の境界に、「魔物」や「妖精」が俳諧するとされていたので、悪を退け善を取りいえれよう、とする2日間だったのです。
 ただ、11月1日がカトリックの諸聖人の日いわゆる「万聖節」でした。
 この収穫祭がカソリックに取り込まれ、多くの諸聖人を想う日のその「前夜祭」として現代のHalloweenを生んだと思われます。
 だから、元々10月31日は「Halloween」とは呼ばれていませんでした。ただの「収穫祭」だったんです。
 それが「All Hollows」(=万聖節)の「Eve」(=前夜祭)で、「Halloween」という名称が生まれたとされています。
 カソリックの影響を受け、それがMixされて伝わっているようですね。

 じゃあ、なんで「収穫祭におばけの格好を?」と思っていたのですが。
 起源を知って納得。
 10月31日~11月1日は。
 いわば「生死」や「あの世とこの世」や「人間界と精霊界」の境目が「曖昧」になる日
 この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能な日なんですね。
 だから家々で「炎」(=篝火)を焚き、彷徨える「悪しきもの」を退けて、間違いなく門の向う側へと「帰っていく」ようにしたのです。彷徨える「悪しきもの」達はお腹をすかせているので、家にやってこないように「ぶどう酒」や「食べ物」を捧げたのです。
 日本の「お盆」とほぼ考え方は一緒ですね。
 この「彷徨える死者」に「食べ物」を施す風習が、11月2日の「死者の日」にキリスト教徒が「物乞い」をして「魂のケーキ」(=干しぶどう入りの四角いパン)を貰ったこととMixiされ。
 そしてあの有名な「Trick or treat」を生んだのだと思われます。

 Halloweenで有名なのは、「かぼちゃ」の蝋燭
 ジャックオーランタンと言われるものです(写真左上にあるやつです)
 元々は、かぼちゃでなく「カブ」だったんです。
 素行の悪いウィルという鍛冶屋が、死んだ後「死者の門」に行ったのですが、そこで詐欺を働きもう一度「生」を受けるんですね。
 生き返っても態度を変えないウィルが、再び死んだ時聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも、地獄へ行くこともまかりならん」と言われ、暗闇を永遠と彷徨うように宣告されてしまいます。
 それを見た悪魔が、地獄の業火から一片の石炭を取り出し、「小さな篝火にするように」とウィルに授けます。
 ウィルはその篝火を持って、彷徨い続ける。
 故に、「弱々しい篝火」が見えたらそれはウィルの持つ「火種」だよ、ということで「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」の伝承が生まれました
 やがてこのウィルが「ジャック」という、いわば一般的な「男性の代名詞」に変わり、カブがかぼちゃに変わり、「ジャックオーランタン」が生まれたようです。
 面白いのが「ジャックオーランタン」は、「Jack-o'-Lantern」と書きますが。
 この「O'」っていうのは、特にアイルランドに多い呼称なんですよね。
 有名な「風と共に去りぬ」の主人公スカーレット。
 彼女の名前も「Scarlett O’hara」です。ファーストネームに「O'」がつくと、ああ先祖はアイルランドの人なのかな?と思うのです。
 日本で言えば。
「渡嘉敷」という名前で「沖縄出身か?」と思うようなもんですね(笑)
 Jackは先にも述べたように「男性の代名詞」です。
 つまり「Jack-o'-Lantern」は、特定されない「おばけ」なのに生まれだけは「アイルランド」を香らせているわけで。
 面白いなあと思うのです。

 さて。
 お待たせしました、Halloweenな食事のオハナシww
 といっても、いわば「収穫祭」なので、コレという形態はありません。
 外せないのが「パンプキン」を使った「スープ」もしくは「パイ」↓を食べるってことでしょうか。

 パンプキンスープも好きですが、やっぱりなんていうか、Halloweenの「Trick or treat」風習を加味して、ここはパンプキンパイが食べたいところ☆
 ちなみに去年は、デニーズのパンプキンパイを食べました。

 orz デニーズかよっ!

 個人的には、やはりイギリスらしく。
「ほうれん草を使ったキッシュ」とか食したいところですね。
 キッシュとは、卵ベースのパイに似た料理です。↓

 キッシュだけでもお腹一杯になりますが。
 なんていうかね、Halloweenディナーの「前菜」にぴったりな気がしませんか?
 じゃあメインはというと。
 収穫祭らしく、「鳥の丸焼き」チックなお料理が望ましいと思う。
 この世と霊界との間に目に見えない「門」が開く日に相応しく。
小悪魔風なんてどーざんしょ。
 本当は鳩はいいですが、ここはチキンで妥協。
 鶏モモ肉の小悪魔風(ディアボラ風)とか↓

 うーんw
 いい感じ。
 忘れちゃいけないのが、小麦粉のパンですね。
 ここでパスタになっちゃうと、一気に「イタリアの風」を感じますから。
 パンとバタ。
 これで完璧なHalloweenディナーでしょう

 が。
 まあ本人作る気がない(笑)
 どっかで食べさせてくれるところないかな~~。
 ん?10月31日って・・・

 遅番ぢゃん! Σ(゜д゜;) ヌオォ!?

 大概ディナーは11時まで、っつーことは10時くらいまでには滑り込めれば!
 そして今月のHalloweenは平日ナリ!
 アアン、なんとしても滑り込むわよ。

 だって給料日だむんw (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ


召しませ チーズマカロニ

2007-09-15 04:05:49 | 召しませ


 海外ドラマや映画など見る時に、登場人物達が「ジャンクフード」や「レトルトフード」を食べているシーンがあったりすると。
 たまらなく、食べたくなる食い意地の張ったセピです(笑)
 なんで海外のジャンクフートって、あんなに美味しそうなのでしょう。
 カメラマンの腕なのでしょうか。
 その割に、海外のお菓子って味が濃すぎて美味しくないことが多いのに・・・。
 でもねえ、私を惹きつけて離さない魅力を感じるでがす。

 衛星のドラマチャンネルで、久しぶりに「ウェディングプランナー」を見ました。
 ウェディングプランナーの仕事をバリバリこなすメアリー(ジェニファー・ロペス)が、ある日ちょっとした事故で知り合った男性に恋をします。二人で映画を見に行くことになり、二人は惹かれあいます。
 その後、自分が手がけるウェディングの花婿が彼であることを知り、「なんちゅう軽い男じゃ!」と激怒するのですが、それでも彼女の中で彼への恋心が消えず。
 また、彼女の父親が幼馴染の男性を彼女の花婿にとあてがいます。
 メアリーは当然拒否しますが、幼馴染君は案外いい奴なんですね。
 メアリーは二人の男性の間で悩むわけです。
 と。
 そんな映画のストーリーはどうでもいいのですが。
 メアリーが父親の家に行った時、そこで幼馴染君と出くわします。
 帰ろうとする彼女を引きとめ、幼馴染君は
「僕が君のために料理を作るから。友達として一緒に夕食を食べよう。」
と誘います。
 んで、彼が作ったのがインスタント「チーズマカロニ」なんです(笑)

 鍋一杯のチーズマカロニの映像がですね~。
 なんともいえず・・・美味しそうw
 まったりとしてほんわかで、濃ゆいチーズの香りが漂ってきそうな・・・。

 嗚呼、食べたい (´¬`)

 と、思ったのですね(←ストーリーそっちのけ)
 で。
 食の為なら、有り得ない機動力を発揮するセピ。
 見つけましたよ。
 海外の「チーズマカロニ」↓をね。

 彼らが食していたのがコチラかどうかは分かりませんが・・・でもね、とりあえずね、食べてみたいじゃないですか。
 なかなかチーズマカロニ自体が商品としてないようで、輸入雑貨店でも見つけられなかったこちらの一品。作り方は至って簡単・・・らしい(曖昧)
 ここで素朴な疑問。
「自分でマカロニ湯がいて、チーズからめて作ったらええのんちゃう?」
 馬鹿っ!
 自分で作っても意味ないのよっ!!
 あくまで「海外ドラマor映画で登場したジャンクフード」を食べるのが「美味しい」のであって、本当に美味しくなくても構わないのっ!!!(でも本当にマズかったらちょっぴりショック☆)
 それが、「召しませ道」だっっ!!
 ↑っていうかどうでもいい。

