goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

この秋一番の寒さ ~初氷・初霜柱~

2017年10月31日 | Weblog
 今日は10月31日火曜日です。今日はタイトルをつけるのにちょっと迷いました。『一番の寒さ』は間違いがないので迷わないのですが、今日は果たして秋なのか冬なのか。私の感覚では昨日から冬のような気がするのですが、世間一般ではまだかなと思い『この秋』にしました。
 台風21号が通過した後は暖かくなったのですが、台風22号が通過した後はとても寒くなりました。昨日は天気は気持ちよく晴れていたのですが気温が低くちょっと外に出るだけでも鼻水が出てくるほどでした。
 今朝9時の気温は1.1℃。この秋一番の寒さです。そして最低気温は-5.5℃。10月中一番低かったのが0.0℃でしたから記録の上でも急激に冷えたのがわかります。
 今朝はまず八島ヶ原湿原に行ったのですが霜が降りていて木道が滑りやすくなっていたので散策はあきらめ、霧ヶ峰自然研究路を歩きました。晩秋から初冬の景色がいろいろ見れましたのでご紹介します。


 まずは八島ヶ原湿原からです。


紅葉した葉に霜が降りていました。植物の実や葉に霜が降りているのって絵になりますね。


木道にもまるで毛が生えたように霜が降りていました。


霜が降りた木道とカラマツの黄葉です。


ツルウメモドキの実です。目立っています。


 続いて霧ヶ峰自然研究路です。


南側に雲海ができていて南アルプスの山々が島のように見えていました。


霧ヶ峰自然保護センターから留塚までのカラマツ林です。黄葉がきれいになりました。


レンゲツツジンの冬芽です。厚い皮で寒さに耐えています。


ススキです。


ヒヨドリたちです。野鳥はほかにカケス、ヒガラ、コガラ、ホオジロに出会いました。


初氷です。


初霜柱です。霜柱も形に個性がありますね。


霧ヶ峰自然保護センター裏の駐車場のカラマツです。いい色になりました。

 地味なものが多いかもしれませんがずっと見ていて飽きない物がたくさんあります。防寒対策をしっかりしていらしてください。(F)

昨夜のニホンジカライトセンサス ~この秋3回目~

2017年10月31日 | Weblog
 昨夜のニホンジカライトセンサスの様子をお伝えします。この秋実施予定4回のうち3回目です。ニホンジカの発見頭数は1回目70頭、2回目100頭、そして今回3回目は105頭でした。
 春は小さな群れが多いのですが、秋は大きな群れと単独のオスが多いです。昨夜も34頭の大きな群れに出会うとともに若い単独のオスにも出会いました。(F)


一本角の若い単独のオスジカ


カラマツの黄葉が見ごろを迎えました

2017年10月30日 | Weblog
 今日は10月30日月曜日。昨日は台風の通過に伴い天気は雨。特に夕方は激しく雨が降っていました。今日は気持ちの良い青空が広がっています。最近雨の日が多いので晴れの日は本当に気持ちよく感じます。

 今朝はカラマツの黄葉の様子を調べてきました。まずは八島ヶ原湿原から旧御射山神社方面のカラマツです。この時はまだ曇っていたのでこの写真では色がよくわからないですね。



 同じカラマツ林を今度は沢渡方面から写してみました。この写真も色があまり出てないですね。



 霧ヶ峰自然保護センター裏の駐車場まで来るとちょっと明るくなってきました。太陽の光に照らされてカラマツの黄葉が輝いていました。





 カラマツの黄葉はピークはまだ先ですが見ごろを迎えたと言ってもいいと思います。ドライブも気持ちがいいです。(F)

雨の日は展示づくり ~塗り絵で覚える霧ヶ峰の野鳥~

2017年10月29日 | Weblog
 お花や動物の名前は覚えるのが難しいとの話をよく聞きます。私も同じです。細かいところまでよく観察すると覚えるとも言われます。絵やイラストを描くと必然的に細かいところまで観察するので覚えてしまうというのもありますね。
 もっとお手軽に楽しくということで霧ヶ峰で観察できる野鳥の塗り絵を作ってみました。今回はノビタキのオス、ノビタキのメス、ホオアカの3種です。霧ヶ峰自然保護センターで紙と色鉛筆を用意してお待ちしております。





 霧ヶ峰自然保護センターのホームページにあるダウンロードのページからPDFをご覧になることができます。ご活用ください。(F)

ニホンカモシカ ~台風の通過前後はいつもは見ない動物に出会います~

2017年10月29日 | Weblog
 今日は10月29日日曜日です。台風の通過に伴い朝から雨です。今お昼前ですが段々雨が強くなってきました。
 台風が通過する前と通過した後にいつもは見ない動物に出会うことがあります。台風通過に伴い生活する場所を変えているのだと思います。あと、天気が悪いと人があまり来ないので油断しているというのもあると思います。
 今朝はニホンカモシカに遭遇しました。ニホンジカと違って鳴いてくれないので見つけることができたのは幸運でした。急に逃げだしたりしないでじっとしているのも見つけにくい理由です。そのかわりに結構長い間写真を撮らせてくれる傾向があります。今日もたくさん写真を撮らせてくれてありがとうと言いたいです。


ニホンカモシカです。ウシ科です。やっぱりニホンジカよりウシに似てますよね。


真っ直ぐな角が生えています。ニホンジカと違って生え変わらないしメスにも生えるそうです。


樹木の葉を食べているように見えます。


黄葉した葉をくわえていますね。


また逢う日までさようなら!


