旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

白人のミイラ

2015年12月26日 12時39分45秒 | エッセイ
白人のミイラ

 現在は中国領、シルクロードの通っていたタリム盆地に、古代白人の一団が住んでいた。欧州人としか見えないミイラが多数発見されていた。ミイラそのものなのだから、これほどあからさまな物証は他にはない。中国政府はこれらのミイラの発見を最近まで故意に隠ぺいしていた。地方の博物館の倉庫に仕舞い込んでいた。古代に中国領の一角で白人が生活していたことを知られたくなかったのだ。タリム盆地は生活環境の厳しい所だ。豊かに作物が実るような土地ではない。寒暖の差が一日の間でも大きく、冬の寒さは厳しく零下34℃にまで下がる。現在はタクラマカン砂漠だが、古代は氷河期の氷が溶けきらずに、少しずつ雪解け水となって流れていたようだ。しかし水に乏しいことには変わりがない。ただ東西の隊商の交易路になっていた。
 そういえばアジアの奥地、中央部に聖(セント)ジョンという名の王の率いるキリスト教国がある、という伝説はヨーロッパに根強くあったらしい。十字軍の時にイスラム教国を挟み撃ちにしようと模索したし、時代は下ってナチスドイツはアーリア人の祖先を捜索してチベットにまで探検隊を送っている。
 タリム盆地の欧州系と見られるミイラ(一目見たら誰でもそう思う。)の中で、ひときわ保存の良い、族長かと思われる中年男性のミイラは、オランダ人?と思う。ミイラのDNAを苦労して抽出し、各地域の民族と比較をした。また副葬品、特に保存の良い布類の材質と模様の研究を行った。一年以上かけて調査を行った結果、彼らの祖先は欧州系とアジア系の混血であることが分かった。アジア系(モンゴロイド)の血は中国北方やバイカル湖周辺から来ていた。
 小河墓地と名付けられたこの地域で164体のミイラが発掘された。これらのミイラ、いったいいつの時代のものかというと紀元前2千年、今から4千年も前のものだった。中国4千年というが、伝説かと思われた殷の遺跡が現実に発掘されその存在が実証された。その殷の前の神話のような夏王朝の時代だ。日本は縄文時代中期で、火焔式の土器を作り貫頭衣を着てドングリを拾っていた。
 紀元前2千年、ミノア文明が地中海で産声をあげ、西アジアではヒッタイトが活躍を始めた。インダス文明はすでに前2,600年から栄えている。エジプトは凄い。前3,800年にビール、前3,500年にワインの生産を始め、前3,300年に文字(ヒエログリフ)と太陽暦を使い始め、前2,650年には最初の階段式ピラミッドの建設を始めている。この古さは衝撃的だ。
 タリム盆地(タクラマカン砂漠)のミイラは、木製の棺に納められ何枚か重ね着をして丁重に葬られていた。死者への敬意と深い哀悼の意志が伝わってくる。たとえ考古学者でも、神聖な墓をあばいて良いのかな。小さな子供のミイラは沢山の布でくるまれ、親の痛切な悲しみと、幼くして亡くなった我が子への限りない愛情が、4千年の時を超えて胸を打つ。
 元々この人達は、ミイラになることを想定して死者を葬った訳ではない。たまたま極度に乾燥した気候と、冬季の厳しい寒さによって急速に体の水分を失い、遺体がミイラ化したに過ぎない。それにしても木材や布地が4千年も残った例は、世界を見廻しても少ない。さまよえる湖、ロプ・ノールは時代によってその所在を移し、現在では干上がってしまった。この民族は長い年月タリム盆地で暮らしていたのだから、他にもたくさんの墓はあっただろうが、ロプ・ノールの湖底に消えていったものもあったことだろう。
 この人達は中国の史料に出てくる吐火羅(トカラorトハラ)人に相当するようだ。吐火羅は文字(トハラ語)を持つ知性の高い人達だった。農耕と放牧だけでなく、交易の民で商人であったに違いない。吐火羅は後に大夏国を作った人達だ。大夏は大月氏に滅ぼされたが、文化的には大月氏もトハラ語を使っていたんじゃないかな。漢代、大月氏との連合(対匈奴)を目指して張騫が困難な旅をした頃(前129年)の、西域南道(タクラマカン砂漠の南側)沿いのオアシス国家群にはトハラ語を話す人達が多かった。このようにヨーロッパ人風の顔をした人々だったのだろうか。東晋の法顕(西暦337-422)、唐の玄奘三蔵(602-664)、それらの旅人の記述から、彼らが敬虔な仏教徒であったことが分かる。7世紀にイスラムが入ってくるまではだ。
 現在、あからさまに欧州人のような顔を持つ民族はこの地域にはいない。吐火羅の血は、ウイグル系、トルコ系、チベット系、モンゴル系、漢民族系、様々な民族と混血をして薄まっていったのか。
 それにしても古代の交易路は想像以上に発達していたようだ。東西だけではなく、南北の方向にもだ。遺体を包む布地の文様には印度の影響が見て取れる。人の住む所に道あり。道あらば旅せん。山の彼方、海の果て、砂漠の蜃気楼の先へ。