 届くのは3営業日後っちゅうことなので、大分先ですが。
 感想はコメントにて発表予定。
 乞う、ご期待!(誰も期待なぞしてない)


召しませ 獣肉w

2007-07-18 22:07:21 | 召しませ


 時に獣のように。
 時に獣になって。
 獣を食したいと思いました。
 日本人の感性にうっとりしてしまったのですが、猪肉の鍋料理のことを「牡丹鍋」と言うそうです。
 牡丹鍋・・・。
 艶やかに紅い肉の花弁が、目に浮かんでくるようじゃないですか。
 
 んで、この前の土曜日に「猪肉」が食べられるところを探したんですよ。
 探している私に母がヒトコト。
「牡丹鍋の旬はもっと先。冬頃でしょう。」
 マジでぇ━━━Σ(´□`ノ)ノ━━━!?
 だ、だって「猪」だよ?
 旬があるんかい。
 
 それでも探していたら、色々とお店がヒットしました。
 その中で、獣27というお店がありまして。
 なんと、ありえない様々な獣肉が食せるとのこと。
 そりゃ行かねばね

 台風もなんのその。私の食欲に勝てるものなし。
 店の開店時間に入店(気合入れすぎ)
 早速「獣肉」三昧を致しました。

 店員のお兄さんに無理言って、色々な肉をちょっとずつ食べました。
 ↑の肉ですが。左から・・・。
 ラクダワニダチョウカンガルーです。
 しかも店員さんが気をきかして下さって、何の肉か分かるようにポストイットをつけて下さいました(笑)
 猪の肉は、思ったのと違って味が薄め。思ったとおり筋ばった肉でした。
 ラクダは、味は淡白でしたが結構美味しい。コラーゲンたっぷりなんですって。
 ワニは、川魚くらい淡白。でも美味しいです。大人の味。
 カンガルーは意外にも油がのっていて、ちょっと筋があるけど美味しい。
 でもなんといっても一番は、ダチョウでした。
 牛肉程脂がしつこくなく、しかし鶏肉のように淡白ではなく、豚肉の脂のようにクセがあるわけでもなく、しっかりとした味わいの大変柔らかい美味しいお肉でした。
 バジルテイストに焼き上げられていたのがマタ・・・。

 グッジョブ (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

 ダチョウに関しては、赤みの肉と野菜とアボガドをまぜまぜした「獣飯」というのも食べました。

 一口食べたら、至福の味がしました。

 (´¬`) (←ちょっと涙目)

 よく脂の乗ったトロに近いかもしれませんね。全然胸焼けしないんですよ。
 生でこれだけ美味いなら、そりゃ焼いても美味かろうと思いました。
 ちなみにこのダチョウ。長野産です。
 というか。
 ダチョウの名産地ってどこだ
 どこの誰とも分からぬが。
 ただ一つ言えるのは・・・。

 グッジョブ (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

 帰り道に「ドラゴンアイス」というのを食べました(食べてばっか)
 半額セールをしてたのと、「ドラゴンアイス」ってどんなアイスやねん?という好奇心を押さえ切れなかった為。

 まあ、なんというか。 
 粉雪みたいなアイスでした(意味不明)
「トルコアイスの全逆のアイス」と言っていた店員さんの言葉は、とりあえず嘘ではなかった。
 しかし、間違いなく「半額じゃなければ買わない」と思われます(毒舌)

 調べてみたら、ダチョウ肉が食べられる店って意外にも多い。
 密かな「美味しい食材」なんでしょうねえ。
 まあ、色々な意味で「ネタとして美味しい」のでせう(ウマいこと言っちゃった
 皆さんも機会があれば、是非食べてみて下さい。
 目から鱗がぼとぼと落ちてくると思いますよ~~~ d(>∀<)b


