
今日は島田の街中でお祭りしてました

さすがに、ムシムシしますね~
熱中症の予防には・・こまめに水を飲むだけではなく、
身体の体温を調整している場所は頸椎にあるため、
まず、頸椎の歪みや肩周りの筋肉の疲労や強い張りを整え、
身体の循環を良くしておくことが、熱中症や夏バテ予防に
効果的ですよ!
自然形体療法で夏を乗り切りませんか。。
そして、汗を流すだけのシャワーだけで済まさず、
自分が心地よく暖まるくらいの温度のお風呂に、
首までゆっくり浸かって、暑さで疲れた筋肉をほどよく暖め、
血行を良くしてあげましょう。
お風呂のお湯で、皮膚にも水分補給をすることで、
お肌の乾燥も、少しは防ぐことができるでしょう。
そしてもっと筋肉の回復と乾燥を防ぐには、
湯船で暖まって、お風呂から出てタオルで体を拭く前に、
水に濡らして絞ったタオルで身体全身を水拭きしましょう!
≪足⇒手⇒体の前側⇒頭部⇒体の後ろ側≫の順番が良いですよ。
暖まった体を水拭きで閉じ込めることで、筋肉がより回復出来、
血行が良くなり体温が上昇することで、夏は汗がどんどん出ますが、
扇風機で少し落ち着かせたり、乾いたタオルでしっかり拭きましょう。
その後、暑さがあまり感じない状況になりますよ。
暑いときに熱いものを食べると汗をかきますが、その後は少し
暑さが和らぐのと同じ効果と思います。
体の中から外から冷やしすぎると、内臓や筋肉が収縮して
栄養の吸収力が落ちたり、汗をかきにくい体になったり、
血管を圧迫して血行が悪くなるので、体の冷やしすぎは
体温と気温の差が大きくなりすぎて、より暑さを感じ、
かえって熱中症を促進させることにもなるので、気を付けましょう。
わたしめもアイスは好きですが、胃腸に負担がかからないように
少しづつ食べたり、冷たいドリンクは氷抜きで、
食後のお茶やコーヒーは夏でもほとんどホットです

油っぽい食事をした後は、内臓に洗剤を送ることはできないので、
夏でも暖かな飲み物で油分を送り込むことで、消化の促進に
なると考えます。
みらい予防医術研究所の今月のカレンダーはこちら≫≫
通常の夏休み中も営業していますので、お困りの方は
お気軽にご連絡くださいね。
痛みシビレでお困りの方はこちらへ≫≫
人気ブログランキングへ応援よろしく♪ 