 霧ヶ峰自然保護センター周辺は雨量も多いし霧も出ています。今月はこんな天気が多いです。





 台風の被害が出ないといいですね。台風通過後は倒木など思わぬところに思わぬ被害が出ていることがありますので車の運転も屋外作業も慎重にしています。(F)

動物たちのためにも安全運転をお願いします

2017年10月28日 | Weblog
 先日のラジオ放送でもお話しさせてもらったのですが、晩秋は朝晩道路で野生動物に出会える機会が増えます。動物に会えるのはうれしいことなのですが、同時に動物と車との交通事故も増えるように感じます。霧ヶ峰に限ったことではなく全国的にです。

 秋になると夜の時間が長くなります。登山や仕事の行き帰りの時間帯が夜になります。夜は動物たちも道路を使います。そのため、ロードキル、動物たちの道路での交通事故が増えるようです。

 動物たちのためにも安全運転をお願いします。(F)


落葉と黄葉と木道工事

2017年10月28日 | Weblog
 今日は10月28日土曜日です。天気は雨が降ったりやんだりを繰り返しています。最近雨が多いですね。特に土日に多いのが残念です。
 今朝は車山肩へ行ってきました。あらためてもう晩秋なんだなと感じてきました。冬はもうそこまで来ているんですね。ちなみに今朝9時の気温は5.2℃。今月二番目の寒さです。事務室のストーブもつけっぱなしです。


 車山湿原と沢渡の間のミズナラ林はすっかり落葉しています。黄葉もいいですが落葉した姿も好きです。


蝶々深山の麓のミズナラ林


ミズナラ林のアップ


 カラマツの黄葉も進んでいます。沢渡付近の森もカラマツの黄葉と常緑樹の緑色のコントラストがはっきりしてきて絵になります。


針葉樹の森


 八島ヶ原湿原は雲海に隠されていました。


八島ヶ原湿原にできた雲海


 車山湿原周辺の木道工事進んでいるようです。完成するのが楽しみです。歩きやすくなりますね。


車山肩にある木道工事の看板


車山湿原の奥に蓼科山


木道工事個所


 霧ヶ峰自然保護センターの近くに湿地があるのですが、先日の台風で水が溜まっていました。雪解けのころか雨が続いたときにしか見れない幻の池です。


忘れ路の丘近くの湿地


先日の台風でできた池

 朝晩かなり寒い日が増えてきました。急に冷え込むと早朝車道の路面が凍って滑りやすくなることがあります。ご注意ください。ちなみに私は先日冬用タイヤに履き替えました。(F)



子供向けイラストパンフレットお花編つくりました

2017年10月28日 | Weblog
 子供向けのイラストで描いたパンフレットの3種類目をつくりました。今回はお花編です。霧ヶ峰に来る前の事前学習などで活用していただけると嬉しいです。カラーで印刷してどこかに飾っても楽しいかなと思います。



お花編


 ホームページのダウンロードのページからPDFをご覧になることができます。ご活用ください。(F)

晴天の日

2017年10月26日 | Weblog
今日は10月26日木曜日です。今日は雲もほとんどなくスカッとした晴天です。今日は建物の中にいるより外にいたほうが、とても暖かく感じる一日です。朝夕も大分冷え込む日が多くなってきました。昨日、霧ヶ峰周辺では、降雪がありましたが、少しづつ季節は冬に近づいています。(U)


車山肩の駐車場から撮影。今日は低い位置に雲がかかっていたので、綺麗に雲海が見ることができました。

黄葉情報 ~紅葉じゃないですよ~

2017年10月24日 | Weblog
 今日は10月24日火曜日です。天気は曇りです。寒いです。今朝の最低気温は0℃でした。草紅葉もススキもすっかり落ち着いた色になりました。今の時期問い合わせが多いのが黄葉です。紅葉じゃないですよ。霧ヶ峰で秋の後半に楽しめる黄葉はミズナラ、カシワ、カラマツなどです。ミズナラは昨日の台風に伴う強風でほとんど落葉してしまいました。カシワの黄葉は頑張っています。カラマツの黄葉は個体よって差はありますがピークはこれからです。お気に入りの場所でカラマツの黄葉を狙ってみてはいかがでしょうか。(F)


踊場湿原です。背景は左から南八ヶ岳、富士山、南アルプスです。気温が低くなり、遠くの山もくっきり見えるようになってきました。


踊場湿原にあるアシクラの池です。今年は干上がっていることが多かったので水があるアシクラの池は久しぶりです。


旧御射山神社東側のカラマツ林です。葉は黄色になってきましたがもっときれいになると思います。


旧御射山神社と八島ヶ原湿原を結ぶ木道周辺です。ほとんど落葉しています。落葉後の樹木も絵になりますね。


沢渡と車山湿原の間のミズナラ林です。すっかり落葉してしまいました。


霧ヶ峰自然研究路の樹叢(じゅそう・森)です。こちらもミズナラなど落葉した木々が目立ってきました。


今目立っているのはユモトマユミのピンクの実から出てきた赤い種です。秋の落ち着いた景色の中でかなり目立っています。