旅とエッセイ 胡蝶の夢

ヤンゴン在住。ミラクルワールド、ミャンマーの魅力を発信します。

今は、横浜で引きこもり。

在りし日のバンコク

2016年09月26日 20時08分10秒 | エッセイ
在りし日のバンコク

 昔のバンコクは面白かった。街を歩いているだけでワクワクしたもんだ。王宮の隣で土・日にやっているサンデーマーケットも楽しかったな。ぐるっと一周、優に1時間はかかる。夏の初めに日本を出て冬の最中に帰国したから、バンコク最後の週末に防寒用のジャンパーを探した。なかなか大きなサイズが無いのよ。あそこでは何でも売っていたが、食いもので魂消たのは、甲羅が縦40cmほどもあるカブトガニが、引っ繰り返してフライパンのようにして焼かれていた。日本じゃ小っちゃいのが天然記念物だぞ。
 カブトガニは何匹も火にかけられ、手足(もじゃもじゃのやつ)を動かし尻尾を左右に振っている。食いたい。でも金が残り少ない(100ドルは切っていた)。海老・カニの仲間なら美味しいんだろうな。あとボランティアの宿舎(アランヤ・プラテート)にもいたトッケー(大ヤモリ)が丸焼きにされていた。尻尾まで入れると80cmくらいある大物だ。何でも食うのね。鶏肉に似た味がするんだろうな。恐竜と鳥の祖先が同じなら、肉の味も似ていて当然。
市場に行くとゲンゴロウを乾したのが、ザルにきれいに並べられて売っているが、あれはどうやって料理するのか。最初に見た時は乾燥ゴキブリ、と思ってギョっとした。
 結局ジャンパーを買い、パイナップルの丸カジリを食ったが、あれは美味かった。小さめのパイナップルの皮を、ナタのような包丁でザックザックと切り、ぶっとい棒に突き刺す。岩塩をバッバッと振りかけて、ハイ60円。綿菓子のように齧り付くと、ジューシーで滅法甘い。パイナップルの食い方の中であれは最高だったが、手がビショビショ、ベタベタになっちゃう。芯に近くなると固いから、最後は棒と一緒に捨てる。
 食事は一杯7~80円の緬か、100~150円の定食。定食のおかずは作り置きを見て選ぶ、ビュッフェ方式だ。魚は大ていがナマズだ。あの数カ月で一生分のナマズを食った。まあ何を食っても山ほどのパクチ(コリアンダー)がかかっているから、パクチの味しか残らない。緬は太いの細いの、太くて平たいのとワンタンの皮のようなの4種類あって選ぶ。当時はタイ語で4種類の緬を言えたが、忘れてしまった。いずれも米粉を練ったものだ。
 具は野菜や肉や肉ダンゴ、豚の血を固めた血豆腐(意外としつこくない。レバーに似てる)、最後にたっぷりのパクチ。調味料が4種類ほどテーブルに置かれ、好みによって入れる。タイ人はここに拘りを持っていて、びっくりするほど投入する奴がいる。輪切りの緑唐辛子が浮いたナンプラー(魚醤)、舌がひん曲がる唐辛子、醤油のようなの、そして何故か砂糖。お酢のようなのもあったかな。日本でうどんに砂糖を入れる人はいないよな。いても変に思われるから、隠れてやってる。ここではザラメのような砂糖を大匙にすくってバババと3杯くらい入れちまう。
 一度ラーメンそっくりの緬屋台を見つけて狂喜したが、その屋台は二度と見つからなかった。アランヤ・プラテート(カンボジアとの国境の町)で、豚の角煮が入った小ぶりの中華饅頭を食ったら抜群に美味かった。その饅頭屋にも二度と出くわさなかった。小ぶりのバナナのテンプラは美味いが、冷めると油が鼻につく。包んである新聞紙のインクがバナナにつくのも御愛嬌。
 そうそう、お粥も美味いぞ。人気の屋台は朝早くから夜遅くまでやっている。1mは優に超える深鍋にお粥がグツグツ煮えている。大きなおたまで掬って一杯50円。テイクアウトでビニール袋に入れて、クルクルと輪ゴムで閉じて持ち帰る連中も多い。飛ぶように売れるが、深鍋のお粥は一向に減らない。客足が途切れると、米や肉や水を投入している。肉は何かの動物の内臓片だ。食べると臭みは全くないが、らせん状や柔らかいタワシ片状の小片で噛みごたえがある。お米はとろとろ味が染みていてしみじみと美味い。人気があるのもうなずける。
