城郭探訪

yamaziro

矢守城(屋守城)  近江国(愛知郡秦荘)

2013年04月10日 | 平城

矢守地区を南北に流れる安壷川に架かる矢守橋を中心とする200m四方が矢守城の城域とされている。矢守橋右手の安壷川沿いの雑木林には土塁や堀が残存している。

矢守地区の周囲には今も土塁・堀ラインを辿ることができるお城

矢守城は、築城年代は定かではないが、矢守氏が築城者とされている。天文20年頃(1551年)には近江守護六角家家臣の杉立高政・高秀父子が居城していた。

永禄3年(1560年)に野良田の戦いに勝利した浅井長政は、平井定武の平井城を攻めるため兵を進めた。そして、その手始めとして、浅井長政らが矢守城の杉立高政父子を攻め落城した。その当時、城主であった杉立父子は矢守城を出て平井城へと逃げたとされている。

お城のデータ

所在地: 愛知郡愛荘町矢守  (愛知郡秦荘町矢守) map:

別 名:屋守城

現 状:集落

遺 構:土塁、堀

区 分:居館 (集落)

築城期:室町期

築城者:

城 主:杉立高政・高秀

廃 城:

城 域:200m×200m

目標地:

駐車場:

訪城日:2013.4.10

蔵屋敷の藪

主郭?

蔵屋敷土塁

矢守橋

お城の概要

 矢守城は、矢守地区を南北に流れる安壷川に架かる矢守橋を中心とする200m四方が矢守城の城域とされている。

 河川工事で安壷川の流路は変わっており、かつては外堀の役割を果たしていたと考えられている。 主郭部は、北東部にある東来運輸の敷地東側が主郭があった。

矢守地区を南北に流れる安壷川に架かる矢守橋を中心とする200m四方が矢守城の城域とされている。

矢守橋の北西奥が本城部であるが、残る遺構は明瞭性に欠けている。また、矢守橋の南東奥の雑木林の中にも土塁や堀が残存しており、矢守城は2つの居館によって構成されていた。

堀の名残の用水路が流れ、北側の竹藪には土塁が残存している。

歴 史

築城年代は定かではないが、矢守城のある矢守には二つの居館跡があるとされ「金剛輪寺文書」では、矢守氏と賀藤氏とされている。

天文20年(1551)の豊満神社文書には近江守護佐々木六角氏家臣の杉立高政・高秀父子の連名がある。永禄3年(1560)に野良田表の戦いに勝利した浅井長政は、平井定武の平居城を攻めるため兵を進め、その手始めとして矢守城の杉立父子を攻めた。杉立父子は矢守城を出て平居城へと奔ったとされる。

天文20年頃には杉立高政・高秀父子が居城していた。 

願成寺の境内の為か、東側に土塁が残っている

 

 参考文献」滋賀県中世城郭分布調査 5、日本城郭大系 11、近江城郭

        今日も訪問、ありがとうございました!。」感謝!!


最新の画像もっと見る