goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

火入れも順調に・・・

2009年04月29日 | Weblog
本日、霧ヶ峰にて草原の火入れが
行われました!この火入れは、霧ヶ峰の草原再生を目的に
行われているものです。
場所は自然保護センター前の園地からゴマ石山にかけての
南斜面、約6ヘクタールを行いました。

午前8時半、消防のサイレンとともに火入れが開始。
パチパチという音とともにゆっくりとオレンジ色の火
が草原を覆っていきます。
アルプス山脈をバックに草原が燃えていく様子は、
なかなかの見ものです。

1時間半後、鎮火作業も済ませ無事今年の火入れを
終えることことができました。
ビーナスラインを走ると黒々とした大地になった部分
が見られると思います。

霧ヶ峰に来られる際は、ちょっと注目してみて下さい。

春の訪れ

2009年04月27日 | Weblog
本日の霧ヶ峰は午前中、雪が舞っていましたが午後は
晴れとなり、遠くには富士山が見えました。

昨日は雨から雪に変わり、枯れたススキの隙間に雪が薄っすら
かぶさり、春の装いから冬の霧ヶ峰へといっぺんしました。

しかし、本日の午後には雪も解け、春の装いに戻りました。
春を告げる動植物はこの寒さには驚いたことでしょう。

春を告げる一つにカラマツの芽吹きがあります。
カラマツの枝を観察すると葉の芽吹きのほかに
何やら葉の芽吹きとは異なる模様をした個体を発見します。

それはカラマツの花(マツボックリの赤ちゃん)です。
カラマツのマツボックリを見たことがある方は多いと
思いますが、みなさんいかがでしょうか?
小さい頃はピンク色ですが、段々茶色になっていくのですね。
ぜひ、霧ヶ峰にお越しの際は観察して見てください。


*4月26日に火入れを行う予定でしたが、雪と雨のため延期となり
 29日(水)祝日に行うことになりました。


出ました!夏の主役

2009年04月24日 | Weblog
今年は少し早めに夏の主役、ニッコウキスゲの芽が4日前ほどから
出始めました。昨年は5月1日に出始めていますので10日ほど
早い登場となりました。

今年の見頃は7月の何日ぐらいでしょうか?
まだまだスタッフにも本人(ニッコウキスゲ)にもわかりません。

すくすく育つように見届けたいと思います。
このブログでは定期的にニッコウキスゲの成長の様子を
お伝えしていきたいと思います。
このニッコウキスゲの花が咲く頃にはきっと
見頃が来ることでしょう。

ちなみに現在一番背の高い個体で3.6センチです。
成長が楽しみですね。

本日の内容とは異なるのですが、本日(4月24日)に
第3回目のニホンジカのライトセンサスが行われます。
前回は発見頭数は109頭でしたので今回は何頭発見できるか
気になるところです。



でたでたフキノトウ

2009年04月23日 | Weblog
本日は16日に開館してから一番寒い朝となり、
9時の時点で気温3.9度を記録しました。
それでもあまり寒さを感じないのは、柔らかな陽射しの
おかげでしょうか。

今センターの周りには、フキノトウが咲いています。
フキノトウといえば山菜として人気の食材です。
フキノトウには苦味があり、この苦味を嫌ってか他の
動物はあまり食べません。苦味はフキノトウにとって
子孫を残すための生き残り戦略なのかもしれませんが、
残念ながら人間には効かなかったようですね。

それにしても写真のようにコンクリートを押しのけて
出てくるなんて、元気なフキノトウです。

力強い生命力が感じられました。



防火帯作り

2009年04月18日 | Weblog
今日は清々しい霧ヶ峰の高原で4月26日に実施される
火入れの延焼を防ぐために防火帯作りを行いました。

諏訪市主催で地権者をはじめ、霧ヶ峰関係者総勢100以上で
協力しあいながら行われました。

本日の霧ヶ峰は快晴となり、休憩中には北アルプスや南アルプス
などほとんどの山々を見ることができました。

近くにはノビタキやヒバリのさえずりを聞こえ、清々しい春の陽気の中
作業を行い気持ちよかったのですが、少し暑かったです。

さて、昨日行われたニホンジカライトセンサス調査では
なんと109頭も発見することができました。
今までの調査の中で一番多い発見となりました。

今後の調査の動向に注目してみたいと思います。


自然保護センターがOPENいたしました!

2009年04月17日 | Weblog
霧ヶ峰自然保護センターが昨日にOPENいたしました。

今年も多くの来館者に霧ヶ峰の自然の大切さを伝えていきたいと
思います。
引き続き、ガイドウォークや展示も更新されていきますのでぜひ、
霧ヶ峰にお越しの際はセンターへお立ち寄りください。

ちなみに昨日、長野県環境保全研究所と霧ヶ峰パークボランティア
でニホンジカライトセンサス調査が実施され36頭のシカを観察
することができました。しかも、アナグマやとっても珍しい
ムササビも観察することができ有意義な調査となりました。

本日(17日)は何頭のシカを観察できるか気になるところです。





開館に向けて準備中です!

2009年04月13日 | Weblog
先日11日、センターにて霧ヶ峰パークボランティアの
オリエンテーションが開催されました。
当日午前中はボランティアさんにご協力をいただいて、
開館に向けてのセンター大掃除を行いました。

窓拭きに始まり、床掃除、たたみ干し、雪かき等を行い、
休館していた約5ヶ月間の汚れを一掃し綺麗にしました。
これで来館者を気持ちよく迎えらる態勢が整いました!

この日、ボランティアさんから嬉しい報告を聞きました。
ある花の開花が確認されたとのこと。

何という花でしょうか・・・
分かりますか~?
答えは


そう、ザゼンソウです!
車山湿原や沢渡周辺で見られます。
ザゼンソウの写真はトップページに載っていますので、
ぜひご覧になって下さい。