 今思うと、金が無いのも悪くない。ホテルは中華街(ヤワラと云う)の安ホテルで一泊500円。個室だがシャワーは共同、結構広い。夜は友達と不味いメコンウィスキーを飲んで、旅の経験談や街の面白スポットを情報交換。やっぱ次はアフリカだな。500円の隣は1泊800円のホテルで、ここはトイレ・シャワーが部屋の中にある。大きな扇風機が高い天井でゆっくりと廻る。電球の周りを小さなヤモリが動き廻り、蚊を追いかけまわす。たまに勢い余って落ちてくる。800円の方が静かで気にいったが、300円の差額は大きい。
 あといいのか悪いのか、800円ホテルのオーナー(中国系)の小娘がマセていて部屋に入って来る。英語教えてーとか言ってきて、キスまではさせるのに、それ以上は実に巧みに拒否する。こっちも23くらいだが、あの娘は17-8か。くそー、マセガキ、小ブス、やりてー。
 退屈して街に出て、中華風のボロ劇場を見つけて入ると、奥から甲高い声がする。舞台にはくまどりをした役者が黄色い衣装を着てポーズを取っている。これは京劇かな。客席は半分ほど埋まっていて、観客はジジババばかりだ。筋が分かんねー。でもセリフが分からないのは自分だけではないようだ。舞台の脇に大きな立ち行燈のようなのが廻っていて、漢字が一杯、劇の進行に合わせてゆっくりと動く。それを見たって、漢字を追ったってよくは分からないが、どうやら宮廷内の恋愛ものらしい。あちゃー、武闘ものだったら良かったのに。
 当時のバンコクはバイク中心で、交通渋滞は今ほどひどくはなかった。高架鉄道も地下鉄もなく、移動は何といっても路線バス。路線バスの経路を記入したカラーのバンコク地図を手に入れたら、いっぱしのバンコク通だ。②番のバスはラマⅥへ行くんだ。帰りは⑤番に乗ればよい。ただで移動手段を手にしたようなものだ。路線バスは確か20円だった。50円のエアコンバスもあったが、俺らは乗らない。バス料金を値上げしようとした政府は、市民の暴動の責任を取って解散した。バス料金に触れてはいけない。
 幹線を外れると幌付き小型トラックの荷台に木のベンチを2列、混んでくると風呂屋の洗い椅子のようなのを出して真ん中に縦に座る。これはバス停などは無くて、手を上げれば止まるし、声をかければ下ろしてくれる。一回10円。料金徴収係の姉ちゃんか子供は、器用に鉄枠につかまって立っている。これは便利だが、降りる時に気を付けようね。完全に停まっていなくて、着地した途端にくるっと地面で一回転、なんてのを2度はやった。
 当時のタイは、今では考えられないほど貧しかった。隣国マレーシアの国境を超えると、人々の服装まで変わるほどの格差があった。雨季になると下町は川に氾濫で水浸しになり、深い所は膝くらいまで水に浸かっている。排水ポンプはあるのだが、金がないので動かせない。ゴムゾウリで汚水の中を何時間も歩くと、足の指が白くふやけた。驚いたことに超床上浸水の中、平気で暮らしている。食堂も足は水浸しで普通に営業している。イスはプラスチックだから横になってプカプカと浮いているのを捕まえて座る。ちょっと高い所に行って、水の無い歩道になると、ゴムゾーリが踵から離れてはピタッ、離れてはピタッ、汚水がズボンに跳ねて白いズボンはまだらになる。
 陸橋の下にはよく占い屋が店を出していた。英語で呼びこむから、物は試しと座ってみたら、実はオッサン全然しゃべれない。何年生まれかと聞くので西暦で答えたら、しばらくしてお前はxx歳だろ、とドヤ顔。オイおっさん、そりゃ占いじゃなくて、引き算だろよ。
 歩き疲れても、喫茶店とかはない。今ならコーヒーshopやケンタッキーとかいくらでもあるんだろうが。おっ、あった、「冷氣大茶室」。入口が何か変だが、中に入って驚いた。こりゃ売春屋(相当下等クラスの)&賭けマージャン等の賭博屋、そしてたぶん麻薬(アヘン等)屋じゃないか。これだからこの街は面白くて気が抜けない。
 まだまだ、ストリップ劇場のやる気のない踊り子、タイ版あべ定、映画館とタイ映画の話、タイ人気質・ベトナム人気質、子育て編、書いてゆけばキリがない。これ以上は内容が濃いーくなるので、ここらでお仕舞い。直接話すのなら良いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒婦列伝 