召しませ バウムクーヘン

2007-06-09 02:12:59 | 召しませ

 最近なんだか甘いものが食べたくてしょうがない。
 疲れているせいか。
 時々帰り際にマクドナルドのマックフルーリーを食べながら帰ったりしてます。
 意外といける☆

 そんな折、職場の人に「小説頑張ってねということで、バウムクーヘンを頂きました。
 ねんりん家というお店のバウムクーヘンです。行列が出来る有名なお店です。 
 名前がいいですよね。「年輪」ってのがね。
 バウムクーヘンはドイツ語で、「Baumkuchen」と書きます。
 Baumは「木」という意味。kuchenは「お菓子」という意味。
 ドイツ語はローマ字読みするとそのままドイツ語発音になります。chは「ひぇ」という感じの発音。
 だから正確には「バウムクーヒェン」な感じになるのかな。
 バウムクーヘンは、芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼き、薄い層を幾つも重ねて形にしていきます。大体10~20層程。
 焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにして出来上がり。
 薄い層を重ねて作るため、切り口がまるで木の年輪のように見えるため「木のお菓子」と呼ばれているのでせう。

 このねんりん家というお店のバウムクーヘンはちょっと変わっている。

 ↑こんな感じで、表面が平坦じゃないものがあるんですね。
 しかもコレ、棒入りで売ってるんです。
 面白いですよね。
 さらにこのバウムクーヘンを四分の一に切って、伸ばした商品がこちら↓

 バウムクーヘンは円形になっている、という常識を覆すバウムクーヘンです(笑)
 私が頂いたのは普通の平坦な表面のバウムクーヘンでした。
 外側が砂糖でコーティングされていて、大変でりーしゃすw
 中はしっとりふわふわ。上品な甘さ。
 一気に半分程食べてしまいました(爆)

 余談ですが、小学校低学年くらいの時に「バウムクーヘンの歌」って習いませんでしたか?

♪なんにもしないで 手のひらの
  渦巻きの中から 沸いてくる
  もう少し食べましょう~
  バームクーヘン バームクーヘン
  時計も10時を指してます~      ♪

 えー。
 うろ覚えなので、上記の歌詞は1番と2番と3番が混じっているかも(汗)
 見てると思わず食べちゃうのよね~あーもー止まらな~いwな歌詞だった気が(遠い目)
 
 いやあ。本当にバウムクーヘン美味しかったです。
 ありがとうございました! (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

召しませ チキンスープ

2007-05-10 23:26:11 | 召しませ


 GWの終盤に、酷い風邪をひいてしまいました
 熱は出ないんですが、とにかく喉が痛い。
 咳が止まらず、眠れない
 連日残業が続き、病院にいけなかったのですが、たまりかねて昨日残業せず(っても、30分残業しました)病院に駆け込みました。
 扁桃腺が腫れを通して、白く炎症を起こしているとのこと
 薬を処方してもらい、大分楽になりました。

 で、思ったこと。
 日本での病気の時の代表的な食事って「おかゆ」ですよね。
 消化によく、体を温めてくれる。
 では海外ではどうか?というと。
 チキンスープなんですよねえ
 日本の感覚だと、「チキンスープ?なんで??」って感じですけど。
 作り方は至って簡単。
 鶏肉を煮込む→灰汁を取る→チキンを取り除く→バターを溶かす→出来上がり。
 Σ(゜д゜;) それだけ!?
 勿論、お好みでジャガイモやにんじんや玉ねぎなどを入れたりもします。
 風邪やインフルエンザを治す民間療法の、伝統的なスープらしいです。
 海外ドラマでも、風邪をひくと友達なり恋人なりがチキンスープを買ってきて「早くよくなってね」と言ってくれてます。まさに日本の「おかゆ」みたいなスタンスなんでしょうねえ。


 チキンスープだけでなく↑こんな風なチキンヌードルも、風邪の時の料理の定番らしい
 面白いのが、大概作って飲むよりテイクアイウトで買ってくる方が多いような(笑)
 まあ確かに。熱が出てしんどい時にご飯なんか作る気になれないし。
 なら誰かに買ってきてもらって、スープだから飲みやすいし、体温めてぐっすり眠った方がいいような気がするなり。
 こういう日常に潜んでいる文化の違いってのも、面白いですよねえ。

 私?
 風邪ひいてますが、食欲は旺盛。
 なんでもかんでも食べてます。
 カリオストロのルパンばりです
 いっぱい食べて、とにかく早く直ってくれえええええ(切実)


召しませ タイ料理

2007-03-17 22:37:07 | 召しませ

 最近なんだか妙に食べ物ネタが多いやうな
 その割にあんまし外食をしてないような気もするんですが・・・いや、してるのかなあ。
 毎日大変忙しいので、一体自分がいつ何を食べたのかが曖昧(うつろな目)
 でも、結構楽しく過ごしているんですけどねえ。

 さて。
 セピの食欲にターボをかけるもの。
 それは香りです。
 目は、まあ目の前に料理が並んでいるのを見ると、お腹一杯でも食べたくなる、というもの。体が食べ物を欲しているのではなく、目が食べたいんですね(笑)
 香りも、例えばニンニクを炒める香りがぷ~~んとすると、お腹がきゅるきゅる言い出す。
 では本は?
 ここでポイントは、料理の本ではないのです。
 奇麗な写真つき料理の本は、それほど私を惹きつけない。
 セピの食欲にターボをかけるのは、語られる状況と文章なんですねん。
 例えば。
 読んでいる本に、こんなシーンがあったとしませう。

 その日の彼はとても優しかった。
 彼女の手を取りエスコートする様も、彼女に微笑みかける口元も、相槌をうつ仕草まで。
 全てが優しい色合いを持っていた。そしてその優しさは、どこか儚げでもあった。
 不意の沈黙が二人を包む。
 今まで彼女は、沈黙など気に留めたことがなかった。
 たとえ語る言葉が見つからなかったとしても、雑踏に耳を澄ませ流れる音楽に小さくリズ
ムに小さく拍子を取り、目が合えばにこやかに微笑みあっていれば、何も問題はなく楽しい
一時を過ごせた。
 しかしその日は違った。
 彼は戸惑いがちに、こう言ったのだ。
「別れよう。」
 おずおずと、両手に包んで差し出すように、彼はそっと彼女に告げた。
 それはあまりに決定的だった。話し合う余地すらなかった。それを詫びるように、彼は小さ
く微笑んだ。
 そして今日の、彼の優しさの理由を彼女は知ったのだった。
「ごめん。」
 謝る彼が、一体何に対して詫びているのか分からず、彼女は混乱した。
 説明してもらおうと思うのに、口の中がからからに乾いて、言葉が上手く出てこない。
 何かを言いたいと思うのに、言葉を失った人にように黙ったまま沈黙することしか出来な
た。そんな姿をじっと彼は見ていたが、やがて立ち上がった。
「さよなら。」
 彼の最後の言葉が、通り過ぎた車のクラクションに掻き消される。
 往来を、彼は足早に歩いていく。
 彼女を置き去りにして。
 そして彼女には、エスプレッソの苦味だけが残った。

 そうするとですね、途端にこの場面が頭の中に浮かんでくるわけですね。
 往来の中で、気持ちのいい日差しが差し込むオープンテラスで、語りあうカップル。やがて男は立ち上がり、去っていく。女は呆然として、日差しに目をむけ、視線を落とし、テーブルの冷えたコーヒーカップを見つめる。
 で、突然エスプレッソが飲みたくなるわけです。
 勿論頭の中で描かれたシーンを、よりリアルに再現されるところが望ましい。
 そして光よりも速い、脳内検索モードが開始されるというわけです。

 さて。前振りが物凄く長くなってしまいましたが、今回のテーマは「タイ料理」
 先日七犯さんと池袋にて黒い飲み会を決行。
 で、兼ねてより興味のあったタイ料理屋クルンテープに行きました~~。
 セピがタイ料理に惹かれる理由は、愛読書『タイ怪人紀行』(著;ゲッツ板谷)によるもの。
 飛び級美味いという「ソフトシェルクラブのニンニク炒め」がありました!

