goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

久しぶりの晴れ間

2009年07月30日 | Weblog
ずっと曇りや雨、霧の続いていた霧ヶ峰でしたが、
本日は久しぶりに晴れ間がのぞきました。

こうも曇天が続くと、青空が恋しくてしかたなく
太陽の光りがとても気持ちよく感じます。
きっと植物もこの光りを待ち望んでいたのではないでしょうか。

さて、霧ヶ峰の開花状況ですが、ニッコウキスゲはだんだんと
終りに近づいています。センター周辺や八島では、ほとんど
咲き終わりました。車山肩、車山北西斜面では見頃を過ぎたものの、
まだ見ることはできます。
標高の高い、車山山頂付近では綺麗に咲いております。

ニッコウキスゲは終わりに近づいているものの、
他の赤、青、黄といった色とりどりのお花を楽しむことができます。

八島湿原や車山湿原周辺では、アカバナシモツケやシモツケソウが
綺麗になってきました。ヤナギランも咲き始めましたが、見頃は
もう少しかかりそうです。

※写真の花はセンター周辺にあるシモツケ(低木)です。
 シモツケソウに似た花が咲きます。

まだまだきれいに見えます!

2009年07月23日 | Weblog
霧ヶ峰のニッコウキスゲは車山肩を中心に
まだまだきれいに見ることができます。

今週いっぱい(26日まで)はきれいにニッコウキスゲを
みることができると思います。

特に車山肩から車山に登る入口方面は見事に
ニッコウキスゲの群落をみることができます。

ぜひ、一度ご覧いただくとよいと思います。

霧ヶ峰自然保護センター周辺(1675m付近)の最新の開花情報
(7月23日現在)
ヤナギラン・アカバナシモツケ・コウリンカ
ハンゴンソウが咲き始めました。

既に咲いている花々
シシウド・オオカサモチ・ハクサンフウロ・イブキトラノオ
ノアザミ・ニガナ・シロバナニガナ・ケブカツルカコソウ
イブキジャコウソウ・ヨツバヒヨドリ・シロツメクサ
ムラサキツメクサなど

昨日見た黄色い夢

2009年07月21日 | Weblog
土曜、日曜と霧に包まれた肌寒い日が続き、
みんなの期待に応えることができなかった霧ヶ峰の空模様。

ですが昨日はついに、ようやく、やっと、
晴天の中満開のニッコウキスゲを見ることが出来ました!

僕も急遽巡回パトロールに馳せ参じ、空・草原・
ニッコウキスゲの織り成す色の強烈なコントラストに
ただただ感動させられて参りました。


ニッコウキスゲ開花情報

【現在の開花情報】

◆霧ヶ峰自然保護センター周辺(約1600m) 見頃

◆車山肩(約1800m) 見頃

◆車山(1925m) 6分咲き

◆蝶々深山(1836m) 5分咲き

◆車山高原  見頃

◆八島ヶ原湿原(約1600m) 見頃

霧ヶ峰の霧に誘われて

2009年07月19日 | Weblog
ニッコウキスゲが見事に咲いているここ霧ヶ峰ですが、
今回センター前にてひっそりと咲き始めた植物を発見しました。
上から下に向かって咲いていくのですね。

この植物、その名もワレモコウです。

吾亦紅とも書きますが、こう書くと2年前に流行った歌なので、
見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。

花だけではとても想像できませんが、
この植物はバラ科植物なんですよ!
バラ科の多様性に驚かされますね。


でも毎年夏の霧ヶ峰の至る所で見ることができる
このワレモコウですが、このひっそりと咲くイメージからか、
僕はどうしても秋の到来を感じずにはいられません。

現在夏のお花が真っ盛りですが、ここは1年の半分が冬の霧ヶ峰。
その分秋のお花の到来も下界に比べて早くやってくるのです。


ニッコウキスゲが豪華絢爛に咲き誇る中、夏の花と秋の花の
競演準備が着々と始まっているのでした。




ニッコウキスゲ開花情報

【現在の開花情報】

◆霧ヶ峰自然保護センター周辺(約1600m) 8分咲き

◆車山肩(約1800m) 9分咲き

◆車山(1925m) 5~6分咲き

◆蝶々深山(1836m) 5分咲き

◆車山高原  見頃

◆八島ヶ原湿原(約1600m) 見頃

ニッコウキスゲ開花情報5

2009年07月18日 | Weblog
本日の霧ヶ峰は雨からくもりで濃い霧が車山肩のニッコウキスゲ
群落を包み込んでいました。

明日の天気もくもりから雨という予報になっています。
あさっての20日はいくぶんか天候も回復しそうです。

車山湿原周辺の遊歩道でぬかるみが多く発生していますので
歩行にはじゅうぶん注意をして下さい。
また、本日の車山肩の気温は平均18℃と涼しくなっています。
雨の降った場合はさらに気温が低くなります。
レインウェアの下にベストや暖かいものをかさねて着ることを
おすすめいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、7月18日現在のニッコウキスゲの開花情報です。

【現在の開花情報】

◆霧ヶ峰自然保護センター周辺(約1600m) 8分咲き 見頃

◆車山肩(約1800m) 7~8分咲き 見頃

◆車山(1925m) 5分咲き

◆蝶々深山(1836m) 5分咲き

◆車山高原  見頃

◆八島ヶ原湿原(約1600m) 8分咲き 見頃


ニッコウキスゲ開花情報4

2009年07月17日 | Weblog
本日は朝から天気が良くなく、お昼あたりから雨と霧で
覆われていました。しかし、さすがにニッコウキスゲの
見頃の時期ということもあり、車山肩では多くの
観光客でにぎわっていました。