野菜と果実の違い

2015年12月26日 12時38分40秒 | エッセイ
野菜と果実の違い

 インターネットは便利だよね。百科事典なんて百年前の文化遺産になっちゃったもんな。よく教えてxxとか、何でも質問をして一般の人が答えるコーナーがあるよね。回答者は、教えたがりのおじさんとかが多いんだろうな。ジャンル別になっていて、ありとあらゆる質問/回答が寄せられている。下半身の相談なんか興味深々。ただし答えが正しいのかどうかの保証は何もない。
 このようなコーナーで、随分以前に「野菜と果物の違いって何?トマトは昔、果物だったって本当?」と聞いてみた。するといくつか回答が入って、その内の一つは調理人の方からだった。快刀乱麻、実に明快、これ以上はないってくらい素晴らしい答えだった。けれどもそのコピーを無くしてしまった。   
まあこういうことなのよ。区分する人の立場によって違うのだ。

・流通販売での分け方は、八百屋で売られているのが野菜で、果実店で売られているものが果実という分け方。(この場合、トマト、梅、とうもろこしは野菜でクリは果実)
・科目別に分類する場合、イチゴはバラ科(リンゴやナシと同じ)なので果実、トマトはナス科なので野菜、スイカ、メロンはウリ科なので野菜、クリはクリ科でナッツ類。
・ 木になるものが果実で、一年草、多年草のものが野菜という分け方(クリは果実、他は野菜)
・調理するものが野菜(サラダは例外)で、そのままで提供するものが果実(ジャム等は例外)クリはナッツ類に分類する。

 法的にも、植物学的にも園芸学的にも立場によって分け方は変わって来る。トマトは野菜にでも果実にでもなれる。とうもろこしは野菜または穀類。
そういうことです。この分け方の一文もネットで明快な答えを出された方の文を参考にしています。ちょっと説明が長くなったね。
 

目から小ウロコ

2015年12月26日 12時36分25秒 | エッセイ
 目から小ウロコ

 目からウロコが落ちる。この言葉が新約聖書から来ていることを知って驚いた。目から鱗が落ちる。悪いコンタクトレンズはしちゃー駄目よ。眼球に張り付いていたウロコが何かの拍子にポロリと落ちて、突然目が見えるようになる。使徒行伝、第9章18節。キリスト教徒を迫害していたパウロは、その罰で失明するが、イエスは弟子を遣わし弟子がパウロの体に触れると「目から鱗が落ちて」再び目が見えるようになった。
本を読んだり、TVの番組(ナショナルジオグラフィックやヒストリーチャンネル等)で思いもよらない事を知ったりする。その中のいくつかのエピソードを書き出してみよう。

Episode 1.レディー・ファースト Episode 2. ジャンヌ・ダルク こんなふうにまとめようと思っていたのね、最初は。でもEpisodeでまとめちゃうのはもったいなくなった。おまけに一つ一つのエピソードが長くなっちゃった。なので別々の独立した一文にしたら5-6個出来た。この原稿料で年が越せる。

 あのね、『目くじらをたてる』、は鯨とは関係が無かった。目くじりが変化したものらしい。目角(めかど)をたてる、とも言う。意味は、目をつりあげて人のあらさがしをする。他人の欠点を取り立てて非難する。やな奴!