2016年09月23日 19時28分30秒 | エッセイ
毒婦列伝   

 悪女、毒婦は昔から人気がある。けれども日本の悪女はスケールが小さい。権力を握って国家を牛耳るような女は、源頼朝の妻、北条政子くらいか。しかし一概に悪女とはいいかねる。お家の為とかつまらん。自分の欲望、嫉妬で色狂い、殺戮三昧をやらなきゃ稀代の悪女にはなれない。春日の局にしても、弓削道鏡にメロメロになった孝謙天皇にしても、悪女とは言いきれない。この二人は自分で手を血に染めていない。春日の局は旦那の妾を刺したっけ。
 則天武后や西太妃、皇帝ネロの母親アグリッピナ、サン・バルテルミの虐殺のカトリーヌ・ド・メディシスといった凄まじいのは、日本では出てこなかった。江戸から明治の始めにかけて活躍?した毒婦も、政治とは関係のない犯罪者たちだ。彼女たちは皆美人だった、ということになっている。

*高橋お伝 : 嘉永3年(1850年)現群馬県生まれ。同郷の男性と結婚して横浜に移るが、夫がらい病を発病して死去。その後妾や街娼になり、やくざ者と恋仲に。借財が重なり、古物商に借金の相談をしたところ、愛人になるなら金を貸すと言われる。申し出を受け入れて同衾したら、翌朝になって金は貸せないと言いだしたため、怒ったお伝は剃刀で古物商の喉を切って殺害。財布の金を奪って逃げた。
明治12年に死刑判決。八代目山田浅右衛門の弟により斬首刑に処された。日本で最後に打ち首となった女囚。仮名垣魯文の小説で有名になった。
遺体は解剖され、性器の標本が保存されたと云う。

*雷お新 : 明治時代の盗賊の女頭領。土佐藩士の娘に生まれた。年少より美少女として有名で、抜きん出た美貌の持ち主であった。18歳で大阪に出て窃盗や恐喝などの悪事を重ねた。武士の娘が盗賊の頭になる。幕末だな。子分がついて姐御となり、全身に隙間なく入れ墨を入れた。図柄は金太郎、弁財天、北条時政(何故?)、竜に雲、大蛇退治、波や緋桜。大柄な女性であった。
  お新は美貌を武器に金持ちに近づき、宿に連れ込んで刺青を見せて凄み、有り金を巻きあげた。伊藤博文もやられた。ザマミロ。
  明治7年に逮捕、脱獄、再逮捕。明治22年に赦免され翌年病死。享年41。
  遺言により刺青が保存された。首の付け根から両腕の肘、両足の踵までの皮膚が剥がされてなめし皮にされた。この刺青は大坂医科大学で保存され、大坂や神戸の博覧会に出品された。

*姐己のお百 : 漁師の私生児。女郎、廻船問屋桑名屋徳兵の妾、海老屋仲居頭、揚屋尾張屋清十郎の妻、そして武家の妻。江戸時代のドリーム、女版出世物語のような女性だ。器量と才覚の賜なのだろうが、廻りの小人どもの嫉妬を買ったのだろうよ。講談・狂言・怪談噺で悪女として伝えられた。

