goo blog サービス終了のお知らせ 

旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

托鉢風景

2019年11月21日 11時39分09秒 | エッセイ
托鉢風景

 毎朝の托鉢の様子を紹介します。ここは学校の前です。
 メロンパンの美味しいパン屋さんの親父さん、前のアパートに住む娘さん、隣のアロマ・ショップの婆さんなどが並んで待ちます。お坊さんの歩くスピードはかなり速い。







朝8時半と遅い時間ですが、これは街の人がご飯を炊くために早起きしないよう調整しているのでしょうか。

ついでに、町を歩くお坊さん。




カンドージ湖

2019年11月20日 14時02分30秒 | エッセイ
カンドージ湖
 
 休みの日に、カンドージ湖に行きました。前回の休みは医者に行ったりしたので、半分くらいしか休んだ気がしなかった。今回はゆっくり出来ました。遊びに行って、帰ってきて昼寝。夕方からは大きなスーパーに買い出しに行きました。
 実は、カンドージ湖の周辺で植木を売っていると聞いたのですが、湖を半周しても見つかりませんでした。学校と寮の入り口に置きたかったのですが。植木を売るのは夕方から、なのでしょうか。

 カンドージ湖の上には、ドラゴンの船首を二つ持つレストランが浮かんでいます。
そこで昼食をとろうとしたら、本日貸し切り。別の店にしました。ここは公園になっていて、入園料は300K/21円です。






 素敵な木がたくさんありました。





ついでに、公園周辺の木も


 木の撮影には、広角レンズが必要だな。

 寮の近くの大型スーパーには、色々なものが売っています。納豆から韓国のりまであります。ゴツゴツした日本のキューリも売っていた。Japanese cucumberとなっていた。あとダイコンがある。小さいのと大きいの。小さなダイコンを買ったら、辛みがあって美味かった。

 これなら、火があればダイコンの味噌汁が作れる。電気式のホットプレートはちと高い。ガス缶方式のはまだ安いが、買うのはもう少し待とう。
 今日はまな板を手に入れた。あと急須も買った。19時過ぎにいきなり停電。町全体だから、窓の外も暗い。あっシャワー中でなくて良かった。でも水はタンクに入れてあるのだから、停電でも使える。
 そうだ。ホットプレートで玉子焼きを作っていたら、困った。電気炊飯器も途中でバシっと消えたら、そのご飯はどうしようもない。エアコンはどうせ無いが、扇風機が止まって暑くなってきた。やはりガスボンベ式にするかな。
 朝、トーストと玉子焼きの朝食は、もうしばらく先になる。停電は、ロウソクをつけようとしていたら、10分ほどで収まった。ここでは、やれることから手をつけておくのが流儀なのね。


雑念ーヤンゴン

2019年11月15日 19時15分20秒 | エッセイ
雑念ーヤンゴン

・やっぱ安いや。これ見て下さい。
これで約350円。
これだけ買っても820円。
70円出して買ったら、たくさんお釣りがきた。ズッキーニ?これにつけるミソ(醤)を捜して、朝からボリボリ食うぞ。これが美味いんだよ。ケチャップはよく売られているが、マヨネーズは少なくて高い。
こんなんつけて食べてもよい。
1,000K(70円)出すと、これだけ買える。トマトはちょっと皮が厚くて甘みも酸味も控え目な素朴な味。自分は好きだな。
コーヒーと肉まんで70円。おまけで、コーヒー屋の娘。恥ずかしがって、顔を隠した。

 右の娘さんは、生意気なことを言っていた。自分が持っていた、シャワー室用のカッパキ(排水口の位置が悪くて水が溜まる)を見て、どこで買ったの?いくら?とか。
左の娘さんはおとなしい。コーヒーも通じなかったのに、異国人が珍しいのか、ニコニコしてそばを離れない。かーいーなー。話したい。
早くミャンマー語を覚えよう。今、特訓中です。