 ソフトシェルクラブとは何か?
 それは脱皮したてのカのこと。
 脱皮したては大変柔らかいので。
 殻ごとバリバリ食えちゃうわけですね。
 で、これを軽くあげてニンニクぴり辛ソースで炒めたものでした。(注:写真はソフトシェルクラブですがニンニク炒めではありません)
 タイでは炒め物で出すのが定番ですけど、欧米ではサンドイッチに挟むそうな。はみ出ている部分が多くて、相当食べ辛そうですけど(苦笑)
 何にせよ、このソフトシェルクラブめっちゃ美味しいですよ!
 ぱりぱりの殻は芳ばしく、中身がじゅーすぃーwww
 メニューにあったら、少しお高めでも是非とも食べるべし!です。

 ほかにも、本の中で出てくる料理で「カオパット(炒飯)」「カオマンガイ(鶏の炊き込みご飯)」があります。
 しかも、本中
「降りてスグ目の前にあった安食堂で、それぞれカオパット(炒飯)とカオマンガイ(鶏の炊き込みご飯)を注文するオレとカモちゃん」
とだけ書かれてあるのみ。
 それでもねえ、「こういうの食べたのかな~~~」と想像すると、途端に食べたくなるわけですよ。
カオパット
 ただ、タイ料理の店にはアレンジバージョンカオパットというか、エビ入りとか野菜入りとかもっと美味しい感じで作られていました。
カオマンガイ
 店にはカオマンガイの方がありましたが、こちらは注文しませんでした。
 メニュー名は「蒸し鶏のせジンジャーライス」となっていましたが、そんなに生姜が入ってるんですかね(笑)

 ゲッツ板谷の作品の他に、大好きな漫画家;西原理恵子の作品でも、若干タイ料理ネタが出てきます。
『できるかな リターンズ』の中で、こんなコマ↓がありました。

 牛そばっていうのは、牛の血汁そばなんですね。
 タイの川沿いの屋台でよく見かけるメニューだとか。
 西原自身は「こんなまずいもん!」と言っていますが、果たしてどんなお味なのかしら~~~~と食べてみたくなるわけです。
 生臭いのかなあ、とか。
 実はアッサリ味なのかなあ、とか。
 で、牛の血汁そば現物はこちら↓。

 うむ。毒々しいw
 血汁と思うからそう感じるだけなのか。
 ちなみにこれを食べた旅行者の感想は「美味しい」でした。
 いやあ、是非とも食べてみたい。興味深々です。
 麺はちなみに米から作るので、モッチモチな食感だとか。
 レストランではカオパットを注文してしまったので、麺類は食べられませんでした。
 でも、近々行きたいですねえ~~~また。結構お味も美味しかったのですよう。
 ま、興味がある人は是非ともご賞味あれ。
 まだまだ寒い今の季節に、体の芯から熱くなれますよん♪

召しませ ベーグルな休日

2007-03-06 23:34:08 | 召しませ


 休日にまったり自然の中で過ごす場所として、次の3つが挙げられます。
・ 庭園or公園
・ 山(まったりというのか?)
・ 海

 庭園や公園でまったり、に似合うお弁当とは何でせう?
 これは本当に好き好きだとは思いますが。
 セピ、サンドイッチに一票!
 たまぎょサンドに、ポテトサンドにツナ。そして絶対外せないのがハムサンドwww
 セピのハムサンドは美味しいですよう(自画自賛)
 普通のハムサンドと違って、「これでもか!」というくらいハムを入れる。
 しかも三種類。大好きなんですよう~~~ハム~~~~(ゥンガ、グッグ)
 しかしなぜ庭園or公園にはサンドイッチか?と問われれば。
 うん、なんとなく?(←てけとー)
 燦々と日が差す中、芝生の上でまったりと食べるのって・・・サンドイッチと珈琲って感じしません?

