旅とエッセイ 胡蝶の夢

ヤンゴン在住。ミラクルワールド、ミャンマーの魅力を発信します。

今は、横浜で引きこもり。

邯鄲の夢 - 第十夜

2014年12月06日 17時55分32秒 | 夢十夜
10. 名画座の想い出

 昭和30~40年代の初めまで、かなり小さな街でも映画館が一つはあり、小学校に上がる前から自分は父親やおじいちゃんに連れられて見に行ったものです。東宝のゴジラシリーズが全盛期で、併せて加山雄三の若大将をやっていました。田中邦衛が金持ちのドラ息子、青大将の役で出ていて、その当時でも老けて見えたのですが、いったい彼は今いくつなんだろう。
 大人になって東京から北海道へ行くフェリーの中で、偶々その若大将をやっていたのですが、そこに出てくる車や女の子があまりにオールドファッションなので驚きました。今時つけまつげなんて、ギャル曽根と美輪明宏くらいしかしてねーよ。洋物の特撮で、体を小さくして人体にもぐり、カプセルみたいな乗り物に入って血液の中を流れ、白血球に飲まれそうになり、悪玉菌と戦って治療する「ミクロの決死圏」なんて映画は今でもよく覚えています。映画館の前を通って次回上映作のポスターや書割を眺めるのは楽しみでした。
 大学に入ったのが昭和50年、高田馬場には名画座が2つありました。早稲田松竹とパール座で、両方共300円2本立て、パール座は洋画専門でした。よく見に行ったものです。大学へ行っても授業に出ないで、おにぎりを持って2つの映画館をハシゴした事もあります。ロードショーではないので、映画館主の趣味なのでしょうか、実に様々な映画が上映されましたよ。自分の中の名映画ベスト10の大半はこの時代に見たものです。
 早稲田松竹で高橋英樹の「けんかエレジー」と、それとセットになっていた何か、渡り鳥シリーズを見たときは、映画館の入りは1/3~1/4位でしたが、観客がセリフにしびれましてね。すがりつく美女を振り切り、「流れもんにゃあ女はいらねえ。」わー、「女といっしょじゃ行けねえんだよ。」わー、わー、拍手、拍手ってなものでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邯鄲の夢 - 第九夜

2014年12月06日 17時45分59秒 | 夢十夜
9.大阪の、かやくご飯にご用心

 若いころ、大阪に出張し訪問先の近くまで来て昼になりました。昼食を済ませて午後一番に訪問すればちょうど良い時間です。食堂を物色したのですが、下町の飯屋はどこも一杯でした。一軒を選んで狭い4人掛けのテーブルに相席で座ると、斜め向かいにニッカボッカを穿いたおっちゃんが斜に構えてビンビールを飲んでいます。アタッシュケースをテーブルの脇に置き、壁を見ると定食の手書きの品書きがペタペタ貼ってあるので、目の焦点を合わせて「何にしよー」と思案しました。いつもは割りとパパッと決めるのですが、大阪の飯屋は勝手が違い、東京の定番メニューには無いものが出ています。
 その中のひとつに『かやく定食』があったのですが、ん?カヤク、火薬?火薬の乗ったご飯?どんな物か全く想像がつきません。以前同じようなシチュエーションで、名古屋で、『みそ煮定食』を頼んで失敗しています。自分は酒の肴としての『モツの煮込み』は大好きですが、ご飯のおかずにしたいとは思わない。ご飯と一緒じゃ生臭い。
 店内はますます混んできて、やたら勢いのいい小娘が、注文取りと配膳に一人で飛び回っていて、『かやく定食』がどんなものなのか説明を頼んだらブッとばされそうな雰囲気です。おねえちゃんは水が2/3ほど入ったコップをドンとテーブルに置きグッと胸をそらせます。「お客さん、忙しいんだから、注文早くしてよね。」とその全身が言っています。その迫力に押されて『かやく定食』とつい言ってしまいました。「カヤク一丁」おねえちゃんはすかさず叫んで飛び去りました。
 待つうちに狭いテーブルではニッカボッカの隣にサラリーマンが座りました。騒がしい店内で結構待たされた後、おねえちゃんがこれまた乱暴にトレーを私の前にドンと置きました。見るとドンブリと味噌汁、おしんこ数片630円といった代物で、なんか普通じゃんという定食ですが、ふたをとるとドンブリの中は親子丼にしか見えません。え、え、どこがカヤクなの?などと思いつつも、うまそうだったので早速食い始めた。その途端、おねえちゃんが次のトレーをますます乱暴に向かいの席に置きました。ニッカボッカとサラリーマンの中間、ややサラリーマン寄りの所です。それを見ると、なにしろ目の前ですから、「ゲッ、マズイ」何やら混ぜご飯っぽいのを中心におかずが配分されている。「これがかやく定食なんじゃないの?じゃあ俺が食ってるこれは何?」
 サラリーマンが何を頼んだのかは知りませんが、自分の注文はちゃんと把握しているらしく、ニッカボッカの方をチラチラ見て、指でちょっとトレーを押しやりました。ニッカボッカは自分には全く関係ない、という態度で視線を宙に飛ばして残り少ないビールをぐびっと飲みました。二人の間で『かやく定食?』が湯気をたてている。やばいぞ、これは。もう味なんか分からない。サラリーマンの注文が来たら修羅場になりそうだから、早く速く、一気に食い終わってガバッと立ち上がり、伝票なんか無いから「お勘定」と出口で言うと、例のおねえちゃんが「何召し上がりました?」とやたらでかい声で聞いてくるから、「親子丼。かな?」と声のトーンを落として答え、千円札をサッと出し、お釣りをもぎ取るようにして店を出た。間一髪セーフか。大阪のかやくご飯にご用心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邯鄲の夢 - 第七夜

2014年12月05日 18時31分48秒 | 夢十夜
7. 息子の友達

 とかく大学生は遊んでばかりいるように言われるが、理工学部は毎週のように実験があり、そのレポート作りに追われるらしい。
 東京の郊外に住むN君は一人っ子で、両親といっしょに一軒家に暮らし都心の大学にかよっていた。N君の大学は国立の一流校で、友達には地方から来ている人が多かった。しんどいレポート作成を気の合う仲間と、よくN君の家で行っている内に、夜になり、N君の部屋に泊まっていく連中が出てきた。
 もちろんいつも勉強ばかりしている訳ではなく、酒を飲み、ビデオを見たりゲームをしたり、毎日が合宿のような感じになってきた。兄弟のいないN君には友達といっしょにいる時間が楽しくて仕方がない。元々細かいことを気にしないのんびりした性格なので、多い日にはN君を含めて3~4人泊まっていく日があり、その事でお母さんは毎日文句を言っていた。「食費がかかる。」「くつが散らかっていた。」「トイレットペーパーの減りが早い。」
 全員に毎回食事を出していた訳ではないが、N君一人を呼んで食べさせる訳にもいかない。お父さんは仕事で帰りが遅く、何も言わなかった。母親の小言がうるさくなったN君は、ハウスルールをパソコンで打ち出したが、そんなものが機能する前にN君の友達はお母さんをうまく手なづけた。帰省すれば多めにお土産を買ってくるし、田舎の野菜を持ってくる。気の利いた奴は、お母さんに誕生日のお祝いを渡す。そんなものはもちろんN君からもらった事はない(あげた奴だって、自分の母親には渡さない。)お母さんは、うれしくて舞い上がってしまった。
 そして一年が終わり、二年、三年とたった。常連の友達の中でトモ君と呼ばれる小柄な青年はおとなしい性格で、特にお母さんと仲が良かった。トモ君はよくお母さんといっしょに台所に立ち、夕食の手伝いをしていた。「トモ君、うちの子になっちゃいなよ。」がお母さんの口癖でした。
 いつもオーバーオールを着ていたトモ君とお母さんの友情は淡く長く続いたが、4年の月日は早たち、就職活動のシーズンがやってくると、N君の合宿所に集まる友達はめっきり減ってきて、寮母のお母さんは何か張り合いのない思いをしていた。卒業も近づいたそんな或る日、N君の家に春めいた明るい色のスカートをはいたショートカットの女の子がやって来た。これは大変珍しい、というか初めてではないか。
 お母さん、ハーとため息をつき、「やっぱり、いいはねー女の子は。うちの中が明るくなるわ。」その女の子はしばらくN君の部屋にいた後、台所にいたお母さんの所に来て言いました。「お母さん、4年間大変お世話になりました。教えていただいた料理は忘れません。」
お母さん「ヒエー」腰が抜けそうになりました。「トモ君、トモ君、あなた女の子だったの。」女の子はクスッと笑い、「はい、友恵です。」
 さーこの物語、この先どうなるんだろう。N君と友恵ちゃんの将来は?それは分からない。何故なら物語はここで唐突に終わってしまうから。さいなら。グッド・バイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邯鄲の夢 - 第六夜

