goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

flower snow(雪の花)

2008年01月29日 | Weblog
1月27日(日)の霧ヶ峰 (自然保護センター周辺朝9時)
気温-10.9℃
最高気温 -5.7℃
最低気温 -20.0℃

パトロール中にふっとだれかが雪深い場所に落ちた後の
穴の周りを見ると何やら不思議なものがくっついていました。

よく見てみるとまるで雪の上に咲く花のように見えたり、
南国の海にあるサンゴのようにも見えました。

それが穴の周りにびっしり付き、雪の結晶がいつもより豪華に見えました。

じっくり観察すると普段見ることができない
霧ヶ峰の自然が見えてくるのだな~と実感しました。

霧ヶ峰の最新自然情報

2008年01月26日 | Weblog

1月26日(土)今日の霧ヶ峰 朝9時
気温 -10.1℃ 
最高気温 -6度
最低気温 -20℃
風向 南西
風速 1.5m

3日前に雪が降り、センター周辺では約20cmの積雪がありました。
かなり気温が下がったこともあり雪面が硬くなっています。
各地点の状況です。ご確認ください。さらに詳しい自然情報は
当センターにお問合わせ下さい。

八島ヶ原湿原
木道に雪がかぶりスノーシューで歩行可能です。
ただ、木道と木道の間が空いています。雪に覆われ間が分からなく
なっているので注意し散策してください。

車山湿原
スノーシューで充分に楽しく散策することができます。

車山 
北西斜面に大きな吹き溜まりが発生しています。この周辺は危険ですので
避けて通るようにしてください。

踊場湿原
スノーシューで楽しく散策することができます。

*湿原は冬期でも立入禁止とってなっています。
ご協力のほどよろしくお願いします。

画像は八島ヶ原湿原


鳥獣駆除に参加して。

2008年01月19日 | Weblog
1月14日(月)に諏訪市、下諏訪町、茅野市の3市町合同の一斉鳥獣駆除が
実施されました。各市町の猟友会のメンバー38名が集まり、カシガリ山周辺
やガボッチョ周辺など茅野市側斜面を中心に駆除を行い、
結果はニホンジカ17頭(オス14頭、メス3頭)イノシシ2頭でした。

霧ヶ峰ではニッコウキスゲや高山植物がニホンジカに食べられてしまう
食害が発生しています。自然保護センターでは、ニホンジカの調査を
霧ヶ峰パークボランティアや県環境保全研究所と共に行っています。
ニホンジカがもたらす高山植物への食害を電気柵を張って調査をしたり、
夜に車を走らせながらライトを照らしニホンジカの頭数を調査する
ニホンジカライトセンサスも行っています。
駆除が今後の調査にどんな影響がでるか注目が集まります。

ここからは個人的見解ですが、駆除に私も参加してきました。
茅野市の猟師の方に付き添わしていただきました。鳥獣を求めて道なき道を
歩き、駆除したものを林道に止めた車まで運びます。この作業が言葉に
言い表すことができないほどとても大変でした。
新聞やニュースなので報道されている鳥獣駆除は、予想以上に
大変なものだと知り、自分の無知さにショックを受けました。

時期外れのクリスマスツリー

2008年01月15日 | Weblog
「あれ!?木の上のほうがキラキラしてきれいだね!」

この写真は1月13日に行われた
スノーシューガイドウォークの1コマです。
この日は、前日に雨が降り、夜半から早朝の冷え込みにより
大気中の水分や木々に付いた水分が凍り、ダイヤモンドダストや
霧氷を見ることができました。氷の結晶が青空を背景に、太陽の光りに反射し
輝いていました。霧ヶ峰高原はとっても神秘的な世界に包まれていました。

一日気温が上がらず最高でも-2℃。最低は-10℃にもなりました。
ガイドウォーク中も-6℃とレンジャーの鼻水も凍ってしまいました。
参加者が写真の中で観察しているものも霧氷です。
太陽の光りが霧氷に反射し、たくさんの色が出来上がっていました。
緑や青、紫、黄色、オレンジ、赤など多くの色を見ることができます。

「霧氷が輝くと朝に光るクリスマスツリーみたいだね。」

偶然が偶然を呼んで、氷の結晶が幻想的な世界を作ってくれました。

霧ヶ峰より、こんにちわ。

2008年01月07日 | Weblog
センター周辺の気温は、(昨日1月6日)朝9時の段階で-2.9℃ 
最高気温は1℃、最低気温は-11℃、積雪は28cm。

はじめに、ご挨拶から。

昨年も多くの方々のご協力とご支援を頂き、霧ヶ峰の自然保護や利用を
進めることができました。この場をお借りし厚く御礼申し上げます。
また、今年も霧ヶ峰自然保護センターは多くの方々と協力しながら
霧ヶ峰の大切さや素晴らしさを伝えていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、現在霧ヶ峰は一面雪化粧となり、雪上には動物たちの足跡が
たくさん付いています。足跡を一つひとつ見ていると
その動物がどんな気持ちで歩いていたか、どんなことを
考えていたかなんとなく見えてきます。
先日、きりっこレンジャ-と一緒に冬の霧ヶ峰に出かけました。

足跡をよ~く観察すると多くの発見をすることができます。
足跡を見ながら、子供たちが頭の中でたくさん想像を膨らましている姿が
とっても印象的でした。
そんなときの子供たちの目を見るととっても輝いていました。

本物の動物を見ることはとても楽しくうれしいことですが、
足跡など動物の痕跡を発見し、多くのことを想像することもとっても大切なことだと
改めて感じさせてくれました。

冬の霧ヶ峰では足跡だけでなく、多くの発見があります。
ぜひ、みなさんも私たちセンタースタッフとワクワクやドキドキを体験しませんか?

霧ヶ峰の雪原を歩くスノーシューガイドウォークについての詳細はHPをご覧ください。