ちなみに姐己は、中国の殷王朝の妃で絶世の美女だが笑わないしほとんど話さない。或る時、地方で反乱があり諸侯が都に駆け付けた。するとその混乱と騒ぎの中で姐己がチラっと微笑みを片頬に浮かべた。その凄絶な美しさに魅せられた王が、何度も反乱の報せを諸侯に発し、軍勢を都に集めるが姐己は二度と笑わない。余りに度々報せを出すので、しだいに諸侯は都に集まらなくなった。そこで本当の反乱が起こり、諸侯を呼ぶが誰も来ない。反乱軍が都に攻め込み、宮殿に火を放つと突然姐己が声を上げて笑い出した。

*鬼神(きじん)のお松 : 歌舞伎・読本・錦絵などで石川五右衛門、自来也と並び「日本三大盗賊」として描かれる女盗賊。資料が乏しく、架空の人物と思われる。元は深川の遊女で、亡父の髑髏を抱いて寝るうちに妖艶さを身に付け「髑髏のお松」の異名を持つ。

他に、生首お仙というのがいるらしいが資料が見つからない。誰か、生首お仙を知りませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れ手に粟の大明神

2016年09月23日 19時26分54秒 | エッセイ
濡れ手に粟の大明神   

 リスク無しで金儲け、努力も気苦労もいらないが結構厚かましさは必要。こんな方法は如何?

金券屋でデパートの商品券を買う。人気度の低い百貨店なら94%、つまり1万円の商品券が9千4百円くらいか。仮に10万円分を9万4千円で買う。その商品券を貴金属売り場に持って行って、金貨を購入する。その場でその金貨を売って(買い取ってもらって)現金を得る。売るのは別の所、田中貴金属などでも良いが、日を変えると金相場が上下するから要注意。
 換金時の差額が5%なら9万5千円入手するから千円の儲け。100万円で1万の儲けとなる。但し換金出来ることを確認してからにしようね。また差額が5%より大きければ儲けは出ない。商品券を安く買えば話しは別だ。お歳暮で商品券を山ほど貰っちゃったけど、誰か換金してくれないかしら、自分で金券ショップに行くのは嫌。こんな奥さん知りません?
 まあバリエーションは自分で調べれば。基本のパターンは提示したもんね。うまくいったら奢ってね。

 何故自分でやらないのかって。この案は儲けが小さい。何度も繰り返したら、税務署とどう繋がっているのかが不明。っつーか面倒い。

こんなアイデアならいくらでもあるぜ。活字にはしないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわなり打ち 

