goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「百目鬼」って読めますか?読めたらすごい 現代ビジネス編集部

2022-06-01 07:00:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「百目鬼」って読めますか?





読めたらスゴイ


突然ですが


「百目鬼」という漢字


読めますか?


現在では名字としても使われているようです。



気になる正解は...


正解は「どうめき」でした!

わかりましたか?


現代ビジネス編集部


概要

宇都宮市塙田(はなわだ)に「百目鬼」という地名があり、百目鬼が関わる伝説が残されている。いくつか別々のかたちの話が伝えられているが、どれにも鬼は登場している。現在は「百目鬼通り」という小路の名などに「百目鬼」という呼び名が残されている。


兎田の百目鬼

大曽(宇都宮市大曽)を通りかかった藤原秀郷(ふじわらのひでさと)のもとにふしぎな老人が現われ「大曽村の北西にある兎田という馬捨場にゆけ」と告げたので向かったところ、十はあろうかという大きさで、百のをもつのようなの鬼が姿を見せたので、を射って退治したとされる。矢を受けて去った百目鬼は明神山で倒れたが毒気とを放ちつづけ、本願寺(宇都宮市塙田、後に宇都宮市鶴田町に移転の智徳(ちとく)という法力によって成仏をするまで人々を困らせていたという。

百穴の百目鬼

長岡の百穴には昔、百匹の鬼を従えた鬼が棲んでいたが「鬼のような世界からは出たい」と発願。本願寺(宇都宮市塙田)に通って仏門帰依した結果、人間に生まれ変わることが出来た。百匹の鬼の頭目だったことに由来して「百目鬼」という地名がついたとされる。本願寺に人間になった百目鬼が感謝のしるしとして置いていった親指の水晶数珠が残されているという。


「百目鬼」(どうめき / どめき)さんの名字の由来、語源、分布。 - 日本姓氏語源辞典・人名力

「百目鬼」(どうめき / どめき)さんの名字の由来、語源、分布。 - 日本姓氏語源辞典・人名力

百目鬼: 茨城県、栃木県、東京都。青森県でドメキが存在。栃木県芳賀郡益子町を流れる百目鬼川から発祥。茨城県筑西市森添島が本拠。栃木県真岡市古山では茨城県筑西市の御...

日本姓氏語源辞典

 


ネジキ/ねじき/捻木は、名前の如く捻れているのか❓🚶‍♀️散歩道で出会う❗️

2022-06-01 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♂️🚶‍♀️
ウオーキングコースであちこちで見かける
純白の小さな花が行儀良く咲く
名前の「ネジキ」は気が捩れるから・・・
捻れの現物
やっと幹を見ることができた
まさか、西原公園にあるとは・・・

純白の花を咲かす


高木だった

・岩手県以南の本州から九州にかけた低山に自生する落葉樹。
樹皮全体に入る縦皺が、成長に伴って捩れることからネジキと命名された




・樹皮のねじれ方は個体差が大きく右回りにも左回りにもなる。
また、木の根元の方がねじれが強い。
樹皮は灰黒褐色または褐色。縦に裂け目が入り、薄くはがれる。
成長すると幹がねじれるのが特徴
5月~6月になるとアセビやシャシャンボのような花を咲かせる。
花は一列に並んで下向きに咲き、最盛期には枝全体が白く見える。
花弁の長さは1センチほどで、先端が五つに裂ける。

アセビ同様に有毒植物であり、本来は庭に使われるような木ではないが、
幹が持つ野趣や渋みのある紅葉が好まれ、雑木の庭を中心に使われることがある。
初夏に咲くネジキの花は行儀よく並ぶ
花は葉の裏など、奥まった場所に咲き、目立ちにくいが
ここは高木で見上げる事ができた

葉の毒性(アンドロメドトキシン、リオニアトキシン)が強く、
家畜の飼料にネジキの葉を混ぜるのは禁物とされる。人間も食せば、嘔吐や痙攣を引き起こす。


秋の紅葉・黄葉は綺麗らしい

果実はさく果。長さ3〜4mmのやや扁平な球形で、5個の筋があり、上向きにつく。
9〜10月に熟すと筋の部分が裂けて種子を出す。種子は両端が尖った紡錘形、長さは1mmほど






散歩道🚶‍♀️🚶🏾

捻れる幹に出会えた

秋の紅葉を楽しみにしよう

5月中のウオーキング実績

1日当たり 6828歩
7000歩に僅か届かず❌