きときと日記

「きときと」とは富山の方言で「ぴちぴち(新鮮な)」という意味。きときとな日々の記録を更新中。

曳山祭

2024-05-05 | 日々の出来事
今日はいい天気。今日は我が街の「曳山祭」の日、晴れて良かったです。昨日は「宵祭」で、飾り山宿の家には、曳山の上に乗る御神像が飾られます。昨日は行けなかったのですが、知り合いから写真が送られてきたので、拝借。



今日は、10時の曳山巡行スタートを見に行こうと、ぶらぶら歩いて町まで出かけました。いい天気です。田んぼでは田植え作業しています。


青空の下、田んぼに水が入り、山が近くに見える、この季節の家の周りの景色は大好きです。



田んぼを見ながら、図書館経由で町へ。


図書館から善徳寺に向かって歩くと、ちょうど出発直前で、狭い路地にたくさんの人が集まっていました。


1台ずつ、庵歌が演奏される庵屋台に先導されて、曳山が引かれていきます。美しい姿です。今年は西上町の恵比寿様が一番山です。


別名「ぎゅう山」の名の通り、ぎゅうぎゅう音を立てて細い路地を曲がり、進んでいきます。


町内ごとに御神像が異なります。6台進む姿を堪能しました。


善徳寺の前には屋台が出て、賑わっています。


所望宿の前で止まって、庵歌を披露しながら、順に町中を練り歩きます。


ぐるっと歩いて水月庵のあたりまで来ると、巡行する山の後ろ姿が見えました。この後、夜まで巡行は続きますが、とりあえず今年も曳山を見たので満足して、家に帰りました。


今日は妹宅は地鎮祭でした。夕方から、義弟と、甥っ子2人と、奥さんと、5人で竹の子掘りに行きました。私は2回目。甥っ子の奥さんが初体験ということで、みんなで出かけました。たくさん掘って、私はわらびも採って満足です。掘った竹の子はおじいさんが茹ででくれるそうです。

その後、みんなでピザパーティ。「テキサスハンズ」が近くにあるのですが、買ったことがなく、一度食べてみたいと思っていたので、みんなでピザを買って、甥っ子夫妻のアパートへ。お持ち帰りは半額です。電話で予約したのですぐに受け取れました。


5人でSサイズのピザを5枚とナポリタンを1つ。少ないかなと思いましたが、ちょうどいい量でした。とても美味しかったです。焼き立てアツアツが美味しいです。私の家まで持ち帰るとちょっと冷めるので、やはり近くの家で食べると美味しいです。


私は疲れて早く寝ましたが、甥っ子夫妻は、昼間も曳山祭を見に来たのに、夜も提灯山を見に行ったそうで、写真が送られてきました。若者は元気だなあ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする