goo blog サービス終了のお知らせ 

木祖村 Gリポート

木曽路や木祖村の話題を報告します。木曽川源流の里の議員日記。

7月17日 やぶはら高原ハーフマラソン

2011年07月17日 | 活動日誌その他

本日は木祖村こだまの森でやぶはらハーフマラソンが開催されました。私もスタッフとして朝から参加です。8:15~開会式

おはようございます。私はゴール地点でチップ回収係です。今日も暑くなりそうですね。選手の皆さん頑張ってください(^O^)/

開会式ちう http://twitpic.com/5ra9mk

ゲストランナーの島原さん。スタートは9:00です。 http://twitpic.com/5raede

現在の気温28度。次は5キロスタート。地元の小中学生も出ています。http://twitpic.com/5raoi4

やぶはら高原ハーフマラソン、救急車の出動もなく無事終了しました。
スタッフはこだまの森でカレーライスを食べて解散です。皆様お疲れ様でした。


7月11日 木曽町にて

2011年07月11日 | 活動日誌その他
 今週は、県から委嘱をうけている文化財パトロール(郡内)と議会報編集などが重なり、スケジュールがいっぱいです。本日の巡回先は木曽町。

 文化財パトロールにて柳又遺跡に向かう途中の開田高原。夏そばが満開でした。ちなみにこの遺跡は考古学関係者なら必ず知っている旧石器時代の指標遺跡。旧石器時代~縄文時代から人がここに住み、集落を築いていたのです。


解決していない被爆症

2011年07月09日 | 活動日誌その他
 今日のNHK報道特集は原発作業員の被爆症労災認定の件。
 画面に現れたモノクロ写真をどこかで見た記憶があると思ったら、ウチにある本でした。学生時代にふと手にとり、ずっと書棚と共にある一冊の本。

 樋口健​二著
「売れない写真家になるには 四日市 毒ガス島 原発」
 1983年 八月書館。

 原発労働者の安全性は30年近くたっても、いまだに何も変わっていないと思う。

平成23年6月議会 一般質問3

2011年07月03日 | 活動日誌その他
一般質問3問目
Q3:葛飾北斎史料所在不明問題の顛末を問う

Q(星):昨年3月、新聞にも取り上げられた郷土館の葛飾北斎資料の所在不明問題についてです。
1.資料「今様櫛きんひな形」の所在調査について、その後の調査経緯と調査結果についてご説明を。
A教育長:現在いまだこの史料はみつかっていない。
調査は手詰まり状態だが、やめているわけではない。現在文化財保護審議委員で当時村誌編纂にかかわった方からも情報はない。村民センターの倉庫・物置・小学校南の役場資料倉庫・旧村誌編纂室の保存室も点検したが見つかっていない。23年度からは未展示の点検・確認を予定している。この過程で私自身は今様櫛きん雛形を収録している書籍を見つけ、どのようなものかも勉強するよい機会になった。

Q(星):北斎原本は2001年の村誌編纂時には確かに存在した。では撮影後確かにもとの展示ケース内に戻した事は確認できたか。つまり何年まで所在の確認ができているか。
A教育長:それは現状では明らかにできないということである。これはどうしようもない。

Q(星):それは、関わった人たちの記憶がないということか。
A教育長:記憶がないというよりも、関係者が分からないとも言わず、まったく無言である。

Q(星):これは、盗難か横領か紛失か。現時点でどう考えているか。
A教育長:現段階で結論付けはできない。事実経過がわからなければいろんな可能性を考えて調査していくしかない。

Q(星):2.村長のご答弁にあった「適正管理についての対策」について。
前回の質問後具体的にどのような対策を講じたのか。
A村長:まずは引き続き調査を進める。徹底管理については職員とも話をした。
文化財保護審議委員会の話を聞いて対策を進めていきたい。

Q(星):問題の認識から4年近くたっても解決に至らないでは、村の教育委員会の姿勢が問われる。
3.この状態について教育長は、その責任をどう考えているか。また、任命権者である村長にも責任の所在をどう考えるか。
処分等については、このまま調査結果がでないから結論も出せない、結論が出せないから処分もしない。そのようにお考えか。
問題の認識から4年もたっているのだから、一定のけじめをつけるべきではないか。
A村長:結果として所在は判明していないが、決してこの問題を放置する考えはない。
教育長がこの事案に対応する責任があることは認識している。
処分については、調査中でもあるので、もっと調査をするよう、関係者の話を聞くように進めていきたい。


広がる過疎地のデジタル教育デバイド

2011年06月10日 | 活動日誌その他

 ほーらね。また先を越されました。

 3月の一般質問で星は、
「源流図書館にiPad、電子書籍端末の導入を」
 を議員提案しました。複数台購入が無理ならせめて1台でも試験的に図書館へ設置を・・・と控えめに要望したのですが、教育長の答弁がネガティブだったのはすでに記したとおり。

 長野市や伊那市など、県内でもやってるところはやってるんです。
 木祖村の児童数を考えれば、小学校から中学校まで各学年に1台ずつ置いても9台。その他図書館などに複数置いたとしても、極端な話、子宮頸がん予防ワクチンの助成よりも少ない費用で実現できたはず。

 これではますます過疎地と都市部で子供達の情報リテラシー教育の格差は広がるばかりです。
 

 昨年やった教育委員会の「土木事業」は、36度線モニュメントを村内に設置するというものでした。それにいくら費用がかかったことか・・・

 水木沢天然林の途中に突如
 「ジブラルダル海峡ー!」
 ってゆーカンバン見せられてもねえ。
 正直言って、爽やかな新緑の森林の中を歩いてて違和感ありました。
 ここに子供達が一年間に何度足を運び、どれだけ教育効果があるというのか・・・

 本気で村の教育行政に取り組む気があるのか?
 橋下知事じゃありませんが、教育委員会の考えてる事がさっぱりわかりません。
 
 国の緊急雇用対策や光をそそぐ交付金などで、「情報指導助手(アドバイザー)」を教育現場に配置する自治体も増えているというのに、教育行政に携わる大人が情報教育分野に興味を示さないでは、過疎地の子供達はますます時代に置き去りにされてしまいます。

 時間稼ぎばっかりやってるような村の姿勢には、疑問を感じざるを得ないこの頃です。


Taicoclub'11 にキャンプ・イン

2011年06月05日 | 活動日誌その他
Hee-Haw!!
 今年も木祖村こだまの森にTAICOCLUBの季節がやってきました。
 
去年2010の様子は→こちら  



夕刻の野外音楽堂前、どんどん人が集まってきます


露店で売られているグッズも7,000人の夜を彩る



 テントサイト近くにあるナルカリクラフトのお店で
 最近ハマッテいるというマジックを実演してもらいました



 野音の方が聞かせる曲が多い・・・


汝のあるべき姿に戻れ・・・というよりも、
あえて「自由への行進」と呼びたいw


木祖村村営住宅入居者募集中

2011年06月03日 | 活動日誌その他
木祖村村営住宅(宮の森集合住宅E棟1室)の入居者募集です。

 ・月額28000円(駐車場代含む)
 ・木造2階建70㎡ 1F:DK8/BT 2F:和8/洋6
 ・入居資格 平成23年6月30日までに家族と同居する者で、同6月中に
  木祖村に住民票を移せる者、もしくは木祖村に有する者。
  木祖村内に持ち家が無い者。一定の収入がある者。

申込期限:平成23年6月20日(月)午後5時必着
見学会:6月12日(日)14時から15時の間開放します。
抽選日:6月23日(木)18時から木祖村役場2F会議室にて抽選。

詳しくは以下
 http://www.vill.kiso.nagano.jp/lifestage/category/life/house/soneijuutaku_2.html
 こちらからのチラシをご覧の上、申込書をダウンロードして下さい。

 お問合わせ先:木祖村役場総務課(柏原)0264-36-2001


スズラン満開中

2011年05月27日 | 活動日誌その他

 日陰がちの村営住宅の裏に植えたスズランが満開になりました。

 木祖村に昔から自生してたというのを分けてもらったのが7-8年前。最初5株ほどだけだったのが在来種だけにドンドン増え続けています。
 不思議な事に、外来種のチューリップなども植えたのですが赤や黄色、ピンクや紫は全部なくなってしまって、なぜかチューリップも白だけが生き残っています。白い花って寒冷地に強い種類なのかな…

 裏庭じゅういい香り♪

見直される原子力

2011年05月19日 | 活動日誌その他
「 ラジヲマン 」あさりよしとお 第一話: 原子力の男


 ログインしなくても見られる動画は こちら http://zoome.jp/nocchy/diary/15
 なお、この幻の作品はこれまで単行本化されていなかったが、2011年9月に朝日新聞社より発売予定との話もあって、いかに国民の関心度が高まっているかがわかります。


 まじで、アマゾンでも予約受付中でした!


長野県イベントカレンダー

2011年05月16日 | 活動日誌その他

@shuichi_jp: [拡散希望] 長野県は、観光部、商工労働部、農政部関連をまとめたイベントカレンダーをつくりました。http://bit.ly/jB3Uvf これから充実させていきますが、是非皆さんご活用ください。フォロワーの皆様にも広げていただけるとありがたいです
 と、阿部さんがツイッターでつぶやくので早速見てみた。


 どうやら県内市町村全域を網羅しているらしい。で、5月21日から開催される味噌川ダム周回道路での自転車レースがのってるかしら・・・と日時をクリックしてみたところ、ヤタ!上から二番目に掲載されてましたー!
 去年はダムの周回道路崩落で、レース開催場所が変更になりました。大会が村に戻ってきてくれて嬉し・゜(ノ`∇´)゜+
 震災の影響とエコなイメージもあってか、やおら自転車人口が増えてます。レース参加者も中高年クラスが昨年より増加しているとの話。

 自転車レジャー、じわじわとブームが来た予感。
 "ツール・ド・ナントカ"みたいなロード系のロングツーリングは木祖村単体では無理だし、木曽郡全域で「ツール・ド・木曽路中山道」(この場合、南木曽からの登りコースで右岸道路使ってさ、こだまの森終点とかw)だと、19号の狭さとトラック量を考えると道路安全上難しいかしらん…。
そこで、

村内の林道や作業道を利用して、
自然の景色を楽しみながら
山間部や里山を走るMTBファンライド

なんてどうです? 産業振興課長ー(笑

2011年度の木祖村公式HP(定点観測)

2011年05月13日 | 活動日誌その他

by ついまん
  


 いやー、議会は行政と車の両輪にたとえられるとは言っても、村のHPのトップに議会の情報が出てくるなんてことはこれまで一度もなかったわけです。
 ホント4年前に比べてずいぶん変わりました。村の情報発信も充実してきました。
 残る要望としては、Iターン・Uターン、未来の定住者のための空き家情報などを・・・
 
今後もがんばれ担当者( ̄ー ̄)  

 参考までに過去の経緯を…

 木祖村の行政ツイッターについて (ダイジェスト版)
 http://blog.goo.ne.jp/kisonavi/e/6998937c2ab835174efd8060cdfae5d6
 木祖村の広報&議会報を考える
 http://blog.goo.ne.jp/kisonavi/e/d39ed35394a462870ab7dde1d4a01859
 木祖村の情報発信、PRのあり方について
 http://blog.goo.ne.jp/kisonavi/e/9db475b874741a76f07d713afa040461
 木祖村の地域振興を目的とした情報発信について
 http://blog.goo.ne.jp/kisonavi/e/95e0ff88500aca257ebe030121b0e6b7