・回線の問題、電気・電圧の問題で、コンピューターが頻繁にフリーズする。
合間を縫って使用するが、これじゃあ、タバコが増えるぜ。
・先日、町中にあふれていたチビ尼軍団が消えた。集中托鉢デーとかが、あるんでしょうか。と思ったら、また町中に。
・海外で活躍する日本人たち。ずいぶん多くの人が、商売に奉仕に頑張っている。女性の方がずっと多い。勇敢で知性に富む彼女達の活躍が、学校(教育)や雇用を生む。詳しく紹介したいが、OKを取らなければ伝えられない。
 こんなに短期間で、たくさんの人と会い、またその存在を教えられた。捨てたもんじゃあないな、日本人。


いい木がいっぱいあるのよ。順々に写真を撮りたい。
・これがヤンゴンのゴミ箱です。他にリヤカーで大声を出して収集する人がいます。
 朝から、ゴミリヤカーのお兄さんの大声、物売りの声や鐘の音で賑やか。

・こっちに来て、一週間ほどで風邪をひいた。熱はないが、咳が止まらん。医者に行って4日分の薬をもらって飲んだが駄目。日本から持参した市販の咳止めも効果なし。夜の水シャワーが、ちとしんどい。横になると、咳が5分ほど止まらなくなる。
 これは、この国への通過儀礼なのか。咳が10日ほど続いたが、やっと収まってきた。受け入れられたのか。

・ミャンマーの女性の中に、相手の気持ちを次々に察して、自然に行動に移す人がいる。例えば、あっ箸、と思うとスっと箸が出てきて、お皿と思うとお皿が差し出される。別に食事の時だけではない。勘が鋭い。頭が良い。それだけではなく、人の為になろうという気持ちが溢れているんだろう。
 これって、かつての日本女性の美点の一つだったのではないかな。今じゃ絶滅危惧種だ。もしあっても、それが料亭の女将じゃあねえ。
 
・チビ尼。薄ピンクの衣と渋い金色の袈裟。頭をツルツルに剃った、年齢マチマチのチビ尼ちゃん。なんとなく、貧しい家の子が多いのかと思っていた。確かに多いようだが、(教育の機会が与えられる)意外や良家の子女が混じっているそうだ。
 学校にいる、何か国語も話すお金持ちのお嬢さん先生。彼女が小さいときに、尼を1ヶ月やったそうだ。ブブ、想像すると楽しい。ちなみに、嫌で嫌でしょうがなかった、とのこと。
 先日知り合ったフリーのガイドさんは、お母さんに言われて、中学から高校にかけて7回も出家したそうだ。夏休みの一週間ほどらしい。
 それじゃあ、髪の毛が生える暇がないね。女の子用のカツラが売っているらしい。

・11月10日、夜22時ごろ、地震があった。そう、感覚として震度2くらい。ヤンゴンでは珍しいんだろう。人々が外に出て、ワイワイしていた。
・11月の始め、終日雨の日、また夜中に激しい雷雨の日。半端ではない集中的な雨が降る。
⇒屋上に雨水を溜める装置など無いから、全て排水される。もったいない。
 街の排水機能は高く、水浸しにはならない。
⇒それでも貼りだし窓の、干し場の洗濯物はよく乾く。貼りだした庇のおかげで、雨
 は入らず、風だけが通り抜ける。湿度が低いんだろうね。
 雨期になったら、逆にいつまでもベタベタ、ジュクジュク、生乾きの日が続くのか。

・非常口の木の扉は、二重のフランス落としで内側から施錠される。その扉を開けると、頑丈な鉄の柵。で、ここはガッチリした南京錠で封鎖されている。ここ非常階段だよ。火事になったら、焼け死ねってか。大家に南京錠の鍵を渡して欲しいと頼んでいるが、返事が来ない。

これで500K(35円)。写す前に、一口食べっちゃった。あんまり美味いのでもう一皿。
こういうのは高い。。この時は10,000K(700円)した。

・久しぶりにWalkmanを聞いた。やっぱ、いいねー、夏川りみ。中島みゆき、もいい。中島美香の"雪の華”。松任谷由実の"春よ来い"。ジブリソングも泣ける.PPMの500マイル。ありゃ、モーツアルトのバイオリン協奏曲なんてのも良い。
 でも、一番心を打ったのは、元ちとせの"ワダツミの木"でした。

・いやあ、人間って面白い。ミャンマーに住んでいるビルマ人も、カチン人も日本人も、外国人も。見ているだけでも面白いし、話をすれば、もっと楽しい。


ミャンマーの蚊

2019年11月14日 16時43分20秒 | エッセイ
ミャンマーの蚊

 こちらの蚊は、黒っぽくて弱弱しい。フラリフラリと低い所を飛んでいる。耳の周りをブーンと暴力的に飛んだりはしない。こう言っているようだ。
 「ごめんなさい。タウン ベン バーデー。私だって、仏様を信じる仏教徒よ。吸血なんておぞましい。こんな業が深いこと、したくはないの。本当よ。いっそ飢え死にしたいわ。でも、でも私の愛しい子。子供たちを生むためには、仕方がないの。許してなんて、言えないわね。貴方の眠りを妨げたりはしないから、一度だけ吸わせて。ごめんなさい。」

 こんなん言われたら(言ってない)、蚊取り線香焚けないじゃん。

何で何でミャンマー

2019年11月12日 16時09分23秒 | エッセイ

何で何でミャンマー

① 何で何でミャンマー

1-1.  何でコンセントを、床上1.5mの所につけるの?キッチン台に電気湯沸かし器を置いたが、10cm届かない。あと10cm、くそ。レンガを置いて使っている。

1-2. トイレ兼シャワールームに、水を溜めるタンクが高い位置に設置されている。玄関近くの大元のスイッチを入れると、ガーっと動き出す。ところが水がタンク一杯になると、脇のパイプからジャバジャバ流れ出す。しばらくすると、上の棚からも水があふれ落ちる。盛大に滝のように流れ落ちる。スイッチを切れば、ちょっとして水は止まる。一杯になったというセンサーが無いんだ。こちらでは、これがスタンダードなんですと。

1-3. 消火器が置いていない。一般家屋や道路に、消火栓などない。消防法はどうなっているのでしょう。自衛消防、避難訓練なんぞ、いつか出来るのでしょうか?

ずいぶん s

 こんなんだから、電気がショートしても不思議はない。停電はヤンゴン中心部ではずいぶん減ったようですが、暗くなればロウソクを点ける。でも家庭でガスは使っていない。

② 面白ミャンマー

2-1. 釣り下げひも

 先に袋や買い物袋をつけて、建物の上から吊るしている。6階建てでも4階からでも。どの住居でもひもがぶら下がっていて、その先に袋。新聞や配達物を引っ張り上げる。来客に、鍵を付けて渡す。等々の使い方をする。もっと面白い使い方を知ったら、教えるね。 

 

2-2.ファストフード

 ファストフードに入ってアイスを注文した。朝早くて、他に客はいなかった。アイスは800K(56円)、バニラにした。1万K(700円)札を出すと、釣りが無い。よくあるんだよな、これが。200k,100K、かき集めると700K,、100K(7円)足りない。

するとお姉さん、オッケーオッケー、まけてくれた。レジとか大丈夫?

2-3.200チャット

 ピンセットが欲しかった。文房具屋を探すと、ハサミやら何やらゴチャゴチャ入ったセットが1,500K(105円)で売っている。その中にピンセットが入っているのだが、他のゴチャゴチャは要らない。ピンセットだけない?とお店の人(中学生くらいの女の子:この日は祝日)に聞いたら、奥から持ってきてくれた。いくら?200K(14円)。

 学校の近くで、A4の1/3くらいの紙をラミネートした。小さなcopy屋さんだ。タバコを1本吸うほどに出来上がった。いくらですか?200Kです。

③ 気づきミャンマー

*動物編

・ヤンゴンの長屋に住む鳥は、スズメにハト、カラス。日本と同じだね。群れをなして飛んでいるのは、ムクドリかな。

・街はノラ犬で溢れている。人口比 50:1くらい。ノラは、みんな似たような顔をした中型犬だ。猫もいるが、たいてい家や店に住み着いた感じ。

・こちらのネズミはでかい。よく車にひかれてネズミセンベイになっている。1階に住むと、大変らしい。