 
 では山でまったり、はどうかというと。
 これはねえ。なんでかねえ。おにぎりなんですよう。
 しかもね、海苔を巻いた状態で持ってきている、「しんなり」海苔のおにぎりww
 では具材はというと。
 セピ、実は梅干が苦手。っていうか、梅干そのものを食べるのはちょっとね。
 なんかスッパマンになりそう(意味不明)
 梅昆布茶は大好き。だもんで、おにぎり&梅昆布茶の組み合わせがベスト。
 具材はですねえ・・・・やっぱり明太子とツナかな。
 ホラ、コンビニおにぎりの定番だし(作る気ないのか!?)
 家で作るおにぎりで好きなのは、具材を入れるというより生海苔のふりかけを混ぜ混ぜして作ったおにぎりです。
 ちなみにおにぎりに、とってもいい胡麻油をちょっと刷毛で塗って食べてみて下さい。
 物凄く美味しくなります。
 人も殺せる美味しさdeath ☆^(o≧▽゜)oニパッ


 最後に海でまったり
 海に似合うものといったら・・・チーズとワインwwwww
 チーズとワインに似合うもの。
 それはやはしベーグルではないかと!
 スモークサーモンとクリームチーズのベーグル。
 初めて食べた時、「いやん、ばかん♪」と思いました。
 美味過ぎです。ほんの~~~り歯ごたえのあるオニオンがまた泣かせるでがんす。
 勿論普通のベーグルにジャムをつけて食べるのもグッジョw
 マッシュポテトを付け合せにして、ピクルスなんか齧りつつ。
 勿論クリームチーズだけでなく、山羊の乳のチーズとかブルーチーズとかも持ってきてワインと一緒に食べたいですのう。
 昔セピはチーズ大嫌いだったんですけど、ブルーチーズを食べて開眼しました。
 匂いや味がダメって人多いですが、セピはむしろこの濃ゆい味が好き。
 田崎真也のワインの店でチーズも売っていて、色々買って食べてみたところ、本当にいいチーズは何でも好きであることが判明(ちゃっかり☆)
 潮騒をサカナに、そんなお昼を食べたいですなあ。
 勿論入れ物はバスケットでごんす~~~。

 海でベーグルな休日を
 出来れば今度の休日にでも決行したいところ。
 というのも、最近ベーグルの美味しそう(まだ買ったことないので憶測)な店を見つけたもんで。
 いきなりベーグル熱に火が点いた(単純)
 後はアレだ。
 浜辺で点在するカップル率が半分以下になってくれればな。
 尚のこと楽しくなるのだが。
 おんなじ距離で点在してるから、場所が取り辛いのよおおおおおおおう!!
 (╬◣д◢)ムキー!!


召しませ カレーなる食卓

2007-02-12 19:54:19 | 召しませ


 皆様は、セピが先月9日に動物園に行ったのを覚えていらっしゃるでしょうか。
 そこに居た熊を見て、セピの心からのヒトコト。
「熊、食ってみたいなあ~~~~。」(←マジ)
 アイヌでは熊鍋というものがあって、独特のコクと香りがする美味しい鍋なんですって。
 高校生の時に武田泰淳著『森と湖の祭り』を読んで、アイヌの生活の美しさや哀しさに感動を覚え。
 そして思ったのです。
「ぜひともに、食ってみたいな熊肉を。」(七五調)
 そんなぼんやりとした憧れがあったわけですが。
 先日、仕事帰りにビレバンに行って来ました。
 そこで偶然見つけてしまったww
ドドカレー熊カレーww
 トドは別に興味があったわけでもないのですが。
 でもさ、トドカレーですよ?
 海の獣と書いて海獣のトドですよ!?
 どんな味なんだろうと、食べてみたくなるぢゃん!!(アタシだけ・・・?)