ジャンヌ・ダルク 不可思議な少女

2015年12月24日 18時47分42秒 | エッセイ
ジャンヌ・ダルク 不可思議な少女

 映画『ロビン・フッド』を見ていて不思議に思った。イングランドのリチャード獅子心王が、十字軍遠征からの帰り道にフランスの城を次々に攻め落とす。最後の城攻めで流れ矢に当たり、戦死というより事故死するんだ。同じキリスト教徒だろうに、十字軍の帰りに何故フランスを攻める?でもそれはリチャード(リシャール)がフランス人でフランスに領土を持ち、ついでにイングランドを保有していたからだったんだ。
 ロビン・フッドと対決するリチャードの弟、ジョン(ジャン)王もイングランドに常住していたどころか、数えるほどしか行っていない。おいおい、シェイクスピアも映画もウソつきじゃん。最も戯曲(小説)は歴史書じゃあない。事実を書いてもつまらないし、大衆に受けない上に反逆罪になりかねない。
 フランスの救世主、オルレアンの開放を成し遂げた聖女ジャンヌ・ダルクが出現する頃が、やっとナショナリズムが台頭してきてフランス国、フランス人という意識が芽生え始めた時期だった。一方のイングランドではもう少し早い。フランス王、シャルル五世の巧みな政策によって、一時イングランド王(ランカスター公)はフランスの領土の大半を失い、イングランドの経営に専念する。そしてその間にケルト人の国々、ウェールズやスコットランドを屈服させた。そしてヘンリー(アンリ)五世になると、血はフランス人でもフランス語があまりしゃべれなくなる。こうなるとイギリス国王だ。
 ジャンヌの言う「フランスを救え!」は時代を少々先取りし過ぎている。そもそもジャンヌの生まれたロレーヌ地方、アルザス・ロレーヌは近代史上でもフランス領になったり、ドイツ領になったりした所だ。ヒットラーもヨーロッパ侵攻に際し真っ先に狙った。そして当時はロレーヌ公家が支配している全くの外国だった。ジャンヌの村は何度もイングラン王軍の襲撃を受けていたから、アンチ・イングランドの感情を持っても不思議ではないが、イングランド軍よりもむしろフランス王軍の脅威の方が大きかった。
崖っぷちまで追い込まれていたオルレアンの街とシャルル六世は、ジャンヌの登場によって救われた。しかしそれ以降のジャンヌ・ダルクは振るわない。二年後に戦場で捕えられ、宗教裁判にかけられ異端犯罪人としてルーアンで火刑が執行された。その後ジャンヌ・ダルクは瞬く間に忘れ去られ、生まれ故郷のドムレミ村と解放されたオルレアンだけで語り継がれた。これを発掘して大々的に広報したのはナポレオン・ボナパルトだ。フランス万歳!自らも実はイタリア人(コルシカ生れ)のナポレオンは、この英雄伝説にあやかった。この辺りナポちゃんも憎いね。戦争上手だけじゃあ無かったんだ。
ジャンヌがいきなりフランス軍の指揮を任されるのはかなり不自然だが、この半分いっちゃった娘の出現をシャルル側が演出した形跡がある。もしそうだとすると、黒幕はやり手の女丈夫、シャルルの義母のヨランド・ダラゴンらしい。ジャンヌはシャルルと会う前に彼女と会っている。
またジャンヌはどうも火刑を免れたふしがある。替え玉としてどこぞの女の死体を燃やし、ジャンヌは地方の修道院でバアさんになるまで穏やかに暮らした、というかなり確証のある証拠が出てきた。しかし第一次世界大戦時にその記録は抹消された。フランスの英雄は火あぶりになっていてもらわないと困る。血で血を購え、憎悪を掻き立て、敵を倒してくれなけりゃあ指導者は困るのだ。
これからもフランスに危機が訪れる度に、フランスを救え!救世主ジャンヌは不死鳥の如く蘇るに違いない。









南蛮人の名前

2015年12月24日 18時45分37秒 | エッセイ
南蛮人の名前

 レピドサイレン・パラドリサ。アマゾン川流域に住む肺魚(えらが肺の機能を持つので、空気呼吸が出来る。)の仲間で、体長は1mを超えウナギのような姿をしている。子供の頃に良く見ていた魚貝図鑑に載っていた。ところが今はレピドシレンと言うらしい。亡き母親が記憶力自慢で、歴代中国王朝名などと共によく話していた。レピドサイレン・パラドリサ。
 さてチャイコフの息子がチャイコフスキーなら、ドフトエフの息子はドフトエフスキー。英語ならリチャードの息子がリチャードソンで、トムの息子はトムソン、トムソンギャゼルはアフリカの鹿の仲間、よくジャンプする。
 南蛮人の名前は割とバリエーションが少なくて、日本のように親が漢字をひねくり返して作っちゃう、なんてのが少ないように思える。啓典の民(ユダヤ、イスラム、キリスト教徒)は旧約聖書、コーラン辺りから名前を取って来るケースが多い。ムハンマド、アリー、ハッサン、サイード、オマール、ハキム。ただ分かりにくいのが英語と仏語、独語、西語、露語によってずい分と読み方が違う点だ。
 例えば英語でジュリアス・シーザーが、独ではユーリウス・カイザー、仏ではジュール・セザール、西(スペイン語)ではフリオ・セサル、伊ではジューリオ・チェーザレ、ユリウス・カエサルはラテン語だ。カエサルの物はカエサルに。チェーザレの物はチェーザレに。
 チャールズは仏でシャルル、独でカール、西でカルロス。ヘンリーは仏でアンリ、独でハインリヒ、西でエンリケだ。ジョンは仏でジャン、独でヨハンかハンス、伊ではジョバンニ。エンリケ航海王子がヘンリー航海王子、カール大帝がチャールズ大帝では、何か歴史が詰まらない。
 エリザベスは西ではイサベルだ。太陽王ルイ14世が、英語ではルイス14世、独語ではルートヴィヒ14世。パウロ法王はポール法王。ずい分重みが違ってくる。ピョートル大帝がピーター大帝、おいおい。英語になると軽く感じるのは気のせい?
 マイケル・ジャクソンがヨーロッパでコンサートを行う。会場で女の子が叫ぶ。仏ではミシェル、ミシェル、西ではミゲル、独ならミハエル、キャーミハエル。ジャンヌ・ダルクはジェーン・ダルクか、カラミティ・ジェーンかよ。イメージちゃうやん。
 それぞれの国では外国人の名前を自国読みするんだろうか?日本では毛沢東をモータクトーと読むくせに、上海はジョーカイではなくシャンハイだよな。ペキン、ホンコンもそうだが、旅順や瀋陽は日本語読み。これと同じでケースbyケースなんだろうか。聞きたくても今、周りに欧米人がいない。まさかカトリーヌ・ドヌーヴをキャサリン・ドヌーヴとは呼ばないよな。やめて下さいね、それだけは。