2014年12月05日 17時21分08秒 | 夢十夜
6. 南波照間島

 日本の西の果て、先島と呼ばれる八重山諸島は東から石垣島、西表島、与那国島と並び、西表島の南に小さな波照間島があります。西に向かえば台湾ですが、南は広大な太平洋が広がり島などありません。しかしながら波照間島には、その大海のかなたに南波照間島という南海の楽園があるという言い伝えがあります。南波照間島は無人で、太古の森には鳥と獣たちが群生し、清冽な真水の出る泉があり、島はうっそうとした木々でおおわれ果実がたわわに実り、海岸では貝や魚がいくらでもとれるといわれています。
 江戸時代の琉球(沖縄)は薩摩藩の圧政に苦しみ、その厳しい人頭税の取立ては、島民から生きる活力を奪っていました。妊婦が断崖絶壁の裂け目を飛び越え、それでも流産せずに生まれてきた子だけを育てたり、武器を奪われたため、素手や木製の農耕具で戦う空手を森の中で練習したりした時代でした。
 或る時、波照間島の村人は相談して島を捨て、大海のかなたにあるという南波照間島を目指すことに決めました。役人が島を離れた隙に舟を仕立てて家財道具を積み込み、南波照間島を目指しました。その船出の際、若い母親が浜に鍋を置き忘れたことに気がつき慌てて取りに戻りました。家族は引き止めますが鍋一つといえども当時は大変貴重なものです。母親は鍋を拾って急いで舟に戻ろうとしますが、引き潮に流され舟はあれよあれよと言う間に沖に流されてしまいました。
 夫、子供たち、両親や知人、友人の全てを乗せて舟は沖へ沖へと流されついに大海原の彼方へと消えていきました。その後その舟の消息は途絶え、母親がどのような気持ちでその生涯を終えたのかは、言い伝えには残っていません。地図にはない南波照間島で幸せに暮らしているであろう家族を想う、一人残された女性の嘆きを考えるといたたまれない気持ちになりませんか。南の国の明るい島に残る悲しい物語です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邯鄲の夢 - 第八夜