 で、この連休に友人宅に押しかけ調理(っても温めるだけ)
 勿論一緒に食べて、それぞれどんなか見ないとねってことで2缶とも空ける。
 1缶内の分量は1.5人前くらい。なので中途半端に残った0.5人前分のルー。
友人、一緒くたにする
 君の行為は勇気がある行為だと思う。
 が、ひとつだけ言っておく。
 それを食うのは間違いなく、君だあああああ!
←カレーなる食卓
 準備OK。
 一応、口直し用にたまぎょ焼きを私が造りました。
 コップに入っているのは友人が作った中華スープでござる。
 とても美しいランチのように見えますが、ちなみにこれは朝飯風景です(笑)
 やっぱりホラ、一日の力をつけるために朝から「ガッツリ」いっとかないとねえ(☆∀☆)

 まずは、熊肉

 カレーの味が強くて、独特の味が分からん。
 ま、筋が思った程なく、結構淡白なのではないかと思われます。
 カレーによく合っていて、普通に美味しかった。
 だよなあ。猪とか熊とかって、いかにも美味そうだもんなあ。
 ちぇ、つまんねえの(←目的が既に間違っている)

 続きまして、トド肉

 吃驚するくらい魚臭くて、臭みがカレーより勝っている(←致命傷)
 なるほど、海洋生物は例え哺乳類であっても臭いのね、ということを身を持って知る。
 感想?

 不味いわっ!食えるかぁ!_(:D)__(←討死)


 ちなみにこのシリーズ、他に蝦夷鹿カレーミンク鯨カレーがありました。
 1缶のお値段は¥1000チョイ。
 ちゃんと「北海道特産」と書かれた安心の品。
 どこかの町並みで見かけた際には、ぜひともご試食めされ。
 話のタネに!

トムヤムクン☆デビュー

2006-12-12 01:24:37 | 召しませ


 この前の土曜日に、かねてからの希望通りアジア飯を食べに行きました。
 セピはイタリアンであれ和食であれフレンチであれ、何でも大好きですが。
 最近「アジア飯」及び「あんまりメジャーじゃない国の飯」熱が高まっています。
 理由は簡単。
 漫画家 西原理恵子さんとライター ゲッツ板谷さんに、めっちゃハマっているから(単純)
 で。
 ど~~~~してもアジア飯が食べたくて食べに行きました。
 っても、上野アジアンキッチン
 
 めっちゃ初級編やん!(;´Д`A ```

 そこで、トムヤンクンデビューをしたのでした~w
 適当に選んだメニューでしたが・・・。
・ナシゴレン
・エビのマヨネーズ和え
・チリポテト
・トムヤンクン
 ・・・・エビ率高っ!
 いやあ、その。大好きなんです、エビが☆てへ。
 辛いのは好きだけど実はそんなに得意ではないセピですが。
 トムヤンクン、存外いけました。濃厚なスープなので、確かに辛いけど美味~い
 アジアンキッチン・・・やるなあ。

 ところで。
 ここで突撃質問。

 世界三大スープを述べよ (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

 セピはず~~~~っと。
「フォン・ド・ヴォーとトムヤンクンとツバメの巣のスープ」だと思っていました。
 っていうかさ・・・・・。
 ツバメの巣のスープってのは・・・。
 単に珍味ってだけで、三大スープではないんでは???
 どこで間違えて覚えたんだ、セピよ!!orz
 っていうか、姉ちゃんの造る得体のしれないスープの方がよっぽど珍味だから!(ハリウッド映画で、死にぞこないのエイリアンの腹から出てきそうな液体でした)
 気を取り直して。
 三大スープ。
・「ブイヤベース・ポルシチ・トムヤンクン」
・「ブイヤベース・ボルシチ・ふかひれスープ」
 
の二説あるみたいですね。
 個人的には、あのふかひれのナンとも言えない「まったり感」こそ、世界に誇れる個性だと思うので、ややふかひれスープに軍配がありか!?と思いますが。
 しかして。
 もし「ブイヤベース・ポルシチ・トムヤンクン」だったら、世界三大スープを制覇したことに!キャーwww
 って、もしかして普通に生きていたらとっくに制覇しているモンですか?(照)

 次回のお食事紀行。
 ミャン飯(ミャンマー飯)かギリシャ飯と参りましょう。
 久しぶりにペルシア料理を食べにも逝きたいwww
 水煙草をくゆらせながらね。(;´Д`)zd゜゜゜ムハー