goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

色付く湿原

2020年09月27日 | Weblog
最低気温が10℃を下回ることが多くなったここ一週間の霧ヶ峰では
草の紅葉が一気に進んできています。

霧ヶ峰にある3つの高層湿原の今朝の様子は
一番南に位置している踊場湿原


車山の北側に位置し、一番標高の高い場所にある車山湿原


霧ヶ峰の中では一番北に位置している八島ヶ原湿原


湿原によって草紅葉の様子は微妙に異なっています。

静かな湿原を歩いていると、草むらがガサゴソとしたかと思うと野鳥が飛び出してきます


昨夜の雨の名残が草花に滴となってキラキラとしていました


名前の由来だとも言われる真っ赤に紅葉したイワアカバナ


朝の静かな湿原では、夏とは違った心に響く出会いがあります。

※今年はドングリの出来が良くない様です。霧ヶ峰より下の方で熊の情報も出てきていますので、
 早朝や夕刻過ぎに散策や登山を、お一人でされる場合は気を付けてください。


秋深まる霧ヶ峰

2020年09月21日 | Weblog
みなさん秋といえば何を思い浮かべるでしょうか。
紅葉、木の実、ススキ、秋の七花、虫の音色…。
霧ヶ峰にもいろんな秋の姿がありますが、夕方忘れ路の丘を歩いてみると
ススキの穂が風でサラサラと音を立て、陽の光を受けて白く輝いていました。


空気が冷たく、気温は10度ほど。手が冷たくなるほどの寒さです。
少し寂しいような、秋の独特の空気を感じました。

花の種類はだいぶ少なくなってきましたが、この時期ならではの花が咲いています。
ヤマラッキョウは、すっと伸びた細い茎の先に、まあるく花を咲かせます。


あちらこちらでポツポツと見られるのですが、色合いと姿かたちが目立ちますね。

先日の花の名札付けの作業で、ボランティアさんが園地で見つけたリンドウ。
霧ヶ峰で秋の終わりに咲く花のひとつです。



閉じていても端正な形をしています。
夕方など暗くなると閉じてしまいますが、これはこれで眺めていても飽きないですね。

花を咲かせて受粉が終わった植物たちは、種をつけて、また新たな命へつなげていきます。
綿毛で風に乗るもの、動物の体にくっつくもの、ぱらぱらと地面に落ちるもの…。






植物たちは自分で動くことはできませんが、いろんな手段で種を移動させる術
を持っています。
まるで考えを持って行動する生き物のようです。

今回載せた種の写真が何の植物かは、ここには書きませんので、ぜひ探してみてください。
何かわからず気になった方はセンターに質問しに来てくださいね。


----------------------------------------
霧ヶ峰自然保護センターの最新自然情報は
フェイスブックでも紹介しています。
「霧ヶ峰自然保護センター」で検索してみてください。
----------------------------------------

踊場湿原の草紅葉

2020年09月02日 | Weblog
踊場湿原で草紅葉が始まっています。
草紅葉は「くさもみじ」と読みますが、どんな草が紅葉するのでしょうか。


踊場湿原では湿原内にヤマドリゼンマイなどのシダ植物が生えています。
ヤマドリゼンマイは春先に出始め、夏頃には青々としています。
秋になると黄色から赤茶色、そして焦げ茶色へと変化していきます。


今年は紅葉が進んでいて、例年より少し早い見頃になりそうです。
静かな踊場湿原の、草紅葉を眺めていると、ススキの揺れる音が心地よく、
自然の中にすっと溶け込んでいくような気分になります。

〈踊場湿原を望む〉

ところで、画家、東山魁夷の描いた絵画で、散りゆく落ち葉を描いた作品があります。
地面に敷き詰められた葉は、落ちて間もないようで、輝くような鮮やかな黄色。
葉はやがて土に還る運命ですが、散り際に輝くその様子が、
私にはとても力強く思えました。

植物が色鮮やかに紅葉する様子はドラマチックで感動しますが、
それは色の変化、というだけではなく、そこに命を感じるからかもしれません。

〈過去の様子 ミズナラとカラマツの紅葉 沢渡〉

霧ヶ峰では木々の紅葉は少ないのですが、様々な植物が紅葉していきます。
そんな植物たちの姿を是非見てほしいなと思います。

ちなみに、茅野市にある御射鹿池は東山魁夷の代表作「緑響く」のモデルとなった場所
として有名ですが、霧ヶ峰にある八島ヶ原湿原も絵の題材として描かれています。
その絵は、水辺に白い馬が佇んでいる絵なのですが、
湿原を歩くと感じられる、静かな時間が流れているような印象を受けました。
八島ヶ原湿原を歩いたことのない方は、是非一度歩いてみてくださいね。


----------------------------------------
霧ヶ峰自然保護センターの最新自然情報は
フェイスブックでも紹介しています。
「霧ヶ峰自然保護センター」で検索してみてください。
----------------------------------------