城郭探訪

yamaziro

吉田城 近江国(豊郷)

2014年05月10日 | 

愛知神社の南側の通りを東へ向かった所に高い煙突が建つ酒蔵があり、そこの駐車場に吉田城址の石碑が建っている。

所在地:滋賀県犬上郡豊郷町吉田

区 分:平城

築城期:室町期

築城者:吉田氏(佐々木秀義の六男厳秀)

城 主:京極在宗、辻与兵衛

遺 構:なし

訪城日2014.5.9

吉田城は岩倉川と宇曽川の合流地点に築城され、2本の川を堀と見立てた地形である。 岡村酒造の駐車場の片隅に吉田城の碑が建てられている。岡村酒造の西側は「堀端」と呼ばれ、以前は幅3~4mほどの堀と土塁があったというが、今では消失している。

現地説明碑

佐々木源氏の一流、佐々木秀義の六男巖秀(いわひで)はこの地封邑を得て吉田氏を称した。

兄、四朗高綱は、寿永三年(1184年)かの宇治川の合戦せ名馬 生呟「いけつき」を駆って先陣を争った武将である。

吉田城は岩倉川と子増川を自然の外濠として、その水を引いて内濠をめぐらして築城されたようである。

現在はその内濠の大半埋められて僅かしか残されていないうえ、城は元亀二年(1571)の宇曽川の戦いで織田信長の馬蹄に踏みにじられ焼き討ちにあって、あとかたもなく焼きつくされてしまった。築城時の史記はおろか、落城の伝承は何一つ残されていない。

吉田氏は、子々孫々この地に地頭(ぢとう)として生きのびたが巖秀の九世孫の徳春(とくはる)の代に京都嵯峨へ退陰して角倉(すみくら)の始祖となる。

江戸時代の豪商角倉了以(りょうい)は、その子孫である。

歴 史

岡村酒造の酒蔵が並ぶ一角「城屋敷」吉田は鎌倉時代より佐々木秀義の子の吉田巌秀が地頭となって、村名が生まれたと伝えられます。また室町中期の足利時代、吉田は朝廷と関係のあった、吉田弾正という人が居城していたといわれ、そのためか吉田は朝廷の米の預かり所になっていたと伝わります。

吉田城城跡碑約500年前、時の将軍足利義尚が近江国守護佐々木六角と戦ったとき、吉田城主の源四郎は、足利に味方して一番勇ましく戦った愛知武士でした。江戸の井伊藩時代にはいると、井伊家臣の辻与兵衛になり、辻家の先祖は吉田氏と思われます。今の岡村酒造の酒蔵が並ぶ一角が「城屋敷」といわれ、城跡碑が建てられています。

吉田氏によって築かれたと云われる。 吉田氏は佐々木秀義の六男厳秀が吉田氏を名乗った事に始まるという。

現在の岡村酒蔵付近を中心に約120m四方の 規模であったとされる。

滋賀県中世城郭分布調査より

 

**「江州佐々木南北諸氏帳」・・・佐々木氏の時代の近江における城名と城主名を書き上げたもの「大洞弁財天当国古城主名札」と共に郡史のも引用される。

――――「江州佐々木南北諸氏帳」に

 吉田住 佐々木与力   辻 与兵衛・清水光野 とあり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城主は京極在宗、辻与兵衛の名があげられているが、詳細は不明。

近江の佐々木家は

 宇多天皇を祖とする源氏の一族で、「宇多源氏」とも「近江源氏」とも呼ばれています。宇多天皇の皇子敦実親王の子「雅信」が936年に臣籍降下して源の姓を賜り、雅信の子「扶義」が近江守となって現地へ赴任することになります。扶義は近江国に一定の権威を持つようになり、扶義の子「成頼」はその権威を利用して佐々木荘に土着します。成頼→義経→経方に至って武士となり、「佐々木」を名乗ったと言われています。また、経方→季定→秀義に至り、秀義の6男「巌秀」が近江吉田の地頭職となり、吉田城に居住します。この系初代巌秀の子孫は代々「吉田」を名乗り、室町時代末には吉田出雲守重賢が登場します。従って、主家である佐々木家と吉田家は遠縁でありますが、宇田源氏の流れをくむ同族であったわけです。吉田家は佐々木家の中でも有力な武将であり、旗頭を務めています。

Image「愛知(えち)神社」    滋賀県犬上郡豊郷町吉田1177

  開化天皇の子孫、恵知王によって創建された神社です。

平安時代の初め惟喬親王が難を逃れて近江に来られた時、ここで病気になりました

  ここで病気が快復するために神社に御染筆の祈願札と刀剣一口を献上したと伝わります。また、鎌倉時代になると近江守護の佐々木秀義の六男吉田巌秀が吉田城主となりました。その時、神のおつげで弓術の奥義を授かり、佐々木氏も武神として敬いました。その後、室町時代にはいると戦乱のため焼失しましたが、近くの正覚寺の復興と同時に再建されました。明治以前は春日神社と呼ばれていましたが後、愛知神社に改められました。


参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、豊郷町HP、江州佐々木南北諸氏帳

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


最新の画像もっと見る