2014年12月05日 17時17分39秒 | 夢十夜
8. 浅草ルナパーク、ウンコたれ事件顛末

 自分が浅草ルナパークに販売促進係長として赴任したのは、バブルがはじけ会社も傾きかけていた頃のため、広告にもイベントにしみったれた予算しか出なくなっていました。
その3~4年前までは、遊園地のアトラクション新設、海外物件、地方の3セクによるテーマパーク建設ラッシュがまだ残っていて、景気は最後のあだ花を咲かせており、ルナパークなどの運営部門は、メーカーが主流の本社から放っておかれた代わりに、イベントの予算などは割りとポンポン出ていました。
 その当時のイベントはパークのスタッフが中心となって企画し、本社の承認を取ってスタートする形で、ある年の春休みからのイベントは、劇団を持つ芸能プロダクションと案を練り、「見たこともないヒーローショー」という催事を行ったそうです。自分も後から写真を見て当時の様子を聞いた時には、大笑いしました。何しろ「見たこともない」奇天烈なヒーロー(?)達が思い思いのポーズをとって写っているんです。ただ今思い出そうとしても、その「見たこともないヒーロー」たちの名前が思い出せません。まあ大したものではない。例えば桃から生まれた桃レンジャー、胡椒のビンに顔を付けたらスパイシーマン、とかそういった類いのものです。ただそいつ等が一人一人性格付けされ、特注の着ぐるみが出来ていたのです。一体の制作費が30万円としたら6体で180万円。よくそんなものに金を出したな、と思いますが、まあ一般のヒーローショーを呼んでステージで一日2回、30分づつ公演をしても一日40~50万円、春休みの土日だけでも6回、300万円はかかります。その後のGW(遊園地の一年の内最大のイベント)でも何かしらやる訳だから、オリジナルイベントは案外安あがりな場合もあります。
 さておき、この自己満足ぎみの超マニアックなイベント「見たこともないヒーローショー」は受けたのか、受けないのか今ひとつ分からないまま日は進み、ルナパークは相変わらず入る日は入るし、入らない日は入らない。ただ一部の大人達(おたく、業界人)には好評で、少学館の「パロパロコミック」に連載しようか、という話しが出てきました。これは零細遊園地にとって願ってもない夢のようなチャンスで、毎月ただで絶好の素材に何ページも広告宣伝してくれるようなものです。そんな話しも出てくると、臭くて暑い着ぐるみに入って演じている役者(の卵)達も力が入ります。元々この劇団の役者連中は悪乗りしやすく、乗り物の柵によじ登ってメンテナンスの親父さんを激怒させたり、お客さんと必要以上に絡んだり、少々以上に問題児ぞろいでした。そんな彼らを叱ったりなだめたりして使っていたのですが、ついにある日決定的な失敗、致命的な一発をやらかしてくれました。イベントは文字通りその日でThe endとなりました。
 その運命の日は春のポカポカ陽気でしたが、平日で園内はガラガラ、但しお弁当と、水筒を肩から斜めがけした幼稚園児の遠足があり、200人位のちびこいのがピャーピャー言いながらお揃いの帽子をかぶって入ってきました。普通平日はイベントはなく、ステージはルナパークのバイト君達のジャグリングでお茶をにごすのですが、その時は数人の役者が残ってステージをやっていたのですね。園児を集めてステージの前に座らせるだけでも大変です。彼らは一時もじっとしていません。集中力は5秒と持続しない。あっちにこっちにしゃべくりまくって、くっつきあったり離れたり、立ったり座ったり、ひっくり返ったり、ひっくり返したり。ステージで「見たこともないヒーロー」の一人がショーを始めたのですが、ちび共ろくに見やしない。この場合「見たこともない」ってのが完全に裏目に出て、セリフもちっちゃい子向けじゃあなかったし。パロディーが通用するお年頃でもない。ワイワイガヤガヤ、ペチャクチャ、ワーワー、キャーキャー、ピーチクパーチク、        
おしゃべりはうねりのように高まって、先生(保母さん)が声を張り上げて注意したって聞きゃあしない。
 ステージの着ぐるみ男は話しを止めてしまった。一瞬思案し、名案が浮かんだらしく、大げさに両手をポンとたたく動作をするとしゃべり始めた。「ハーイみんな、こっちを向いてー、声をそろえてー、はい。・・・ウンチー」「えっ」「えっ」「えっ」「なに?」「なに?」意表をつかれたちび共が反応して一斉にステージを見た。その動きに着ぐるみ男は、「してやったり。これぞ役者魂」「3歳だろうが、80歳だろうが俺は観客の心をつかんでやる!」そう、このお年頃の集団に一番受けるネタは、圧倒的にウンチなんです。この大声で言ったらすぐに怒られる3文字こそが奴らの心を熱くさせるんです。それをあろうことかステージの上で、マイクの音量高らかに大人が言うんだからたまらない。「見たこともない」ほど変な格好でも大人は大人。「さあみんな、声をそろえて、大きな声で、1,2,3,ハイ、ウンチー」「そんなんじゃ聞こえないよ。もっと大きな声で、1,2,3,ハイ、xxxー」
 男の子も女の子も狂乱状態、夢中になって前の子の背中をポカポカたたき、たたかれた子は手足をバタバタし、中には口から泡をふきそうになっているのもいる。ステージの上と下は完全に一体化し、興奮は興奮を呼び、まったくこの男は天才かもしれない。こうなると手がつけられないことを良く知っている保母さん達は止めてよいやら悪いやら、困ってあいまいに笑うしかない。子供はしつこいんだよー。もう一回、もう一回。
 その頃ステージの真向かいの建物の二階にある園長室で事務をしていた園長は、表から窓ガラスをビリビリと震わす熱気が壁を越えて、部屋に充満してくるのに気づき、「何、どうしたの?」と部屋を出て表に向かいました。園長は先代の社長の娘、現社長のお姉さんで、きっぷの良い部下思いのおばあちゃんです。自分も後に大変お世話になりました。事務所のある建物の中では、表で何か騒ぎが起きていることは分かるけれど、何を言っているのかまでは分からない。事情を報告しに飛び込んできたスタッフも、簡単には説明できないので、園長はじめみんなでベランダへ出ました。
 そこで見たものは、200人の園児が目を輝かせ、右手を突き上げ声をそろえて体中から、浅草の空に向かってウンチーの絶叫。更にこの役者は、自身の学生時代の恨みをはらそうとしたのか、ただの悪乗り野郎なのか、「次は僕の後に続いて、いいかい、大きな声で。先生のウンコたれー」これは大受けでした。言っちゃあいけない言葉です。それを200人で青空に向かって叫ぶんですから、そりゃ最高。「ちぇんちぇーのウンコたれー」
 「何やってんの!止めなさい!止めさせなさい!」園長はベランダで絶叫する。着ぐるみ男はステージから引きずり降ろされる。保母さんたちには、園長一同全員で土下座せんばかりに平あやまり、平あやまり。園児は興奮冷めやらず、「もう一回、もう一回。ちゃんちぇーのウンコたれー、もう一回、もう一回。」園の外へ行ってもやっていました。
 イベントはその日で中止になりました。劇団は引き上げ、着ぐるみは倉庫に放り込まれ二度と日の目を見ませんでした。普段は運営に一々口を挟まない園長もここは頑として譲らず、『パロパロコミック』の話しをしても何をしても駄目、社内のえらいさんから話しをしても駄目。一瞬で消えた幻のイベントと成り果てたのですが、その原因を作ったあの日の着ぐるみ男がその後どうなったのかは、さだかではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする