城郭探訪

yamaziro

西円寺館 近江国(米原・西円寺)

2015年10月14日 | 居館

集落の入口(八幡神社横)に城址碑

西円寺山門本堂

お城のデータ

所在地:米原市(旧坂田郡米原町)西円寺 map:http://yahoo.jp/T9xj4c

区 分:居館  

標 高:120m  比高差:10m 

現 状:寺・山林

遺 構:郭・土塁・城主墓・城址碑・類似説明板

築城期:戦国期

築城者:今井氏

目標地:西円寺 

駐車場:西円寺参拝者駐車場

訪城日:2015.10.12

 西円寺山門本堂

境内には、

創建当時に植えられたと伝わる『木斛樹』、樹齢600年。

龍目井

お城の概要

西円寺館は馬蹄型に山がめくられ、北に開かれた地形。西円寺の本堂の南側は(近江稲荷)土塁と認められるところ

西円寺の山門は奇抜な山門でした。説明板によれば、窟門(竜宮門)と呼ばれる中国形式の門で双龍門(閣)と呼んでいるそうです。寺の南側は尾根の先端がY字に分かれて平地に下りてきている斜面という感じですが、土塁にも見えます。この中腹に、ここを支配した今井氏の墓所があります。

本堂裏に

 

玉泉庭

近江稲荷近江稲荷土塁

西円寺全景(今井一族の墓地)

 

西円寺山門の向かいの山上へ・・・西円寺館の詰め城か?

今井氏墓所中央の小さな墓碑と大きい五輪塔

 向かいにも、墓碑(歴代住職墓か)

山上にも墓碑が一基
境内の南西に張り出した舌状尾根に今井権六三代の墓が残されている。

今井権六三代の墓の刻印は風雨にさらされ、文字はほとんど判読出来ないが、大きい五輪塔は「天正十二年***」と明確に読みとれ、こちらが14代目今井権六秀俊であることは間違いない。ちなみに今井権六三代とは、14代当主が今井権六秀俊(権六尺夜叉),15代当主が今井権六定清(権六備中守),16代当主が今井権六秀形(権六丸)であったことから名付けられている。

歴 史

 京極氏の根本被官(筆頭家老)今井氏の菩提寺であり、境内から100mほどの距離にある今井権六三代の墓には、三代の墓と云われながら、一石五輪塔が2基しかない。あと1基は不明とのこと。
また、境内の墓所に年代の古い宝篋印塔が1基あり、これがそうかもしれないが土に埋もれており、確認は出来ていないとのこと。

京極氏、浅井氏に従った箕浦城を本拠とする今井氏の館とされます。

西円寺の一帯は、京極氏根本被官であった「今井氏の奥城で菩提寺」でもある

 今井氏14代今井権六秀俊は享禄元年(1528)の内保河原の戦いで六角方が敗れたため、浅井方に従ったが天文2年(1533)に浅井亮政に進退を疑われ神照寺で切腹させられた。15代今井権六備中守定清は浅井方に属し、永禄4年(1561)太尾山城の夜襲で敵と見誤った味方の槍で背後から刺されて討死し、また、子の今井権六丸(秀形)は秀吉に従っていたが天正11年(1583)に伊勢にて討死し同じくここに葬られたとあります。 <現地案内板より>

坂田郡では、旧近江町寺倉の西隣の大字西円寺にある西円寺館は、今井氏の一族寺倉氏の屋敷とも・・・安土)城郭研究所HPより

竪堀風斜面竪堀風斜面 

平削地山上にも墓碑が一基

頂部へ

竪堀か?土塁

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』6「旧坂田郡の城 1989.3)、 淡海の城、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

     本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


最新の画像もっと見る