今日は10月31日火曜日です。今日はタイトルをつけるのにちょっと迷いました。『一番の寒さ』は間違いがないので迷わないのですが、今日は果たして秋なのか冬なのか。私の感覚では昨日から冬のような気がするのですが、世間一般ではまだかなと思い『この秋』にしました。
台風21号が通過した後は暖かくなったのですが、台風22号が通過した後はとても寒くなりました。昨日は天気は気持ちよく晴れていたのですが気温が低くちょっと外に出るだけでも鼻水が出てくるほどでした。
今朝9時の気温は1.1℃。この秋一番の寒さです。そして最低気温は-5.5℃。10月中一番低かったのが0.0℃でしたから記録の上でも急激に冷えたのがわかります。
今朝はまず八島ヶ原湿原に行ったのですが霜が降りていて木道が滑りやすくなっていたので散策はあきらめ、霧ヶ峰自然研究路を歩きました。晩秋から初冬の景色がいろいろ見れましたのでご紹介します。
まずは八島ヶ原湿原からです。

紅葉した葉に霜が降りていました。植物の実や葉に霜が降りているのって絵になりますね。

木道にもまるで毛が生えたように霜が降りていました。

霜が降りた木道とカラマツの黄葉です。

ツルウメモドキの実です。目立っています。
続いて霧ヶ峰自然研究路です。

南側に雲海ができていて南アルプスの山々が島のように見えていました。

霧ヶ峰自然保護センターから留塚までのカラマツ林です。黄葉がきれいになりました。

レンゲツツジンの冬芽です。厚い皮で寒さに耐えています。

ススキです。

ヒヨドリたちです。野鳥はほかにカケス、ヒガラ、コガラ、ホオジロに出会いました。

初氷です。

初霜柱です。霜柱も形に個性がありますね。

霧ヶ峰自然保護センター裏の駐車場のカラマツです。いい色になりました。
地味なものが多いかもしれませんがずっと見ていて飽きない物がたくさんあります。防寒対策をしっかりしていらしてください。(F)
台風21号が通過した後は暖かくなったのですが、台風22号が通過した後はとても寒くなりました。昨日は天気は気持ちよく晴れていたのですが気温が低くちょっと外に出るだけでも鼻水が出てくるほどでした。
今朝9時の気温は1.1℃。この秋一番の寒さです。そして最低気温は-5.5℃。10月中一番低かったのが0.0℃でしたから記録の上でも急激に冷えたのがわかります。
今朝はまず八島ヶ原湿原に行ったのですが霜が降りていて木道が滑りやすくなっていたので散策はあきらめ、霧ヶ峰自然研究路を歩きました。晩秋から初冬の景色がいろいろ見れましたのでご紹介します。
まずは八島ヶ原湿原からです。

紅葉した葉に霜が降りていました。植物の実や葉に霜が降りているのって絵になりますね。

木道にもまるで毛が生えたように霜が降りていました。

霜が降りた木道とカラマツの黄葉です。

ツルウメモドキの実です。目立っています。
続いて霧ヶ峰自然研究路です。

南側に雲海ができていて南アルプスの山々が島のように見えていました。

霧ヶ峰自然保護センターから留塚までのカラマツ林です。黄葉がきれいになりました。

レンゲツツジンの冬芽です。厚い皮で寒さに耐えています。

ススキです。

ヒヨドリたちです。野鳥はほかにカケス、ヒガラ、コガラ、ホオジロに出会いました。

初氷です。

初霜柱です。霜柱も形に個性がありますね。

霧ヶ峰自然保護センター裏の駐車場のカラマツです。いい色になりました。
地味なものが多いかもしれませんがずっと見ていて飽きない物がたくさんあります。防寒対策をしっかりしていらしてください。(F)