車山肩の駐車場は午前10時にはもう満車状態となっています。
明日からの3連休ではさらに早い時間から混雑することが予想されます。

車山肩での駐車を避け、別の場所に停めてから
歩いて移動されることをオススメします。
高原の風にあたって、ゆっくり花を見ながら歩くのは
とっても気持ちよいです。
霧ヶ峰でゆったりとした時間を過ごしてみませんか。

車山肩は現在、7分咲きになっており地面が黄色に
染まって大変綺麗な状態です。


【現在の開花情報】

◆霧ヶ峰自然保護センター周辺(約1600m) 7分咲き

◆車山肩(約1800m) 7分咲き

◆車山(1925m) 3分咲き

◆蝶々深山(1836m) 3~4分咲き

◆車山高原  見頃

◆八島ヶ原湿原(約1600m) 7分咲き

ニッコウキスゲ開花情報3

2009年07月14日 | Weblog
本日の霧ヶ峰は晴れで、多くのお客様が
霧ヶ峰を訪れています。

車山肩のニッコウキスゲも日を追うごとに見ごたえが
魅してきました。
車山肩の見頃は7月18、19日あたりだと予想し
もうまもなくです。また、車山肩の花芽付きも良く
きれいに見ることができそうです。

7月の3連休は県内外から多くの方々が来られるため
車山肩を中心に渋滞が発生いたします。

トイレは早めに済ませ、ゆとりのある旅の計画を
しましょう。

《ニッコウキスゲ開花情報》(7月14日付)


【開花見頃予想】(車山肩)

◇7月17日前後

※但し、今後の天候次第で日にちが異なる可能性があります。


【現在の開花情報】

◆霧ヶ峰自然保護センター周辺(約1600m) 6分咲き

◆車山肩(約1800m) 5分~6分咲き

◆車山(1925m) 2分咲き

◆蝶々深山(1836m) 3分咲き

◆車山高原 7分~8分咲き

◆八島ヶ原湿原(約1600m) 6分咲き

風と露

2009年07月14日 | Weblog
昨日は風が強い日でした。全体を通して曇り空が広がっていましたが、
お昼ごろに雨が降っていたのに、夕方には日が差し込む、
といった天気の移り変わりが激しい日でもありました。

そんな天候の中で健気に咲いていたお花がコレ、
ハクサンフウロです。

ハクサンフウロはフウロソウ科に属する植物で、霧ヶ峰でもいくつかの
フウロソウの仲間が見られます。グンナイフウロ、タチフウロ、アサマフウ
ロなどが、草原に柔らかい印象を与えてくれます。

冒頭に天気のことを書きましたが、このフウロソウ、
漢字で書くと「風露草」となるんです。
風と露、まさに昨日の様な天気がフウロソウは似合うんですね。

ちなみにフウロソウ科の果実は、はじけて種子を巻き上げる、
といった特徴があります。ハクサンフウロは霧ヶ峰の様々な場所に
咲いているので、そんな様子もぜひ見てみてください。
くるん、となってるのが特徴ですよ!

《ニッコウキスゲ開花情報》(7月14日付)
【現在の開花情報】
◆自然保護センター周辺 5分咲き

◆車山肩 4~5分咲き

◆車山高原山麓~中腹 8分咲き

◆車山山頂付近 1~2分咲

ニッコウキスゲ開花情報2

2009年07月11日 | Weblog
今日は天気に恵まれた土曜日、なおかつニッコウキスゲが
徐々に咲き始まった状況が重なって、霧ヶ峰が多くの人で
賑わった一日となりました。

センターにもニッコウキスゲの情報を求める方が大勢
訪れてくださり、ニッコウキスゲの知名度の高さに
改めて驚かされました。

それではここで最新のニッコウキスゲ情報を
お届けしたいと思います。


---------------------------------------------------------

《ニッコウキスゲ開花情報》(7月11日付)


【開花見頃予想】(車山肩)

◇7月17日前後

※但し、今後の天候次第で日にちが異なる可能性があります。


【現在の開花情報】

◆霧ヶ峰自然保護センター周辺(約1600m) 3分~4分咲き

◆車山肩(約1800m) 2分~3分咲き

◆車山(1925m) 1分咲き

◆蝶々深山(1836m) 1分咲き

◆車山高原 5分~6分咲き

◆八島ヶ原湿原(約1600m) 3分~4分咲き

---------------------------------------------------------

似ている植物

2009年07月09日 | Weblog
今日、センター前の園地をぷらぷらと歩いているとこの植物の
花を見ることができました。

「カラマツソウ」です。漢字で書くと『落葉松草』となります。
カラマツソウの「花」がカラマツの「葉」に似ていることから
名づけられました。確かに花びらがトゲトゲしている様子が松
の葉っぱの様ですよね。
ではではカラマツソウの「葉」ってどんな形なんでしょう?

写真をよく見てください。

何かの動物の足跡に見えてきませんか?


・・・寒い寒い南極大陸でペタペタ歩く彼らの姿が
頭に浮かんできましたか?


そう、ペンギンです!ペンギンの足跡に見えませんか?

僕らスタッフがこの植物をそのように説明すると、
小さな子も喜んで聞いてくださるので、紹介していて
楽しい植物なんです。

そんなかわいらしい植物、カラマツソウのお話でした。