里では春のようなポカポカした陽気ですが、センター前の気温(2月14日朝9時)は
マイナス0.9℃でした。
積雪は45㎝ほどですが、足元の雪はシャリシャリとした感じで溶けてきています。

今日は毎年恒例冬のイベント「親子で楽しむスノーシューイベント」を開催しました。
今回は、スノーシュー初体験の親子3組8名が参加。
初めはみんなドキドキした様子でしたが、歩き出すにつれ元気よく雪の上を闊歩していました。

昼間はなかなか見られない動物の姿ですが、雪の上では痕跡があちこちに…。
何の足跡かな?この動物は何を普段食べているんだろう?
とみんなで一緒に考えながら散策しました。

私が掌に載せているのは、コロンと丸い形をした、ある動物の落とし物…。
冬だとたびたび目にすることがあるのですが、ノウサギのフンです。
子どもたちに見せると、引いてしまったりするのですが…笑。
今の時期ノウサギが食べているのは笹の葉や木の皮。
フン自体は香ばしい草の香りがして、臭くはありません。

とある場所で雪の塊を発見!何が埋まっているかなぁ?と子どもたちに
掘り出してもらいましたが、なんだか楽しそうです♪

雪の下には岩とコケがあったのですが、雪の中で見るコケは色鮮やかに見えました。
雪の中は湿り気があり、雪の外よりも暖かく、コケにとってはいい環境なのかもしれませんね。

今週また雪が降ると、まだまだスノーシューで楽しめそうです。
足跡は林のあたりで見られることが多いのですが、
足元にも注目して歩いてみると霧ヶ峰に暮らす生き物の姿が見えてくるかもしれません。
マイナス0.9℃でした。
積雪は45㎝ほどですが、足元の雪はシャリシャリとした感じで溶けてきています。

今日は毎年恒例冬のイベント「親子で楽しむスノーシューイベント」を開催しました。
今回は、スノーシュー初体験の親子3組8名が参加。
初めはみんなドキドキした様子でしたが、歩き出すにつれ元気よく雪の上を闊歩していました。

昼間はなかなか見られない動物の姿ですが、雪の上では痕跡があちこちに…。
何の足跡かな?この動物は何を普段食べているんだろう?
とみんなで一緒に考えながら散策しました。

私が掌に載せているのは、コロンと丸い形をした、ある動物の落とし物…。
冬だとたびたび目にすることがあるのですが、ノウサギのフンです。
子どもたちに見せると、引いてしまったりするのですが…笑。
今の時期ノウサギが食べているのは笹の葉や木の皮。
フン自体は香ばしい草の香りがして、臭くはありません。

とある場所で雪の塊を発見!何が埋まっているかなぁ?と子どもたちに
掘り出してもらいましたが、なんだか楽しそうです♪

雪の下には岩とコケがあったのですが、雪の中で見るコケは色鮮やかに見えました。
雪の中は湿り気があり、雪の外よりも暖かく、コケにとってはいい環境なのかもしれませんね。

今週また雪が降ると、まだまだスノーシューで楽しめそうです。
足跡は林のあたりで見られることが多いのですが、
足元にも注目して歩いてみると霧ヶ峰に暮らす生き物の姿が見えてくるかもしれません。