2016年09月21日 17時38分59秒 | エッセイ
うわなり打ち   

 いやー、最初にこれを知った時にはブッ魂消た。昔の日本人、面白過ぎだ。「うわなり(うはなり)」とは後妻のこと。古くは第二夫人(妾等も)のことを言ったが、のちに先妻を離縁して新たに迎えた女性のことを「うわなり」と呼ぶようになった。この言葉は現在では死語になっているが、良いイメージは湧いてこないね。うわばみ、とかうらなりとかを思い起こす。この後妻を先妻が集団で襲うのが、うわなり打ちだ。
 うわなり打ちは中世から江戸時代初期にかけて行われ、江戸中期には廃れていた。戦国の世から離れて、男も女も大人しくなったのね。うわなり打ちにはルールがある。原則として、男が妻を離縁して1ヶ月以内に後妻を迎えた時に行われる。ならちょっと我慢して30日を過ぎてから後妻を入れればよいのに。あと刃物は厳禁。不意打ちも禁止だ。
 前妻方から後妻のもとに使者を立てる。この使者は家老役の年配の男性が行うことが多い。男が出るのはここだけだ。口上は「御覚悟これあるべく候、何月何日参るべく候」後妻の方は、「xxxx何月何日何時待入候」とか返事をする。竹刀とか箒とか持参する道具をとり決めて、いざ合戦。歌川広重の『往古うはなり打の図』を見ると、横長の画の中に20数人の歌川美人が、色鮮やかな着物にタスキを掛け箒や摺りこ木、お櫃などを振り上げて両陣入り乱れて戦っている。鉢巻きをしている女もいて勇ましい。
 うわなり打ち請負人といったババアがいて、彼女に加勢を頼むと、「任せなさい。あたしゃ今度で十x回目だ。」手配を整え、作法を教えてくれる。いざ打ち込む時は先妻だけが籠に乗り、竹刀を持ったり腰に差したりした加勢の女達が廻りを取り囲む。門を開かせて台所より乱入し、中るを幸いに打ち廻り、鍋釜障子打ち壊す。迎え打つ後妻とその仲間たちと打ち合いになる。特に両妻の婚礼の時から付いてきた女中同士が、お互いを激しくののしり合う。頃合いを見て、予め手配していた仲人等の仲裁人が出てきて相方手を引く。新妻の家材は滅茶苦茶に壊れている。初期の頃はエキサイトし過ぎて大けがや死人が出たが、江戸に入ってからは、こんなのが主流になっていたらしい。では寛永15年(1636年)、関ヶ原の合戦の36年後のうわなり打ちを見てみよう。
 主役は二人、先妻の名は志乃、後妻即ちうわなりはくにと云う。このおくにさんは滅法気が強く、二人は以前からの知り合いだったから、余計に憎い。くには「仲裁人は不要だ。」という強気の返事を出し、返り討ちにしてくれるわ、と人を集めた。一方志乃は何故自分が突然離縁されたのか、見当もつかない。実は旦那が、くにの父親が近く藩の重役に就くのを知り、出世目当てに妻を乗り換えたのだ。こんな奴、旦那打ちにすれば良いのに。
 二人は親類縁者や知り合いを尋ねて次々と参加者を集める。特に志乃側は、参謀格の染物屋のトメさんの顔が広くて70人もの参加者が集まった。それを知ったくには、麻疹に罹ったという噂を流したため、志乃側の参加者は次々に辞退し、身内と親友だけが残った。それでも意志堅く、志乃軍団は打ち入る。門前で開門を求めるが返事がない。ええい、ままよと扉をこじ開けて雪崩れ込んだ。
 するとたちまち志乃を含めて数人が落とし穴にバタバタと落ちる。卑怯!志乃側は、何故か整然と並べられた調度品を手当たり次第にぶち壊す。書画は引き破る。すると穴からはい出た志乃が悲鳴を上げる。自分が嫁入りに持ってきたなじみの品々だったのだ。更に鴨居は落ちるし階段は抜けるが委細構わず、ふすまを蹴破って奥に入ると、くに側の助っ人が得物を持って待ち構えていた。怒声のあがる乱戦の中をかき分けて志乃は奥に突進する。くにはどこだ。くには本当に病気なのか、奥の間に臥せっていたが、志乃を見るなり起き上がってきた。悪態をついて短刀を抜く。やり過ぎじゃ。ギョっとした志乃が、抑えようと揉み合う内にはずみで短刀がくにの胸に刺さり、血潮が噴き出す。
呆然とする志乃と助っ人。どう責任を取るんじゃ!責めるくに側の助っ人。すると志乃がいない。探すと隣室でなんと、志乃が自害をしてしまった。これにはくに側が蒼白になった。形勢逆転、死んでいたはずのくにが起きだしてオロオロしている。すると志乃陣営の女たちが大笑い。「お前は死んだはずじゃ。」今度は自害したはずの志乃が立ち上がる。女達は安心して腰から力が抜けた。悔しいやらホっとするやら。ここで志乃たちのうわなり打ちは終わり、意気洋洋と引き揚げていった。
実は染物屋のトメが情報を得ていて、大量の紅を買い込んだ者がいる、それならこんな事を仕掛けてくるかもと、対策を練っていたのだ。どちらが勝ったとも言えないが、ここまで派手に暴れまわれば、少しは溜飲も下がるだろうよ。

* これを書いていて思い浮かぶのは、ベトナム女性だ。彼女たちの買い物は、毎日が勝負だ。なめられたらお仕舞い、とことんカモにされる。市場での値引きに口角泡を飛ばすのは、ささいな金が惜しいのではない。あの奥さんはしたたかだ、手強いと思わせるのが目的なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ・スロバキア、ビロード革命  

