おもてなしの手作り杖
河毛さん、虎御前山の登山道に
虎御前山ハイキング道の入り口に、湖北町河毛、河毛清晃さん(70)の作ったハイカー用の杖が置かれ、重宝がられている。
今年、大河ドラマブームで、戦国時代の舞台となった小谷山や虎御前山などに多くの観光客が訪れている。
標高230㍍の虎御前山は、織田信長が浅井氏の居城、小谷城を攻略するため、最前線基地として使われ、数多くの武将陣地跡が残っている。
ハイキングコースは約2㌔、1時間で尾根を縦断できるため、女性や高齢者にも人気だが、山の一部は急斜面。河毛さんはハイカーを手助けできないものかと、「おもてなし」の気持ちを込め、杖を作った。
杖は山に自生する樫(直径約3㌢)を約1㍍にカット。20㌢程を残し、皮を剥ぎ取ったもの。山の南北にある登山道入り口に各20本を設置。多くの人が利用している、という。
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました
市宮神社の額田王
額田王、近江天皇を思(しの)ひて作る歌
君待つと我(あ)が恋ひ居れば我(わ)が宿の簾(すだれ)動かし秋の風吹く(万4-488、8-1606)
【通釈】あの方が早くおいでにならないかと、恋しくお待ちしていると、我が家の簾がそよそよと動き――あの方かと思ったけれど、お姿はなく、秋風が吹くばかり。
NETに感謝!感涙! ・・・・・・Openされたをblog・HPは、「著作権・肖像権の承諾と」勝手に解釈しております。
blogやHPの管理者様に感涙! 薄知の当blog管理人はとっては、Openされたをblog・HPは世界の知恵袋、大辞典です。
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました
ボランティアガイド 現地講習会1
裸祭りの薬師堂
ここで、きぬ玉の奪いあい!
島崎藤村の自伝的小説中に、藤村(岸本)は恋に燃えて廣瀬恒子(峰子)の住む市辺に1ヶ月滞在している・・・>晩年廣瀬恒子が住んでいた家>
何故か、ヤシの木が元気でした。
市辺押磐皇子(いちのべおしはのおうじ)の御墓
宮内庁の管理地
勝神様・・!
NETに感謝!感涙! ・・・・・・Openされたをblog・HPは、「著作権・肖像権の承諾と」勝手に解釈しております。
blogやHPの管理者様に感涙! 薄知の当blog管理人はとっては、Openされたをblog・HPは世界の知恵袋、大辞典です。
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました