本日11月7日月曜日。今朝9時の気温は5.5℃。今朝はキーンと冷えた快晴の天気の中、車山に登ってきました。コースは車山肩~車山山頂~車山乗越~車山肩です。寒さはもうだいぶ慣れてきたのできつくなかったのですが霜柱が融けてぬかるんでいるところがあり、転倒しないように注意しながら歩いてきました。この時期、スパッツを着用した方がいいと思います。
登り始めは雲海ができていました。八ヶ岳も富士山も南アルプスも御嶽山も、みんな雲海の上に浮かんで見えました。

雲海と南アルプス
少し登ると八島ヶ原湿原が見えてきました。現在はしっとりと落ち着いた色合いです。ハートの形に見えますね。

八島ヶ原湿原
車山山頂に着いても風は強くありませんでした。でも登山客、観光客はゼロでちょっと寂しい山頂でした。

車山山頂の気象レーダー
山頂からは雲海の先に富士山を見ることができました。写真では逆光なのでかなり霞んで見えますね。車山神社の四本の御柱は新しいものになっていました。

車山神社の鳥居と雲海

車山神社
車山山頂からいつも写真を撮ってしまうのが車山乗越の十字路。登山道以外にけもの道が写っているのがわかりますか。

車山乗越
空気が冷えて展望も良くなってきました。蝶々深山の先に槍ヶ岳と奥穂高岳が見えました。

槍ヶ岳と奥穂高岳
霜柱はいたるところで見られ、既に日向では融け始めていました。

霜柱
車山湿原周辺のレンゲツツジの群生地ではレンゲツツジの冬芽がもうかなり膨れていました。来年花が咲くのが楽しみです。

レンゲツツジの冬芽
車山湿原の下のミズナラ林はすっかり落葉していました。これもまた絵になりますね。

車山湿原の下のミズナラ林
静かな霧ヶ峰にいらっしゃいませんか。防寒対策、道路の路面凍結対策もお忘れなく。