2016年09月21日 17時35分31秒 | エッセイ
チェコ・スロバキア、ビロード革命   

 先日、外国人の女の子に道を聞かれた。「xx公園はどこですか?」それって反対方向じゃん。もう随分と離れているよ。彼女日本語で聞いてきたが話せない。英語で話すと喜んで流暢な返事が来たが、ネイティブとは思えない。ヤンキー娘を批判する積りはさらさらないが、全くタイプが違う。美人とは言えないが、生真面目さが前面に出ていて感じが良い。大きめのリュックを背負っているから旅人なのかな。
 自分も駅に行くので道々話しをした。xx公園は駅の反対側で、駅から結構遠い。「どこから来たの?」「チェコです。」「ほー、プラハの春か。」「えっ、チェコを知っているのですか?大ていの日本人は知らないって言います。」「ウソだろ。ビロード革命を知らないの。」でもそうなんだ。サッカーの国際試合で中南米の国が出てくると、「パラグアイってどこ?」「アフリカだろ。」「トリニダード&トバコってヨーロッパかな。」
 日本の若者(バカ者)と違って、しっかりして頭の良さそうな彼女が教えてくれた。「最近チェコとスロバキアはとても仲がいいんです。もう一度一緒になろうかって話しも出ています。」ビロード革命、ビロード離婚で一度は分かれた両国が、メリット・デメリットを考慮した上で合併するなら素晴らしい。両国は2004年からパスポート無しで往来、特別な許可なく就労、2007年には国境の検問を廃止した。国が分離してからの方が、関係が良くなっている。共にEUにもNATOにも加盟している。元々チェコはビール、自動車、兵器等で有名な工業国だったが、最近ではスロバキアの経済もすこぶる好調なようだ。
 ルーマニアの独裁者チャウシェスクは政権末期、ソ連に戦車隊を送ってくれと泣きついたが、ゴルバチョフはそれを拒絶した。最期は国軍にまで見はなされ、夫婦で銃殺された。チェコ・スロバキアのビロード革命は、それに先立つこと1ヶ月、緊迫した1週間だが血を流すことなく民主化を勝ち取った。実際は際どく流血・弾圧の危機をかわしているのだが、見た目がスムーズだったのでビロード革命と呼ばれるようになった。
 1985年に始まったソ連のペレストロイカの影響で、1989年にはハンガリーで民主化が進み、西ドイツへの越境を求める東ドイツ市民が大勢チェコ・スロバキアに流れ込んだ。自由を求める機運は高まっていた。最初はスロバキアの高校生・大学生のデモ、次いでプラハで5-600人の学生が集まった。そのうわさを聞き、夕方までに1万5千人の学生が大学に集まり、ろうそくを掲げてプラハ旧市街を行進した。
 公安部はデモ隊を警棒で蹴散らしたが、翌々日大学と劇場が無期限ストに入り、市民のデモ参加者は10万人に達した。体制側(共産党)は民兵4千人を集め、デモ武力鎮圧の指令を出したが実行の直前に中止された。TV局は民主化デモを生中継し、カトリック教会はデモ支持を表明し政府を批判。国防大臣は「陸軍は国民に対して武力行動は起こさない。」と演説。駐留ソ連軍は武力介入しないことを発表し、ここで共産党幹部全員が辞任して政権が崩壊した。1989年11月16~27日のことだ。その日デモ参加者はプラハで80万人に達し、ゼネストには全国民の75%が参加した。市民の雪崩をうった民主化支持が、体制側に手を出すのをためらわせたのだが、この国が「プラハの春」という悲劇の歴史を持っていたことと無関係ではあるまい。新生チェコ・スロバキアの指導者として、あのドユ(小さいウ)プチュク氏が登場し市民の熱烈な歓迎を受ける。
 その後チェコとスロバキアは、1993年1月1日午前0時をもって平和的に分離する。なお1991年のノーベル平和賞は、ミャンマーの軍事政権によって自宅軟禁中のアウンサンスーチー氏が受賞した。当時孤立無援だったアウンサンスーチーさんは、あの受賞によって国際的に注目されるようになった。本当は終わったばかりのチェコ・スロバキアのビロード革命の主導者に与えられる予定だったのだが、彼らはこう言って辞退した。「すでに終わった革命より、今命をかけて弾圧と戦っている人が受賞すべきです。」

*「プラハの春」: 1968年1月、共産党第一書記のドュプチェク氏を中心として、「人間の顔をした社会主義」を唱える民主化運動がプラハを中心として自発的に始まった。インターネットの無い時代、東側社会(ソ連を中心とする東欧の衛星国家)には、西側の情報は全くと言っていいほど入って行かなかった。後に「プラハの春」と呼ばれる民主化は、文化・芸術面を皮きりに急激に花開いた。それは西側の模倣ではなく独自の、ある意味グロテスクな方向に進んだが、市民はこの自由を大いに楽しみ大胆に発言するようになった。しかしその時、ドュプチェクら指導者はソ連(ブレジネフの時代)からの度重なる恫喝を受けていた。
   そして同年の8月、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍が一斉に国境からなだれ込んだ。市民は最初、アメリカによる侵略かと思ったそうだ。「プラハの春」は戦車によって踏みつぶされた。市民は戦車を停めようとキャタピラの前に横たわり、石を投げ戦車兵を非難する。最後の抵抗の場となったTV局から流された音楽と自由の声。ドュプチュク氏は処刑こそされなかったが失脚し、投獄されたのかビロード革命まで姿を消した。ソ連のご機嫌取りが書記長となり、民主化を推進した市民を投獄し職場から追放した。一部の知識人は亡命、秘密警察による監視、拷問、密告の奨励、ビロード革命に至るまで、暗くて長く陰気な24年間が続いた。

*マルタと「ヘイ・ジュード」: 「プラハの春」で一躍人気を得たアイドル歌手がマルタ・クリショヴァだ。マルタは著名な映画監督と結婚したが、彼は軍事介入の後、弾圧の映像を持って西側に亡命した。西側も東欧で一体何が起こっているのか、実はよく分かっていなかった。マルタは祖国に残り、工場の地下に秘密のラジオ局を作って秘かに抵抗を続ける。マルタは、当局による厳しい追及と監視を受けた。歌手はもちろん工場で働くことも当局の嫌がらせで出来なくなり、内職で食いつないだ。後から分かったことだが、アイドル歌手は秘かに革命の闘士になっていた。
   西側は心情的にはプラハの春にシンパシーを送り、弾圧に抗議するが、政治的には全く何もしない。ジョンソン大統領のアメリカは、ベトナム戦争が泥沼化し、とてもソ連と事を構える状況にない。そのベトナム戦争では、優秀なチェコ製機関銃に苦しめられている。中国が激しくソ連の介入を非難するが、自国民やチベットを激しく監視・弾圧している中国の非難では。日本共産党は形ばかりソ連を批判し、ソ連の軍事介入を容認・賞賛した日本社会党は消えた。
   ビロード革命で新生チェコ・スロバキアの指導者となった連中は、皆マルタに秘かに匿われたり、監獄に差し入れをしてもらったりしていた。新国家を立ち上げる際、マルタは政府の要職に誘われた。首相にならないか、とまで言われたが彼女は断っている。彼女はずっとやりたかった事、歌手に戻る道に進んだ。
   マルタ達はソ連の介入前、西側のラジオ放送をゲリラ的に聞き、ビートルズのヘイ・ジュードの旋律に魅せられた。歌詞は聞き取れないのでメロディーだけを借り、女性戦士の反戦の歌詞を付けて唄った。マルタの歌う反戦歌、ヘイ・ジュードはチェコ・スロバキアで空前のヒットをし、レコードは60万枚を記録した。そしてソビエトの戦車による弾圧、レコードは破棄された。持っていたら投獄されるから、皆棄てた。
   そして四半世紀経ち、ビロード革命。驚いたことに多くの市民はマルタの「ヘイ・ジュード」を隠し持っていた。ビニールと布に包んで畑に埋めたり、床下に隠したりしてきた。20数年もの間、あの春のことを忘れていなかった。民主化されたチェコ・スロバキアで真っ先に流されたのは、マルタの唄うヘイ・ジュード。そしてマルタ自身が唄い始める。エキゾチックな少女のような美女は、生活の苦労からか岩のようなおばさんになっていたが、その歌声は少しも衰えていない。中年から初老になった市民は、「プラハの春」のつかの間の自由の想い出と、失われた20数年に思いを馳せてマルタの歌を聴く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする