goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

車山湿原竹竿設置

2016年11月11日 | Weblog
本日は11月11日金曜日。朝は雨が降っていましたがお昼ころから晴れてきました。今日は先日の八島ヶ原湿原に引き続き、車山湿原の周囲にピンクのリボンを結んだ竹竿を設置しました。作業は諏訪市と諏訪地方事務所環境課の職員の皆さんと霧ヶ峰パークボランティアの皆さんと合同で行いました。雪が積もっていても湿原内には立ち入らないようにお願いいたします。


車山湿原の周辺に設置した竹竿

今朝の天気は雨

2016年11月11日 | Weblog
本日11月11日金曜日。今朝の天気は小雨です。降雪や道路の凍結を心配しましたが霧ヶ峰自然保護センターまで無事に到着することができました。今後の気象状況によっては道路の凍結の恐れもありますので十分ご注意願います。


霧ヶ峰自然保護センター前

トイレと木道工事情報

2016年11月10日 | Weblog
本日11月10日木曜日です。これからの季節、冬季閉鎖となるトイレがありますのでご注意願います。

・八島ヶ原湿原の入口の駐車場にある公衆トイレが本日から冬季閉鎖になりました。

・八島ヶ原湿原の木道工事(諏訪市旧御射山神社付近)が本日終了しました。

寒い朝の展望

2016年11月10日 | Weblog
本日11月10日木曜日。今朝は手袋をしないと指が冷たくてシャッターが押せない寒さです。寒いと良いのが展望です。遠くの山もかなりくっきり見えるようになってきました。霧ヶ峰も寒いですが遠くの高山は雪も積もり本当に寒そうです。見ているだけで寒くなってくるような気がします。


八ヶ岳


南八ヶ岳


天狗岳


北アルプス


車山




初雪とこの秋?一番の寒さ

2016年11月09日 | Weblog
本日11月9日水曜日。霧ヶ峰自然保護センターは水曜日なので閉館しています。今朝、諏訪から霧ヶ峰へ車で登り始めるとぱらぱらと雪が降っていました。センターに着くと雪が3ミリ程度積もっていました。朝9時の気温も-3.8℃。この秋?一番の寒さです。この秋初めての雪景色をお伝えします。


















雲海と静かな車山

2016年11月07日 | Weblog
本日11月7日月曜日。今朝9時の気温は5.5℃。今朝はキーンと冷えた快晴の天気の中、車山に登ってきました。コースは車山肩~車山山頂~車山乗越~車山肩です。寒さはもうだいぶ慣れてきたのできつくなかったのですが霜柱が融けてぬかるんでいるところがあり、転倒しないように注意しながら歩いてきました。この時期、スパッツを着用した方がいいと思います。

登り始めは雲海ができていました。八ヶ岳も富士山も南アルプスも御嶽山も、みんな雲海の上に浮かんで見えました。


雲海と南アルプス

少し登ると八島ヶ原湿原が見えてきました。現在はしっとりと落ち着いた色合いです。ハートの形に見えますね。


八島ヶ原湿原

車山山頂に着いても風は強くありませんでした。でも登山客、観光客はゼロでちょっと寂しい山頂でした。


車山山頂の気象レーダー

山頂からは雲海の先に富士山を見ることができました。写真では逆光なのでかなり霞んで見えますね。車山神社の四本の御柱は新しいものになっていました。


車山神社の鳥居と雲海


車山神社

車山山頂からいつも写真を撮ってしまうのが車山乗越の十字路。登山道以外にけもの道が写っているのがわかりますか。


車山乗越

空気が冷えて展望も良くなってきました。蝶々深山の先に槍ヶ岳と奥穂高岳が見えました。


槍ヶ岳と奥穂高岳

霜柱はいたるところで見られ、既に日向では融け始めていました。


霜柱

車山湿原周辺のレンゲツツジの群生地ではレンゲツツジの冬芽がもうかなり膨れていました。来年花が咲くのが楽しみです。


レンゲツツジの冬芽

車山湿原の下のミズナラ林はすっかり落葉していました。これもまた絵になりますね。


車山湿原の下のミズナラ林

静かな霧ヶ峰にいらっしゃいませんか。防寒対策、道路の路面凍結対策もお忘れなく。

八島ビジターセンター冬季閉館と夏山展望リフト営業終了

2016年11月07日 | Weblog
本日11月7日月曜日。霧ヶ峰は冬モードになりつつあります。八島ビジターセンターは冬季閉館に入り、車山高原スキー場の夏山展望リフトは営業終了になります。山小屋さんやドライブインも冬囲いをしている真っ最中のところもありますのでご利用の際は営業しているかどうかご確認ください。

八島ビジターセンターfacebook

車山ビジターセンターfacebook


霧ヶ峰自然保護センターは11月15日火曜日まで開館しています。ご来館お待ちしています。

お日様が霧に隠れると

2016年11月06日 | Weblog
本日11月6日日曜日。今朝9時の気温は2℃。昨日は暖かったのでとても寒く感じます。今の時期、お日様が隠れると寒いですね。今回は昨日定点撮影の時の撮った他の写真を紹介したいと思います。踊場湿原がとても魅力的な景色になっていました。カラマツの黄葉とすでに落葉したシラカバの樹皮の白色とのコントラストが良いですね。後ろに写っている南八ヶ岳も絵になりますね。


踊場湿原と南八ヶ岳


カラマツとシラカバ

八島ヶ原湿原も草紅葉の黄金色から落ち着いた色に変わっていました。背後の北アルプスの山々も気温が低くなるにつれくっきり見やすくなってきました。八島ヶ原湿原の周りの木道では旧御射山神社方面のシカ柵の前後で新たに工事が始まりましたが通行は可能です。


ビーナスの丘から八島ヶ原湿原


木道工事個所

八島ヶ原湿原入口の広場ではツルウメモドキの実がとても目立っていました。


ツルウメモドキの実

今の時期、霧ヶ峰にいらっしゃる際は防寒対策をしっかりしていらしてください。

コケに霜

2016年11月05日 | Weblog
本日11月5日土曜日。天気は快晴。今朝の最低気温は0.0℃と暖かく、絶好のハイキング日和です。今朝の霧ヶ峰自然研究路の様子をお伝えします。

ここ二三日に比べると今朝は暖かかったのですがコケに霜が降りていました。小さな体で霜にもじっと耐えているんですね。


コケに霜

フウロソウ科の紅葉にも霜が降りていました。紅葉だけでも魅力的ですが霜が降りるとさらに一段と魅力がアップすると思いませんか?


フウロソウ科の紅葉にも霜

ミズナラが落葉し見通しが良くなり、ヤドリギを見つけました。黄色い実がついていました。キレンジャクがこの実を食べるのですが種が消化されず糞として出てきます。この種に粘着性があるので樹木の枝にくっ付き根を張ります。


ヤドリギの黄色い実

第四園地まで登ると忘れ路の丘が見渡せて、さらに背後には中央アルプスを見ることができます。


忘れ路の丘

遠くを見るとまだかやぼっちがありました。空を見上げると飛行機雲が。気温が低くなった証拠ですね。野鳥はエナガとホオジロに出会いました。夏とは違ったメンバーです。


かやぼっち


飛行機雲


ホオジロ