goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭探訪

yamaziro

探訪【近江水の宝】浮御堂と今堅田を歩く

2012年02月11日 | 探訪「近江水の宝」

水の宝 堅田「湖族の里」を往く 20120211

比良三上 雪さしわたせ 鷺の橋  芭蕉

 鎖あけて 月さし入れよ 浮御堂  芭蕉

 

 

 

 

 

 

 

 

 


探訪 浅井氏領国経営の真髄&戦国の奇習【餅ノ井落とし】を歩く

2011年11月09日 | 探訪「近江水の宝」

 浅井氏による用水秩序「餅ノ井落とし」に関わる由緒地や、これに関わる浅井氏・井口氏らの遺跡・由緒地をめぐります。

 チラシはこちらから表(270kb)裏(1.2mb)

 講師:滋賀県観光交流局(滋賀県教育委員会文化財保護課併任)北村圭弘氏

戦国大名浅井久政の時代から約400年続いた餅の井の「井立て」や「井落とし」は、高時合同井堰(昭和初期)さらには国営湖北農業水利事業による高時川頭首工(昭和40年代)が完成するまで続いた、他に例を見ない水利慣行です。

現在、高時川頭首工から取水された農業用水は、地域の農地のみならず各集落内を流れ、生活用水として、また防火用水として、さらには、コイや花で飾られた集落を潤す水となっています。

 

昭和37年の餅の井の井立て 

浅井氏領国経営の真髄&戦国の奇習「餅ノ井落とし」を歩く 1

現在の高時川頭首工
高月川頭首工 

昭和40年度から昭和61年度にかけての「国営湖北土地改良事業」により造成されました。

以来、計画的な農業用水の供給により、安定した農業経営を図ることができるようになっています。

  

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


西明寺を探訪する

2011年10月16日 | 探訪「近江水の宝」

探訪 【西明寺を探訪する】 1 2011/10/15

西明寺は湖東三山の一つとして知られる山岳寺院です。

山寺と山城との関連性が重要な論点となっており、西明寺もそうした観点から注目されている山岳寺院の一つです。

織田信長の焼き討ちにあったとも伝えらています。

西明寺を探訪する 1 20111015

西明寺を探訪する 2 20111015

 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


近江水の宝 西野水道

2011年05月21日 | 探訪「近江水の宝」

 

初代の水路は、1984年(昭和59年)に滋賀県指定史跡に指定されている。

かつて余呉川は大雨の度に氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし続けていた。

特に、現在の長浜市高月町西野周辺はその集落の高低差ゆえ、氾濫の度に集落は浸水・飢饉に悩まされた。その集落で育った僧の西野恵荘が、これを打開するには琵琶湖に放水路を作らなければならないと考え、1840年(天保11年)7月29日に掘削しはじめた。工事は岩盤の固さ、資金、落石事故などが原因で難工事であったが、1845年(弘化2年)9月1日に完成した。

探訪近江水の宝 西野水道・

1950年(昭和25年)に新たな水路が掘られ、1980年(昭和60年)にはその南側に大規模な放水路が完成した。初代の水路は、1984年(昭和59年)に滋賀県指定史跡に指定されている。 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました